炊飯器トップ

炊飯器s

炊飯器

  1. ●炊飯器の仕組みとチェックポイント●
  2. マイコン式や圧力IH式等の炊飯器の仕組みの違いや各種機能の特徴、また色々な内釜の違いや性質など炊飯器の基本的な事柄についてご説明して行きます。
  3. 炊飯器は嗜好品? 炊飯器と内釜の種類や性質。
  4. タイプ別のチェックポイント(マイコン、IH、圧力IH編)
  5. タイプ別のチェックポイント(プレミア、ガス炊飯器編)
  6. ●炊飯器の各メーカー別の特徴●
  7. 大手炊飯器メーカーの2013年モデルを中心に炭素や土鍋など高級内釜の性質や炊き上がりの特徴、またスチーム機能や蒸気レス等の各機能の長所短所などをご説明して行きます。
  8. 象印の2013年モデル購入ガイド
  9. パナソニックの2013年モデル購入ガイド
  10. タイガーの2013年モデル購入ガイド
  11. 三菱の2013年モデル購入ガイド
  12. 東芝の2013年モデル購入ガイド
  13. 日立の2013年モデル購入ガイド
  14. ●炊飯器の価格別購入ガイド●
  15. 炊飯器の種類や機能から大よその炊き上がりの味の見分け方をご紹介して、5千~1万円の実売価格帯に分けて各メーカーの商品を比較してお勧めの炊飯器をご紹介して行きます。また、オマケとして2014年戸度の食味試験で特Aランクに輝いた美味しいお米をご紹介します。
  16. 機能から見た炊飯器の味の見分け方
  17. 2012~13年モデル購入ガイド(1万円未満のモデル)
  18. 2012~13年モデル購入ガイド(1万円以上1.5万円未満のモデル)
  19. 2012~13年モデル購入ガイド(1.5万円以上2万円未満のモデル)
  20. 2012~13年モデル購入ガイド(2万円以上3万円未満のモデル)
  21. 2012~13年モデル購入ガイド(3万円以上4万円未満のモデル)
  22. 2012~13年モデル購入ガイド(4万円以上6万円未満のモデル)
  23. 2012~13年モデル購入ガイド(6万円以上のモデル)
  24. 美味しいお米の選び方(白米編)

コメント

一升炊きを検討しています
美味しく炊ける炊飯器が欲しいと思い前回は、三洋の踊り炊きのシリーズからECJ-XW18Aをヨドバシのアウトレットで約35000円で購入し家族の間ではなかなか好評だったのですが、上蓋の開閉ボタンが脱落したり保温が不調になったりして、修理に持ち込んでもその間の代替器もないので完全に壊れるまでに新しい炊飯器を購入して欲しいとリクエストがありました。

最初は三洋を吸収合併したパナのSR-PX182が26000円前後でしたので第一候補に検討していました。一応のつもりで正常進化したものはないか探したところSR-SPX183が価格.comなどで評判がよいのでこちらもありかなと再検討したところから迷い道に入ってしまいました(笑)

そうこうするうちにハタと妻が匠炊きをほとんど使わないので理由を聞いたときに、夕食前に時間がかかりすぎると言っていたのを思いだし、東芝のRC-18VPGなら真空ポンプを使い短時間で吸水ができいいのではと考えたのです。たまたまコジマねっとで55000程度でセール中だったのでよほど買ってしまおうかと思ったのですが考えがまとまらないうちにセールが終わり90000円近くまで値段が上がったので、もう一度じっくり考えようとあちこちさまよっているうちにこのサイトを見つけ、記事を隅から隅まで読んで冷静になったところです。

その上で、パナのSR-PX182、SR-SPX183、タイガーのJCX-G150、東芝のRC-18VPGの4つに候補を絞り込みました。

変化を求めず今までと同じものにするか、一升炊きではなかなか触れるチャンスのない最上位機種にするか、おこげの魅力でタイガーに挑戦するか、故障リスク承知で最低限カタチになった東芝にいくか、是非ご意見をいただきたいと思い筆を撮りました。

いずれにしても予算は65000が上限で考えております。家族構成は私と妻に大学生から中学生までの子供4人の計6人なので8合炊き以上、使用パターンは夕方一度炊飯し、朝から昼の分を予約炊飯し保温は最大6時間程度になります。


Re: 一升炊きですか

なかなか難しいご質問ですね。

一升炊きで美味しいご飯を短い時間で炊き上げるならガスが一番ですね。パロマのPR-S15MTやリンナイのRR-100MSTは条件に合致しますが、残念ながら保温がイマイチですし、それ以前にガスをお使いになれるかどうか分かりませんしね(笑)

もう一つ、一升炊きの場合は試食の機会がまずありませんから食べ比べる事が出来ません。メカニズム的には5.5合炊きと同じでも、同じ炊き上がりになると言う保証はありません。私も一升炊きの食べ比べはした事がありませんから、口コミを読んで判断するしかありません。

そんな訳ですから、味についての判断は5.5合炊き基準での評価となります。あらかじめその事をご了承願います。



さて、お話の機種なんですが、東芝のRC-18VPGはおっしゃる通り早炊きと長時間保温が持ち味です。ただ、この2点に関しては評価が高いのですが、炊き上がりのご飯の味に関してはイマイチですね。特に炊き上がりの傾向が「さっぱりパサパサ」した感じに炊き上がるみたいですから、今お使いのECJ-XW18Aとは対極の炊き上がりになります。故障のリスク以前にご飯の味のリスクの方が高いですよ(笑)

ざっと検索をかけてもRC-18VPGにはまともな口コミ1つありません。正直言ってあまりお勧めできないですね。


タイガーのJCX-G150、じゃなくて、おそらくJKX-G150の事だと思いますが、こちらはおこげが持ち味ですが保温能力がガス炊飯器以下ですから、保温を常態としてお使いになるならお止めになった方が良いと思います。この炊飯器が美味しいのは炊き立てのみです。保温すると大きく味が落ちます。


パナソニックのSR-PX182はECJ-XW18Aに一番近い物ですから、おっしゃるように「変化を求めず今までと同じもの」をお選びになるとしたらこちらになりますね。どうされるかは「妻を盗み見」さん次第です。余談ですが、お気持ちは痛いほど良く分かりますが、それにしても酷いハンドルネームですね(笑)


パナソニックのSR-SPX183は最上位モデルになりますから「一升炊きではなかなか触れるチャンスのない最上位機種」の選択になります。これは難しい選択ですねぇ(笑)

おっしゃりたい事は私も良く分かりますし、このコメントのやり取りをご覧のご同輩諸氏も同感だと思います。炊飯器に大枚を叩く機会なんてそうはありませんし、今それが出来るとしたら試したくなるのは当然でしょう。最高級の炊飯器をキッチンに備え付けて、ドヤ顔でリビングで踏ん反り返ってみたいもんです。これぞ男子の本懐ですね(笑)

味に関しては同じ可変圧力ですからSR-PX182に近い物ですが、5.5合炊きのSR-SPX103ほど高くはありません。電気炊飯器は5.5合でもパワー不足ですから一升炊きはより不利になります。保温に関してはスチーム機能が付いている分こちらの方が有利ですね。炊飯時間に関してもパナソニックの炊飯器は比較的早い方ですから、平均すると50分弱で炊き上がります。

が、問題はお値段ですね(笑) 現状維持を選択すれば3万円でお釣りが来ますが、リビングでドヤ顔を選ぶと現金問屋で買っても7万弱かかります。アマゾンだと8万ですね。こちらを選ぶとなると心で泣きながらドヤ顔するしかありません(笑)



総合して考えると、冷静に判断すればSR-SPX183が安全確実でリーズナブルな買い物だと言えますね。変化は乏しくても後悔する事はないでしょう。それに同形と言っても新しい炊飯器は古い炊飯器より美味しく炊けますからそれなりの感動はあると思います。

ただ、リビングでドヤ顔の魅力も捨てがたいですね(笑) こちらは理性より感情での選択になりますから大きなリスクを伴います。純粋に炊き上がりだけなら、少なくとも価格差ほどの違いはありません。しかもSR-SPX183の方が美味しいと言う保証はどこにもありません。

買った瞬間から最初に炊くまでの間が華で、3日天下に終わる可能性も少なくありません。この場合はパナソニックのロゴが桔梗の紋に見える事になりますね(笑)



最終的なご判断は「妻を盗み見」さん次第です。理性に則り現実路線を歩むか、感情に任せて夢を追ってみるか、何れを選んだにせよ、後は神のみぞ知る世界です(笑)

No title
早速のお返事ありがとうございます。PCの画面だけ見て考えていると各メーカーの謳い文句や美しい画像が頭の中を駆け巡りどうしても考えがまとまらなかったので、文章にしたらなんとか相談の形が取れるぐらいには候補を絞り込めたのでちょっとホっとしていたところです。
まずガスに関しては給湯器とコンロでいっぱいで炊飯器に利用できる状況にありません。

私のイチ押し(イメージ上)だった東芝のRC-18VPGに関しては、仰せのとうりいくら検索をかけてもレビューは全くありませんでした。りぺ屋さんの「やっとまともな圧力IH炊飯器になった・・・」というくだりが唯一の肯定的なもので。あとは価格コムの下位機種のレビューが少々と、JOSHINWEBの5社炊き比べテストの記事で総評として、炊きたてはご飯が固いという印象が強かったが、蒸された後のご飯を食べると評価が激変。ご飯に旨みがギュッと詰め込まれ、弾力と味のあるご飯に変身。「東芝の炊飯器が一番良い!」という声まで聞こえてきた。同じご飯で二度の味が楽しめた驚きの炊飯器。 さめてからのおいしさを保つという、東芝独自の「真空ひたし」。恐るべし! 旨みが凝縮されたご飯なら、お弁当など、時間がたってから食べても美味しく食べられそう。
・・・やはり好意的に書こうとしても炊きたての残念な感じが垣間見えてしまいます。

タイガーのJKX-G150(間違えてました)は、おこげ肯定派の妻にドヤ顔できるかも(笑)という邪念の産んだ候補だったのですが、保温がレベル以下と言われてしまうと厳しいかなと・・・実使用でmax6時間の保温でも難しいですかね~

パナに関しては、料理は好きだし腕もまあ良い、しかし性格&行動はアバウトかつガサツ気味の妻が「いちいち水入れるのがめんどくさそう」と不吉な予言をしているのが気にはなりますが、アレ(スチーム)を使わないほうがいい結果が得られるかもとSR-SPX183にするか、匠炊きを無視しても、電気の炊飯器で目からウロコが落ちる感動は得られなけど、まあまあ美味しければよしと割り切ってSR-PX182を買うか、結果が出たらご報告いたします。
いろいろ適切な助言ありがとうございました。
内がま重視で
内がまの塗装がはがれてきて2年、もう買い替えなくては、と色々探しているうちに迷宮入りした心地です。
内がまの保証期間が3年と長く、かつ消耗品として内がまを販売している、東芝、日立にしようかといったんは結論を出しましたが、パナやタイガー、象印の評判を見ると、それでいいのか、また悩んでしまいます。

型番落ちで構わないし、2万くらいまでではどのメーカーがいいでしょう?
内釜ですか

以前、炊飯器の性能と言えば内釜の厚さを競っていた時代がありました。その頃ですかね、厚さだけではインパクトに欠けるからと言う事で内釜に斬新なコーティングを施して、あたかもご飯が美味しく炊けるような事を喧伝していました。

結局、斬新である事は別に素晴らしい事ではなく、単に内釜のコーティングが剥がれる事故が増えただけに終わりましたけど(笑)

ブログにも書きましたが、内釜に熱伝導性が極端に低いフッ素樹脂加工を施すと言う事はご飯を不味くする行為なんですが、ご飯が焦げ付くと奥様方に嫌われるのでどのメーカーも止め様とはしません。結局、熱伝導性の悪さを少しでも改善しようとしたのが様々なコーティングなんです。ただ、熱伝導性の高い素材はコーティングに不向きな物ばかりなので剥がれる事故が起きると言う事です。

つまり、「ご飯が焦げ付くのは嫌だ」と「美味しいご飯を食わせろ」と言う消費者側の相反する要求が「剥がれやすいコーティング」と言う結末を引き起こしています。剥がれにくいコーティングはそれほど難しくはありませんが、理屈の上ではご飯は美味しく炊けなくなります。

さて、おなやみさんがお求めになっているのは「コーティングは剥がれにくいがご飯が不味く炊ける炊飯器」ですか?
それとも、「コーティングは剥がれやすいがご飯が美味しく炊ける炊飯器」ですか?
残念ながら、「コーティングは剥がれにくいしご飯が美味しく炊ける炊飯器」はありません。


まあ、意地悪を言うのはこれぐらいにしておきましょう(笑)

そんな具合に、コーティングが剥がれやすいと言うのは少しでもご飯を美味しく炊くための弊害であって、褒められる事ではないにせよ一方的に非難するのも酷な話なんです。もちろん要求するのは自由ですが、残念ながらそれに応えられるメーカーはないでしょう。

幸いな事に、以前に比べると今のメーカーのマイブームは内釜の素材そのものであってコーティングではありません。ですからどのメーカーの物も以前ほど剥がれにくくはなっています。

もう一つ。おなやみさんはコーティングでお悩みなんですが、まさか内釜で洗米とかはしてませんよね? もしそうだとしたら責任の半分はおなやみさん自身にもあります。そうでないなら不運だったと言う事になります。内釜で洗米して良いのはマイコン炊飯器までで、IH炊飯器以上の物をお使いなら洗米ボールで洗米して下さいね。


さて、2万円くらいまででお勧めを教えろとの仰せなんですが、2万円で買えるのは低価格の圧力IHと普及価格のIHまでです。もちろん型落ちでの話ですね。以前に比べると炊飯器全体の価格が上がっていますから、2万円は十分な予算とは言えません。つまり、選べるほどの金額ではないと言う事になります。

逆に言うと、凝ったコーティングを施すほどの予算もありませんから内釜自体も丈夫な物が多いです(笑)

そんな訳ですから、メーカー単位で選ぶよりは機種単位でお選びになる方が良いでしょう。当然ですが、選択肢は内釜3年保証が付いている物の中からお口に合いそうな物をお選びになって下さい。

なるほど
詳細な説明ありがとうございます☆なるほど、。

洗米はもちろん他のボウルですっとしています、ご説明にマイコンまでは洗米可というありますが、マイコンのほうがコーティングが強い、ととらえてよいのでしょうか??

ちなみに今のはマイコンで、1万切る価格でした。
昨年から炊飯器見ていると、10万まで、とんでもなく価格帯が広がっていて驚きました。
例えば10万の機種で炊くと、10倍美味しい、というなら迷わず10万出しますが、どうなんでしょう?

米を選び浸水充分に炊き立ては今でも十分に美味しくいただいてるので、せいぜい5万と思い、コスパ的に納得できるのはきっと2万かなと、考えました。

保温はしません、単なる炊飯機能だけです、大体5合炊きます。
10万まで、でおすすめのメーカー機種をご教示いただければ幸いです。

遅くなってすみません。

実は、先日の突発的猛暑でウチの年代物のルーターがご臨終しまして、ここ数日ネット環境を喪失していました。お返事遅れてすみませんでした。


それでは早速お悩みの件をサクッと解決しましょう(笑)

まず最初に、「マイコンの方がコーティングが強い」と言うよりも「高級炊飯器ほどコーティングが弱い」と考えると分かりやすいと思います。高級機は味に対する優位を第一義としていますから、耐久性よりもカタログスペック上の優劣を重視すると言う事ですね。耐久性第一だったら炭素窯や土鍋釜なんぞ作れませんから。

ただ、耐久性に目をつぶってまで凝ったコーティングを施す事で、どの程度の効果があるかと言えば微妙ですけど(笑)

と言う具合に、高級炊飯器の大半はオカルトで出来ていると言うのがウチのブログの主張になります。10万円の炊飯器で炊くと10倍美味しい訳では無く、「10倍美味しいかもしれない」と思わせる事でぼろ儲けしているだけですね。ウマい話と言うのは金儲けもメシも裏があると言う事です(笑)

マイコン炊飯器に特に不満を感じないと言うのなら、わざわざ高価な炊飯器をお買いになる必要はないと思いますね。ただ、一度に5合お炊きになると言うのならマイコン炊飯器より火力の強いIH炊飯器の方が美味しく炊き上がります。IH炊飯器なら2万円でお釣りが来ますから、当初の予定通り1万円台までの予算でIH炊飯器をお選びになると良いと思いますね。もちろん、内釜保障が3年付いている物を優先にね。

IH炊飯器に関しては高額モデルを除いてメーカー間の差はほとんどありません。あまりにも差別化が出来ないために、やれパンが焼けるだのおかずの調理も出来るだの、どこもナナメ上な方向で特徴を出そうとしているぐらいですから推して知るべしですね。あくまでも価格帯にこだわってお選びになる方が良いでしょう。

その価格なんですが、夏場に新型が出ますからこの先に在庫処分で大幅な価格変動が待っています。これから8月にかけては炊飯器価格が乱高下しますから、特定のモデルを追うよりもマメに価格帯の商品をチェックする事が大事ですね。場合によっては先日まで3万円台だった炊飯器を1万円台で入手する事も可能です。

お近くの電気店のチラシやアマゾン等をマメにチェックして下さい。10万払ってがっかりするよりも手堅い中堅モデルをお安く手に入れてニヤニヤするのが一番ですよ(笑)

お願いします
炊飯器のクチコミ等検索しておりましたら、こちらのHPに辿り着きました。
炊飯器の購入に悩んで結局何が良いのかわからなくなってしまったのでお知恵を貸して頂けたらと思います。

現在、象印のNP-GA05という機種を使っています。最近、釜がはげてきており、5.5合サイズに買い替えを検討しています。

希望としては
1、夜に炊飯したものを翌日の昼のお弁当等にパサつかずおいしく食べられること
2、おおざっぱな性格の為、お手入れがしやすいこと
3、価格は3万円前後

また、購入するなら今がチャンスなのでしょうか?
先日、友人が三菱の炊飯器を購入した際に店員に新型入れ替えなので今が安いと言われたようなので。
お願いされましょう(笑)

まあ、確かに炊飯器選びは悩ましいですよね。
何せ、口コミを読んでも皆さん「美味しい」としか言いませんから(笑)


まず最初に、良く勘違いされる方がいらっしゃるのですが、この「夜に炊飯したものを翌日の昼のお弁当等にパサつかずおいしく食べられる事」これですね。

こんな特殊な能力を待った炊飯器なんぞありません(笑)

炊飯器の中に妖精さんがいて、ご飯を炊く時に謎の呪文を唱えながら不思議なダンスを踊ると言うなら別ですが、お米の品種を無視して炊いてから20時間後のご飯の水分量なんて炊飯器の機能だけで任意にコントロールなんて出来やしないですよ。

それはどちらかと言うと魔法使いの領分で、同じ事を家電メーカーに求めるのは酷な話です(笑)

よく「新しい炊飯器に変えたら冷めたご飯も美味しい」と言う方がいらっしゃいますが、これは「買い替えが必要になるほど古くて能力が落ちた炊飯器から、新しく、そして多くの場合高価な炊飯器に買い替えた効果」と考えて下さい。

つまり、単純に「炊きたてのご飯が美味しくなったから冷めたご飯も美味しく感じる」のであって、冷めたご飯の美味しさを約束してくれる炊飯器なんぞ無いと言う事です。

それに、ブログにも書きましたが口コミと言うのはあくまでも他人の口です。雑貨の類ならともかく、特に調理家電の場合は仮にめりさんが美味しく感じた炊飯器でも別の人が罵倒するなんて珍しい話ではありません。同様に、その逆のケースも起こりえます。ですから、あまり口コミに頼って調理家電をお選びになると思わぬ所で足をすくわれる事になりますから注意して下さいね。


さて、前置きはこのくらいにして本題に入りましょう(笑)

めりさんがお使いになっていたのは象印のNP-GA05ですから3合炊きのIH炊飯器ですね。これを5.5合炊きの物で冷めてもパサつかない物と言う事ですからお米の水分量が多め、つまり比較的柔らか目に炊き上がる物の方がご希望の物に近くなりますね。そう考えると圧力IHの方がベターでしょうね。

但し、圧力IHはIHに比べるとお手入れが必要な部品点数が数点増えますので、ちょっとだけお手入れは面倒になります。お弁当の味を取るかお手入れの楽さを取るかになります。悩ましいですね。

まあ、「不味くても良いけどお手入れが楽な物」をお望みならウチには来ないでしょうから、味の方を優先して考えましょう(笑)


予算が3万円前後ですから、この予算ならしっかりした圧力IHがお選びになれますね。潤沢では無いにせよ妥当な金額だと思います。

予算が3万円程度の圧力IHとなると、お勧めなのは象印NP-BB10辺りになりますね。圧力IHですから内蓋周りに洗わなければならない部品が数点増えますが、今と同じ象印ですから他メーカーの炊飯器よりは戸惑う事は少ないと思います。そういう意味からもお勧めになりますね。

このNP-BB10は人気モデルでウチのブログで勧められてお買いになった方からも評判は良いです。値段の割に炊き上がりの設定が細かく出来ますので、お買いになった方のお好みに合わせる事が出来ます。そう言う意味では大きなハズレがなく万人向きの炊飯器です。


それと、炊飯器の買い時なんですが、お友達が三菱をお買いになったのならそれはベストなタイミングですが、三菱以外ならこれからボーナス時期にかけてが買い時になります。三菱は新型を春に出しますから型落ちになった6月辺りが買い時なんですが、他のメーカーは夏から秋にかけて新型を出しますので夏場が買い時になります。
NP-BB10も人気モデルで高止まりしていましたが、今はジリジリと値を下げています。お買いになるならこの1か月の間がベストでしょうね。

ただ、何度もお話していますが人気モデルは早めに売り切れる可能性がありますから注意して下さい。底値になるを狙い過ぎて、買いそびれてしまっては元も子もありませんからね(笑)

ありがとうございます。
内釜でお騒がせのおなやみです。

なかなかご回答いただけないのに落胆し(笑)
久しぶりに訪問したら、ご丁寧な回答に嬉しくなりました。

圧力鍋で炊いていた時期もありましたが、
確かに鍋のくっつき、手入れは面倒でした。
コーティングは必要(悪?)なんですかねえ
鍋では鉄が旨みが出るように思え、内釜も鉄が入っているのにしようかな~、
と楽しく迷っています。重たいのは大変そうですけど。

消費電力を考えると、IHかな、と結論が出そうです。
夏場にかけての価格変動を楽しみに、ニマニマしながらいろいろ比較してみます。

すんませんね(笑)

お返事遅れてすみませんね。先月田舎で一人暮らししている叔父が入院しまして、その手続きや事後処理の一切を私がやる事になっててんてこ舞いの日々を送っています。何せ役所や病院の事務手続きは平日しかやっていませんから、こちらが遠隔地に住もうとどうしようと問答無用です。しかも一つ書類を作って渡すと別の書類を手渡されます。ええ、ちょっとした悪夢です(笑)

そんな訳でお返事がおくれてしまいました。どうもすんません。


ええ、コーティングは熱伝導が極端に悪いので炊飯器の絶対悪です(笑)
ただ、コーティングしないと内釜にご飯粒がくっつくので奥様方に嫌われます。
調理家電で奥様方い嫌われるのは死を意味しますから、そんな勇気のあるメーカーはありません。
つまり、台所においては奥様方は絶対神なのです(笑)

と言う具合に「あと片付けが面倒なのは嫌」と言う天の一声で、今日も我々はご飯を不味くする工夫をした炊飯器で作った飯を食わされていると言う事です。

神の怒りに触れるぐらいなら、ちょっとぐらい飯が不味くなるのは我慢しろと言う事ですね(笑)


てな訳で、鉄だろうと炭素だろうと土鍋だろうと炊飯器の内釜は全てテフロン加工されてお米と隔離されていますから、素材の特性が働くのは発熱と熱伝導と蓄熱だけですね。鉄釜の炊飯器でお茶を入れてもまろやかにはなりません。アルミ釜と同じ味です(笑)

南部鉄釜がどれほど意味のない物かお分かりになるでしょう(笑)

3合炊きを買いました
大変参考になりました、「元修理屋さん」のブログで得た知識をもとに買いに行きました。
量販店で現物をみて買いましたが、判定項目がだいぶ違いましたので参考のためコメントします。

年寄り夫婦でシャッキリしたごはんが好き。

1)第一判定項目は製品重さ
持ち上げたところ、あまりの重さにびっくり。
重い製品は除外。
2)第2判定項目はフタをもちあげた角度。
90度が望ましい。70度ぐらいはよくない。
3)第3判定項目は製品形状
炊飯器は長丸型が多いですが、昔の丸型が好み。

上記の条件に合ったのは、東芝RC-5XE9(3合、IHタイプ、2.6KG)でした。
購入金額12,000円。使ってみた結果は良しです。

なお、
米は知り合いの農家から買い入れ。
家庭用精米器で1週間ごとに精米。
炊飯器の影響は少ないかも。

以上参考になればいいのですが、おわり。
レビューありがとうございます

3合炊きでしゃっきりしたご飯がお好きと言うのは良い組み合わせですね。3合炊きでもっちりしたご飯を炊けと言われても難しいですからね(笑)

最近の炊飯器は総じて重い上に蓋がいっぱいに開かないでしょ? どのメーカーもバカみたいに重い内釜使って蓋に小細工してますからねー。圧力IH全盛時代になってからどんどんエスカレートして来てるのですよ。

ウチのは古いIH炊飯器ですから軽いですし、蓋が目いっぱい開くだけではなく蓋を丸ごと取り外して洗えますからね。最近の炊飯器しか知らない人が見たら驚くかもしれません(笑)


東芝のIHはしゃっきり系の炊飯器ですから、硬めのご飯がお好きな方には悪い選択ではありません。RC-5XE9も余計な事をしないシンプルな炊飯器ですからお米の味がそのまま出ると思います。

良いお米を使っていれば炊飯器で小細工する必要なんてないですからね(笑)

ともさんすみませんm(__)m
お盆で酒を飲みながらスパムコメントを削除していたら誤ってともさんのコメントまで削除してしまいました。FC2は誤削除したコメントを復活出来ませんので再掲載させて頂きます。
大変失礼な事をして申し訳ありませんでしたm(__)m


>名前:とも
>タイトル:ご教授ください

>はじめまして。
>炊飯器のパッキン破損で買い替えることになったのですが、どの機種がいいのか迷ってます。

>【現状】
> Panasonic(National)SR-A10T
> ・2人暮らしでは平日は1人、終日は1~2人お弁当を持っていく
> ・1日4合炊飯するけれど、1合分はお弁当用
> ・完全に食べきる時と、半分くらい食べきれない時がある
> ・長時間保温は不要。24時間超える場合はパッキンに入れて凍らしてしまう
> ・IHを買った理由は炊飯時間を短縮するため
> ・「もう少しやわらかい方がいい」と言われて釜のメモリより少し多めに水を入れていた

>各メーカーの2014年モデルも出始めたので、予算25,000までで検討しています。
>記事を参考に各メーカーのモデルを見たところ象印かタイガーかとは思ってます。
>ところが、この価格帯の製品は味の決め手が私にはわからない!のでご教授いただければと思い書かせていただきました。

>【条件】
> ・炊飯器は少し低めの位置にあるので開閉ボタンは上面にある方がいい
> ・現状よりやわらかめ(もちもち感アップ)で炊ける
> ・象印の圧力IHを試食したところ「もう少し(もちもち感が)あってもいい」と言われた
> ・私自身は実家が父の好みで固め、田舎が祖母の好みで柔らかめなので気にしていない
> ・利用する私自身は、かやくご飯を炊くときにおこげができるほうがいい
> ・予約炊飯する時があるけれど、起きている時なので、音はそれほど気にしない
> ・あっても大丈夫なのは奥行よりも高さ。省スペースなのがいい

>今のところ、象印のNP-NY10かタイガーのJPB-B100で迷ってます。
>記事を拝見するとタイガーのほうが条件に近いのかな?とは思ったのですが、迷走中とのことでしたので、両方のメーカーのページを見ました。
>タイガーの2014年モデルを見るとあまり変わり映えがしていないので、りぺ屋さんのいう迷走が止まったのかなぁ?とは思うのですが。。。

>決め手となるアドバイスをいただければ幸いです!


そうですねぇ、お話の条件ならJPB-B100の方が合っていると思いますね。JPB-B100は可変圧力IHですから廉価IHのNP-NY10よりはモチモチ感が高いですし、タイガーの難点である音のうるささと保温の下手さが気にならないのであればよりお好みに近いと思います。

それに、かやくご飯のおこげは付けやすいですからメーカー問わずにおこげモードで炊くとしっかりおこげが出来ます。あのおこげをお茶漬けで食べると美味しいですよねー。私も大好きですよ(笑)


タイガーの迷走と言うのはいつまで経っても炊き上がりが安定しない土鍋釜と、おかずも一緒に調理出来るIH炊飯器のシリーズの事です。慣れない圧力IHと量産の難しい土鍋釜を欲張って同時にモノにしようとしたツケが出ています。しかも、それまでずっと手堅くまとめて来たIH炊飯器は方向性がナナメ上になってしまいましたからね。

消費者が求めているのは安定して美味しいご飯が炊ける炊飯器であって、イロモノとかびっくり箱が欲しい訳じゃありませんからねー(笑)


JPB-B100は多層釜の可変圧力IHなので炊き上がりは土鍋釜よりずっと安定してますし、可変圧力独特のモチモチ感があります。難点は縦長で高さがあるのと、可変圧力独特の騒音とタイガー独特の冷却ファンのうるささです。ですが、ともさんの場合はどちらも問題がないみたいですから条件にマッチしていると思います。

JPB-B100は発売当初は4万円を超えていたのですが、今では2万円にまでお安くなっています。新型のJPB-H100は内蓋回りが若干改良されていますが炊飯機能は変わりません。こちらは新型なので3万円、1万円余計に払ってまで選ぶ必要はないと思います。

私だったら旧型のJPB-B100を選びますね。


差額の1万円はへそくりにでも回して下さい(笑)

3合炊き購入予定ですが。
はじめまして。
3合炊きの炊飯器を購入予定ですが、迷いに迷い、
今だに決断が出来ずにいます。

現在、象印の3合炊きマイコン炊飯器(2007年モデル)1万ちょいのものを
使用していますが、
内釜塗装が剥がれてきているので購入予定です。
毎日、夜に1~1.5合、朝の為にタイマーで0.5~1合を炊いています。
好きな炊き上がりのタイプはもっちりモチモチですが、
3合炊きの炊飯器で少量炊くのは難しいとは思いますが、
お奨めありますでしょうか??

こちらのサイトを見るまでは三菱のNJ-SW065の本炭釜でほぼ決めていましたが、
三菱の炊飯器で炊くととにかく硬い!!という説明を見て一気に購入意欲がなくなり、
振り出しに戻りました・・・(笑)

毎日、使用するものなのでとにかくお手入れが楽なもの。
予算は5万以内。
炊き上がりはもっちりモチモチ。
保温はほとんどせずに食べ切っています。(保温するとしても2時間以内)

少量炊きでもっちりモチモチの炊き上がりは厳しいかと思いますが、
それに近い炊き上がり希望です。
アドバイス、よろしくお願いします。
ふむ

残念ですが、3合炊きでモチモチした炊き上がりの物はありません(笑)

煮物炊き物が美味しくなるのは一定以上の量を煮炊きした時に限っての話で、少量炊飯の場合は電気釜であろうと土鍋であろうとかまどであろうと飯盒であろうと、基本的にシャッキリ硬めの炊き上がりになります。

「なるべくモチモチした物を」との事ですが、それは偏差値30の人が「学部を問わないから一流大学を」と言うのと同じぐらい無理な話です(笑)

何せ前提条件を全くクリアしていませんから、それでは妥協した事にはならないのですよ(笑)


とまあ、これで終わっては身も蓋もないので実際に私がやっていたやり方をご紹介しましょう。
但し、炊飯器は5.5合炊きになります。モチモチがお好きならパナソニックやタイガーの可変圧力IH炊飯器からお選びになると良いでしょう。ただ、残念ながら今は特に可変圧力IHのお勧めはありません(笑)

まずは、5.5合炊きで4合炊きます。これは5.5合炊きでご飯が一番美味しく炊ける分量です。1食1合計算です。

次に炊き上がったご飯の一番美味しい部分、ブログにも書きましたが一番上のドーナツ状の部分をその日に食べます。これがその炊飯器で炊き上がる最も美味しいご飯になります。

そして、残ったご飯の上からよそって1合分をタッパに入れて、粗熱を取ってから冷蔵庫に入れて翌日に食べます。はなたくさんの場合は1日に2度炊かれるみたいですので、夜炊けば朝の分、朝炊けば夜の分になりますね。
炊き立てには劣るものの、こちらもご飯の味がしっかり残りますからなかなか美味しく頂けます。

こうして4合の内、上半分の2合が無くなったら残りの2合を良くかき混ぜて2つに分けて、こちらは冷凍庫に保存して翌々日以降に食べて行きます。はなたくさんの場合は翌日2食分ですから、夏場以外は冷蔵保存でも構わないでしょう。

冷凍保存した場合はご飯の風味は消えてしまいますから味は落ちてしまいます。この場合はカレーや丼物、あるいはチャーハンやオムライス等、調理食べるとご飯のモチモチした食感は残りますのであまり不満なく頂けます。


とまあ迂遠な話で申し訳ないのですが、電気炊飯器でご飯を美味しく頂くにはこの程度の工夫は必要になります。
このやり方の場合、全体の50%ははなたくさんがご希望のモチモチした美味しいご飯になります。残りの50%は最初の超美味しい1合を食べるための必要経費と言う事ですね(笑)

ただ、3合炊きで今までのやり方でお炊きになると、条件を満たす確率は0%になります。

つまり、美味しいご飯が食べたいのに3合炊きを選んだ時点で、既にボタンを掛け違えていると言う事ですね。
3合炊きと言うのは、ご飯の味より一度で食べきる事を優先した人のための炊飯器です。


味噌汁を1杯分だけ作っても絶対美味しくならないのと同様、1合炊きのご飯はどう転んでも美味しく炊きあがりません。ですから、残念ながら味を捨てるか、食べきるのを捨てるかいずれかを選ぶしかありません。
どちらをお選びになるかは、はなたくさん次第です。


あ、一つだけ例外的な方法がありますね。
それは「家族を増やす」事ですが、
これこそ、私が口出しをする事では無さそうですね(笑)

ありがとうございます。
やはり。
3合炊きを選ぶ時点で味を捨てる事を覚悟しないといけないわけですね。
おっしゃるように、
>残念ながら味を捨てるか、
>食べきるのを捨てるかいずれかを選ぶしかありません。
ココなんですよね、ポイントは。
習慣的な事ですが、炊いたご飯を冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存という事を
全くした事がないので5合炊き購入を躊躇しています。
思い込みかもしれませんが、ご飯は炊き立てが1番!という固定観念があり
食べる分だけを炊くだけなんですね。

5.5合炊きを選び、50%のもっちりモチモチを選ぶのか、
3合炊きを選び、味は落ちるが毎食の炊き立てを選ぶのか。
まだまだ自分の中での拘りが整理出来ないので全メーカーのカタログを
穴が開きそうな位に読み込んでおります。

3合炊きを選ぶなら味は諦めろ、というバッサリした回答で目が醒めました(笑)

大変、参考になりました。ありがとうございました。


まあ、悩ましい話でしょうけど

習慣に根付いた固定観念を捨てるのは大変な話なんですが、いつかは決断しないと先へ進めませんからね。
それに冷蔵ご飯をレンジで加熱して食べるのは、はなたくさんがイメージするほど不味くはありませんよ。
冷凍ご飯を美味しく解凍するのは難しいですけど(笑)

それに、何と言っても一番美味しいのは炊き立てのご飯ではなく「大量に炊いた炊き立てのご飯」です(笑)
1合炊くのと4合炊くのでは美味しさは倍以上違いますよ。これが1斗炊きや2斗炊きになるとさらに美味しくなります。

残念ながら、3合炊きではお使いのお米のポテンシャルは引き出せません。
それは、毎日冷凍ご飯を食べるのとあまり変わらないのですよ。

まあ、じっくりとお考え下さい(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ガス炊飯器ですか

端的に言うと一部のモデルは東京ガスとか大阪ガスとかがOEMモデルを出していますが、製造してるのはパロマとリンナイだけですね。

両社の違いはブログに書いた通りで、見た目と一部モデルで使い勝手が違いますがそれ以外は同じだと思って下さい。物凄く原始的な、と言うのは失礼かもしれませんが、すこぶる単純な機械な上に両メーカーとも向上心ゼロの惰性でやって来ましたからメリットもデメリットもクソもありません(笑)

役所の資料室の担当者だってもっとよく働くでしょう(笑)


ガス炊飯器の決め方は「キッチンに置くとして、視覚的にどちらの炊飯器の方がまだ我慢出来るか」で決めて良いと思いますよ。いや、マジで(笑)

今時、中国のメーカーだってあんな酷いデザインでは出さないでしょうに。


まあ、能力的に差はありませんから釜の部分を食卓に運びたいならパロマ、ガスコンロの横に置くなら熱と汚れに強そうなステンレスカバーのついたリンナイ、くらいしか言えないですね。どちらも要素としては重要度が低いですから、どちらでも良いと言うのが一番正解に近いと思いますけど。

やっぱ、デザインですかね(笑)

迷いに迷って・・・
こんにちは。

最近、使用中の炊飯器の内釜のコーティングが剥がれ始めているのに気付き、よく見てみると内蓋の端にも錆が浮いてきてるのが見え、こりゃー衛生的にもイカン!と思い買い替えを決めたのですが・・・・。
買い替えを決めてはいるもののどれにしようか悩みに悩んでいます。

検討し始めてからこちらのページがあるのは知っていたのですが、文章が長い(スミマセン)のと2013年の比較だからと読むことを避けてきたのですが、ついに読ませて頂きました。

東芝のRC-10VWGが価格がとても下がっており、家族がかためのご飯が好きなので半分くらい決定していたのですが、再検討したいと思います。

タッチパネル自体が私は相性があまり良くないので躊躇していました。
こちらのページを読んで蒸気が出るのにタッチパネル・・・確かにキケンな香りがします。
最近は何かとタッチパネル方式が増えていますので、違和感がなかったのですがオーブンレンジじゃ、早々湯気なんて当たりませんし、炊飯器じゃ長持ちする気がしなくなりまりました。

高級モデルに搭載されている内釜についても、コーティングに関しても、もう一度カタログのスペックとにらめっこし、騙されない(言い過ぎですが)ようにしたいと思います。

新米も出てきましたし、新型旧型とらわれず内釜にもとらわれず探してみたいと思います。
有難うございます。
すいませんね、長くて(笑)

以前も同じ様な内容のコメントを頂いたのですが、全く持って無駄に長いのは自覚していますが、残念ながらこうでもしないと誰も信用してくれないのですよ(笑)

皆さん売れっ子芸人で家電なんぞろくに見る時間なんて無い筈の家電芸人の言う事は素直にお信じになりますが、どこの馬の骨か分からない謎のおっさんの言う事なんて信じてはくれません。ですから、家電の仕組みを説明して各機能の効果を細かく検証して良し悪しを判断しています。

長いですけど(笑)


それと、たまに出たばかりの最新モデルの話をしろなんておっしゃる方がいらっしゃいますが、最新モデルの炊飯器が美味いか不味いかなんて機能を見ただけで分かる訳ないですよ。そうした事は勇敢な人柱の皆さんのレポートを読んでから判断する物です。出たばかりの炊飯器を「これは美味い」とか言っちゃう人は間違いなく嘘つきですよ(笑)

それに、炊飯器に限らず白物家電は枯れた技術で作られています。ですから、去年のモデルも一昨年のモデルも来年のモデルも大した違いはありません。白物家電は最新型こそ正義であるスマホとは違うのです。

逆に、全く新しい方式を採用した場合こそ要注意なんですよ。安定したやり方を捨てて冒険に走るチャレンジ精神は良いとしても、その技術が未熟だったらツケを払うのは皆さん方ご自身になります。そう言う意味では評価が定まって、しかも値段がお安い旧型モデルをお選びになるのは一番賢明なやり方だと思いますね。


東芝の炊飯器は硬めのご飯がお好きな方には悪い選択ではありませんが、特別に良い選択でもありません。
値段が大幅にダウンしたのは、そうでもしないと誰も買わないからですね(笑)


タッチパネルに関してもそうですが、今の家電製品はあまり長持ちするような設計になっていないです。特に付加機能を付けた高級機ほどその傾向が強いですね。時折「せっかく高級機をかったのにすぐに壊れるとはけしからん」なんて怒る方がいらっしゃいますが、今時の家電はベーシックな機種よりもゴチャゴチャと付加機能を付けた高級機の方が先に壊れて行きます。

中華パーツに信頼性の高い物なんてありません。そのパーツの数が増えれば増えるほど故障のリスクは上がっていくからですね。


どうしても機種選びで行き詰った時は、なるだけシンプルな物をお選びになると良いと思います。

難しいですね。
炊飯器を購入するにあたり、いろいろと調べていてここへたどり着いたのですが、blogのタイトルは元修理屋が選ぶおすすめ家電とのことですが…

何一つすすめていらっしゃらない。

つまり炊飯器ですすめれるものはないですよって解釈でよろしいのでしょうか?

炊飯器を購入するのは難しいですね。
いやー、炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー

大体、ご飯の炊き上がりの好みなんて人の数だけ違うのに、世の中にはそれを一つの基準で順位が付けられると考える人がいるんですよねー。ちょっと考えれば分かりそうな事なのに、何で理解出来ないのでしょうかね。

いやー、炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー。

それにね、炊飯器の試食が出来るのは高級機だけで、中級以下のモデルなんて試食する機会自体が無いんですよ。それをコストや機能や構造やラインナップからおおよその炊き上がりを想定して書いているのですが、こう言う人達はそんな事すら理解出来ないのでしょうかね?

いやー、炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー。

私もね、最初はこれが噂のゆとり世代なのかと思いましたが、どうやらいい歳こいた大人がこんな事言ってるのですよ。信じられないでしょ? こう言う人達は私が「お勧めの女性タレント」とか書いたら問答無用でファンになるのでしょうか? 

いやー、炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー。

それともなんですかね「世の中の人間は全てオレの好みを知っておくのが当然だ」とか考えてるのでしょうか? もう、訳が分からないですよ(笑)

いやー、炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー。

私もね、知恵が足りないと言うのならいくらでもお貸ししますが、さすがに知能の方は医者か役所に言ってもらわないとねー。困るんですよね。全く。


いやー、ホント。炊飯器を選ぶのは難しいですねぇー(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ケーキですか

いやー、「炊飯器でケーキを焼く機能など不要」とかおっしゃる方はいましたが、「炊飯器でケーキが焼けないのが辛い」とおっしゃる方は初めてですね。家電を使った楽しみ方は人それぞれ、と言う事ですね。日頃偉そうな事ばかり書いていると、こうした視点を見落としがちになりますね。今回は良い勉強になりました(笑) 


で、多機能タイプの炊飯器なんですけど、以前は結構あったのですが最近は減って来ていますね。

一つは炊飯器の高級化や専門化とでも言いますか、より美味しいご飯を炊く事に特化したモデルが好まれる様になったからですね。まあ、炊飯器ですから本来の姿に戻って来た、と言う事ですね(笑)

もう一つはホームベーカリーやオーブンレンジがお安くなって、ケーキやお菓子をお作りになる皆さんはそちらをお選びになる様になった事です。確かに炊飯器も構造的には低温のオーブンと同じですからケーキを焼く事も可能ですが、炊飯器で作れるケーキは種類が限られてきます。

だから、同じ買うなら色々な物を作れるホームベーカリーやオーブンレンジをお選びになる方が増えたと言う事です。本格的なホームベーカリーやオーブンレンジが10万円した時代ならともかく、今なら2万円出せば色々な商品が手に入りますからね。

分かりやすく言うと、昔は周りに良い男がいなかったから適当に便利な子と付き合ってきたけど、今はイケメンがよりどりの環境になったからそちらに乗り換えた、と言う事です(笑)

女性の皆さんは自らの欲望に物凄く忠実な方が多いですからね(笑)


それと、炭素窯や土鍋釜では難しいかもしれませんが、一般的な多層釜の炊飯器なら制御系を追加すればケーキやパンを焼く事は可能です。また、ちょっとした機能を追加すれば餅つき機にもなります(笑)

ホームベーカリーや餅つき機は炊飯器から派生した調理家電ですね。

ただ、今はジャンルをまたがる多機能タイプよりも、それぞれに特化したモデルの方が好まれると言うだけです。実際、何をつくるにせよ専用タイプの調理家電の方が美味しく出来上がりますからね。

ですから、ご質問の答えとしては炊飯器でケーキを焼きたいと思う人が減ってしまったから、メーカーはケーキ機能を持った炊飯器を作らなくなった、と言う事になります。一定の需要があればケーキ機能を搭載するのは造作ない事です。ただ、欲しがる人がいなくなったから作らないだけですね。


ちなみに2014年モデルのtacookシリーズはケーキメニューが復活しています。
takahashiさんと同じ不満を持った皆さんが抗議したのかもしれません(笑)

3.5合
象印の8月に出た3.5合炊きに、恋い焦がれてます。毎日価格をチェックしてますが、このほどやっと6万を切りました。
でも、私は失業中の身の上。
お願いです、いくらメーカー最高の美味しさの新製品といったところで、所詮少量炊き、馬鹿な男にひっかかるんじゃない、と、一喝してくださいませ。
全てを一挙に解決する簡単な方法がありますよ(笑)

それは「次の仕事が見つかったら、最初の給料で意中の炊飯器を買う」と心に決める事です(笑)

こうすれば求職のモチベーションも上がりますし、上手く行ったらturumoさんは3つの物を手にする事が出来ますね。それは

新しい仕事と
新しい炊飯器と
自らが立てた目標を達成した成功体験です。

物事が上手く行かない時にはネガティブな発想ばかり出て来ますが、人間は欲がある間は何度でもやり直す事が出来ますよ。「夢にまで見た炊飯器で最高に美味いご飯が食べたい」、これは何かを始めるには十分すぎる理由だと思いますね。


「全ては美味いメシを腹一杯食うため」、食に関する欲望は非常に強力ですから、そう考えれば大抵の事は大した障害にはならないのですよ。

ほら、何だかその気になって来たでしょ?(笑)

読めば読むほど悩んでしまって…
炊飯器を買い替えようと迷い始めて2年が経ちます。
こちらを見つけ1年位読み続けてきました。
カタログを見ても良いことしか書いてないし、もっとデメリットが知りたいと思っていた私にはとても参考になっております。まだ買ってませんが!(笑)
今の私の環境は不思議な状態になってまして、10年以上前の象印のIH炊飯器で炊飯して、かなり前のマイコン炊飯器(スイッチが一つだけ。炊飯終わるとポンとスイッチが上がる)に移し替えて保温をしております。IH炊飯器の方で保温ができないのです。
すぐにカサカサのご飯になってしまうもので…。
というのも知人が気を利かせてくれて洗い物をしてくれたのですが、何を思ったかIH炊飯器のパッキンをそっくりと千切り取ってしまったのです。(笑)
そんな炊飯器を何年も使っているので美味しいご飯を家では食べれません。
もう慣れてしまいましたが。
同じ量の米、水で炊いてもその都度、柔かったり硬かったりで、ある意味運次第です。
と変な前置きが長くなってしまい恐縮ですが、今私が欲しい所は、
1.圧力IH
2.保温時間が長いもの(晩御飯時に炊いて翌日の晩御飯で食べることもあります)
3.その中でも手入れが簡単な方
4.8合炊き・1升炊き(1回にだいたい6合程炊きます)
5.予算は4~5万
圧力IHを希望したのは、私はどちらかというと硬めのご飯が好きなのですが、友達の家で食べたご飯が甘くて物凄く美味しかったのです。友達に聞いたらコメはスーパーの安売りの米とのことで、使っていたのが圧力IHだったので盲目的に欲しくなってしまって。まぁ私の環境のご飯なら何でも美味しく感じるかもしれませんが。(笑)
圧力IHはそんなに音がうるさいのでしょうか?就寝時に炊くことはありませんが、近くでテレビを見ててもうるさくて集中できない程なのでしょうか?
象印の可変圧力は電子制御式なら音はうるさくないのでしょうか?故障が起きた時に減圧されず危険になることはないのでしょうか?
ご飯は甘くてやや硬めが好きですが、正直、もちもちってどんな感じかわからなくて。もちもちっていうのは柔らか目なの?硬めなの?って感じです(笑)
手元にある2014年度カタログを参考に象印のNP-NI18が希望に近い所なのかなと思ってきました。パナソニックのSR-PX183(可変圧力おどり炊き)も気になるのですが。性能が変わらなければ型落ち盤でもかまわないのですが、ご意見、ご教授願います。
長文になり申し訳ございません。
そうですねぇ

音に関しては人によって感受性が異なりますので一概には言えませんが、圧力IHで音がうるさいのはサンヨー方式の機械式可変圧力IHですから象印の物は特に問題はないと思いますね。あれは可変圧力と言うか、圧力設定が任意に設定出来る方式ですから根本的に異なります。ですから音に関しては安心して下さい。

また、圧力に関しても最大1.5気圧程度と圧力鍋よりはるかに低いので特に心配する必要はありません。ただ、普通のIHより蓋の開け閉めが固いだけです(笑)

手入れに関してはメーカーによって異なりますが、サンヨー方式の可変圧力は若干部品点数が増えますのでちょっとだけ面倒になります。それでも三菱の蒸気レスよりはずっと楽ですけど(笑)

炊き上がりに関してはメーカー問わず、一升炊きにはあまり期待しないで下さい。基本的に一升炊きはご飯をディスポーザーの様に飲み込んで行くお子さんがいらっしゃるご家庭の炊飯器ですから、味がどうこうと言う抒情的な話は二の次になります(笑) どうしても美味しいご飯が食べたければ5.5合炊きをお選びになるか、一升炊きのガス炊飯器をお選びになって下さい。


で、肝心の商品なんですけど、一升炊きをお選びになる方が少ない上にしっかりとレビューを書く方が少ないですから評価はとても難しくなります。しかも、一升炊きをお選びになる皆さんは「味よりも量」を優先されるご家庭ですから、同じ「美味しい」でも皆さんのご家庭とは基準が異なります。

まあ、今のひぃさんの環境だと何をお選びになっても美味しく感じるでしょうけど(笑)

そんな訳ですから、一升炊きのレビューをご覧になる時は「一升炊きの中では」と言う枕詞が省略されているとお考えになる方が良いと思いますね。5.5合炊きとは同列には語れません。


その辺りを踏まえて一升炊きをざっと見まわしてみると、全体的に象印とパナソニックの評価が高めです。ただ、パナソニックの場合は可変圧力ですから音的には難があると考えて下さい。そうなって来るとお話の様に象印の方が無難かもしれません。予算的にはBC18かお話のNI18辺りになるでしょうね。30時間保温もついていますし。

型落ちに関してですが、この一升炊きと言うのは数が出ない関係から、新型だからと言ってボッタクる事も無い代わりに型落ちだからと言って大幅に値下げする事もありません。良くも悪くも終始堅調な値動きになります。

性能に関しては新型も旧型もほとんど変わりませんので価格差で判断されると良いと思いますね。新旧の価格差が大なら旧型を、小なら新型をお選びになると良いと思います。

そこから先は純粋に予算と好みの問題になりますね。


まあ、ひぃさんの場合は何をお買いになっても成功は約束されている様な物ですから、気楽にお悩みになって下さい(笑)

ポジティブにいこう
全てを一挙に解決する簡単な方法をありがとうございます。

思わずパソコンの画面を拝みました。
(冗談です。神ならぬ身、ですものね。)

そうか、やっぱり炊飯器は嗜好品なんだ、
と、納得しました。

迷いが吹っ切れたような気がします。
(あら単純。)

私、もう一生あなた様についていきます。
(冗談です。)

大願成就したら、アマゾンにでもレビュー載せますので待っていてください。
回答ありがとうございます!
ご丁寧な回答をありがとうございます!
象印を第一候補としてもう少し検討してみます。
それと、5.5合炊きも検討してみます。
そもそも、母がご飯をジャーの中に常に入れておきたい性格で、多めに炊いて無くなればまた炊くといったスタイルを取りたがるのです。
私は1升炊きなど必要ないと思ってるんです。なんせ母と二人暮らしなもので!(笑)
たまに兄弟が帰ってきたときに8、9合位炊くことがあるってだけなんです。
普段は6合なので0.5合減らしても問題ないと思うので!
不思議な家庭の不思議な質問にお答え頂きありがとうございました!
また疑問があったらご相談させて下さい。
度々の質問で恐縮です…
続けての質問で恐縮です。
家電量販店で話を聞いたところ象印のBU18、BC18、NI18の価格差がそれぞれ1万円でした。
BU18でも当初の予算内に収まると知り、BU18とNI18の2万円という価値に悩んでしまって。予算を大幅に下回るNI18をラッキーとして買うべきか、BU18を予算内で買えることをラッキーとすべきか…はたまた中間のBU18で納めるべきか…。
違いは羽釜とわが家炊き機能位しか目立ったところは無さそうですが、こちらの説明を拝見するところでは羽釜にはあまり期待できないとのことで、わが家炊き機能に+1、2万も出す価値は無さそうで。あれば欲しいですが1、2万円追加してとなるとという感じで。
廉価版の圧力IHにするよりは数千円上げて中級にしたほうが良いとのことですが、NI18にするくらいならBC18にしたほうが良いとかあるのでしょうか?
好みは特になく実利重視で考えたいと思います。ちなみに5.5合か1升かはまだ検討中です。
個人の好みや考え方が全てなのは重々承知しておりますので個人的な感想、ご意見としてお聞かせ頂けないでしょうか?
最後の質問にしたいと思いますのでご面倒とは存じますが宜しくお願いいたします。
ふむ

お話の3機種の場合、NI18はベーシックグレードの標準モデルでZA18がその廉価版の下位モデル、BU18がゴージャスグレードの標準モデルでBC18はその豪華版の上位モデルになります。分かりにくいので表にするとこんな感じですね。


豪華 BC18 豪華 ↑
   BU18 標準
基本 NI18 標準
   ZA18 廉価 ↓


ですからNI18は廉価版ではありません。あれは基本の標準とでも言う位置づけの商品であって、純粋な廉価版はZA18になりますね。ですからNI18を特に厭う理由はありません。

BCBUとNIとの違いは「店構え」とでもお考えになると良いと思います。味も見た目も全く同じ料理を出されたとして、高級レストランで食べるのと大衆食堂で食べるのとの違いですね。

つまり、ひぃさんが

「高かったけど、やっぱり5万円の炊飯器で炊いたご飯は美味いので嬉しい」と感じるタイプか
「5万円と同程度の味の炊飯器を3万円で買えたから嬉しい」と感じるかタイプかでお選びになると良いでしょうね(笑)

2万円の価格差がハッキリと味に出るのなら、今時安い炊飯器を買う人はいなくなってますよ。
炊飯器なんて宝くじを買うのと同じで、その値段の半分は夢を買うのと同じなんです(笑)


夢をお取りになるか現実をお取りになるかは、ひぃさん次第です(笑)

ありがとうございました!
私の表現が悪かったのですが、廉価版のZAを買うより少しプラスして基本版のNIを買った方が良い(前型番の話でしたが)と、おっしゃってたので、それと同じ用に基本版のNIより少し足して豪華版のBUにするほうが何かメリットがあるのかと思って質問させて頂きました。文才なくてすみません…。
しかし、私の欲しい回答がバシッ!と頂けました!ありがとうございます!
実利主義で2万円分の価値を見出せないのなら全く必要ありません!
現実で2万円安いNIを購入したいと思います!背中を押して頂きました!
夢は浮いた2万円で宝くじでも買おうと思います!(笑)
その前に居間の照明器具を買わないといけないですが!

これからも読ませて頂きます!また悩んだ時にはご教授頂ければと思います!

P.S. 私は味優先で5.5合炊きが良かったのですが、母が1升炊きの方が楽とのことで1升炊きにしました。
サンヨーに似た感じ
はじめまて。炊飯器を探していてこちらにたどり着きました。

色々と読ませていただきましたが
読めば読むほど迷ってしまってご相談に乗っていただければと
コメントしました。


今は2009年に購入した今はなきサンヨーECJ-JK10を使っています。
これが炊くうちに蓋の部分から水分を吹きだすようになって
限界で買い替えを考えています。

パナのSR-HB104を検討しましたが、これは実家で使っている
SR-DG10V7の後続機ということが分かったので、候補から
外れました。

実家で食べるご飯の炊きあがりがあまり好みでは
なかったからです。


私の希望は

・もちもち・固めの炊きあがりが好き

・値段が3万円前後

・夜炊いて、朝まで保温ということがよくある

・サンヨーと同じような炊きあがりの機種がいい


以上です。


自分なりに考えて候補に挙がったのが
 
象印 NP-BB10 か  タイガー JPB-G100  です。

このふたつならどちらが希望に合っていますでしょうか?

それとも他にぴったりなものがありますか?

よろしればアドバイスよろしくお願いします。



ここ数日、迷いに迷っていて
サンヨーの後継機種がなぜなくなったのか残念でなりません。
こんなに迷うくらいなら
たぶん後継機種があればそのままそれを購入してるかも。


そんな私にぜひご意見をお願いします。

そうですねぇ

象印の炊飯器は評判が良いのですが、旧三洋のおどり炊きシリーズから買い替えた皆さんには正直言ってあまり好評ではありません。これは両者の炊き上がりがちょっと異なるからですね。象印はふっくら柔らか目でお米にあまり腰がありません。おそらく、この辺りがネックになるのでしょう。また、タイガーの可変圧力もそれほど評価は高くありません。ですから、旧三洋のおどり炊きシリーズがお好きな方にはこの2つはあまりお勧め出来ないですね。


で、鳥取三洋のおどり炊きシリーズの直系に当たる物は無くなってしましたが、パナソニックの手が入った傍系の物はありますよ。それが型番SR-PB、PA、PXのおどり炊きシリーズです。2014年モデルは末尾が4で2013年モデルは末尾が3になりますね。

予算からすると2014年モデルでは約3万円でSR-PA104になりますが、2013年モデルでは1つ上のグレードのSR-PX103が買えますね。このSR-PX103はアマゾンの週末のタイムセールを利用すると2.5万円で買えます。これは去年の秋まで4万円で売っていましたから非常にお買い得なモデルになります。

SR-PX103はそれまでアマゾンでは全くレビューが無かったのですが、値段が下がった事で一気にレビューが増えました。皆さん現金ですね(笑)

レビューを見る限り概ね好評ですし、予算の兼ね合いからすると今はこちらが一番のお勧めになります。
一度チェックしてみて下さいね。

決めました!
リペ屋さま

サンヨーに似た炊飯器の件でご質問させていただいたものです。
ご回答ありがとうございました。


パナはサンヨーから引き継いだのは知っていましたが
また別物だと思ってよく見ていませんでした。

象印かタイガーのどちらかしか頭になかったので
質問させていただいて本当に良かったです。

アマゾンのタイムセールの仕組みがよくわからないのですが
もう少し、週末の価格をチェックしてみたいと思います。

ありがとうございました。

また購入後、炊きあがりの感想をさせていだきたいと思います。

アメリカで使用する炊飯器を探しています。
はじめまして。炊飯器をを検索していたらこちらのサイトへたどり着き、大変知識が豊富で他の方とは違った選び方に興味を持ちました。

20年前の古い型のマイコン炊飯器をアメリカで使用しています。日本で購入し渡米とともに持ってきてずっと使用しています。何の問題もなく使えるのですが内釜のコートがはがれてきまし十分役割は果たしてくれたので買い換えたいと思っています。

前置きが長くなりましたが米国内に売られている炊飯器は値段の割には日本で販売されている物より古いモデルが多く日本で買い替えしたいと思っているのです。問題は電圧です。日本は100Vに対しアメリカ120Vです。使用中の炊飯器は一度も変圧器を使わずに使用してきましたがこんなに長いこと故障することなく動いています。ちなみに660ワットとかかれています。

できれば変圧器を使わず使用したいのですがやはり故障の原因になるえるでしょうか?最近の炊飯器は1000Wを超えるのでリスクが大きいでしょうか?やはりアメリカ仕様の炊飯器を買うべきか悩んでいます。

こちらの主旨と離れてしまって申し訳ありませんがアドバイスを頂けるとうれしいです。
変圧器ですか

日本の家庭用電源は100Vと言う事になっていますが100Vきっちりで流れている事は少なくて、実際は電圧が高かったり低かったりしています。これは電柱の上に乗っかってる変圧器や、電柱から皆さんのお宅に引き込んでいる電線や、皆さんのお宅の宅内配線の新旧や、お住まい周りの環境によって異なって来ます。

電気は水と同じでどこかで一気に使うと電圧が下がりますから、町工場が多い地区のお宅は電圧が上下します。また、電線は銅で出来ていますからサビが出ます。川沿いや海の近くのお宅はコンセントの裏側や宅内配線のつなぎ目にサビが出て電圧が下がってしまいます。

そんな訳ですから、一般の家電製品は100V±10V程度なら問題なく動く様に出来ています。


アメリカの場合は送電線の多くは地中埋設ですが、地中埋設は災害に強く美観も優れている反面、メンテナンスが面倒でコストもかかります。地中の配管は設計上は水が侵入しない構造になっているのですが、実際は水浸しで電線もサビだらけになっています(笑)

日本でもこの有様ですから、アメリカの公共サービスの質を考えるともっと凄い事になっているでしょう。ですから、はなさんのお宅に供給されている電気は120Vも無い可能性が高いですね。

だから、今まで何とか動いていたのだと思います。つまり、単に運が良かっただけですね。


ちなみに100V用の家電製品に200Vの電源を繋いでスイッチを入れると間違いなく火を吹きます(笑)

電球なら破裂し、炊飯器は火花が散った後で煙が上がるでしょうね。


スイッチを入れた途端に爆発するリスクよりも変圧器代が惜しいと言うのであれば、後はお好きにされると良いと思いますよ(笑)

アドバイスありがとうございます
電流、電圧、配線など詳しく説明ありがとうございます。

変圧器代が惜しいと言うよりはアメリカの古い炊飯器を買うことが惜しいのです。私が20年前に日本から持ってきた炊飯器となんら変わっていないのです。かといって大きく重い変圧器を毎度出し入れするのも面倒でカウンターに置きっぱなしというのも避けたいのです。

変圧器なしで問題なく動いていた炊飯器は運が良かったのですね。噂で日本から持ってきたドライヤーが火を噴いたと聞いたことがありましたが有り得るんですね。せっかく日本で買って持ってきて壊れてしまうのは残念ですし、何より事故が起こっては怖いです。

やはりこちらで調達することにします。こちらで質問してよかったです。
アドバイスどうもありがとうございました。
かまどやさんからのオール電化のため買い替え
管理人様、はじめまして。
非常にくわしい炊飯器の解説、熟読させて頂きました。
とても参考になりました。
現在炊飯器選びをしていまして、ご相談させてください。

今まで、
かまどやさんという、土鍋でガスでご飯を炊いていました。
http://www.igamono.co.jp/recommend/
3合だきです。
早く炊けて、もちもちしたご飯だったので
すごく気に入っていたのですが

このたびに、新居に引っ越しまして
オール電化の家になりました。
そこで、炊飯器をそろそろ買おうかということになりまして
炊飯器選びをしているところであります。

5.5合炊きで、予算5万以内。
土鍋の炊き上がりに近い形となると
やはり圧力IHのほうになるのでしょうか?
おすすめの機種などありますか?
象印の炊飯器
そろそろ炊飯器を買い換えたいと思っていたところ、ちょうど大型スーパーで
以下の商品を売っていました。
今までパナソの炊飯器しか使ったことがないので、こちらの商品の情報を
ご存知でしたらお願いします。
希望は、5.5合炊きで、できればしゃっきり炊けるとうれしいです。

・タイガー
 JKN-AE10 32,184円
・象印
 NP-V10A-TD 15,984円
・象印
 NP-NI10 26,200円 
遅くなりました

ご新居はオール電化ですか、それはそれは…

やっちゃいましたね(笑)


オール電化も震災前なら最先端のトレンドだったのですが、日本の場合は原発が稼働しているのが前提のシステムですから、原発が止まってしまえば光熱費のメリットも吹っ飛び、ライフラインを1系統のみに依存するリスクだけが上がってしまいます。何せ、真冬に停電したら暖を取る事すら出来ませんからね。

まあ、そんな訳で必ずしも有利なシステムとは言えなくなってしまいました。


で、これに追い打ちをかけるのが電気炊飯器で炊いたご飯の味です。結論から言いますと、残念ながらどんな電気炊飯器をお買いになられても、かまどやさんで炊くよりも不味いご飯になります。これは土鍋やかまどだからではなく、直火とIHとの火力差が大きな原因ですね。

薪火の温度が900℃前後、ガス火の温度が1900℃前後、これに対してIHの発熱量は最大でも200℃までしか上がりません。この為に「♪初めちょろちょろ、中パッパ~」のパッパの時に火力不足になって長時間だらだらと過熱し続ける事になります。これが大きなネックになります。


お話では土鍋に近い炊き上がりの電気炊飯器をとの事ですが、残念ながらそんな物はありません。一応、IH対応の炊飯土鍋なんて代物もある事はあるのですが、ネックは土鍋かどうかではなく直火かどうかの話ですから、こうした商品も散々な評価ですね。

炊飯器の中で土鍋に近い炊き上がりの炊飯器はガス炊飯器だけです(笑)


それと、電気炊飯器がかまどやさんより優っているのは、予約炊飯が出来る事と、保温が出来る事と、比較的後片付けが楽な事ぐらいです。ですから、この3点に特に魅力を感じないのなら電気炊飯器を選ぶ理由はありません。

そんな訳で、最も少ない出費で最も美味しいご飯を食べる方法は、火力が強めのカセットコンロをお買いになって今まで通りかまどやさんをお使いになる事ですね。個人的にはこれが一番のお勧めになります。


どうしても電気炊飯器にしたいと言うのであれば、出来るだけ高価な物を、と言うしかありませんね。絶対的な美味しさだと高級炊飯器の方が勝ります。が、投資の効果は高価な炊飯器ほど落ちて行きます。それに追い打ちをかける様に、10万円の高級炊飯器でもかまどやさんより不味くなります。

つまり、どう勝つかではなく、どう負けるかと言う空しい戦いしかありません(笑)


そんな次第ですから、今まで通りかまどやさんをお使いになる事が一番ハッピーになれる選択だと思いますよ。

ほう、見慣れない型番が多いですね

んで、ざっと調べてみました。


タイガーのJKN-AE10は圧力IH炊飯器で、一般流通モデルのJKN-R100からいくつかの機能を取り去った大手スーパー等専用のモデルみたいですね。まあ、廉価版と考えると分かりやすいと思います。

が、元になったJKN-R100自体の評価があまり芳しくないですから、その廉価版の評価はさらに落ちると見て良いと思います。まあ、ジャパネット的な商品と言うと分かりやすいかもしれません(笑)


象印NP-V10AはIH炊飯器で、こちらもスーパー専用流通モデルじゃなかと思います。型番的にNP-VL10の廉価版の様で、取説を見る限りではNP-VL10の音声ガイドの一部が削られていますね。

NP-VL10は人気商品ですからNP-V10Aがお安く入手出来るならお得なんですが、残念ながらNP-VL10はビックカメラで税込14,796円で売ってます。簡略版のNP-V10Aの方が千円高いです(笑)


この中で象印NP-NI10だけが通常流通モデルですね。こちらは人気の圧力IH炊飯器です。お値段も量販店より千円程度お安い価格設定になっていますから、これだけはお得になりますね。


と言う事で、この3台の中から1台選べと言うのならNP-NI10一択になりますが、こちらはふっくらした炊き上がりが身上の圧力IH炊飯器になります。皆さんの評価も高いですし値段の割に美味しい炊飯器なんですが、問題はやぎさんのお口に合うかどうかですね。正直、こればかりは私には分かりかねますね。

しゃっきり炊けるのがお好みならIH炊飯器をお選びになる方がお口に合うと思いますし、今の炊飯器の炊き上がりがお気に召しているのであれば同じパナソニックをお選びになる方がリスクは少ないです。


新しい炊飯器にお買い得感と冒険を求めるか、はたまた地道に安全な道を進むか、どちらをお選びになるかはやぎさん次第ですね(笑)

結局
アドバイスありがとうございます。
結局、この書き込みを読んで思いとどまりました(笑)
なかなかコレッていうのにめぐり合えません。
あぁ。いつになったら買い換えられるんだろう。。。(苦笑)
結局

利便性を取るか美味い飯を取るかの二択ですね。

今、やぎさんは美味い飯を食べているのですから、これはチャンピオンベルトをしているのと同じです。

チャンピオンベルトを死守し続けるのが容易な事ではないのは、各界の元チャンピオンが異口同音に話される事です(笑)

鳥取三洋が恋しくて
管理人様、初めまして。

2003年製のTORISAN炊飯器を通販生活で購入し、
部品交換などを経て10年以上使って参りましたが、いよいよ…(涙)。

そこで買い替えの検討中にこちらのブログにたどりつきました。
パナソニックの可変圧力IH式SR-PX102が手に入らなくなってしまった
今、鳥取三洋製の炊飯器で炊いたおいしいごはんで育った娘たちを
満足させられる炊飯器のオススメと言えば何でしょうか?
予算は5万円までです。

どうぞご助言の方よろしくお願い致します。
多分瀕死です
我が家の炊飯器、多分ご臨終前ですよ。
買った当初は、シャッキリだったはずなのに、
最近は、どんなに水分を調整をしてもモッチリ(もったり?)
炊飯器に米粒がくっついてなかなかとれないし。
かと言って、今さら釜だけ変えるか?という感じなので、
そろそろ重い腰をあげきらなくては!w
Re: 鳥取三洋が恋しくて

こちらもお待たせしました


残念ですが鳥取三洋の炊飯器は地球上から消滅してしまいました。あの味わいは思春期の甘美な思い出同様、amさんの心の中にだけ生き続けています。

終わり(笑)


と終わっても良いのですが、娘さん達の怒りを買うのも恐ろしいですので無い知恵を絞って見ましょう(笑)


残念ながら鳥取三洋の味自体は断絶してしまっているので後継機と言うのはありません。ソバで例えると…

手打ちの「おどりソバ」で有名な鳥取三洋庵は店主の骨董趣味が災いして経営不振に陥り、大手チェーンの松下ソバに買収されてしまいました。松下ソバはソバの配合比は同じですが、機械打ちで独自のタレを使った物を「新おどりソバ」と銘打って売り出した、と言うのが今の流れです。よくある話ですね(笑)

そんな訳ですから、娘さん達を納得させられる物は無いと思って下さい。ですからお勧めなどありません。

ですが「おどりソバ」に最も近い物と言うと「新おどりソバ」しか無いと言うのもまた事実です。娘さん方が満足していただけるかどうかは分かりませんが、消去法でパナソニックのおどり炊きシリーズからお選びになるしかないですね。


具体的な機種については「予算の許す範囲で最も高価な物」をお選びになって下さい。パナソニックは価格と性能が露骨に比例するような物作りをするメーカーです。ですから、なるべく高価な物をお選びになる方が期待度は高くなります。amさんの場合は「5万円以内で買える物」ですね。

逆に言うと、5万円以内で買えさえすれば日頃いくらで売っていても構わないと言う事です。お急ぎなら仕方ありませんが、そうでないなら夏のボーナスシーズンまで待って下さい。パナソニックは型落ち商品が長く売れ残るのを嫌いますので、この時期に大幅な値下げをして来ます。

日頃、予算をオーバーする商品もリストに入れておいて定期的に価格変動をチェックして下さい。必ず大きく値を下げる時期が来ます。その時に予算オーバーだった商品を5万円以内で買うのがベストの選択になるでしょう。


ただ、あまり欲をかき過ぎて底値ばかり狙っていると売り切れてしまいますから注意して下さい。

同じ事を考えている奥様方は大勢いらっしゃるのですよ(笑)

ありがとうございました
ご丁寧なアドバイス、大変参考になりました。TORISAN炊飯器への思いは叶わなかった初恋だとあきらめて大切に胸にしまっておきます。

底値ウォッチングは得意中の得意な専業主婦ですので、今後はパソコンとにらめっこしながらPanasonicの線で検討したいと思います。

お時間を割いて頂き、大変ありがとうございました。
No title
おっしゃる通り炊飯器というのはイメージ商品なんだなと痛感しました。
本土鍋やら南部鉄器やら内釜の質感に魅力を感じてしまう。
一番実用的なのはステンレス鍋だと実感しました。
要は一種の大人のおもちゃみたいなもんでしょうか。
通販番組や店頭で長所ばかりを並べ立てられると、つい信じてしまう。
実際使ってみないと判らないから仕方ないんだがオカルト宗教みたいなものでありますよね。

イメージ商品

これは炊飯器に限らず、技術的に枯れた白物家電はこの類ですね。小手先で出来る大半の事はやりつくしていますから、抜本的に全く別のアプローチをしなければ新しい物は生まれて来ません。が、それには多くのお金がかかりますし、かけたところで何か出来るとは限りません。今時の家電メーカーは体力的にキツイですからそんな冒険も出来ません。

そうなって来ると、あまり金を掛けずに出来るのがイメージ戦略になると言う事ですね。


炊飯器の中身は実に手堅い技術で作られていますが、その中に一つだけ突拍子もないウソを入れるのですね。ウソと言うと語弊があるなら夢と言っても良いでしょう。この手の嘘=夢は現実離れしている方が人の心を揺さぶる物ですから、なるべく大きいウソの方が効果があります。

土鍋釜みたいにね(笑)


まあそんな訳で、昨今の炊飯器は古い酒を新しい袋に入れた様な物ばかりになって来ました。別にそれ自体は悪ではありませんが、それを軽々に新しい酒だと思い込まない事ですね。それに新しい袋にも良い点はあります。そこをきっちり値踏みした上できちんと割り切ってお使いになる事ですよ。


それと、国産の大人のおもちゃをナメではいけませんよ。あれは下手な炊飯器より真面目に研究開発されてますからね、世界中で評価が高いのですよ。

値段とサイズを除いてですけど(笑)

アドバイスお願いいたします
初めまして。宜しくお願い致します。
いつも楽しく拝見しております。為になるお話ありがとうございます。
こちらのサイトを最近見つけてからは購入するかどうかを考えるとき参考にさせていただいてますが、早く出会いたかったなーと思ったりしています(^_^ゞ

そんなとき4万もした炊飯器が故障してしまいました。
何卒アドバイス頂けませんでしょうか?(>_<)

東芝の炊飯器RC-10VPF(W)を購入して1年と10ヶ月経過しましたが先日壊れました。
当方は一回炊く毎に内蓋や蒸気口などの手入れは欠かしたことがなく、高価でしたから大事に使っておりました。
いつものように普通に早炊きで炊いておりました。炊きあがりまで残り10分までは確認していました。その後、30分経ったかどうかでした。
カチカチと音がしているなと、また、中々炊きあがらないなと不審に思い近づくとちょっと焦げ臭くて、炊飯器を触るとかなり熱くなっておりました。
炊飯ボタンは赤く点滅し、表示部は全部の文字が点灯していました。
炊飯ボタンを押すと止まりました。
しかし、その後は電源コードを抜き差ししても、どのボタンを押しても全く動きません。
開けて中を見るとご飯はカチカチに硬くなり、こげも著明でした。

修理依頼しメーカーに出しました。
部品交換のみ済んだ連絡がありましたがすごく不安です。
基板と内蓋の交換をしたそうです。原因を教えてほしいと言いました。
今連絡待ちです。


今回のような時、もし在宅してなかったら火災に発展する可能性はあったのでしょうか?
たまたま近くにいたからよかったと思うのですが。

今回2年足らずで故障しました。
炊飯器の寿命は分かりませんが部品交換されても又2年で壊れたら今度は保証期間外(販売店の3年保証に入ってます)となります。もしそのときがきたら寿命と諦めるしかないでしょうか?

原因を聞いて部品交換済の炊飯器を受けとるしかないのでしょうか?
何卒アドバイスいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
それは災難でしたね

どんな物でも壊れると良い気がしませんが、電気物の場合は発火のリスクがありますからね。粗悪品の本場中国では毎日どこかで家電製品が爆発してたりしますから、良い気がしないどころかスイッチを入れるのも命懸けです(笑)


さて、お話の件なんですが、私は現物を見た訳では無いので断定は出来ませんが、一般的な話として故障の原因を考えてみましょう。

まず故障の部位は炊飯制御を行う基盤の不良、もしくは故障だと思います。何らかの原因で制御系が異常動作をして安全装置が働いたのか、はたまた回路の一部が焼き切れて停止したのか、まあ、そんなところでしょう。故障としては特に珍しい物ではありませんが、普通こうした症状が出るのは10年20年使った場合です。それが2年足らずで出たと言うのは色々と問題がありますね。


基盤が短期間で故障する原因はいくつか考えられます。

1.基盤を構成するコンデンサー等の部品の不具合

2.基盤の製造過程での半田等の工作の不具合

3.炊飯器製造過程で基盤部分への異物の混入

4.炊飯器の気密漏れ等による基盤の腐食や急速な劣化などですね

故障の原因が1~3ならば基盤交換すれば解決しますが、問題は4の場合ですね。これだとちょっと厄介になります。簡単に問題の箇所が特定出来れば良いのですが、そうでない場合は検証するだけでもかなりの時間がかかります。

この場合、修理する側は究極の二択を迫られます。つまり、徹底的に原因を究明して完全に修理するか、はたまた、そんな時間が無い場合はある程度ヤマを張って怪しそうな部品をごっそり取り替えるかです。昔は前者のやり方を取っていましたが、今時のサポートは分社化されてますから何よりも効率を優先します。ですから後者のやり方を取ると思います。


ここでmomoyaさんのケースを考えてみましょう。

東芝のサポートは基盤交換と同時になぜか内蓋まで取り替えていますね。症状から見て制御系のトラブル、つまり純粋に電気的な故障の筈なんですが、なぜ内蓋なのかと言う事です。前振りが長くなったのは、ここが引っかかるからですね。

まあ、私は現物を見ていないので邪推するだけなんですが、もしかしたら交換したのは基盤と内蓋だけでなく、上蓋の中身をそっくり取り替えているかもしれませんね。そうすると上の4の可能性が高くなります。



さて、邪推ばかりしていると悪い事しか思いつかなくなるので話をご質問の方へ戻しましょう(笑)

えっと、炊飯器が発火する可能性ですが、可能性はゼロではありませんが東芝も安全装置を付けていると思いますので火災を引き起こす可能性は極めて低いと思います。今回のケースも表示が全て点滅していたのは安全装置が作動したサインかもしれません。ただ、安全装置が作動する事自体がメーカーに取って不名誉な話ですから取説には載ってませんけど(笑)

それと、東芝が修理したと言っている以上、それ以上の事は求められません。気持ちが悪いから新品に取り替えろなんて言っても聞く耳持たないでしょう。まあ、これが欠陥住宅なんて話だったら引く訳には行かないでしょうが、たかだか数万円の炊飯器如きで無駄に消耗するのはアホらしいですよ。

それに故障が再発すると決まった訳ではありません。それで完全に直っていればOKですし、今の時点で心配するだけ野暮な話です。悩むのは故障が再発してからでも遅くはありません。

で、仮に私の邪推が当たっていたとしたら2年後くらいにまた同様な症状が再発するかもしれません。その時は無理に修理しようとせず、玄関先へ持ち出して大ハンマーで叩き壊して下さい(笑)

これはもう根本的に直らないですし、東芝も本気で直す気が無いと言う事ですからね。

当然ですが寿命と諦めるのではなく、ハズレを引いた事、もしくはこのモデルを選んだ事自体がハズレだったからですけどね。己が不運と不徳を呪って下さい(笑)


ともかく、生産拠点を中国に置いている間はこの手の話は無くならないでしょう。扇風機一つマトモに作れない連中に、高い工作精度と組み立て精度が要求される加減両圧の圧力炊飯器を作らせるのが間違いなんです。アタリを引けば良いですが、ハズレを引けば今回の様な事になります。

同時に、デザインや機能がどれだけ優秀でもすぐに壊れる家電は何の役にも立ちません。言ってみればこれは稼ぎの無い色男みたいなもんで、眺めている分には良いですが一緒に暮らしては行けないでしょう。


まあ、故障したのは災難ですし、この先どうなるかは分かりませんが、残念ながらこれはもう高い授業料だと思って諦めるしかありませんね。

No title
早速のご回答ありがとうございました。
見ず知らずの者に親身にお答えいただき感謝で一杯です。m()m

圧力IHでの他の人の書き込み見てまして、2年でパッキンの寿命から故障の話を何件か見ました。でも発火の危険性は低いとのことで安心しました~。仕方ないんですね。
ただ嫁さんと私の記憶が一致しないんですが、
嫁さん曰くは残10分表示のままで動き続けていて
炊飯ボタンを押すと赤い点滅が止まり全表示になったというのです。
押さなければいったいいつ頃止まっていたのかとゾッとしていました。

新品にとはいいませんが不安です。
直したんだからごちゃごちゃ言うなとは言われませんでしたが、東芝さんと話してるとめっちゃ言われてるような気がしてました。
東芝の事務の人は履歴が残るので頻繁に壊れてたらそこまで無下にはしませんよとは言ってくれましたが一筆書くわけでもなし、一年後に潰れて文句いっても覚えてないですよね。

そう言えば実は部品交換の詳細は仰る通り3つあったので上蓋もかもしれません。
今日電話するつもりなので確認してみようと思います。

とりあえず運が悪かったけど勉強になったと思うようにしまーす。
No title
こんばんわ。

本日サービスの方に連絡致しました。
すいませんです。温度制御(?)基板と内蓋のみの2点の交換だったそうです。
内蓋は少し気密性が低下していたらしく念のための交換、基板は濡れておかしくなったわけではなかったそうです。でも壊れた原因はわからないとのことでした。
発火についてはヒューズ的なものは作動していたらしく僕らが熱く感じていたことも伝えましたが、通電はされてないのでそのままほっとけば温度は下がっていっていたと思われるとのことでした。。とにかく発火の可能性はないとのことでした。

東芝は暫くやめます。懲りました。

こちらのブログで勉強します。(^-^

この度は本当にありがとうございました。
まとめてレスします

そうですか、基盤の故障だったが偶然に内蓋の不具合が見つかって、親切にも故障個所とは無関係なのに保証期間外にもかかわらず内蓋の交換までしてくれたと言う訳ですね。本当なら教科書にでも載せたい話ですね。

本当ならね(笑)


まあ、終わった事をあれこれ詮索しても仕方ないのでこのくらいにしますが、東芝のサポートがアレなのには定評がありますので、私も「消耗するだけ無駄」だとお話したのですよ。

ただね、別に東芝の肩を持つつもりはありませんが、昨今の家電製品なんていつ壊れても不思議ではありません。凝ったメカニズムの商品は人目を引きますが、実際に作っているのは中国人だと言う事を忘れない事ですよ。彼らの手に余りそうな物はそれだけリスクが高くなると言う事です。


高い授業料だったですね(笑)

No title
(笑)
ありがとうございます。

実は電話では中々サービスマンは出てこず、受付のおばちゃん(失礼)が相手してくれました。質問すれば少々お待ちくださいと奥に引っ込み、中々ラチがあかない感じでした。あちらは平日しかあいてないので僕も仕事の合間での電話で、長くなるので後からかけ直すと告げると、おばちゃんたら「お答えはサービスの者じゃないとダメですか?」って、しっかり答えてくれるならどっちでもエエわと心で叫びました。直したんだから結果だけを言えばいいんでしょってな感じでしょうか

今回、メーカー保証が1年と販売店の保証が2年で計3年保証だったんですが、費用は販売店が払うんですよね?仰るように関係ない部品を変えて販売店が納得するんでしょうか?
とすると、やっぱりなんか不具合あったんじゃないんですかねーーー。


それにしても、しっかり手入れしてもパッキンの寿命2年って悲しいです。
買うときはエエことばかり言うのに。でも仕方ないってことですね。
あまり深く考えずもっと楽しいことの方に目を向けます。(^_^ゞ

ありがとうございました。
悩み中
象印極め炊き NP-BC10 と タイガー炊きたて JPB-G100 で悩んでいます。
値段もほぼ同じ、圧力IH炊飯器も同じ...たぶんどちらも大差ないのでしょうけれども。
ヤマダにすすめられた物
炊飯器、見て歩いてますよぉ!w
先日はヤマダの店員に、パナソの「SR-HX104」(2,7871円)をすすめられました。
カタログを見た感じはなかなかよさそうですが。
そろそろモデルチェンジの時期だと思うので、買うなら今ですよねぇ。
NP-BC10とJPB-G100

確かにこの2台だと悩ましいですね(笑)


ネームバリュー的には圧力IHメインの象印NP-BC10を選びたい所ですが、JPB-G100に比べると見た目がアレですしねー。この中級モデルのデザイン変更は最近のタイガーでは唯一のヒットですね。炊飯器は見た目じゃないと分かっていても象印の方がみすぼらしく見えます(笑)

能力的にはどちらも変に無理をしてない中級モデルですからバランスは良好ですね。炊き上がりに関してはJPB-G100は三洋方式の可変圧力ですからNP-BC10よりモチモチ感が強いと思います。NP-BC10はふっくらとした炊き上がりと言うイメージでお好みのお選びになると良いでしょう。

機能的な違いは保温時間ですね。NP-BC10は最大30時間、JPB-G100は同12時間となっています。長時間保温を常態とするならNP-BC10の方が向いています。


ハッキリとした炊き上がりの好みをお持ちでしたら別ですが、そうでないならどちらをお選びになっても特に後悔はしないと思いますね。どちらも評判の良い炊飯器ですし、価格に見合った必要十分の味になると思います。これ以上の物が欲しければ土鍋釜や南部鉄釜に行くよりも、素直にガス炊飯器に行った方が幸せになれるでしょう(笑)

そんな具合ですから、デザイン、炊き上がり、保温性能等からマサッキーさんのお好みでお選びになると良いと思いますよ。

頑張ってますね(笑)

SR-HX104はパナソニックのIH炊飯器の中ではかなり評判の良いモデルなんですが、実は4月中旬に値上がりしています。これは恐らく円安の影響だと思いますが、それ以前はアマゾンで25000円ぐらいで売られていました。

で、今は再びゆっくりと値下がりを始めた段階なので買い時ではありません(笑)

買うなら後一か月、出来れば8月に入ってから買われると今より数千円安く変えると思います。


まあ、致命的な差では無いのでやぎさん次第なんですが、炊飯器が底値を付けるのは7月中旬から8月中旬のボーナスシーズンですので、お安く買うならその時期まで待った方が良いでしょうね。

書き込んでよかったです
なんと!まだ値下がり途中でしたか(笑)
店員には「底値」といわれましたよ。りぺ屋さんに書き込んでよかったです!
我が家の炊飯器は、ナショナル時代の「SR-TA10T」です。
今年こそ隠居させてあげなくては。。。
JPB-G100にしました
アドバイスありがとうございます。
このサイトに来なければ、土鍋釜や南部鉄釜に行ってたでしょう(笑)

今までは食べ盛りの子供たちの弁当やらで毎日7~8合炊いていました。
ECJ-AG18とNP-VB18を使用しました。

そんな時期も終わり、今では3合炊く程度になりました。

今の炊飯器はそんなに古くはなく十分に炊けるのですが、1升炊きで3合というのも何かなーと思い、今回、5.5合炊きに変えました。

JPB-G100美味しく炊けます、米はふさおとめを使用してます。

本当は洗濯機がそろそろ壊れる頃カモ、機種は東芝AW-F80HVPですが、
なかなか壊れないので、炊飯器を先に変えました。

とても参考になりました、ありがとうございました。
内釜の丈夫な炊飯器
初めまして。

炊飯器を買い替えるにあたり、色々と検索してこのブログを大変興味深く拝見させていただきました。
家は北陸のコメ農家(コシヒカリ発祥の地です^^;)なので、銘柄はコシヒカリ一本です。炊飯器よりも銘柄・・・というご意見を聞いて、確かにその通りな気はいたしました。

正直、外食のご飯をまずいと思ったことはあっても、感動するほどおいしいと思ったことがないです。また、自宅用のコメはコメの冷蔵庫で保管しているので、昔の様な新米の感動も薄くなってしまいました。同じコシヒカリでも魚沼産は別格なのか、一度食べてみたい気はいたしますが。

すみません、余談が過ぎましたが、当方ずっと象印の炊飯器を使い続けて3代目ですが、毎回5,6年で内釜がダメになって買い替えてきました。
今回もいよいよ剥げてきたので買い替えを考えています。

今回は、内釜の保証期間が最も長い日立のものを買ってみようと思っています。
機種はRZ-TW1000K-Wで、22,800円という価格でしたのでまぁ、お買い得かなと思っているのですが、如何でしょうか。
保証期間が長い=コーティングが丈夫って事はないのでしょうかね(^^;)

日立と象印は傾向的には大きく変わらないのではないのかなーと思っています。

ご意見を頂けると幸いです。

なお、自分でも理由は分からないのですが、私個人的にパナソニックはあまり好きではないようです。家中の家電を見回してみても、パナソニックの家電は殆どないんですよね。
自分でも不思議なのですが無意識に?パナソニックの家電を避けているようです(^^;)
すんません、遅くなりました

いや、実はウチのエアコンが急にぶっ壊れましてね、ここ数日取り付け工事やその後で私が風向調整板や防振ゴムを取り付けたりと、まるで昔に戻った様にずっとバタバタしていました(笑) 遅くなって済みませんでした。



さて、福井の皆さんと言うのは細かい作業をコツコツ真面目にこなす職人気質な印象がありますが、反面PRとか宣伝とかは凄く下手で、オイシイ所を誰かに持って行かれる様な所がありますね。

例えば、新潟とかに(笑)

ただ、その新潟の天下も長くはありません。温暖化のせいで新潟や長野でもコシヒカリの高温障害が出始めていますから、近い内に王座を明け渡す事になるでしょう。20年後くらいには日本一のコシヒカリ産地は札幌近郊なんて事になっているかもしれません。

まあ、福井の皆さんは複雑な心境でしょうけど(笑)


さて、前振りはこのくらいにして本題に入りましょう。

RZ-TW1000Kは2013年モデルと2年落ちですが、22,800円と言うのは破格とは言えませんが十分にお安いと思います。そろそろ流通在庫も尽きる頃ですから底値と言ってもいいでしょうね。

日立の内釜の保証期間が長いのは、一つには日立グループには素材メーカーも含まれるので、そうしたメーカーから高品質な部材を調達出来る事ですね。もう一つは内釜のコーティングに無理をしていないからです。早い話が身内にその道の専門家がいるので、どこかのメーカーみたいに内釜に工業用ダイヤを張り付けるなんてアホな事をしないから長持ちすると言う事です(笑)


味の傾向は象印と似ている、と言えなくもありませんが、個人的には象印の方が若干美味いと思います。

日立の炊飯器をお使いの皆さんは「柔らか目」に炊き上がるとお話になる方が多いのですが、これは一つには日立は比較的高圧高温で炊き上げますので柔らか目になると言う事なんでしょうけど、同時に日立の炊飯器は内釜の目盛りが見にくい上に水加減が非常にシビアですから、その対策として自ら柔らか目に炊いていると言う部分もあると思います。

少々水っぽいご飯は諦めて食べれますけど、硬すぎるご飯は明らかに失敗したって感じになりますからねー。奥様方はそれを無意識に避けているんじゃないかと思っています。


日立の炊飯器は蒸気カットのメカニズム等、非常に凝った作りになってはいるのですが、その反面、奥様方の使い勝手とかには割と無神経な作りになっています(笑)

水加減もそうですし、蓋の開閉やお手入れの便とかですね、三菱なんかもそうですけど旧財閥系のメーカーと言うのは「先ずメカニズムありき」みたいな商品を作りたがります。象印やパナソニックの様な「お客様は神様」の関西のあきんど系メーカーとは真逆になりますから、その辺りの評価が人によって大きく異なってくると思います。

さて、次郎丸さんはどちらがお好みでしょうか(笑)


個人的に日立の炊飯器を買うのは、割と勇気の要る選択だと思いますね。エアコンとか掃除機とかだと普通に優秀なんですが、調理家電の場合は日立の中の人の興味が味よりも別の部分に行ってる様な所があります。炊飯器の場合は蒸気カットとかその手のメカニズムですね。そうした物は本来は従属的な利便性に過ぎないのですけど、日立の中の人達は先ず蒸気カットありきで味はその次になっています。

集合住宅にお住まいで、カビ対策優先で炊飯器をお選びになるなら、硬めがお好みなら三菱、柔らか目がお好みなら日立と言う選択になりますが、蒸気カットに特に興味がないのなら敢えて日立を選ぶ理由はあまりないと思いますよ。

まあ、時には冒険も悪くないかもしれませんけど(笑)

No title
お返事ありがとうございます。
実は、なんとなく22,800円という価格がそろそろ反転するのでは?という予感がして、あのあと週末に日立の炊飯器を購入してしまいました(^^;)
値動きに関しては予感通りで、そのあと数日で最安値が25,800円まで上がっていたので、まぁ良かったのかなと・・・
味は特別な感動はなかったですが普通に美味しいです・・・というか、炊飯器を何度か買い替えた時も、余り特別な感動がないのですよね、悲しい事に。
たまには敢えてスーパーのまずいコメでも買って、銘柄米を食べられることに感謝しなくてはいけないのかも知れません。
それにしても20年後には札幌近郊ってあり得る話で恐ろしいですね。
その頃には西日本は亜熱帯気候になっていたりして(汗)

また脱線しましたが、私は一応料理大好き、調理器具集め大好き、お菓子作り大好きな変なオッサンなので、水加減とかシビアに測ることに関しては問題ありません、というか、理系男子としてそういう行為に喜びを感じる方です。

ですので、今回の選択基準、”長持ちする内釜”が正しかったのかどうかをこれから10年ほど掛けて検証したいと思います(笑)

どうしても美味しいご飯が食べたいときには鋳物琺瑯鍋でガス炊きします(^^)

また脱線しますが、鋳物琺瑯鍋や包丁を買う時には2万、3万って何とも思わずに使ってしまうのですが、炊飯器となると最安値〜ってみみっちい自分のゆがんだ価値観に少々自分でも呆れている今日この頃です。

今回はご相談に乗っていただきありがとうございました(^^)
炊飯器の耐久性
1年くらい前から家電選びの参考としてちょくちょく拝見しておりましたが、今回初めてコメントさせて頂きます。

こちらを参考にいろいろ悩んだ挙句昨年購入した某パナ製の炊飯器(SR-PX104)の調子が悪くなりました。

症状は
①米の炊き上がりが水っぽい(白米+銀シャリ+もちもち モード)
②炊き上がり後に内釜と本体枠の間に水たまりができる
③内ぶたの表面に米粒が付着する
が代表的です。

先日某パナのお客様相談センターへ問い合わせてみたのですが、原因らしき情報は得ることができず、本体や釜に異物(米カスなど)が付いていないかチェックして様子見するよう言われただけでした。
#蒸気漏れしていないかもチェックするよう言われましたが、炊飯中ずっと見てる訳ではないのでこちらは発生状況不明です。

個人的にはおそらく内ぶたのパッキンに原因があるのではないかとにらんでいるのですが、購入後1年も経過していないのにそこまで劣化するとも思えないのと、仮に修理したとしてもまた同じように1年そこそこで調子が悪くなるのもイマイチですので買い替えるべきかこのままトラシューして修理するのか頭を悩ませております。

ちなみに買い替え前に使っていた三洋製の炊飯器は約8年ほどノントラブルで、最終的に今回と同じような症状が発生したので買い替えました。
#今となってはかなり後悔しています・・・

耐久性の観点でこのまま使い続けるべきか、買い替えるべきか、りぺ屋さんのアドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。
なかなか厄介な話ですね

私は実機を見た訳ではないですからお話の範囲内で想像するしかありませんが、そうした症例の場合に真っ先に考えられるのが圧力の異常ですね。但し、それはお話の様にパッキンの劣化による圧力低下ではなく、何かが原因で内窯の内圧が異常に高くなっているケースです。

こうした状態になるのも様々な原因が考えられますが、一番ポピュラーなのが調圧ボール周りのお手入れが杜撰でご飯のカスやおねばの様なデンプン質がこびりついているケースです。こうした物が調圧ボールに引っかかったり、ネバついて張り付いたりして規定以上の圧力がかかってしまうケースが考えられます。

もう一つはセンサーの異常による過加熱ですね。これはセンサー自身が故障している場合もありますが、本体内部のセンサー部分にご飯粒が張り付いて感度が落ちる事によって起こる事もあります。

サポートのお姉さんが言いたいのはそう言う事ですよ。「これは故障と言うよりもお客様のズボラが招いたトラブルの可能性が高いので、もう一度炊飯器をピカピカに掃除して、その上で症状が改善されないなら改めて電話して下さい」と言う事です(笑)


頭に来るかもしれませんが、これは手順としてはサポートの言い分が正しいです。もしその時に電話口で「いやウチの炊飯器はいつも全部バラしてピカピカにしているから、中が汚れている事は絶対に無い」と断言していたらサポートは修理の手続きを始めたでしょうね。逆に言うと、そう断言出来なかった時点で赤い隕石さんの負けだと言う事です(笑)

まあ、実際に炊飯器が汚れているかどうかは知りませんが、段取りとしては一度歯ブラシでも使って調圧ボール周りを綺麗に掃除する事から始めるべきですね。
その上で異常がないかどうか確認して下さい。それできちんと動いたならハッピーエンドですし、動かなかったならその時点で改めて修理するべきか買い換えるべきかお考えになれば良いのですよ。つまり、まだやるべき事が残っていると言う事ですね。

それと、蒸気漏れの確認をするのにずっと炊飯器の番をする必要はありませんよ。おどり炊きの内圧が一番高まるのは例の破裂音がして蒸気が噴き出す時ですから、その時にチェックをすれば良いだけです。もし蒸気漏れをしているなら、出来れば黒い紙をバックにして写真を撮って置くと良いですね。修理に出す場合はその写真をサービスマンに見せると話が早いです。


んで、肝心の炊飯器の耐久性の話なんですが、仮に炊飯器が純粋に故障してたとしたらこれは耐久性の問題と言うよりハズレを引いただけだと思いますね。もし、純粋にパナソニックの炊飯器が1年程度の寿命しかないなら今頃価格コムの口コミ欄には呪詛と怨詛で溢れているでしょうが、必ずしもそうでない以上は壊れずに使い続けてる人が大半だと言う事です。

何と言ってもパナソニックの炊飯器は中国製ですから品質のバラつきが大きいです。この点に関しては国産だった鳥取三洋のおどり炊きとは比べ物になりません。

国内生産の炊飯器は品質のバラつきが少ないですが非常に高価なモデルに限られます。また、パナソニックのおどり炊きは全て中国製ですから、国内生産にこだわるとおどり炊きを選べなくなります。長持ちはしても、今と全く異なる炊き上がりの炊飯器を選ぶ事が幸せな事なのか考える必要がありますね。

同じパナソニックのおどり炊きシリーズから買い換えるというやり方もありますが、これはもう一度サイコロを転がす事になりますね。ですから、仮に買い換えたとしても次のおどり炊きが長持ちすると言う保証はどこにもありません。運が良ければ長く使えますが、悪ければまたサポートに電話する事になります(笑)


そんな訳で、これは耐久性の問題と言うよりも運の問題ですから、残念ながら人の身の私には窺い知る事は出来ません。

もちろん、これは赤い隕石さんのおどり炊きが綺麗に手入れされていた場合のお話ですけど(笑)

やってみました
りぺ屋さん

丁寧な解析ありがとうございました!

サポートのお姉さんには使用後の掃除はしている旨伝えたのですが、りぺ屋さんのような具体的なアドバイスでなく先の内容のような回答しかもらえなかったので若干(いや、かなり)不信感を持ってしまった次第です。

さて、りぺ屋さんのアドバイス通り調圧ボール付近の清掃をしてみました。
お湯に1時間ほど浸けた後に乳児用ストローマグ清掃用の小型ブラシでボールの隙間と孔および、安全弁周辺を徹底的に掃除しました。
米カスのような異物は検出(笑)されませんでしたが、掃除後の安全弁のスプリングが光っていたので、おそらくここが原因だったのかもしれません。
⇒敗北ですね(苦笑)

掃除の結果、不具合症状の②と③は明確に改善しました。

①の症状については水っぽい対策で固めモードになっていたのを戻し忘れて炊飯してしまったので、定量的な比較はできませんでした。ただ、水っぽさも改善されていそうですので次回の炊飯ではっきりすると思います。

一番心配していた耐久性や、りぺ屋さん曰くのはずれを引いたわけではなさそうで、ひとまず安心しました。

しばらくはこのまま使い続けられそうで、余分な出費もしなくて済みそうな見通しが立ったので大変助かりました!
良かったですね

何と言っても、赤い隕石さんのお話の症例が分かりやすかったですからね。

ご飯が柔らかい→規定より高温調理→圧力の異常上昇
パッキンが濡れる→内圧が上がり過ぎてパッキンの隙間に蒸気が侵入→圧力の異常上昇
内蓋に米粒が飛び付いている→おどり炊きの減圧時に爆発炊きに(笑)→圧力の異常上昇

おどり炊きの調圧弁は機械式ですから、圧力の異常上昇は物理的なトラブルの可能性が高いのですよ。先ずは重要参考人のアリバイを徹底して調べるのが捜査の基本ですからね(笑)

それと、サポートのお姉さん方は大半が下請けや孫請けから来ている派遣の人達です。ですから、あまり正確な商品知識はお持ちではありません。お姉さん方のお仕事は、客のクレーム内容からタッチパネルを操作して指示通りの内容を客に伝えるだけなんですよ。これは自動応答ダイヤルの有人版みたいな物ですからそれ以上の物を求めるのも酷ですし、増してお姉さん方に当たり散らすのも筋違いって奴ですね。

ちなみに、多くのサポートセンターの休憩室にはサンドバックがぶら下がっているそうです(笑)

まあ、藁人形が置かれているよりはマシですけど(笑)


ともかく、短気起こして無駄遣いしないで済んで何よりですよ。

No title
初めまして。

まずは楽しくためになる記事を読ませていただいたことに感謝の意を表します。

これまで使っていた炊飯器(大学入学と同時に買った三洋の4合炊きマイコン、生協限定品?)がさすがに13年使い続けてガタが来始めたので買い替えなければ、と思ったのですがその段階でマイコンとIHの差すら理解していない状態というお寒い状態でして、そんな中でりぺ屋さんの記事と出会い、色々と読ませていただきまた自分の性格や環境などにおける
「メンテは苦手、かつ面倒臭がりである(この段階でメカが複雑で手入れに手間がかかる圧力IHやプレミアは手出し無用)」
「米はまとめて炊いて余りを冷凍する(そのため3合炊きではサイズが物足りない)」
「実家ではタイガーの炊飯器を使っている(親の味覚と子の味覚はそう違うまいと考える)」
といったファクターを考慮した結果タイガーのJKT-V101という非圧力のIH炊飯器を購入いたしました。予算面で適切であり、また炊き上がった米の味は私に合ったもので(変にべたつかずかつ味気無さもなし)、いい買い物ができたと満足しております。りぺ屋さんの記事のおかげです。ありがとうございます。

さて、ここからが本番なのですが、思えば私は先代の炊飯器に対し「内釜で洗米を普通にやる」「内蓋の洗浄をさぼることすらある」などとかなり粗雑に扱ってまいりました(そのような仕打ちに耐えた13年物の先代炊飯器には感謝の一言ですが)。もちろん買い替えを機にその辺りは悔い改め、洗米はボウルでやるようにしますし洗浄も使用ごとに真面目にやるようにするつもりです。
その上でお聞きしたいのですが、現在の非圧力IH釜は2000年代初頭のマイコン釜と比較して(特に内釜の)「タフ度」のようなものはどんな感じになっているのでしょうか。一応メーカーの言い分では「内釜は3年保証する」「内釜洗米も大丈夫」とのことですが、りぺ屋さんの記事を読む限りでは高級な新鋭炊飯器ほどメカや釜に凝っている分「ヤワい」品になっているように思いますのでそのあたりにメンテが苦手な自分が扱ううえでの一抹の不安を感じます。
今後できるだけ長く使っていきたいので、その辺りをご教授いただけますと幸いに存じます。
コーティングの耐久性

これね、内釜の耐久性に限ってだと「凋落の一途を辿っている」と言っても良いでしょうね。逆に言うと、本来くっつかない物を無理やり貼り付ける、それくらい難しい事をやっていると言う事ですよ。中国メーカーの技術者なんかは「何をやっているのかさっぱり分からない」とか言ってますからね、つまり「これじゃあ、パクれないアル!」と中国人が匙を投げだすくらいですから相当な物なんでしょう(笑)

とまあ高度な技術には違いないのでしょうが、問題はこれを誰のためにやっているかと言う事ですね。元々この種のコーティングはアルミの内釜にご飯が張り付かない様に施されました。代償として内釜の熱伝導率が悪くなりましたが、後片付けで楽をしたいと言う奥様方の要望を優先させたと言う訳ですね。それが炊飯器の味争い、と言うか美味しくなりそうに見えるギミック争いの中で、利便性を維持しつつ熱伝導率の改善をしようと欲張った挙句に、結果として著しく耐久性が犠牲になったのが現在の炊飯器なんですよ。

だから私は批判するんですよ。誰のための技術なのかってね。

売り上げを伸ばすための工夫は大事ですが、成分分析機を使っても誤差程度の差しか出ない物のために3年持たずに内釜がボロボロになるのでは買った人間が馬鹿を見るだけです。消費者はご飯が美味しくなったと実感出来ないまま、余計な出費だけを求められる訳ですからね。

そんな訳で、メーカー側も脆弱なコーティングは消費者の不興を買うだけだと言う事が分かって来たみたいで、一部の商品は名目上の性能よりも耐久性を重視した物が出始めた、と言うところですかね。全てがそうではありませんが、馬鹿みたいな熱伝導率争いから正気に返ったメーカーも出て来てはいますね(笑)

ですから全てのメーカーのコーティングが脆弱ではありませんし、同じメーカーでも物によって違います。その辺りは個別に吟味して選んで行くしかありませんね。

凄く面倒ですけど(笑)


まあ、こう言った事は流行と同じですからねー。
とかく日本人は極端から極端へ走りがちですから、その内に「コーティング10年保証の内釜」なんてのが出て来るかもしれませんよ(笑)

買いましたよぉ
買い物に出かけた時に、旦那の一言であっさり購入が決定しました(笑)
「SR-HX105」を32,184円でした。
さて、使い心地ですが、思っていたより以前の炊飯器と変わらない気がするのは
気のせいでしょうか。。。(笑)
おお

お買いになりましたか。が、何だか以前お話しになった時よりお高くなっている様な気がしますが、多分気のせいでしょう(笑)

まあね、SR-HX105はナショナル時代のIH炊飯器の流れを受け継ぐモデルですから、味付けに大きな変化はないと思いますね。進化したのは、単に値段と能書きが大層になっただけですよ。そんなもんです(笑)


とにかく、無事に決まって何よりです(笑)

迷いに迷っています。
こんにちは、はじめまして。
とても興味深く読ませて頂きました。

象印のIH炊飯器を10年近く使っており私的にはまだ問題なかったのですが、内釜のコーティングがかなりはがれており、これはなしだと母に言われて買い替えを検討しているところです。

劇的に変わるならと高級炊飯器も色々調べたのですが、結果ガスが一番美味しいとなり炊飯土鍋を購入しました。
ただ私にとっては実用的ではないのでやはり炊飯器は買うつもりですが、土鍋があるのでほどほどのでいいかなと思い予算は三万位です(笑)

もちもちが好みなのとせっかくなので圧力がいいかなと思っています。
保温は一切使いません。
タイガーのJPB-G101に決めた!と思ったら価格が突然上がり購買意欲がなくなり保留に。
そうこうしてるうちに象印に興味が出始め、NP-BC10,NP-BE10,NP-BU10も候補になりました。
主人はパナソニックがすきなので、SR-HX105も気になるところ…

この5種には大きな違いはないでしょうか。
すみません
SR-HX105は圧力ではなかったですね。
理想ご飯とキッチンの現実(笑)

純粋に美味しいご飯を食べたいのなら土鍋で炊く方が美味しいのですが、それを毎日自分でやるとなると話は別ですからねー。まあ、全部お母さまがやってくれるのなら話は別ですけど(笑)


さて、みみさんはモチモチがお好みだそうですが、これは土鍋で炊いたご飯の事ですかね。土鍋も1合くらいだと割と硬めな炊き上がりになりますし、何より水加減と蒸らし時間によって炊き上がりの食感も変わって来ます。ですから、みみさんがイメージするモチモチが他の人と同じとは限りません。口コミを参考にされる時はここに注意して下さいね。じゃないと、額面通りに受け取って後でがっかりする事になりかねないですからね。

もう一つ。現在土鍋の美味しいご飯を食べられている訳ですから、仮にどの炊飯器をお選びになられても基本的にがっかりな出来になります。つまり、どれを選ぶかと言うのは、いかにダメージを最小限に食い止めるかと言うかなり不毛な戦いになると言う事ですね。その辺りも覚悟して置いて下さい(笑)


ではまず最初にタイガーのJPB-G101からです。これはタイガーらしくないオシャレな炊飯器なんですけど、炊き上がりを評価している皆さんは安炊飯器からの買い替え組の皆さんで、評価の高い炊飯器からの買い替え組の皆さんからはかなり厳しい評価をされています。個体差なのか完成度の問題なのかは分かりませんが美味しく炊くにはかなり苦労するタイプの炊飯器みたいですね。ハッキリ言いますが、用途を考えると止めておいた方が良いでしょう。


次に象印ですけど、みみさんはNP-BC10,NP-BE10,NP-BU10を候補に挙げられてますけど、3万円の予算なら2014年製NP-BU10か2015年製NP-YA10の方が良いと思いますよ。NP-YA10はNP-BU10の後継機NP-YS10の廉価版になるのでグレードは一つ落ちますが、釜以外の基幹部分は同じですから大して味に違いはありません。NP-BU10とNP-YA10は実売価格もほぼ同じですからデザインで決めちゃうのもアリですね。

全体的に象印の炊飯器はモチモチと言うよりふっくら柔らかな万人向きの炊き上がりになります。みみさんのお口に合うかどうかは私には分かりませんか、これはこれで美味しい炊飯器だと思います。


最後にパナソニックSR-HX105です。これは中二病的な二つ名こそ大層ですが、至って普通のIH炊飯器ですからモチモチではないですね(笑) パナソニックのIH炊飯器は硬くも無く柔らかくも無く、至って普通の炊き上がりが身上です。その為、IH炊飯器の中では万人向けのテイストですね。

パナソニックでモチモチだと方式的に可変圧力のSR-PA105やSR-PB105になりますが、どうも最近のパナソニックの炊飯器は品質が落ちているみたいで、単価の安い物ほど初期不良率が高いので割とバクチになりますね。中国好きが高じて、とうとう品質まで中国メーカーに近づいて来た様です(笑) 

アタリを引けば割とモチモチのPA、PB105を取るべきか、構造的に不良は出にくいが炊き上がりが只のIH炊飯器であるHX105を取るべきかは私には判断が付きかねますね。運気の強さと欲望とお財布と相談してお決め下さい(笑)


と言う具合に、お話しに出た炊飯器は全て性格が異なります。特にみみさんの場合はいかに勝つかではなく、いかに上手く負けるかの戦いですから判断は非常に難しいですね。どれをお選びになっても一長一短ありますから決め手を欠きます。最終的にはこっくりさんに頼む方が良いかもしれません(笑)

No title
なるほど、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
性格は異なるんですね。
色々調べたつもりなんですが、分かっていませんでした(汗)

今の剥げた内釜の写真を実家の母に見せてのNGなので、残念ながら飯炊きは私です。
土鍋は別の容器で浸水しないといけないのがやや面倒です(汗)
あと炊いたご飯がくっつくのが…
なので気が向いた時のみの登場です。

もちもちが好きなのでミルキークイーンを食べており、土鍋も美味しいですがぶっちゃけ10年近く使っている内釜ハゲハゲの象印のIHでも美味しいんですよね(^-^;
主人も息子も炊けてればいいと(苦笑)
恐らくストライクゾーンが広範囲な反面、感動することもないのかもしれません。
以前泊まった宿は、魚沼産コシヒカリを1万以下のマイコン炊飯器で炊いていたのにぴかぴか銀シャリで、お米が美味しければ何でも美味しいのかな?とも思ったり…

賭けはしたくないので、なんとなくピンと来たNP-BU10とNP-YA10を第一候補として価格変動とにらめっこしてみます!
本当は赤いのが欲しかったのですが、象印のこの価格帯にはないのが残念です(涙)

ありがとうございました。
価格が・・・
おすすめ頂いたNP-YA10、見た目も素敵ですね~♪
これかひとつ上のNP-YS10で決めます!
このふたつの差をどう取るかは今までの書き込みにある通りですね^^
でもYS10の方が色が素敵で、企業の戦略にやられてしまいそう・・・

ところで価格コムではNP-YS10の方が高いのですが、ヤナダウェブコムではNP-YA10の方が2万も高くてビックリ!
オープン価格だと売値で判断してしまう我々素人には難しいところですね。

とにもかくにも的確なアドバイスをありがとうございました。
りぺ屋さん、ごめんなさい。
すみません、予算もぶれぶれになってしまいまた決めかねています。
第一候補は価格も28000円程になったNP-YA10なのですが…
ちなみに頭をひやし、NP-YS10は単に豪華版であることからやはり候補から外れました。
と、もうひとつ上の普及版のNP-WD10が気になりはじめてしまいました。

NH-RA10という古いIHを使っているのですが、内釜はげはげながらミルキークイーンは美味しく炊けます。
魚沼産コシヒカリも炊いたことがあるのですが、ミルキークイーンの方が我が家では好評でした。
やはり炊飯器よりお米なのでしょうが、口コミの良いNP-WD10で炊いてみたらどんなに美味しいのだろうと興味が湧いてしまった次第です。
NP-WD10は炊飯時のワット数もYA10より高いので気になるのですが、それでもガスで炊く土鍋を越える炊飯器はないのですよね?
であればやはりYA10止まりでいいのかと迷っています。
いえいえ

女性の風呂と買い物が長いのはこの世の常ですからねー。私もよく訓練されたおっさんですから、その程度の事で腹なぞ立てたりしませんよ。私は奥様方のお買い物に帯同させられる時は、その日一日自分の事を奴隷だと思う事にしてますからねー。両脇に大量の荷物を抱えて、ご主人様の後ろをのろのろと付いて行く気の利かない奴隷が休日の私です(笑)

ですから、ご主人様のお買い物に文句を付けるなんて命知らずの事はしないですよ、はい(笑)


さて、話を戻しましょう。先ずはお話のNP-WD10ですけど、NP-WD10の上にあるのは象印最上級の南部鉄釜NP-WU10のみですね。両者の筐体は共通していますからNP-WD10はNP-WU10の通常釜タイプと考えて良いと思います。

まあ、南部鉄釜も登場してからだいぶ月日が経ちましたから初期型よりは美味しくなっていると思いますけど、発熱効率こそ高いですが細かい温度コントロールがしにくい無垢の鉄釜よりも細かい温度コントロールが出来る通常釜の方が有利だと思いますし、増してIHの原理を考えると無駄なコストアップに繋がる南部鉄器なぞ意味がありませんから、象印の炊飯器の中で最も美味しくてコストパフォーマンスが高いのがNP-WD10だと思います。

予算を抜きにして、象印の炊飯器の中で一台選べと言われたら私はNP-WD10を押しますね。まあ、保証はしませんけど(笑)


そんな訳ですから、予算に問題が無いと言うのであれば味的にはNP-WD10をお選びになれば良いとは思いますが、みみさんの場合は土鍋炊きがメインで炊飯器は予備的な立ち位置ですから、そこまで上等な物が必要かどうかは謎になりますね。何だか、みみさんの心のどこかに「もしNP-WD10が凄く美味しいなら、面倒くさい土鍋なんぞ物置にしまってしまえ」なーんて邪悪な野望が見え隠れする様に感じるのは私だけでしょうか?(笑)

もしも土鍋の代わりになる炊飯器をお望みなら、最初から電気ではなくガス炊飯器を物色された方が良いですよ。ガス火の温度は1800℃、対してIHは200℃出すのがやっとです。これだけ火力が違うと同じ調理をするのにも別のアプローチが必要になります。ガスで作れるのが炒飯ならIHで何とか作れるのはピラフみたいなもんですね。電気炊飯器は炒飯味のピラフを作っている様なもんですよ(笑)

ですから、今の電気炊飯器では味の点ではガス火の土鍋には勝てないです。口コミ等で「買い換えて美味しい」と言ってる方々は他の電気炊飯器から買い換えている人達ですね。ガスから電気に買い換えた方々はメーカー、機種を問わずに不評ですよ。ガスよりも電気方が美味いなんて評は見た事がありません。ただ、利便性の点では圧倒的に電気炊飯器の方が楽ですけからね。だから味の劣る電気炊飯器が味で勝るガス炊飯器を駆逐した訳です。


後はみみさん次第ですね。土鍋でご飯を炊きながら別に電気炊飯器が必要な環境と言うのが私には良く分からないのですよ。当然ですが何か事情がおありなんでしょうけど、この場合に電気炊飯器に求められる性能をどの程度に見れば良いのかちょっと分かりません。

出来れば土鍋と置き換えたいと言うのであればガス炊飯器一択になりますし、予算オーバーしても電気の中で少しでも美味しい物が欲しいと言うのであればNP-WD10で良いでしょう。何よりも予算厳守であればNP-YA10で行くのが良いでしょう。

後はみみさん自身でお財布の中身と、内に秘められた野望とを秤にかけて決めるしかありません(笑)


それとNP-WD10ですけど、これは南部鉄釜ほどではありませんが、かなりの厚釜ですから内釜が重いです。象印の炊飯器は総じて内釜が取り出しにくいのですが、これは内釜自体も重いのでお手入れの時にイラッとするかもしれません。また、圧力IHはIHよりも部品点数が多いのでお手入れが面倒になります。さらに高級炊飯器ほどその傾向が強くなりがちですから、どれをお選びになるにせよ一度店頭で確認した方が良いですよ。

内釜は蓋を開けて取り出せば具合は分かりますが、内蓋等は店員に頼んで分解してもらいましょう。その際にお手入れにどの程度の手間がかかるかじっくりとシミュレートしてみて下さいね。


食べる事ばかりに気を取られていると、買った後で後悔する事になりますよ(笑)

ありがとうございました。
またしてもご丁寧なお返事、ありがとうございます。
えっとですね、土鍋は休日の夜、しかも気が向いた時しか登場せずメインは炊飯器なんです。
炊飯器がちょっとすると何万も跳ね上がるなか土鍋は千円台だったので、どんなもんかと試しに買ってみました。
美味しいのですが、土鍋にくっついてしまうお米が勿体なく感じてしまいます。
それと仕事から帰ったらすぐ夕飯なのと、もうすぐ最低6年間の息子のお弁当生活が始まるのでタイマー炊きも必須ですので…
ガスも考えたのですが、うちの場合ガス栓が見当たらないんです。

そんなわけでリペ屋さんからも評価の良いWD10が欲しくなってきました~!
まずは現物を見に行ってみますね。

本当にありがとうございました。
ようやく買いました!
ご無沙汰してます(汗)
現物を見て手で触り、やはりnp-wd10が欲しくなり毎日価格をチェックし続け…
ようやく今日ポチりました!
今年はなかなか新商品が出ずようやく発表&発売されたのに値下がらず、それでも9月には例年通り上昇傾向に。
あれから一番安かったのは5月の49280円でしたが、とりあえず同じ位の金額の49800円(送料&振込手数料なし)に下がったので思いきって!
それでも半額以下にはなっていたので、すでに底値だったのかもしれませんね。

とにもかくにもようやくご報告に来ることが出来ました。
お世話になりました。

まだ手元に届いていないのですが、楽しみです♪
おめでとうごさいます(笑)

いやいや、長かったですねぇ。ただ、毎日価格チェックするコストを時給計算したりすると気を失うかもしれませんが(笑)
何はともあれ、おめでとうごさいます。


もうじき新米の季節です。苦労して手に入れた炊飯器で美味しいご飯を沢山食べて下さいね(笑)

ガス炊飯器
今使っている炊飯器は10年以上使ってきたのですが、
最近蓋の間から吹きこぼれすることもあり、
買い替えを検討しています。

炊飯器も値段がピンきりで選べないなあと思っているところで、
ガス炊飯器という選択肢が目に入りました。
ガスの口が一つ余っている&置き場所も確保できるので、
設置上のハードルは高くありません。
ただ、購入者が少ないのか情報があまり見当たりません。
オススメのガス炊飯器がありましたら、
教えていただけますでしょうか。

また、ガスの炊飯器も電気の炊飯器と同様、
たくさん炊いた方が美味しくなるのでしょうか?
少量炊きは向かないでしょうか?
普段は5合炊きの炊飯器で2合炊いてその日のうちに食べきることが多いです。
ガス炊飯器

ガス炊飯器は、見た目は違えど中身はガスコンロにアルミの釜が乗っかっているだけですね。ですから特にこれと言ってお勧めな物はありません。違いはタイマー付きかどうかと保温付きかどうかだけですので、容量と予算とライフスタイルとデザインとでお選びになると良いと思います。

メーカーもパロマとリンナイとそのOEM品しかありませんから迷うほどの数もありません(笑)


と言って、何も出さないのもアレですから一つご紹介しましょう。
特に予算に制約が無いならリンナイの直火匠なんかが良いと思いますよ。これなら電気炊飯器と同じ様に使えますからね。

http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/

https://www.amazon.co.jp/dp/B009X18OF0

電気炊飯器との違いはサイズがバカでかいのと保温能力が低い事です。長時間保温が常態化しているのなら電気炊飯器を選んだ方が良いですね。


それと、煮炊き物は加熱方式に関わらず大量に調理した方が美味しく出来上がります。これはパスタ等の麺類を茹でる時や揚げ物を揚げる時に、大量の水や油を使った方が美味しく調理出来るのと同じですね。容量が多い方が加熱ムラが出来にくいので美味しく炊きあがります。

とは言え、毎回5合も炊いても食べ切れないでしょうから、その辺りは臨機応変にやれば良いのですよ。先ずは2合炊いて食べてみて、次に4合炊いて2度に分けて食べ比べてみて、口に合うやり方を選べば良いだけですね。

本当に美味しいご飯が食べたいのなら、炊飯器なんぞ使うのは止めて土鍋で炊けば良いのです。但し、予約炊飯なんぞ出来ませんから早起きして用意しなければなりませんし、炊いた後は毎度おこげがこびり付いた土鍋洗いが待っています(笑)

ととさんは炊飯器を選んだ時点で味より手軽さを選んでいる訳ですから、この期に及んで味に注文を付けられてもメーカーだって困るでしょう(笑)


まあ、そんな訳で、ガス炊飯器は圧倒的な火力を生かして炊きますから炊き上がり自体に大差はありません。ただ、上でご紹介した直火匠はマイコン制御ですから他とは違って細かい調整をしています。その差が価格差に見合うかどうかは評価の分かれる所ですが、一番凝った作りのガス炊飯器である事に間違いはありません。

後はお財布と欲望とよく相談してお決めになって下さい(笑)

ありがとうございました。
ととです。お返事ありがとうございました。
先日、店頭で各製品を見比べる機会があり、やっぱりお財布と相談して(笑)こがまる5合炊きを購入してまいりました。
購入後、2合炊いてみたり、4合炊いてみたりして我が家に合う炊き方を模索中です。
まずはお礼をと思い、コメントいたしましたm(_ _)m
お決めになりましたか

まあ、全部付いている方が便利には違いませんが、一番重要なのがお財布の意見ですからねー。何せ、泣く子と財布には勝てませんから(笑)


それと、ガスは電気の様に炊き分け機能とかありませんが、逆に使う人の工夫次第で色々な炊き上がりの変化を楽しめます。炊く分量もそうですが、水の量、米のとぎ方、浸水時間等を変える事で炊き上がりを大きく変えたり出来ますね。

こうした事はガスコンロを使って土鍋で炊飯されている皆さんが色々と工夫されています。

色々と研究して美味しいご飯を炊いて下さいね。

No title
こんにちは。
半年以上迷って買ったNP-WD10を半年以上使ってみての結論が出ました!
一番美味しいのは…

すし飯モード!(つまりは圧力なし)

でした~(笑)
私が好きだと思っていたもちもちはしゃっきりだったのかな?
圧力かけたもちもちだと柔らかすぎて、粒感があんまり感じられないんですよね。
お米にもよるのでしょうが、元々もちもちなミルキークィーンだとこの結論でした(笑)

(言い方は悪いかもしれませんが)安くてあまり美味しくないお米を炊くにはいいのかもしれませんね。
あ、でも玄米は少し圧力かけた方が美味しいです。

それと何故か浸水時間はなしの方が美味しいんですよね。
とくに予約炊飯でもちもちモードにすると炊き上がったご飯がひとかたまりみたいな感じで(汗)

ちなみに主人と息子は、いつも一緒のご飯で違いは分からないそうです(笑)

何はともあれお米によって、またその日の気分で色々楽しんで使っています♪

以上、ご報告でした!
驚きの鑑定結果は、この後すぐ!(笑)

そうですか、一番お口に合ったのはすし飯モードでしたか、きっと象印の開発担当者の方がご覧になったら苦笑いするでしょう。

でも、まあ、炊飯器なんてそんなものですよ(笑)


よく好みの炊き上がりを「しゃっきり」とか「モチモチ」とか「ふっくら」とか表現するのですけど、こんなの主観全開ですからねー。皆さん自分の感覚が普通だとお思いでしょうが、物差し自体が違ってますから同じ答えになる訳ないです。これが炊飯器版マーフィーの法則ですよ(笑)


象印の圧力IHはかつてマズい米の代名詞だった標準米を美味しく食べる手段として発展して来ましたから、みみさんの感想は的を射ていると思います。ですから一番恩恵を受けるのは日頃安い米を食べてる皆さんですが、残念ながらそうした皆さんは高価なNP-WD10なんて選びませんからねー。欲と財布がせめぎ合うのが調理家電の業の深い所です(笑)


それと浸水時間も仰る通りですね。昔の料理本には水の濁りが取れるまでお米を研いで、乾燥20分、浸水30分以上なんて書いてありましたが、今はお米の保存技術も精米技術も流通のスピードも進歩してますからね。かつての常識は今の非常識になります。今だとお米は軽く洗うだけで、あまり長時間水に浸けない方が美味しく炊き上がる事が多いですね。


確かに家族が味に鈍感だと張り合いは無いのですが、これも考え様で、皆やたら味にうるさかったら食卓に団らんなど訪れないですからねー。旦那が海原雄山で子供が士郎みたいだったら日々地獄になります。

まあ、本当に味音痴なのか、誰かさんに気を使って味音痴のフリをしているだけなのかは分かりませんが(笑)


ともかく、ご報告ありがとうございます。

家庭円満な炊飯器ライフをお過ごし下さい(笑)

三洋からパナソニックへの買い替え
三洋ECJ-HG10の内蓋中央のプラスティック枠が一部欠けたのと、パッキンが消耗して本体部分の縁に水が溜まるようになった理由で、10年ぶりに炊飯器を買い換えました。
このサイトでよく勉強させて頂き、Panasonicを購入致しました。
3合のお米を研いだ後、浸さずすぐにスイッチオンで、55分程度で炊き上がりました。
大変美味しく炊けたし、操作性が年寄りにも簡単で、家族からの評判が良く、元修理屋様に大変感謝しております。有難うございました。

パナソニック炊飯器に関する情報を1つ書き残します。
可変圧力IHなので、パッキンの部品を予め購入しておこうと、パナソニックの相談窓口に電話をしたところ、パッキンのみ部品交換は出来なく、「ふた加熱板」税抜き3200円、「蒸気ふた」税抜1400円、まるごとの部品交換しか出来ないそうです。部品供給期限は発売終了後6年で、SR-PA106は現在生産中なので、現時点では部品供給期限は定まっていないとのことでしたので、現時点の購入は見送りました。
現時点で生産しているパナソニックの炊飯器は全て、パッキンのみの部品交換は出来ないそうです。
バルミューダ
バルミューダの炊飯器をいただきました

2人暮らしで私があまりご飯にこだわりがなく、量もほとんど食べないため1.5号炊きのパナソニックのSR-03GPで毎日0.5合炊く生活です

そんな我が家にバルミューダの炊飯器がやってきたんですが、正直いいのかよくわかりません。
口コミを見ると、いいと書かれていたり悪いと書かれていたり・・・。
蒸気で炊く画期的な炊飯器というのが、ウリらしいんですが今の炊飯器で特に困っているわけでもなく、ものすごく使いたいというわでもないので、できればリサイクルショップで売り飛ばしたいです。
しかし、主人からはせっかくもらったんだから使わないともったいないと言われます。
バルミューダの蒸気炊き?ってどうなんでしょうか?
ほう、そうですか

これはムツカシイ所ですね。単純に考えると消費者側としては単体パーツだけを安価に入手して自力で取り換える方が安上がりで良いのですが、それが出来る人ばかりじゃないですからねー。DIYが苦手な方には細かなパーツよりユニットごと取り換える方が簡単ですから。

特に圧力釜の場合はパッキンをきちんと装着していないと事故のリスクが上がりますから、パナソニックはその辺りを嫌ったのかもしれません。

まあ、ユニット単位で売った方が儲かると言うのも少なからずあるのでしょうけど(笑)


いずれにせよ、貴重なお話を有難うございます。

良い炊飯器ライフをお送り下さい。

どうなんでしょうか?と尋ねる前に

目の前に実機があるのだから、実際に食べてみりゃあ良いじゃありませんか(笑)
いつも言ってますけど、炊飯器に良い悪いはありません。自分の口に合うか合わないかがあるだけですよ。

開封して買い取り価格が下がるのが不安なら、リサイクルショップに問い合わせれば良いだけですよ。新品ならいくらで一度使用したらいくらかとね。その差額を聞いた上で、実際に試してみるかどうか貴方がお決めになれば良いだけです。


つまり、この件に関して最初から私の出番など無いのですよ(笑)

3年前の日立の上位機種
炊飯器の買い替えを検討していてこちらに辿り着き、楽しく勉強させていただいております。

現在は象印のNP-HB10Kを毎日使用していて(もう何年使っているか忘れましたが)、特にそんなに炊き上がりに拘りは無いので不満もなく使っておりましたが、先日突然通電しなくなり、かと思ったら翌日使えるようになったりと、なんだか不安定な状態でして、一応買い替えをあらかじめ検討しておこうかという状況です。

さて、買い替えにあたり、「上位機種を型落ちでお得に手に入れる」、というねらいで検討しておりましたら、日立の2014年製 「圧力IHスチーム 打込み鉄釜 ふっくら御膳 5.5合 RZ-VW3000M N」に行き当たりました。
販売当初は115,000円で、3年経って22,800円にまで値下がりしています。

上位機種を(3年落ちだけれども)安価に手に入れられる!というお得感が先に立ち、買ってしまう衝動に駆られているのですが、、、どう思います???

3年前の技術かぁ~
だったら最新の炊飯器で3万ぐらいでこれでもよいのでは?、的な推薦品があったりしますでしょうか?

うーむ

これはムツカシイ選択ですねぇ。3年落ちと言っても3000シリーズは日立のフラグシップモデルですから、それがお安く手に入るのなら気にはなりますよねぇ。
まあ、私の場合は3年経っても売れ残っている事の方が気になったりしますが(笑)

3年間の技術的な進歩についてはあまり考えなくても良いと思いますよ。そんなスパンじゃ大した進歩などしませんし、サンヨーの例から言っても新しい方が常に良いとは限りません。例えばRZ-VW3000Mは最大1.3気圧沸点107度調理ですが、最新モデルのRZ-AW3000Mは最大1.2気圧沸点105度と数値は下がっています。まあ、気圧が高い方が偉い訳ではありませんけど、日立はずっと1.3気圧でやって来ましたから最新モデルの方が例外ですね。

日立の炊飯器の特徴は蒸気カットと他メーカーより高圧高温での調理ですね。蒸気カットのおかげで結露等の心配をしなくて良いので集合住宅なんかにお住まいの方には向いていると思いますね。

ただ、この蒸気カットのメカニズムのおかげで他メーカーに比べて水加減がシビアになっています。これが災いしているのか炊き上がりの味については割と賛否両論ありますね。日立の炊飯器を炊飯器の乗り継いでいる方や東芝の炊飯器から乗り換えた方には概ね好評ですが、それ以外の場合は「値段の割には」不評だったりする事が多かったと思います。

ここがムツカシイ所なんですよねー。

不評だった人達が仮に2万円台で手に入れてたとしたらどうだったか、とか考えるとねー。恐らく手のひらを返していた可能性が高いでしょうからねー。

2万円台前半で手に入る圧力IHは廉価版モデルが大半ですから、そこへ高級炊飯器が入っちゃうとねー。いくら高級炊飯器の中では不評でも廉価版相手では圧勝する可能性が高いですからねー。

ただ、素直に「圧勝です」と言い切れないのが日立の炊飯器の闇の部分なんですね(笑) まあ、炊き上がりのご飯の味だけなら圧勝なんでしょうけど、水加減含めて使い勝手の部分では合わない人は絶対に合わないタイプの機械なのが素直に背中を押せないムツカシサだったりします。

うーん。ムツカシイ所ですね。


それと、炊飯器って「良い悪い」ではなく「合う合わない」なんですよ。
例えばこの秋のブラウスの流行は「暖色系の太目の横ボーダー柄です」とか言われたら、ささっちさんは何も考えずにお買いになりますか?

まず、買いませんよね(笑)

例えそれが世間的にどれだけ正しくても、肝心の自分に合わなければそれは「悪夢の様なブラウス」でしかないのですよ。
炊飯器もそれと同じでね「万人向きのお勧め」ってのはその時点で破綻してるんです。

それとも、どうしても「暖色系の太目の横ボーダー柄のブラウス」が着てみたいのですか?(笑)


取り留めの無い話になってしまいましたが、2万円台前半で手に入るRZ-VW3000Mに関しては大きな魅力と大きなリスクが共存するハニートラップみたいな商品ではありますね。私だったらブログのネタがてらに賭けに出ますが、他人に勧めるかと言えば正直ムツカシイ所だったりします。口に合うか、使い勝手が合うか、私はさきっちさんがどんな方なのか全く分からないだけに何とも言えないです。

逆に言うと、日立の炊飯器はそうした強いクセを持っていると言う事ですね。
だから、3年前の最高級炊飯器がいまだに2万円台前半で売っている訳です。


まあ、清水の舞台から飛び降りるには安すぎる金額ですけど、決断するにはそれくらいの覚悟は必要だと思いますよ(笑)

No title
りぺ屋さん、こんにちは!
先日は、3年落ちの日立の最上位炊飯器についてご相談に乗っていただき
誠にありがとうございました!

あの後も迷いに迷って、かなり迷走しまくりまして、本当にわけが分からなくなってしまっていたところ、、、とうとう10年選手の象印さんが逝ってしまいまして(涙)。
もうこれは決断しなければならない状況になり、、、

りぺ屋さんのお返事を何度も読み返して、
わたくし、清水の舞台から、飛び降りました~!!えいっ!

結果、大丈夫でした~!!

まだ2回しか炊いていませんが、ちゃんと食べられるものが炊けました(笑)
比較対象が10年選手の象印IHなので当たり前かもしれませんが、おいしく炊けました!(でも、思っていたほどの劇的な変化はさほど感じませんでしたが)
デザインも大満足、大きさ重さは想定内、手入れも許容範囲、値段は値下がり率含め大満足!
あとは不良や故障がなく、できるだけ長く使っていければ最高です!
よい買い物ができました!

水加減がシビアという点、りぺ屋さん以外にもレビューなどでたくさん見受けられたのでビビっていたのですが、確かにそうかもです。
2回しか炊いていませんが、炊き上がりがすでに違います。
双方とも極上もちもちで炊きましたが、初回は柔らかめ、2回目はしゃっきりめ、です。水位は線ピッタリで合わせたのに、なぜかこうも変わるのね~(汗)、という感じです。予約炊飯で炊いたのですが、それぞれ浸水時間がちがったのでそのせいもあるのかな?と。(でも、2回目のほうが浸水時間長いのにな??)
でも、両方ともおいしく食べられたのでオッケーです!

そういえば、3年型落ち=2014年、なのですが、本体に貼付してあるシールの製造年は2017年でした。まだ製造してるんですかね??
謎ですが、安心というか嬉しいです(笑)

とにかく、今回急に炊飯器がピンチになりいろいろ調べていた中で、りぺ屋さんのブログに巡り合えたこと、本当によかったです!
そしてお忙しい中ご丁寧にご相談に乗ってくださり、心から感謝いたします。ありがとうございました!
2万チョットなら失敗しても笑えるか!!と、自分に言い聞かせ、りぺ屋さんにちょいっと背中を押してもらって(笑)、大満足でしたのでよかったです!
これからも困ったことが起きたら頼りにさせていただきますね。
りぺ屋さんもお忙しいかとは思いますが、世の為にぜひブログ継続頑張ってくださいね~!





飛び降りましたか(笑)

日立の炊飯器って細かい所の作り込みがイマイチでね。これが安いモデルならそうでもないのですが、高級炊飯器でデリカシーに欠ける仕様だったりすると皆さん敬遠するので売れ残って行きます。生産調整して部品のまま残しているのか半製品状態にして残しているのか分かりませんが、今回ささっちさんがお買いになったのはそうした1台だと思います。

仮に半製品状態で保管されていた物だとしても、日立が2017年製造としている限りは1年間のメーカー保障と7年間の保守部品の供給は受ける事が出来ます。何かあったら大威張りで日立に文句を言いましょう(笑)

何はともあれお気に召したのなら幸いですね。
まあ、あれを8万円とかでお買いになってたらどうなっていたかは分かりませんけど(笑)


それとブログの方はFC2に見切りをつけてサーバーとドメイン借りて新しいのを作る積りです。
んな訳で、今WordPressのお勉強をしてるのですがこれがまた厄介でねぇ。色々と頭の痛い所だったりします。

いつになるか分かりませんが出来上がったら告知しますので、また遊びに来てください。

炊飯器はやっぱり関心が高いですね!
ご無沙汰してます。
以前炊飯器の買い替えで相談に乗っていただいた次郎丸です。
その際に購入した日立の炊飯器RZ-TW1000Kは今も元気にご飯を炊き続けています。
炊飯器について以前相談させていただいた際に、"高い炊飯器はまずいお米を美味しく炊くためのもの”とのご指摘、目からウロコでした(笑)

兼業農家の我家はコメと言えば自家製コシヒカリOnlyなので、今後も安心して”とにかく内釜の保証が長い炊飯器”を選ぼうと思います。

今回は実家の炊飯器が壊れたとの事なので、少し前の書き込みをみてRZ-VM3000Mを調べたところ、22,680円でまだ販売されていたのでGETしました(^^)

相談になっていなくて恐縮ですが、ご報告と言うことでご容赦ください。
お久し振りです

今度はRZ-VM3000Mを22,680円でお買いになられたのですか、相変わらず上手い買い物しますね。あれも発売当初は5万以上したと思いますから、2万で買えたならコスパ最強でしょう。ホント、日立様様ですね。

日立の打込鉄釜は内釜がちょいと重いのと水加減がシビアなのが難点ですが、2万で買えたなら、まあ、誰も文句を言わないでしょう(笑)


内釜の保証も長いですから、長く楽しんでくださいね。

ありがとうございます(^^)
りぺ屋さん、お忙しい中コメントありがとうございます。
RZ-VM3000Mについては、正確に言うと某MUら内で更に500円引きクーポンが配布されていて
22,140円での購入でした。本当に日立様様です。
理系のサガで、つい前後モデルとの比較検討までしちゃいましたが、どうも日立の炊飯器は
これ以降のモデルは内釜を軽くして本体の断熱を高める方向に持っていったみたいですね。
内釜が500g位軽くなっている代わりに、炊飯時の圧力がダウンし、消費電力も上がる方向に行っているみたいで、本体価格、ランニングコストも含めてRZ-VM3000Mは歴代最強コスパモデルのようです(笑)味がどうかはまた別の問題ですけどね・・・
炊飯器本体の重さ、でかさと、内釜の重さが気にならなければ本当に出物だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015374_J0000015420_J0000017069_J0000018788_J0000025023&pd_ctg=2125&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3-4-5,104_4-1-2,109_9-1

こうやって調べると家電って面白いですね。
RZ-VW3000Mについて
りぺ屋様。

立て続けの書き込み申し訳ありません。

こちらでの情報共有という意味も含め書込みご容赦ください。
日立のRZ-VW3000Mについてですが、内釜の重さはともかく、”なぜ、このモデルがもっとも消費電力が低いのか?”と言う点がどうしても気になったのでメーカーさんに直接問い合わせしてみました。

さすが日立さん、大手メーカーだけあって個人の質問にもしっかり回答いただきました。
回答の転載は控えて下さいとの事なので、内容だけかいつまんで記載します。
RZ-VW3000Mは、”真空断熱構造”を使った最後の機種だそうです。それ以降は断熱構造を変えている(恐らく、コストダウンと軽量化のため?)ので、若干消費電力が上がっているそうです。(ウレタン断熱にでもなっているのでしょう・・・)

ですので、(ご飯の味はともかく)メカニズム的にはこのRZ-VW3000Mが最もコストの掛かった構造と言うことですね(笑)さすが技術の日立・・・マニアックに走りすぎて、これ以降の機種は内釜計量化、使い勝手アップ等の方向に軌道修正が掛かったのでしょう・・・

私の様なちょっとスペックオタクの毛がある人間にはうってつけの炊飯器だと言う事が判明しました。
同じ様な嗜好の方がおられましたら日立の技術の粋を集めたと言う点で”歴代最高傑作”と言えるこの炊飯器は宜しいのではと思いました。但し、”あくまでも技術的な最高傑作”と言うだけで、これがご飯の味につながる保証はありませんが。
真空断熱

確かあれは象印が魔法瓶技術を応用して始めたと思いますが、そう言えば日立も追従していましたね。この辺りが日立の面白い所で、他のメーカーの新技術もグループ企業の協力を受ければ何でも割と簡単に実現出来ちゃうんですよねー。ただ、それらをパッケージとしてまとめるのがスゲー下手ですけど(笑)

まあ、確かにRZ-VW3000Mのスペックだけを取り上げると最高圧、最高温、真空断熱、潜水艦用の鍛造技術で作った内釜、と言う具合でまるでフルアーマーガンダムみたいになってますね。ただ、肝心のパイロットが新兵クラスなのがアレですけど(笑)


まあ、RZ-VW3000Mが最高傑作かどうかは分かりませんが、最高に技術の無駄使いをしたモデルであることは間違いないでしょう(笑)

No title
>まあ、RZ-VW3000Mが最高傑作かどうかは分かりませんが、最高に技術の無駄使いをしたモデルであることは間違いないでしょう(笑)

おっしゃるとおりですね(笑)その”最高に技術の無駄遣いをしている”ところに妙に惹かれてしまうのがスペックオタクのサガなのでしょう(汗)
与太話にお付き合い頂きありがとうございます。
ところで、三菱炊飯器の方は変な言いがかりでしたねぇ。どの様な反論をされるのかと思っていましたが、全くごもっともです。
三菱の炊飯器は硬めに炊き上がるというのは一貫してりぺ屋さんが言われていることで、それがダメとかのミスリードは一切しておらず、硬めが好みの方にはお勧めと書かれているのに、どういう読み方をしたらああいう捉え方が出来るのだろうと首をひねっていました(笑)

まぁ、私は落としたら一発で割れるようなオカルト釜は勘弁ですが・・・

今後も時々拝見させていただきますので、是非今まで通りの鋭い論調でお願いします(^^)
土鍋電気炊飯器「かまどさん電気」
シロカと長谷園が共同開発。“本物の”土鍋電気炊飯器「かまどさん電気」誕生
kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11514

42のかまどやさんからのオール電化のため買い替えという質問での
44の回答に重なると思いますが やっぱり(笑)ダメですかね。
かまどさん電気

まあ、ダメかどうかってーのは目的をどう設定するかによって違って来ますからねー。純粋に土鍋で美味しいご飯を炊きたいと言うのであれば、こんなのに9万近く払うよりも5千円で大火力のカセットコンロを買った方が良いと思います。

が、カセットコンロだと予約炊飯が出来ません。ですから、どうしても土鍋を使って予約炊飯でご飯を炊きたいと言うのであれば選択肢はこれしかないのですよ。オンリーワンで選択肢が無いですから、良いも悪いもダメもクソもありません。買うか買わないかだけですね(笑)


技術的な話をすると、これはシーズヒーターを使ってますから加熱方式としてはマイコン炊飯器と同じです。もっと分かりやすく言うと、電熱器で土鍋を温めてご飯を炊くって事ですね。消費電力も暖房器具並みの1300Wで炊飯にもかなり時間がかかると思います。

まだ発売前ですから味については未知数ですが、この土鍋を電気で炊飯するってーのは、ダイガーは確実に、そして他の炊飯器メーカーも試作機を作ってテストしていると思いますね。その上でダイガーは土鍋に金属板を入れたIH土鍋を自作する事にし、他のメーカーは土鍋の使用自体を諦めたと言う事でしょう。

つまり、あまり味については期待出来ないと思います。


このかまどさん電気はその名の通り、土鍋を電気で加熱すると言う手段が目的化した機械です。最初から合理性を無視していますから、これを頭ごなしに否定するのは信教の自由に反しますね(笑)

ちょうど、バルミューダのThe Gohanとか、バーミキュラ ライスポットなんかも同じですね。実用的な考え方をすると、こう言うのは炊飯器等より電気調理器として考えた方が良いと思いますよ。

個人的には、かまどさん電気は白米を炊くよりお粥なんかを作った方が美味しくなるような気がします。


ま、買うか買わないかでASIOSさんの土鍋に対する信仰心が試されているとでも思って下さい(笑)

No title
こんばんは

昨夕 炊飯器の件で コメント欄に投稿させて頂いた 純平です。

コメントを「管理者だけに表示を許可」にチエックを入れましたが 
私 PCの腕が初心者に近く 意味がよくわからなかったのですが。
皆様に見て頂き 役だてば嬉しいので 公開して下さってもいいです。
ただ アドレスだけ 非公開にして下されば。
えーと

このブログが置かれているFC2では私の権限で非公開メッセージを公開したり、公開メールアドレスを非公開にしたりは出来ない仕様になってます。ですから、純平さんの投稿を要約しますと…

8ケ月前に1万円ほどのタイガーマイコン炊飯ジャーを購入したが、炊き上がり具合がおかしいので基板交換を含めて2度ほど修理調整をして貰ったが改善せず、これでは気が狂いそうなので何とか知恵を貸して欲しい、と言う事ですね。

まあね、女絡みと食い物絡みの恨みは根が深いですからねー。お腹立ちは良く分かりますよ。
が、これはかなり厄介な話でしてね。何が厄介かと言うと、様々な可能性があり過ぎて原因の特定が非常に難しいからですね。


ざっと私が思い付く範囲でその可能性をあげてみると…

1.炊飯器が直っていないケース

この1万円程度のマイコン炊飯器は中国製の安部品を使って東南アジアで作られています。そのせいか個体によって当たり外れがあるのですよ。純平さんの炊飯器の型番が分からないので断定は出来ませんが、このクラスの炊飯器を買った人達のレビューを読んで見ると、これは安くて美味しいと言う人以外に純平さんと同じ様な炊き上がりの不具合を訴える人や1年持たずに故障したと言う人も結構いらっしゃいます。つまり、純平さんはハズレを引いた可能性が高いと言う事ですね。

また、今のサポートは症状に応じてマニュアル通りに部品交換するだけで、実際にご飯を炊いてみて味を確認するみたいな細かい調整などしてくれません。規定通りに部品交換して動作確認すればそれで修理完了です。ですから、実際に直っているかどうかは神のみぞ知るって奴ですよ。炊き上がりがおかしいから基板交換と言うのは定石ですが、必ずしも基盤に問題があるとは限りません。他の部分の不具合を見逃してる可能性があります。

が、まあ、これも今時の家電は薄利多売ですからねー。マイコン炊飯器1台売ってもメーカーの利益は数百円でしょうから、手厚いサポートなんぞしてられないお家事情って奴ですね(笑)


2.炊飯器が直っているケース

これも厄介ですね。サポートセンターでは炊飯器は完動状態ですが何故か純平さんのお宅で動かすと不具合を起こす、なーんて事が実際にあったりします。つまり、不具合の原因がお宅の環境にあるケースですね。

これは大体屋内配線の電圧不足が原因になる事が多いのですが、築古年やリフォーム済だが屋内配線は古いままの住宅の場合は電線やコンセントや電線の接合部にサビが出て電気抵抗が増大して電圧低下を引き起こしたりします。健全な配線だと100V出るのですが、劣化した配線だと場合によっては90V台前半まで落ちたりします。これが異常動作の原因になります。

昔、家電が全て日本製の部品で出来ていた頃はプラスマイナス10%程度の電圧変動くらいは平気だったのですが、今時の中華パーツで作られた家電はそこまで強くありません。電圧が安定しないとそれが原因で異常動作を引き起こします。

もう一つ、内線に問題が無い場合でも電圧降下を引き起こす事があります。例えば純平さんのお宅が町工場をしている、或いは隣が町工場の様な電気を大量に使う事業所だったりするとプレス機や溶接機が作動した瞬間にそれに巻き込まれる形で電圧降下を起こしたりします。

また、電気も水道に近い物ですから、キッチンで水を使うと風呂場のシャワーの水圧が落ちる様に、古い集合住宅にお住いの場合は食事の時間に一斉に炊飯器や電子レンジを使ったりすると電圧降下が起きる可能性もあります。この電圧関係の可能性はキリがありません(笑)

他にも電磁波の影響なんてのもありますよ。お宅が町工場ケースもそうですし、今だとスマホの基地局が隣接してたりすると強い電波が制御用のマイコンチップに干渉して誤動作を引き起こすケースもあります。

今パッと思いつくだけでこれだけありますね。


これのどれが原因なのか、或いは複数の要因が絡んでいるのか、或いは全く別の原因があるのか私には分かりません。デリケートな圧力IHと違って、マイコンやIHの場合は炊き上がりの調整は炊飯メニューと水加減である程度調整出来る筈です。柔らか目がお望みなら水を若干増やすとか、浸水時間を長めに取るとかすると柔らか目になるのですが、そうした工夫をしても上手く出来ないとなると正常な状態では無いと言う事で、この場合はそこを改善しないとどうしようもありません。


まあ、お話の様に1万円程度のマイコン炊飯器に多くを望むのは強欲に過ぎると思いますが、炊き上がりが一定しないなら買い換えた方が良いと思いますよ。

が、もし炊き上がりが安定しているが口に合わないと言うのならもっとお金を払って下さい(笑)


世の中には只の炊飯土鍋が8万円を超えたりする物なんてーのがありまして、何とそいつが納品3か月待ちだったりするのですよ。
美味い飯を食うためだったら大金用意した上に、一から炊き方を学ぼうなんて人も少ないくないのです。

少ない投資で美味しいご飯を食べたいなら3千円程度からある炊飯土鍋で試行錯誤しながら炊けば良いだけですし、炊飯器の利便性を捨てたくないならもっとお金を出すしかありませんし、お金を出すのも手間をかけるのも嫌なら諦めるしかありません。

多くを望むなら出す物を出す、出せる物に限りがあるならその範囲で工夫する、工夫が出来ないなら我慢するしかないと言う事ですね(笑)


純平さんがどの程度の物をお望みかは分かりませんが、自分の口にピッタリと合う物が欲しいと言うのはその時点で美食の範疇に入ります。
つまり、細やかな望みでもなんでもない強欲な話なんですから、それを望むなら要求に見合った対価を用意して下さい(笑)

No title
こんにちは このコメント欄には載っていませんが 炊飯器に関する 質問助言を希望する
内容でございました。

ご丁寧なわかりやすい 御回答を頂きありがとうございました。

コメント公開欄に 肝腎のコメント本文が出ていないのに追記の文章だけが公開されておりました。なんのこっちゃ!!とお思いの方もいらっしゃったでしょう。(笑)私の未熟なPC操作のため コメントが闇に消えたものと あきらめていました。嬉しや 届いていたのですね。
象印マイコンジャーJBH-J1 1万円ほどの炊飯器でした。炊きあがりの米粒に固め 柔らかめと満足をを求めて2回の点検を 会社に依頼したのですが やはり2回とも希望の炊きあがりは結果として得られず リペ屋様にどうすれば・・とお尋ねした次第でした。
ご回答を拝見し 納得いたしました。

2~3日前 テレビで偶然炊飯器の番組をみておりましたら あるご夫婦がかなり食味にうるさい方達で 高価なかま・・確か6万以上のものだったと思います。私の購入した1万のおかまなんてものではありません。
その6万のおかま つまり炊飯器で炊かれた米粒はチカッと光って立ち上がっておりました。
やはり妄想などではなかったのです。
6万というのはすこし高価過ぎると思いはしますが リペ屋様のおっしゃることは 間違いではない 我が家夫婦はそれほど味にうるさくはないですが やはり米粒コツンとかペタッはなんとかしたいです。
象印さんの対応は 私どもではとても満足いくものでしたし 象印さんのハイクラスの炊飯器には それ相当の結果があると期待したいと思っていますよ。差し当たって 折角買ったかまですから 水加減考えてしばらく使ってあげたいと思います。
ありがとうございました。
このコメント しっかりと公開されますよう。
こんな修理可能ですか?
約3年前に購入した三菱炊飯器(型番NJ-VE106-W)ですが、(海外勤務者故に)海外で使用してました。海外では220V環境下で使用せねばならず変圧器をかまして使用しないといけないことは重々わかっていたのですが、ある日、変圧器をかまさずに使用したところ、すぐに使用できなくなりました。過電圧によるショートと思われます。2年ほど前のことです。依頼しようもできずそのまま放置しております。このたび日本へ帰国するに際してこの炊飯器を持ち帰り修理したいのですが、修理そのものは可能でしょうか?使用した期間は2週間もないので外観はほぼ新品です。
220V

これね、単純にヒューズが飛んだだけなら良いのですが、トランスや基盤なんかにもダメージ受けてる可能性がありますね。まあ、三菱に部品があるなら修理は可能でしょうけど、状況的にヒーター以外の電気部品総取り替えとかになりかねないですし、そうなるとかなりふんだくられるのを覚悟しなけりゃならないですよ。
故障の理由も情状酌量の余地がないですし(笑)

多分サポートに連絡しても「修理するより買い替えた方が安い」とか言われそうな案件ですね。

その辺りを踏まえて上で、何か思い入れがあってどうしても修理して使いたいのならチャレンジしても良いでしょうけど、特に思い入れが無いなら素直に買い換えた方が時間的にもコスト的にも安く付く気がしますね。


今時の本格的な修理ってMasaさんが考えているよりずっと高く付きますよ。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
そうですねぇ

予算が分からないのでざっくりした話しか出来ませんが、その条件であれば象印かパナソニックの圧力IHが良いと思いますね。長時間保温をお使いになるなら象印、使わないならどちらでも良いでしょう。

3合炊きでも5.5合炊きでも構いませんが、3合炊きは数が出ない分値引きが渋いです。あと、パナソニックおどり炊き3合は水加減が結構シビアですので変な苦労をしたくないなら象印の方が安全でしょう。

まあ、個人的には選択肢が豊富で値引きも期待出来る5.5合炊きの方が良いと思いますけどね。


間もなく始まるプライムデーで掘り出し物が出ると良いですね。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
掃除機選び

ダイソンが重く感じるのは理由が2つありまして、1つは純粋に重量が重い事、2つ目はスイッチが引き金タイプで運転中はこれを引き続けなければならない事ですね。この為、使う人は腕力と握力を同時に酷使されますので物凄く疲れます。何と言うか、ジャッキーチェンのカンフー映画の特訓シーンみたいなもんですね。しかもダイソンを使ってもカンフーは全然上手くなりませんから詐欺みたいなもんです(笑)

そんな訳で、コードレス機を選ぶ場合は軽さは正義で重い物は純粋に悪なんですが、キャニスター機の場合は必ずしもそうとは言い切れません。

キャニスターの場合は重いのは普通に疲れますが、軽すぎると今度は本体が簡単に転んでしまうんですね。これはこれでかなりイラッと来ます。ですから、これを嫌ってわざと重めの物をお選びになる方もいらっしゃいます。

そんな次第で、キャニスター機の場合は量販店で実機を引きずり回して、その時にフィーリングに合った物をお選びになる方が良いでしょうね。これは皆さんが思ってらっしゃる以上に好みの差は大きいですよ。


それと、パナソニックのJコンセプトMC-JP810Gに関してですが、お話の様にこのシリーズは高齢者をターゲットにしています。ですから、気力も体力も衰えた高齢者の方には使い易いと思います。が、匿名さんが高齢じゃないなら使い易いかどうかはハッキリ言って謎ですね(笑)

Jコンセプトは何より軽く小さく作られていますが、反面吸引力は弱めで比較的音も大きくで小柄な人に合わせたサイズになっています。匿名さんがそうした条件に合致するなら良いですが、そうでないなら必ずしも最良とは限りません。お高い割には結構使う人を選びますよ、アレは。


紙パックのキャニスター機がお望みなら、今だとパナソニックか三菱からお選びになると良いと思います。日立は本体は優秀なんですが、延長管の断線とヘッドの耐久性の問題が今だに改善していませんから避けた方が無難ですね。

Jコンセプトが気に入ったのならそれでも構いませんが、他なら予算は2万円程度で十分ですよ。三菱のBe-KシリーズはJコンセプトど同程度の軽さで値段は3分の1程度です。が、当然の事ながら耐久性はJコンセプトより低くなります。

パナソニックもJコンセプト以外の物も重量だけなら700g程度重くなるだけですから、価格差を考えると他のモデルでも十分と感じるかもしれません。まあ、その辺りは実際にお店で触って決めると良いでしょうね。


キャニスター機を選ぶなら実際にお店で引き回して決める。これが選び方のコツです。特に紙パックの場合は性能に極端な差はありませんから、変な先入観を持たずに使う人が手で持ってみて決めるのが良いと思いますよ。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ふうむ

紙パックとサイクロンの大きな違いはお手入れに関してで、紙パックはメンテナンスは不要ですがサイクロンは1~3か月ぐらいに1度フィルタ周りを分解清掃する必要があります。メンテナンスの頻度に関しては機種や掃除の頻度、それからゴミの量によって変わって来ますね。

ただ、純粋に掃除する事に関してはどちらも大きな違いはありません。ですから、旦那がサイクロンをお望みならサイクロンで良いでしょう。但し「旦那がメンテナンスをするなら」と条件を付けて下さい。メンテナンスは面倒な上にホコリだらけになりますから、欲しがった人に責任取らせましょう(笑)

機種も旦那に決めさせても構いませんよ。買った後でお手入れを愚図ったなら、「あなたが選んであなたが手入れをすると約束したのだから契約を果たしなさい」とサラ金並みに追い込んでやらせる事が出来ますからね(笑)


洗濯機に関しては今お勧めの物はありません。と言うか、今の洗濯機はババしか配られないババ抜きみたいな物で、どれが良いかではなくどれが一番被害が少ないかを見分けるゲームみたいなもんです。ですから、増税前にとか変な欲を出さずに今のを壊れるまで使って下さい。ちなみにウチの洗濯機もサンヨーです。

まあ、どうしても買い換えたいと仰るなら、今時の洗濯機の寿命は良く持って7年、5年持てば御の字と思って下さい。ですから、割と短いスパンで買い換える事になりますのでその辺りも頭に入れて置いて下さい。

シャープの穴無しはカビ対策と節水には良いのですが、対価として洗浄力と脱水力に劣ります。だからどこも真似しないのですね。

静音性なら東芝とアクアが優れていますが、どちらも故障した時のサポートに難があり、アクアは耐久性に不安があります。また、両社とも中国メーカー傘下になります。

パナソニックは面白味が全くありませんし際立った長所はありませんが、特に短所もありません。買っても全くワクワクしませんが無難と言えば無難です。

日立は洗浄力を売りにしていますが、デリケートな生地は傷みやすく全体的にトラブルも多いです。結構当たり外れがあるみたいなので、運に自信が無い方は善行を行って徳を貯めてから買って下さい(笑)

ハイアールとかアイリスオーヤマとかを買うのは不吉なのでスルーしましょう(笑)


ドラム式の場合は非常にトラブルが多いのでパナか日立から選んで下さい。中国資本メーカーにサポートは期待しない事です。

リペアさん何度もありがとうございます。
やっとー
主人を、説得して(笑)パナソニックの紙パックを1つ購入しました。
今のサンヨーのはホースのテーピングが壊れるまで使います。
お釜も調子よく美味しく炊けています。
洗濯機は様子を見ますね。
まだ頑張ってくれてますので。
ドラム式は考えていません。
排水管?の汚れがひどくて壊れやすいと
きいたことがありますが。。
どこかでいい洗濯機を出してくれる
のを祈ります。
家電の世界は奥が深くて。
しょっちゅう買うものでもないので
詳しくなりません。
いつも真摯にお答え頂きまして感謝いたします。
また宜しくお願い致します。
3合炊きのご相談
こんにちは

以前、掃除機でご相談させて頂いたまさです。
結局アドバイス頂いたとおりのパナのMC-PK21Gで使い勝手は問題ありませんでした。高級品は必要ありませんでした。助かりました。

今回は3合炊きの炊飯器のご相談なのですが、おすすめのアドバイスを参考にさせて頂いて、結局、マイコン、薄がまの一番廉価なzojirushi NL-BD05を購入しようかと考えています。


アドバイスを頂ければ幸いです。
追伸
追伸です。

今お店でTigerのJAI-R552を見つけました。釜の厚さが1ミリでさらに薄くてしかも廉価。
これはどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
お久しぶりです

NL-BD05はマイコン式の中では出力が高く、底面以外にも側面と上蓋にもヒーターが内蔵されている上位のモデルになりますね。コースも三合炊きには珍しい麦ごはんメニューや簡易のパン焼き機能まで搭載されています。

マイコン式三合炊きは新卒や新入学で一人暮らしを始める方がお買いになる事が多いのですが、これは料理男子とか料理に興味があったり自炊に対して一定のこだわりなんかがある人がターゲットになっています。ですから、まささんがそうしたタイプなら割とツボるタイプの炊飯器ですね。

JAI-R552はおかずは買って済ませるけどご飯だけは自分で炊く、みたいな人向けの安価な炊飯器ですね。料理に対してあまり興味が無いので機能が多い炊飯器は不要、飯なんぞボタン一つ押すだけで炊ければ良い、そんな人が好む様に大型ボタンがドンと鎮座したUIになっています。

とは言え、どちらも実売価格差がそれほどある訳ではないですから純粋にまささんのお好みだったりフィーリングに合う方をお選びになれば良いと思いますよ。マイコン式は枯れ切った技術ですから大当たりも大外れもありません。もっとお金を出しても凝った物が欲しい方はIH系をお選びになるでしょうから、マイコン式の範疇では炊きあがりに大きな差は無いと思います。


デザイン、色、お値段、まささんのお好みでお選びになって良いですよ。

御報告
遅くなりました。最近やっとzojirushiの方を購入してきました。
私は高級炊飯器というのを使ったことがないのですが、正直、これで十分ですね。
 りぺさんがおっしゃるように、
「ですが、良く考えて見て下さい。炊飯器はご飯を炊く機能を持ってはいても不味いお米を美味しくする機能は持っていません。つまり、どんな高価な炊飯器を使ってもお米の質が悪ければ美味しいご飯など炊けません。」
 が真理だと思います。
No title
炊飯器については107ぶりです。またお世話になります。
土鍋は気の迷いだったということですね。
土鍋ご泡火炊き JPL-G100 実勢価格 12万5127円 実存的脅威を感じる価格です。

某家電批評では【ミドルクラス炊飯器部門】1位受賞
タイガー魔法瓶 IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-A100 実勢価格 3万800円になっていました。

合う合わないを重視せよ、とのアドバイスに従い、批評を読んで、今、購入に傾いているのが、日立 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 RZ-V100EM K フロストブラック 本体日本製 大火力 沸騰鉄釜 蒸気カット ¥42,400 です

次点で型落ちのRZ-V100DMで¥37,962 フラグシップ機のRZ-W100EMは実勢価格 6万4482円でお高いのでパス。
御参考
興味深いブログを見つけましたので、御参考までに。
私は、実際に比較したことはないのですが、りぺ様のおっしゃるとおりの模様です。
遅くなってすみません

おめでとうございます

何と言いますか食における白いご飯と言うのは始まりであり終わりみたいなもんで、個人的には炊飯器に凝るのは様々な食を体験した後で「どうしても美味いご飯が食べたい」と思うようになってからで良いと思っています。早い話が最高級の和牛を食べても胃がもたれるだけのおっさんになってからで良いのですよ。

ですから、お茶漬け食べるより高級焼肉食べる方が嬉しい間は焼肉にお金を使えば良いのです(笑)

それと、お安い炊飯器でもお米の好みの銘柄をを見つければ美味しく頂けますよ。同じお米でも銘柄によって大きく味が異なりますので、炊飯器よりこちらを先に見つける方がずっと大事です。今は手ごろな価格で食べ比べ用のセットが売られてますので一度お試しになって下さい。

このスレッドではお久しぶりですね

タイガーの土鍋炊飯器は初期の頃は土鍋の出来が悪くて不具合を出してたのですが、技術者の皆さんの血がにじむ努力によって今では内窯5年保証が付くようになりました。これはこれで凄い話なんですが、困った事に今度は本体のコーティングが剥がれる不具合を出してます。何と言うか炊飯器に限らず、こうした手段が目的化した物を作るとこの手のトラブルがループして起こる様になりますね。不思議なもんです。

それと、別に家電批評が悪い訳ではありませんが、調理家電の評価に関してはこの手の雑誌の話はあまり真に受けない方が良いですよ。何故なら家電に関する知識と、美味い飯に関する知識や経験は何の関係も無いからです。

例えば「グルメ雑誌のライターや米の業界紙の記者が選んだ炊飯器」と言うならそれなりの説得力がありますけど、家電のライターが日常的に食に対する高い意識を持ってるとは限りませんからねー。これは「家電ライターが選んだ美味いフランス料理屋」と言うのと質的には同じですから、まあニヤニヤしながら読むのが正しい作法ですね(笑)

あと日立に関してですが、蒸気レスが必須と言うなら日立や三菱が選択肢になりますが、そうでないなら特に積極的に選ぶ理由はないですね。特に味が劣る訳ではありませんが、日立は割と仕上げやUI部分が武骨で雑なんで買った後で不満が出る事が多いです。

また、日立を含めて割と関東のメーカーはハイテクでマウント取ろうとして来るのですけど、10万の炊飯器より千円の土鍋で炊く方が美味いと言うのは多くの人が口にする事で、こと炊飯器に関してはハイテクは必ずしも味に直結しません。ASIOSさんは割とスペックを重視されるタイプですけど、その辺りメーカーの思惑に乗せられない事ですね。


じゃあどれを選べば良いのんだよボケ、と言う話になりますが、IHなら2万まで圧力IHなら4万までくらいの予算で変に凝った機能を積んでいない物を選べば大きな不満は出ないと思います。具体的には蒸気レスや長時間保温等の欲しい機能を持っている物をピックアップして、それらが持ってる短所、例えばお手入れが面倒とか蓋の開閉で引っかかるとかの中で許せる物を選ぶと言うやり方ですね。

まあ消極的なやり方でお買い物としてはときめかないのですけど、今の炊飯器の基本技術なんて枯れ切ってますからちょっと何かを足したぐらいでは大きな違いは出ません。メーカーの謳い文句なんてボジョレーヌーボーの今年の出来みたいなもんですから、あまり振り回されない事ですよ。お金をかけるなら先ずは好みのお米の銘柄を見つけて下さい。こっちの方がずっと大事です。

当たり前ですけど、最高級のロースターを使って安い輸入肉を焼くよりも、安い鉄板で松阪牛を焼く方が圧倒的に美味いでしょ。
それと同じで、何で炊くかより何を炊くかの方が味に占めるウェイトが大きいです。

皆さん電気炊飯器に夢を見過ぎなんですよ(笑)

面白いですね

私のお小遣いではこの手の実機テスト出来ないのでこう言う事をする方がもっと増えると有難いのですが、残念ながらこの世知辛いご時世にヒモ付きじゃないスポンサーなんて現れないですからね。なかなか続かないですね。

ご飯の炊き上がりに火力の差が影響あるのは間違いないのですけど、マイコンより出力があるIHでも出せるのは200℃程度、800~1200℃出せる薪やガスに勝つのは難しいと言う事です。

突き詰めると10万円の電気炊飯器が1000円の土鍋に勝てない最大の原因がこれですね。

コスパ最高で美味しいご飯が食べたいならカセットコンロで土鍋が一番です。
電気炊飯器は味より利便性を優先した調理器具なんで、変な夢を見ない事ですよ(笑)

使わないときはコンセントを抜いておく
雑学本で炊飯器の内蔵リチウム電池はコードを抜いた状態で4~5年の寿命。電池交換はメーカー修理になるので抜かないほうがいい。と書いてありました。

冷蔵庫やエアコンも長期間使わないときでもコンセントを付けっぱなしにしたほうがいいのでしょうか?
Re: 使わないときはコンセントを抜いておく

これはケースバイケースですね。炊飯器の様に時計が内蔵されている物やリモコン操作が可能な物は、全て待機状態で微量の電力を消費しています。ですから、純粋に省エネを考えると使わない時はコンセントを引っこ抜いた方が良さそうなんですけど、それはそれで
トラブルを呼び込む原因になったりする事があります。

それが電源パーツの耐久性の問題ですね。

昔の様に日本製パーツだけで組み上がった物なら無視出来たのですけど、今は中華パーツの寄せ集めですから信頼性耐久性共かなりバラツキがあります。電源ユニットは常時通電している状態だと割と安定しているのですけど、コンセント抜いて完全に放電した状態から再度通電するとその時に大きな負荷がかかります。信頼性耐久性の低い中華パーツだとこれだけで一発で死んだりするのですよ。

まあ、新しい物ならあまり気にする必要は無いのですけど、古い物ほど再通電時に一気に故障するリスクが上がって行きます。中華パーツに関しては「ちゃんと動いている限りは余計な事は一切しない」これが長く使う秘訣ですね。

但し、冷蔵庫の様に待機状態が存在せず、通電すれば稼働状態になる物は使わないならコンセントを抜いておいて下さい。特に冷蔵庫は消費電力が多く、通年で放置すると万単位で電気代がかかりますから大損になりますよ。

逆に単価の高いエアコンなんかはコンセント刺しておいた方が良いと思います。節約志向でマメにコンセントを抜き差ししたせいで寿命が縮んだらそっちの方が大損ですからね(笑)


たとえ国産ブランドでも今の家電は信頼性耐久性が以前より低くなってますから、長く使いたいなら「ちゃんと動いている限りは余計な事は一切しない」これを守って下さいね。

全自動はひと手間かけるより合理的?
日立 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 RZ-V100EM K の沸騰鉄釜の底面に突起があって米が完全には掬い取れない。
それはともかく、設定の「極上」と「エコ炊き」では「極上」のほうが美味しいはずですよね。「ちゃんと動いている限りは余計な事は一切しない」の例外として手間を掛けたほうがいいことはありますか?

『日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術』のレビューに
気を衒った視点で書かれていますが、科学的知見に立ってみると間違っているところが多く、また、正しい情報もちょっとググったら分かる程度のもので、得るものが何もありません。まず、天日干しを否定していますが、UVには除菌効果があるので、耐光堅牢度が低いもの以外は気にすることはありません。「洗剤は水から衣類を守るために入れる」という表記がありますが、これも間違い。一般的に家庭洗濯される植物性繊維、化学繊維は水に強く、染色は洗剤に弱いので、正しくは「水だけでは汚れが落ちないから洗剤を入れる」です。「洗濯物が少なくても水量が多い方が良い」というのも、洗濯に関わる研究論文を否定する内容です。洗浄力は洗濯物の量に合わせた水量とと洗剤の種類、洗剤の濃度で決定されます。もちろん理論上は水が多い方が汚れが薄まるので一面としては正しいですが、水量20Lと60Lで変化する洗浄力は1%にも達しません。著者の会社では石鹸水を高額で売られていますが、この辺りもモラルを疑います。
Re: 全自動はひと手間かけるより合理的?

内窯の内側に突起を付けるとそこから泡が立ちやすいので一時流行ったのですが、どうしてもご飯がくっつく短所があるので廃れてしまいましたね。日立は短所より長所を取ったのでしょうけど、それは構造的な問題なのでユーザー側では対処のしようがありませんので素直に諦めて下さい。あれはそう言う物です(笑)

それと、どのメーカーでも「極上」と「エコ炊き」では「極上」の方が美味しく炊ける事になってます。が、明らかに「極上」の方が不味いと言うのであれば制御系のトラブルかもしれません。今時の炊飯器は凝った火力調整をするのでたまに不具合が出ます。修理に出したらびっくりするほど美味しくなった、なーんて例が沢山ありますから気になるなら一度サポートに相談して下さい。

あと、私は家電系の本とか雑誌の類は全く読まないのでその話をされてもレスのしようがありません。
書評ならAmazonにでもお書きになれば皆さんお喜びになるでしょうからそちらでお書き下さい。

糖質カット炊飯器
お久しぶりです。
糖質カットうたう炊飯器、 見せかけの低減率 販売元4社に措置命令 朝日新聞デジタル
ご飯の糖質を低減できるとうたった「糖質カット炊飯器」。「糖質54%カット」といった表示に合理的な根拠が示されなかったとして消費者庁は10月31日、4商品をそれぞれ販売していた4社に対して景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出したと

炊飯時の水の量2倍にしたから糖質50%カットですか。
Re: 糖質カット炊飯器
お久しぶりです

あー、これですか。中華丸出しデザインの商品に科学的にあり得ない謳い文句。売ってる奴がコンサルタントに代表者名が無い輸入商社でしょ。キツイい言い方になりますが、これはもう「こんなの買う奴が悪い」ですね(笑)

中国ってのは「騙される奴が悪い」と言う文化の国ですから、こんなの他にも沢山ありますよ。基本的に製造と販売が別会社になりますから問題が起きても責任のなすりあい。それで食い下がられたらとっとと会社潰して逃げ出して、しばらくすると別ブランド立ち上げてまたアコギな商売を再開します。自分の家族と一族以外全部敵と言うメンタリティーですから、そりゃあもう何でもアリなんです。

私が何だかんだ言いながら国内メーカーを推すのはこの為ですね。製造販売が同じでブランドイメージが大事な国内メーカーだとここまでの事はやってこないですからね。


まあそんな訳で、フィッシングメールと中華家電は安易にクリックしない事ですね(笑)

意識高い系御用達
糖質カット炊飯器で、アイネクスはキッチン家電を中心とした日本の家電メーカーなので、大手企業ではない家電メーカーがやらかした面もあるかと。

バルミューダ、20億円赤字で大幅人員削減へ。SNS上で飛び交う「意識高い系御用達のイメージ商法がバルミューダフォンで崩壊」との辛辣意見

商売は難しいですね。

Re: 意識高い系御用達

遅くなりました

あー、おっしゃる通りバルミューダはスマホでやっちゃいましたね。まあ、スマホ事業はすぐに引っ込めたので大した赤字じゃなかったみたいですが、あのクソダサスマホが陰りの見えたブランドイメージにとどめを刺したのは間違いないでしょう。

あそこは扇風機や空気清浄機やトースターくらいまでは良かったのですが、それ以外は悉く外してますからねー。主観評価で誤魔化せる毒にも薬にもならない家電ならハイデザイン一手で押し切れるのですが、厳しく比較されるガチの調理家電や情報家電はこの手が通じないのですよ。特に情報家電は「技術のソニー」ですら失敗しましたからねー。普通に考えて技術の無いバルミューダが成句する訳ないですよ(笑)

個人的にバルミューダは非家電製品に手を広げて「21世紀の無印良品」を目指した方が良かったと思いますね。無印はバブルの頃に逆張りしたのが当たって今日に至ってますが、さすがに半世紀近く経つと今のデザインラインは古臭く感じてしまいます。元々デザイン屋のバルミューダは原点に返ってそちらに力を入れたらもっと違った目が出たかもしれません。まあ、口で言うほど簡単ではないですけど。

大手企業が過去最高益を叩き出しても、元気なのはアイリスオーヤマくらいですからねー。
ASIOSさんのおっしゃる通り、今時の家電商売はムツカシイですね。

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ