家庭用精米機トップ

精米機

家庭用精米機

  1. ●家庭用精米機の仕組みと効果●

  2. 撹拌式、圧力循環式などの家庭用精米機の仕組みと精米機を使う事による効果についてご説明して行きます。

  3. 家庭用精米機その1。精米の歴史と家庭用精米機の効果

  4. 家庭用精米機その2。各精米方式の仕組みと長所短所(かくはん式、圧力循環式等)

  5. ●家庭用精米機の各メーカー別の特徴●

  6. 家庭用精米機の各メーカー毎の特徴や機種の詳細についてご説明して行きます。

  7. 家庭用精米機その3。ツインバード、山本電機、エムケー精工の精米機

  8. 家庭用精米機その4。象印、タイガー、山善の精米機

  9. ●家庭用精米機の価格別購入ガイド●

  10. 家庭用精米機を2万円で区切ってそれぞれの価格帯のおすすめ商品をご紹介します。また、オマケとして美味しい玄米の選び方と評価の高い銘柄米をご紹介します。

  11. 家庭用精米機その5。2014年価格別購入ガイド

  12. 家庭用精米機その6。美味しいお米の選び方(玄米編)前篇

  13. 家庭用精米機その7。美味しいお米の選び方(玄米編)後篇

関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
貴重なお話しありがとうございます。

これはこれはお米マイスターさんご本人のお話とは有り難いですね。何せ私はお米の事は素人ですから全て受け売りなんです。添削して頂けると幸いです。


電気屋の世界でも講習による座学を受けた後で簡単な試験を受けただけで得られる資格もあります。内容は基本的かつ常識的な物ですから間違いようがないのですが、それでも毎回何人かは落ちる人がいます。そんな人達が機械を扱っているかと思うと危なくてしょうがないのですが(笑)

ただ、電気屋の資格試験の受験資格は実務経験の年数だけなんですが、お米マイスターの受験資格が米屋とその家族だけと言うのは正直びっくりしました。いくら小売りの連合会が主催しているからと言って受験資格に血族主義を持ち出すアナクロさは私の理解の範囲を超えていましたね。今、21世紀ですよ(笑)

どうも連合会のお偉いさん連中は、我々一般の消費者は未だに米穀通帳を持って配給でお米を買わせていただいているとでも思っているのでしょうかねぇ?(笑)

それとも、この人達の頭の中ではお米の販売は未だに登録制になっているのでしょうか?(笑)

受験資格を血族主義にしていまったために、せっかくの「お米マイスター」が資格ではなく利権だと喧伝しているのと同じなんですが、何でそんな簡単な事が分からないのでしょうかねぇ? 理解に苦しみますね(笑)

その是非を抜きにして、これがソムリエ試験と同じ様に広く一般に開放すればそれだけお米に対して興味を持つ人も増えるでしょうしお米に対する正しい知識も広がると思うのですが、どうしてそうした発想が出て来ないのでしょう。中高年を中心に受験したいと思う方は多いと思うのですが。

とまあ、素人目にもツッコミどころが多すぎて少々批判的なスタンスで書かせてもらいましたが、別にお米マイスターさん自身には他意はありませんのであしからず(笑)


で、精米の温度に関してですがこれは全て受け売りです。どこの米屋さんだったかは忘れましたが、自信満々に30℃以内に抑えると美味しいと書いてありました。

これは、やられましたね(笑)

このあたりが素人の悲しい所で、プロの人に自信満々に言われるとそう言う物かと思ってしまうのですね。これが家電製品だとホラを吹かれてもすぐに分かるのですが、お米を修理した事は無いのでまんまと騙されました(笑) 後で直しておきますね。


無洗米に関しては業務用精米機メーカーのHPから図面を見させてもらいました。あれは家庭用機やコイン精米では無理ですね。まあ、無洗米と言っても色々な加工法がありますが、タピオカ等の吸着剤を使う高品質の無洗米はその都度プロが細かい調整をしなければなりませんし、第一に家庭に置けるサイズには作れませんね。

ところが、精米機屋は「ご家庭でも簡単に無洗米が作れる」とか言ってます。まあ、吟醸酒を作るのなら良いかもしれませんが(笑)

過精米はお米の風味が飛ぶので美味しくないみたいですね。知人に飲食店をやっている人間がいるのですが、精米以前に洗米に関してもきれいに研ぎすぎるとお客の反応が悪くなると言ってました。糠が多すぎると糠臭くなるのですが、完全に無くしてしまうと旨味までなくなってしまうみたいです。難しいですね。


府中は仕事で良く通ってましたが、こだわりのあるユニークなお店が多いですね。旧甲州と府中街道の角の酒屋さんなんて仕事の待ち時間の間によく冷やかしに行ってました。酒に日光や高温がご法度なのは知っていましたが、振動や音までが酒を不味くするなんて教えてもらったのはあそこの親父さんからです。店の中で大声で話すと叱られましたから(笑)

お米の記事を書くのに100以上のお米屋さんのHPを見ましたが皆さんのお話が微妙に違っています。まあ、皆さん商売ですから仕方ないにせよ都合の悪い部分はスルーして正直どうでも良い様な事をやたらアピールして来ます。特に検索上位の所は露骨に利益誘導する所も少なくないので、どれを信じて良いのか困っていました。ウチの記事にしては掘り下げが浅いのはそのためです。

そんな訳ですから何かお気づきの点がありましたら何でもおっしゃって下さい。お待ちしています。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
早いですね(笑)

早いですね(笑) 今日も大阪の業者が摘発されてますね。

早速、米穀販売会社「ライズ」のサイトを見に行ったらサーバーが落ちていました。故意なのか単にアクセスが集中しただけかは分かりませんが、そう言う対応だけは速そうです(笑)

会社の沿革を調べると米以外にガソリンの販売まで手広くやってますね。イメージ的には昔の米屋の拡大版なんでしょうが、以前にも業務改善命令を喰らっているところを見ると悪質な常習犯ですね。

ただ、「福井経営品質賞・奨励賞」なんてのも受賞しているみたいです。
それだけ偽装が上手いのか、福井の役人がボンクラ揃いなのかは分かりませんが(笑)

よく食品偽装の問題が起きると「安くしないと消費者が買わないから」なんて言い訳をする人がいますがこれは真っ赤な嘘です。なぜなら消費者が価格だけで購入するなら、わざわざ産地を偽装する必要がないからですね。口と言うのは便利な物です(笑) 

どうですか、いっそ「日刊米屋の真相」とか「王様の耳はロバの耳」とかのタイトルで、お米に関する匿名の情報サイトなんか作っちゃった方が良いのじゃないですか?

私は毎日覗きに行きますよ(笑)


偽装米が発覚したのはお米のDNA鑑定ですが、これなんか米業界側で自主的に検査出来ますよね。私は別に米業界を過剰評価なんかしてませんよ。他の業界の基準でお話しているだけです(笑)

よく「米は生き物だから」とか「天候だけはどうしようもない」なんてのを言い訳にしている農業関係者がいますが、輸出関連業界は「中国がレアアースを禁輸したから」とか「中東で紛争が起きたから」とか「急激に円高になったから」とかを言い訳にして生産を止めたり収益の悪化を放置するかと言う事です。

そんな事したら競争に負けて首を吊るしかないから、必死に対策を立てて生き残ろうとします。

自分達が作っている物がどう言う物で、それが消費者にどう受け取られているかなんてリサーチは基本中の基本です。にもかかわらず、何でこんな基本的な事すら出来ていないのか私には理解出来ませんよ(笑)

増して、流通であるにもかかわらず農業従事者より多くの人間を抱えている農協は何をしているのかと言う事ですね。「人手が足りない」なんてどう考えても言えないでしょう(笑)

私に言わせれば米業界なんて未だに「民営化」すら出来てない業界ですね。生産者は未だに政府に米を売る感覚で作っている人も少なくないでしょうし、流通は寡占状態なのをいい事にいつまで経っても体質を改善出来ないですからね。

この人達は農家だけが苦労してるとでも思ってるのでしょうかね。
サラリーマンの苦労を舐めちゃダメですよ(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
困りました
どうもfc2のコメント機能が調子悪いみたいで、何度返信してもエラーを吐いてしまいます。
これが10回目くらいになりますが、今度はきちんと投稿される事を祈ります(笑)




大上段から切りつけたのは、業界の人からの感情的な反論と言う奴を聞いてみたいと言う欲求に勝てなかったからです(笑)
単に私の意地が悪いだけで悪意はありません(笑) インタビューの初歩的なテクニックと言う奴ですよ。そんな訳ですから気を悪くなさらないで下さいね。まあ、フォローにはなっていませんが(笑)


DNA検査の下りは銘柄牛の管理タグと似た様な物を作れないかと言う事です。ただ、お米の場合は精米のプロセスがありますから袋を封印しても意味は無いので、何か別の方法があれば良いのにと思ったからですね。

偽装米に関しては摘発された業者だけではなくお米の業界全体に波及する問題でしょう。只でさえコメの消費が右下がりになっているのに、これ以上消費者の信頼を失ったらお先真っ暗ですから、業界全体として対策を取るべきだ思ったからですね。市場が縮小していると言うのは危機的な状況なのに、何で本腰上げて取り組まないのか不思議でならないですよ。

役人なんぞ動きませんし、意識の高い農家や米屋が声を上げても誰も続かないでしょう。そう考えるとスケールの点でも資金の点でも人的資源の点でもやれる組織は一つしかないと言う事です。

もしJAが何か客観的に米の品質を保証するシステムを導入したとすると、他の流通は無視出来ないでしょう。飲食店向けの業務用ならともかく、一般の消費者がそのシステムを評価した時、他の流通は採用せざるを得ないと思います。

お話のように農家は出荷する組織を選べますが、少し単価が高いと言うだけで簡単にJA以外を選択しますか? 恐らくしないでしょう。JAと農家は単に米の販売を委託していると言うだけではなく深い繋がりを持っていますよね。それは良い言い方をすれば手厚いサポートであり、悪い言い方をすればタコ部屋みたいな囲い込みとも言えると思います。

それだけ強い影響力がある組織、かつては独占的だったが今も寡占的な力を持っているのは他にありません。

私はね、JAにはそれだけの事をする能力も資金もあると思っています。と言うか、JA以外に出来る所は無いでしょう。


にもかかわらず、相変わらずやっている事と言えば決起集会開いて族議員を吊し上げているだけですからね。もうね、どんなに不景気になっても消費税は10パーセントになりますし、コメの関税を撤廃する事になってもTTPには必ず参加します。これは安倍さんが日銀使って博打を売った時点で決まりです。もう後も出りは出来ません。ルビコン川を渡ってしまいましたからね。

じゃないと日本と言う国が金融面で終わってしまいます。

もう100万生かすか1億3千万生かすかの世界ですから選択肢は一つしかありません。ですから今米業界が出来るのはもう一度消費者の信用を勝ち取って、輸入米との競争に生き残る術を探す事です。ミクロで言えばお米の正しい知識を広げる事で米食に目を向けてもらって、マクロで言えば米の品質と安全性を訴える事で競争が起きた時にきちんと棲み分けが出来る体制を整える事だと思っています。


JAの中の人達が何を考えているのかは分かりませんが、既に尻に火が付いているなんて生易しい状態ではなく、全身に火が回って後は顔だけって所ですよ(笑)

まあ、私は部外者ですから内部事情は分かりませんが、経済に関しては内部も外部もありません。慣例も前例も防波堤にはなりません。波が来た時、そこに残されるのはきちんと船を用意していた人間と用意していなかった人間だけです。

私はわがままな人間ですから死ぬまで国産の美味しいお米を食べたいと思っています。まあ、カルフォルニア米も悪くはないのですが、アメリカ人は薬を使う事に抵抗が無さ過ぎますからね(笑)


そんな訳ですから、いつまで経っても嬉々として進まない対策と、いつまで経っても治らない不祥事に正直腹を立てています。この期に及んでそんな事やっている場合かと。そのとばっちりが意地の悪い話になってと言う事ですね。

まあ、フォローにはなっていませんが(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
水と言う事は森ですか

環境の話をすると収拾出来なくなるのでお金の話までに留めたのですが、そうですか、そこまで深刻になっているのですか。

私も仕事で大きな公園の配管工事とかやった事があるのですが、人は木には勝てないですね。ユンボやブレーカー等の建設機械なんてまるで役に立ちませんから。まともに役に立つのは鋸とスコップぐらいですね。つまり全部手作業になります。

平地の公園ですらその有様ですから、森をまともに管理しようと思ったらその苦労は計り知れません。あれは「環境保全」とか「里山を守れ」とかの素人ボランティアで何とかなる物じゃありませんね。玄人がちゃんと飯を食える体制を作らないと無理でしょう。

困りましたね。炊飯器選びで悩んでいる場合じゃありませんね(笑)

美味いご飯を食べるためには炊飯器で悩む前に、米の専業農家や林業従事者が30台で家を建てられる体制をどう作るか考えなければならない、と言う事ですか。これは物凄い難題ですね。

さすがにこれは思い付きで何とかなる問題ではありませんから何とも言えませんが、でも何とかしないと美味しいご飯は食べられなくなると言う事ですね。

うーむ。美味い飯を食う事ばかり考えていると、もれなくハゲそうですね(笑)


それはともかく、本当に色々と面白くためになるお話を有難うございました。おかげさまでお米の世界の一部を垣間見れた気がしますね。

ウチは家電ブログですからあまり深くは掘り下げられませんが、お話して頂いた内容を少しでも分かりやすくご覧の皆さんに紹介して行きたいと思います。本当に色々と有難うございました。


また、来年の食味試験の結果が出た頃には全面的に書き直してみたいと思います。
農協の悪口はその時のために取っておきましょう(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ