掃除機トップ

掃除機

掃除機

  1. ●掃除機の仕組みと長所と短所●
  2. 紙パックやサイクロン等の掃除機の基本的な仕組みや特徴、そして吸込仕事率やダストピックアップ率などの掃除機の能力値の説明やネット上の嘘についてお話して行きます。オマケとしてヘッドやホースの修理法と臭くなった掃除機の洗浄法もご紹介します(笑)
  3. 掃除機の種類(集塵方式と形式の違い)
  4. 紙パック式掃除機の仕組みと長所短所
  5. サイクロン式掃除機の仕組みと長所短所
  6. 偽サイクロン式掃除機(真空掃除機)とロボット掃除機の仕組みと長所短所
  7. 型式の種類とヘッドの種類(キャニスター、パワーブラシ等)
  8. 静か、排気がきれい、軽い掃除機の構造と特徴
  9. 各種特性値(吸込仕事率、ダストピックアップ率、騒音値、重量、排気の綺麗さ等)の説明
  10. 家庭で出来るトラブル対策(ヘッドが動かない、ホースが破れる、排気が臭い等)
  11. ●掃除機の各メーカー別の特徴●
  12. 大手掃除機メーカーの2013年モデルを中心にメーカー毎の特徴や各モデルの長所短所などを、スペックを比較しながらご説明させて頂きます。
  13. パナソニックの2013年モデル購入ガイド
  14. 日立の2013年モデル購入ガイド
  15. 三菱の2013年モデル購入ガイド
  16. 東芝の2013年モデル購入ガイド
  17. シャープの2013年モデル購入ガイド
  18. ダイソンの2013年モデル購入ガイド
  19. マキタの2013年モデル購入ガイド
  20. ボッシュの2013年モデル購入ガイド
  21. ●掃除機の価格別目的別購入ガイド●
  22. 掃除機を1万円単位の実売価格帯に分けて、種類ごとにお勧め商品をご紹介して行きます。また、「静か」「排気が綺麗」「ペット用」等の目的別に分けて最適の掃除機をご紹介します。
  23. ●目的別お勧め掃除機●
  24. 2013年モデル購入ガイド(排気がきれい、静かな掃除機のお勧めモデル)
  25. 2013年モデル購入ガイド(軽い掃除機、ペット用掃除機のお勧めモデル)
  26. ●1万円未満の掃除機●
  27. 2013~14年モデル購入ガイド。紙パック、サイクロン、ロボット掃除機(1万円未満のモデル)
  28. 2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック型掃除機(1万円未満のモデル)
  29. 2013~14年モデル購入ガイド。ハンディー型掃除機(1万円未満のモデル
  30. 2013~14年モデル購入ガイド。自動車用掃除機、ブロワ、ふとん掃除機とふとん乾燥機(1万円未満のモデル)
  31. ●1万円~2万円の掃除機●
  32. 2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  33. 2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  34. 2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック型掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  35. 2013~14年モデル購入ガイド。ハンディー、ショルダー、ロボット型掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  36. ●2万円~3万円の掃除機●
  37. 2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  38. 2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  39. 2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック、ハンディー、ロボット掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  40. ●3万円以上の掃除機●
  41. 2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(3万円以上のモデル)
  42. 2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(3万円以上4万円未満のモデル)
  43. 2013~14年モデル購入ガイド。ステック、ハンディ、ロボット掃除機(3万円以上のモデル)
  44. 2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(4万円以上のモデル)

コメント

日立の紙パック掃除機を購入しました
はじめまして

先日、掃除機を購入するのにあれこれと検索する中、こちらのページにたどり着きました

今までシャープのサイクロン掃除機(10年以上前に購入)を使用していたのですが掃除機をかけるたびに異臭がしていました

子供がひどい花粉症で、去年初めて空気清浄機を買いました(そのときはこのページを知らなかったのです)
ですがやっぱり掃除機も問題があるんじゃないかと思い調べ始めたところ、こちらのページを拝見してとんでもない間違いや認識違いが自分にあったことを知りました

本当にありがとうございました

いろいろとページ内を読ませていただき、今の我が家の状況で必要な要件と使う自分本人に一番あっているのは何なのかが見えてきました

最終的には日立の紙パック掃除機CV-PW300を購入しました

学生のとき実家にいたころは紙パック掃除機(その頃はサイクロンはなかったので)でしたが、何10年も前の話で使い心地も忘れて思い出せません(笑)

とにかくCV-PW300を使ってみて軽い(かけているときの感覚です)し、すごい吸引力に感動しました

届いたその日は、楽しさのあまりそこらじゅうをかけまくりました

紙パックは確かに高いのかもしれませんが、毎日取り替えるわけではないのだからと思い割り切ることにしました

また紙パックを取り替える時期になりましたらその感想を書き込ませていただきます

それから、扇風機もこちらを参考に昨日購入しました
取り急ぎ1台はすぐに必要だったため近くのホームセンターで買ったのですが
使い勝手もよかったのでもう2台はこちらのページからアマゾンで購入させていただきました

別のかたのコメントを見て、こちらのページからリンクで入ればりぺ屋さんにお礼が出来ることを知り(きっとわずかにしかならないと思いますが)少しでもと思いました

お願いですが今我が家にある中古で買った(しかも10年前)冷蔵庫がいよいよあぶないと言いながら4年目に突入し、いつ壊れてもおかしくない状態なので
冷蔵庫を購入する際の注意点や絶対にはずせない点、など教えていただけたらと思います

我が家は4人家族(子供は男2人でともに野球をしています)
自動製氷機が嫌いなのですが現在ではついてない機種があるのでしょうか
夏場は冷凍庫を酷使、飲み物類の回転が速いので冷蔵庫も中はどうなっているのか考えるのが怖いです(笑)

お忙しいことと思いますのでお時間のあるときによろしくお願いします

これはどうもありがとうございます(汗)

どうも、細かいお気づかい有難うございます(汗)


ほう、CV-PW300はまだ流通在庫に残っていましたか。一時はプレミアが付いて4万円を超えていたのですがお安く手に入れられたのなら物凄くラッキーですよ。

結局、高い紙パックは吸い込んだホコリを逃がさないから高いのであって、安い紙パックは吸い込んだホコリを尻から撒き散らすから安いだけです(笑)

安い紙パックを選んだ当人は得したと考えるのでしょうが、それはスカスカの紙パックからすり抜けた微粒子を自分の肺で吸い込んで掃除をしているだけですね。そう考えると安い紙パックを使うのは節約でも何でもない事がお分かりになるでしょう。

日立の高性能紙パックは高価ですがそれに見合う性能を誇っています。つまり、高価ではありますが割高ではありません。性能に見合った妥当な価格だと言う事です。せっかく良い物をお買いになったのですから、排気がきれいな高性能紙パックの性能を思う存分味わって下さいね(笑)


さて、お話の冷蔵庫なんですが、冷蔵庫は枯れ切って灰になるぐらい改良の余地がない家電製品です。ですからメーカーも話題作りに困っている始末ですね。当然ですが能力的にはほとんど差はありません。どれを選ぶかと言うより、どれがお買い得かで選んで大丈夫ですよ。つまり、実売価格が一番重要な要素になります。

必要な条件を絞って、予算の範囲の中で一番お得な物をお選びになると良いと思います。

ただ、幾つかトラップがあるのでそちらを避ける事だけですね。

一番のトラップは扉の開く向きです。右開きと左開きがありますからご家庭に合うものをお選びになって下さい。扉に関しては最近は大型モデルを中心に観音開き(フレンチドア)タイプが主流になっています。収納量と言う点では従来のタイプの方が多いのですが、使い勝手では観音開きの方が使いやすいですし、扉の開閉が多いご家庭ではこちらのタイプの方が冷気を逃がしにくいので省エネ効果が見込めます。かりめろさんのお宅ではこちらの方が良いかもしれませんね。

ただ、シャープの両開きだけは避けて下さいね。あれは扉がすぐに壊れますから(笑)

後はサイズの問題ですね。どのメーカーも基本的に横幅はほぼ同じなんですが奥行きが若干異なります。微小な差なんですが、こればかりは簡単に詰める事が出来ませんから採寸だけはしっかりしておいて下さい。じゃないと納品された時に途方に暮れる事になります(笑)


自動製氷機は全部に付いていると思いますよ。ウチも氷は市販の物を買っていますからあまり使いませんが、料理用や夏場の小鳥の冷房用に使っています。水浴び用のプールにいくつか浮かべてやると、2羽で仲良く並んで氷に尻を向けて涼んでいます(笑)

自動製氷機があるからといって人が使う必要はありませんし、不要ならトレイを外してしまって、重ねたくない物を収納するスペースにしてしまえば良いと思いますね。


そんな具合ですから、国内の大手家電メーカーの物をお選びになれば特に問題はないと思います。後はお好みで選んで下さい。まあ、シャープの両開きを除いてですが(笑)

ありがとうございます
お返事をいただきありがとうございます。

はい、CV-PW300は5年延長保障と代引き料込みで3万円でおつりがきました。これはお買い得ってことになりますよね

ほんとに掃除機をかけているときも以前との違いを認めたくない(笑)くらい臭いがしません。

なんでもそうですが、ちゃんとしたものにはそれに見合ったコストがかかるのが当然ですよね。数多くの機能や特性があるのに激安だったりするのは基本怪しいと思うたちですのでりぺ屋さんの説明を読むと本当に納得できます。

うちに来てくれたこの掃除機をきちんと手入れして、たくさん活躍してもらうつもりです。

そして最後には  拭き掃除  ですよね。


冷蔵庫の件、ありがとうございます。

基本的なことですけど扉の開閉の向きとサイズにはなるほどと思いました。ついつい機能、性能などばかりに目がいってしまいがちですが気をつけないといけないですよね。

自動製氷機はやはりついていますか(笑)

トレイを外し、重ねたくないものを収納するスペースにするというのはなるほどと思いました。
どうも固定概念にとらわれがちな性格なので目からうろこです。

壊れる前に、じっくり検討して値段の動向を調査したいと思います。

いろいろとありがとうございました。
No title
ずいぶんメーカーに騙されました。一番参ったのは、P社の排気が出ない、排気循環式の掃除機。(買った私がアホでした・笑) 紙パックの要らない掃除機は、事前に自分で掃除機の掃除をさせていただく機会があり、勉強になりました。有名な自動掃除機は粗大ごみで入手、勉強させていただきました。色々あって・・現在 日立の紙パック掃除機CV-PW300最高です。
ああ、ありましたね(笑)

「排気は出ないがホースから漏れる」とか「排気は出ないが全然吸わない」とかの奴ですね(笑)
あれだけ出ていたのに、そう言えばいつの間にか無くなってしまいましたね。

ま、ダイソンが倒産でもすれば、その内にサイクロンも無くなってしまうかも知れないですね。
まあ、そんなもんですよ(笑)


別にハイテクが悪と言う訳ではありませんが、白物家電に関しては地に足が付かないハイテクより軍馬の様にこき使ってもへばらないローテクの方が後悔する事は少ないですね。白物家電は飾りじゃなくて道具です。道具はきちんと計算出来る物が一番ですからね。

私が下手くそな図表を作って仕組みについてお話するのもそのためです。その家電製品がどう言う理屈で動いているか知る事で、怪しげな謳い文句に騙されなくなるでしょうからね。

PW300は地味ですが良い掃除機です。掃除機に必要な事を必要十分に出来る掃除機ですね。
白物家電はかくあるべきですね。

ありがとうございます
とても参考になるサイトですね
かなり影響を受けました。

たぶん、将来は家電で有名なサイトになるでしょうね。

(ただ、読み込みが遅すぎる・・・独自ドメインと優良サーバーにしほうが良いのでは?)



掃除機はCV-PY300にしたいですが、色がひどいですね。

売るつもりがあるのでしょうか?

私も機能と利便性で商品を選ぶのですが、それにしてもひどい。

大半のメーカーは意図的に高額なものほどデザインもかっこよくして
高額商品へと誘導してるのに、日立は最高グレードもダサいw

(ソニーのVAIOなんてはじめから「かっこよさ」だけを追求して
アホな女性にバカ売れしたのに、なんで学べないのか不思議です。)

私が日立の社長なら、デザイン部門の社員は全員首にしますよw

国立理系のダサいオタク社員ばかりなのでしょうか?

「女性の社会進出!」とか大嫌いですが
管理人さんのおっしゃるとおり、デザイン部門は女性を取ったほうがいいと思います。

CV-PW300から1年後にマイナーチェンジしてるようなので
今年はマシな色にしてもらいたいです。

ここは有名なサイトになりそうですから
日立の社員さん、見てるなら、首になりたくないならデザインも考えてくださいねw
ありがとうございます

えー、読み込みに関しては夜間に重いのはFC2が一方的に悪いですね。読み込みだけでなくカウンターや解析類が壊れるのは日常茶飯事ですからね。ただ、それでも他に比べればマシな方なのが泣けてきます。

サイドカラムの読み込みが遅いのはテンプレートが凝っているからですが、既に改良版のテンプレートが配布されているので移行しない私が悪いのです。実はテンプレやスタイルシートを色々といじっているのですが、どこを変えたのか綺麗さっぱり忘れちゃったからですね(笑)

何せHTMLとか全く分からないのに、勘だけでカスタマイズしちゃいましたからねー。そのツケが回って来ていると言う訳です。まあ、自業自得ですね(笑)

取り敢えず広告だけは一切出ない様にしてありますから、見たくもない広告の読み込み待ちのためにイライラさせられる事だけは無いと思います。その内にまとまった時間が取れたら改善して行きたいと思ってます。

独自ドメインはワードプレスを使えるようになってからですね(笑)
ただ、今はそれをしている時間がありません。ワードプレスのお勉強をする時間があるなら新しい記事を書く方が皆さんのお役に立てますからね。記事が一巡してからお勉強してみたいと思ってます。


で、日立の工業デザインのお話ですが、まあ、確かに色々とアレですね(笑)

カラーリングだってリサーチしている筈なんですが、常磐線沿線だけでアンケート取ったんじゃないかと疑いたくなります。よりによってその色はないだろう、とね(笑)

ただ、別に日立を庇う訳ではありませんが、日本の家電の工業デザインと言うのは全般的にイマイチなんですよねー。デザインコンセプトの統一感が無くモデルチェンジの度にガラッと方向性を変えてしまいますからね。雑然としていて、何をやっても行き当たりばったりな感じがします。

では海外なら優秀なのかと言うと必ずしもそうではなく、アメリカなんぞ派手なだけが取り柄の田舎のヤンキーの改造車みたいなのばかりですし、逆にドイツなんかは実用一点張りでみんな地味です(笑)

車にせよ建築にせよ家電にせよ、このデザインセンスと言うのは国によって能力値があるのじゃないかと思う時があります。デザインのワールドカップが開かれたら、残念ながら日本はグループリーグで敗退するでしょうね(笑)

No title
>それでも他に比べればマシな方なのが泣けてきます。

私もseesaaなどを使ってますが明らかに顧客を逃してるな と思います


>カラーリングだってリサーチしている筈なんですが、常磐線沿線だけでアンケート取ったんじゃないかと疑いたくなります。

常磐線www
2度だけ乗ったことがありますが
乗客の雰囲気が明らかに違っていたのを思い出しました。

日本がスラム化するなら東京はあそこから始まりそうですw
(もう始まってるかも?)


>デザインのワールドカップが開かれたら、残念ながら日本はグループリーグで敗退するでしょうね(笑)

日立は予選落ちしそうですねw


電子レンジの続きを楽しみにしています。

それと、電磁波の影響(使用中の影響と食物への影響)なども
詳しく教えていただけましたら幸いです。
(これも「オカルトw」なのでしょうか?)
電磁波ですか

電磁波の人体に対する影響と言うのは放射線なんかと同じで、高レベルだと確実に死に至らしめるのですが、低レベルの場合はどの程度の影響があるのかハッキリと分かっていません。これは別に学者がサボっている訳では無く、低レベルの場合は統計的に見て線引きが出来るほどの症例が表れてこないのですね。ですから、WHOなんかも低レベルに関してはも曖昧な表現に終始しています。

家電の中で電子レンジはかなり強力な電磁波を発生しますがそれだけに厳しい環境基準が設けられていますので、国内の大手家電メーカーの商品なら基準を大きく上回るような電磁波漏れのリスクは低いと思います。本当は完全に基準を下回る筈なんですが、今は電子レンジを製造しているのは中国ですからそれなりに個体差があると思います。

まあ、メーカーは絶対認めないでしょうが(笑)

そんな訳ですから、電子レンジをお使いの際は安全マージンを取って本体から2mほど離れてもらえれば安心だと言う事ですね。これだけ離れていると、仮に多少漏れたとしても自然減衰で影響はなくなります。


で、電磁波の食物への影響と言うのは、ひょっとして「旧ソ連で電子レンジで加熱した商品は危険だから電子レンジは使用禁止になった」とかの与太話の事でしょうか?(笑)

念のために書いておきますが、あれはソースを探した人がいらしゃるのですが見つからなかったそうですよ(笑)

大体ね、電磁波を照射して食材の水分を発熱させようが、お湯や高温の油で加熱しようが、料理と言うのは食材の細胞膜を破壊して味をしみこませたり柔らかくしたりする加工の事ですから、加熱の方式によって味の違いは出てもそれが健康被害に通じるなんてありえないですよ(笑)

第一、核実験や生物兵器の実験ミスで大量の国民を殺しているソ連が、「健康被害」なんてママゴトみたいな理由で電子レンジ工場や生活資材の担当者の責任問題に発展する様な話を公表する訳がありませんね。当時のソ連なんて今の中国が文明国に見えるぐらいの役人国家でしたから。

そんな訳ですから、「電子レンジで加熱した食品は危険」と喜々として書いてる人達のHPには「で、この商品は電磁波を使わないから安全です…」とか「原発反対」とかアホみたいな内容が続くのですよ(笑)

これはオカルトと言うよりも電波の類ですね。
そんなに電気を使うのが怖いなら、ピラミッドパワーでご飯を温めれば良いのです(笑)

No title
りぺ屋氏は、何事もシンプルなものが
イイという持論のように見受けられますが、

最近出てきたアクアの洗濯機、二重反転パルセーターなるものも、
オカルトの類いになりますでしょうか?

サイクロン掃除機よりはマシか?
やっぱり同レベルなのか、気になります。
二重反転パルセーター

どんな凄いメカニズムなのかとすっ飛んで調べてみましたが、残念ながらこれは二重ですが二重反転とは違いますね。いやいや、ホッとしました(笑)


二重反転翼と言うのは、同軸上に左右逆回転する一組の回転翼を垂直に並べる事で回転トルクを相殺するメカニズムの事なんですが、アクアのツインパルセーターの場合は同心円上の2つのパルセーターを個別に回転させるメカニズムです。パルセーター自体が左右交互に反回転する物ですから二重反転とも言えなくないですが、基本的に全く別のメカニズムと思って下さい。効果としてはより複雑な水流を起こせることですからオカルトではなくリアルな物です。

理屈の上ではね(笑)

問題はこんな小細工をしても世の奥様方の前では無力だと言う事ですよ。


世の奥様方は大量の洗濯物を処理するために、洗濯機の中にエラーコードが出るまで洗濯物を放り込みます。取説には目安となる洗濯物の量が表示されていますが、そんな都合の悪い事実は完全に無視されます。結局、多くの洗濯機はすし詰めにされた洗濯物の山で水流もクソも無くなってしまう訳ですね(笑)

しかもアクアの洗濯機は節水型ですからASCII.jpに張り付けられた動画の様には行きません。実際の洗濯機の中身は大量に詰め込まれた洗濯物と、それを辛うじて覆うだけの水が入っているだけです。パルセーターがツインだろうとトリプルだろうとクソの役にも立たないでしょう(笑)


三菱だったかパナソニックだったか忘れましたが、実はこれと似た様な物が大昔の国産洗濯機にも採用されていた事があります。謳い文句は似た様な物ですね。ただ、構造が複雑なので製造単価が上がる上に故障やトラブルも増えますから、いつの間にか消えてしまいましたけど(笑)

しかも作っているのがよりによってあのハイアールですからねー。ハイアールは一度三洋との合弁会社を立ち上げて日本に進出したのですが、あまりの低品質ぶりにクレームが殺到して一度撤退しています。赤っ恥をかいたハイアールの張会長は旧三洋の洗濯機事業を買収してアクアブランドを立ち上げたのですが、その時ドヤ顔で言い放ったセリフが「日本向けの商品は特別に品質管理を厳しくしている」ですからねー。

つまり、日本以外は今まで通りって事ですね。

さすが中国人はどこまで行っても中国人なんだなぁと感心しましたよ(笑)


アクアはそのハイアールの高級ブランドになります。

欲しければどうぞ(笑)

御礼とお願い
いつも楽しく拝見しております。
とても勉強になりますし、特にキレのある毒舌が気に入ってます。

さて、年末に日立のカルパックCV-PA300を購入しました。
掃除機をかけた後、空気が綺麗だと感じますし、軽くて掃除しやすいです。
ただし、4方向吸引というのはちょっと言い過ぎかなという印象です。
でも、大変快適です。
選択に際して大変参考になりました。どうもありがとうございました。

実は、掃除しやすいエアコンの購入を考えております。
お忙しいとは存じますが、エアコンの評価ページも作って頂けないでしょうか。
あるいは、参考文献 or URLを教えて頂けますと有難いです。
ずうずうしいお願いで恐縮ですが、ご検討をお願い申し上げます。
エアコンですか

エアコンと洗濯機と冷蔵庫は要望が多いので将来的には商品ページを作る積りですが、残念ながら今は多忙でそこまで手が回らないですね。そして家電ブログの類でエアコンを扱っている所はないでしょう。なぜなら、家電ブログは通販で買って貰える物でないと商売にならないからですね。これは洗濯機や冷蔵庫も同様です。

と言う事で、参考文献も参考URLもありません。

終わり(笑)


と終わってしまうのも芸がないので簡単にお答えしますが、掃除しやすいエアコンと言うのはフィルタの自動掃除機能とかの役に立たない付加機能の付いていない物です(笑)

付加機能でもダイキンのストリーマユニットの様に取り外しが出来る物なら良いのですが、ああ言う物は役に立たないだけでなく確実に掃除の邪魔になります。パネルを開けた時にスッキリとシンプルな物の方が良いです。

また、掃除がお好きな方はフロントパネルの開閉回数が多くなりますのでその強度や蝶番部分のスムーズさや蓋のロック機構の確かさもチェックポイントになりますね。フロントパネルがヤワだったり、開閉が引っかかったり、蓋を閉めた時にビビり音が出たりする物は避けて下さい。あのフロントパネルってアホみたいに高いですから壊したら後悔しますよ(笑)

ほこり除けのプレフィルタも、出来ればステンレス等を使った物でなるべく目が細かい物の方がラジエーター部分に汚れが付きにくいので綺麗好きの方には良いと思いますね。

ともかく、こればかりはカタログとにらめっこするよりも量販店の店頭で片っ端からパネルを開いてチェックする方が早いです。実際にお掃除するのはコニーさんですから、ご自身が掃除をする時の事を色々と想像しながらチェックされると良いでしょう。

御礼と報告
りぺ屋様

 お忙しい中、アドバイスありがとうございました。

 エアコンの話は、スレッド違いのような気がしますし、
上位の省エネ機種の方が結局安くつきます(他の便利な機能もついてますし)ということで予算に応じて上位機種から購入するのが一般的な選択だと思います。
 なので、私の選び方を報告するのもどうかと思ったのですが
これをご覧になる方(らら様?)にとって1つの標本になるかもしれないので報告させて頂きます。

 設置環境:集合住宅、南向き、大きな窓あり、上階の構造は部屋、中断熱の建物の14畳のLDに取り付けます。

 アドバイス通り、不審な目で見られながら(笑)、量販店のモックを開けて、フィルタと取り外し方を確認しました。
 フィルタの自動掃除機能のないエアコンのフィルターの目は粗かったです。目の細かなフィルターをつけてる機種の電源は100Vでした。また、安く作っているという感じが伝わってきたので、自動掃除機能なしのエアコンはやめました。
 モックのフロントパネルは、どれもヤワな感じで、開け閉めしていると壊しそうでした。(^^;)それでも、得られる情報は多かったです。

 自動掃除機能ありのエアコンには、オゾンを利用してカビ菌等を除去する機能がついていることが多いのですが、その機能がないエアコンにしようと思いました。
(もちろん、大手メーカーは有効にオゾンを活用していて、人体に有害ではないと規定されている濃度でしか室内に放出していませんが、EPAのホームページに"Whether pure or mixed with other chemicals, ozone can be harmful to health."と書かれてたので、出来るだけリスク要因とは関わりたくないと思ったためです)

 また、自動掃除機能ありのエアコンは、業者にクリーニングを頼むと断られる場合もあるそうなので、断られにくいエアコンにしようと思いました。

 上記の希望に対して、量販店の店員さんやメーカーから派遣されてきたスタッフの方からアドバイスを頂き、価格と機能から日立 RAS-K40D2 にしました。上部のフィルターやほこりキャッチャーは取り外しにくそうですが。。

 しばらく使ってみないと良かったかどうかわかりませんが、アドバイスの御礼に報告させて頂きました。

 あと、「検索フォーム」で「エアコン」と入れるとコメントも引っかかる仕様だと有難いです。宜しくお願いします!

 では、これにて失礼いたします。
ありがとうございます

こうした詳細なレポートを書いて頂けると、後に続く皆さんがとても楽が出来ます。知識は個人で溜めておいても意味が無いです。共有して初めて役に立つ物ですからね。


エアコンもパネルを開けると違った物が見えて来たでしょ? 機械と言うのは眺めていても違いは見えて来ませんが、実際に触ってみるとそれまでは見えなかった部分が浮かび上がって来ます。特に格安のエアコンがなぜ安いのかは、よーくお分かりになったのではないでしょうか?(笑)

これは別にエアコンに限らず、炊飯器でも冷蔵庫でもオーブンレンジでも同じですよ。扉が付いている物は片っ端から開けてみて、中に顔を突っ込んで見て下さい。理屈は分からなくともイヤな感じがしたら止めると言うのも立派な見極め方です。女性の勘は鋭いですからね(笑)


それとオゾン除菌機能の件ですが、ウチは試しにダイキンのエアコンを買ってみたのですけど、ストリーマは常時稼働するのではなく任意に稼働させるシステムになっています。ですから、人がいない時間に除菌運転させれば特に問題はないと思いますよ。

ダイキン以外のシステムは良く分かりませんが、オゾン=悪と決めつけちゃうと選択の幅が狭くなってしまいます。オゾンには害もありますがそれだけ効果も高いですから、要は使い方次第と言う事ですね。


あと、検索フォームの件ですが、FC2公式のプラグインは本文しか検索しないみたいなので全文検索が出来るユーザープラグインを追加しておきました。機能的にはsite to:と同じなのでノイズが増えますが、こちらならコメントも拾ってくれるので用途に応じて使い分けてみて下さい。


詳細なレポート、どうもありがとうございました。

紙パックの掃除機
HP,大変参考になりました。ありがとうございます。

宣伝に踊らされて、高価な上に手入れの大変な物を購入するところでした。
りぺ屋様がおっしゃられていたとおり、高田さんの宣伝文句につられてお布団のクリーナーを買ったことがあります・・・。髪の毛さえ取ってくれず、即ヤフオク行きになりました・・・。騙される奥様連中とは、わたしのことです。とほほ。

現在使っている掃除機なのですが、まだ働いてはくれているのですが、買い替えを検討中です。日立CV-PY300が良いということですが、レポートを書かれているのが2013-2014年のもの、ということですので、その後またいいものが出ているのかな?と思いこちらで質問させていただこうかと思いました。

お手すきでかまいませんので、ご回答いただけたら助かります。
よろしくお願いします。
日立の掃除機

CV-PY300は優秀な紙パック掃除機ですが、一番優秀な点は排気が非常に綺麗で静かだと言う事です。ですから、ハウスダストアレルギー等でお悩みの方や掃除機の騒音がお嫌いな方にはお勧めですが、特にこだわりが無いなら本体も紙パックが高価になりますのでこれである必要はありません。メーカー問わず1.5~2万円程度の物でも掃除に関しては不自由なくやってくれます。紙パック掃除機はそう言う物です。

CV-PY300の後継機は2014年製のCV-PA300になります。型番通り、一部を改良したマイナーチェンジモデルなので基本性能大差はありません。特にヘッド周りが改良されていますが操作系がアレなのは日立の伝統です(笑)

この下にCV-PA30なんてのがありますが、こちらは排気の綺麗さが若干落ちて爆音になります。その代りお値段が5千円ほどお安くなります。まあ、特なのか損なのか良く分かりませんが(笑)


紙パックのもう一つの雄がパナソニックですが、こちらはCV-PY300に比べると大雑把な作りになっています。排気にせよ騒音にせよクソ真面目な厳密さを持って作っているのが日立、緻密なスペックより人当りの良さや使い勝手を重視しているのがパナソニックの掃除機と思って下さい。ですから、特に排気等にこだわりがないならパナソニックも選択肢に入るでしょう。


紙パック掃除機は既に完成された家電製品ですので、安物の中華掃除機でも選ばない限りは不自由はありません。ですから、後はどの付加価値を求めるかだけですね。日立のCV-PA300は排気の綺麗さと低騒音と軽量と言う相反する要素を高次元でまとめ上げているので優秀な掃除機と評価しています。

繰り返しになりますが、その付加価値に興味がないならこれを選ぶ必要はありません。

後はふくろうさん次第ですね。

ありがとうございました。
りぺ屋様

ご回答ありがとうございました。 今まで使っている掃除機(紙パック)が排気に気をつけているタイプではなく、また今までも問題がなかったため、それでもいいのかなぁ、と選択肢が増えました。

毎日のことですので、後は電器屋さんに行ってみて色々触ってきます。

また、分からないことがあればお助けください。


アメリカでも使える掃除機
りぺ屋様

いつも楽しく読ませていただいております。
読むばかりなのは当方アメリカ在住で、こちらで手に入らなかったりたとえ売っていてもモデルナンバー等が違い過ぎてどれを選べばよいのか分らないからです(涙)
また通販では海外発行のクレカが使えなかったり、そこをクリアしても海外発送とバレた途端に補償が出来ないからこのセールスは無かったことにしてね、と販売店からキャンセルしてきます。
補償もサービスもハナから期待していないのに〜!ていうか存在を忘れていました。アメリカではそんなもの有名無実、時間のムダですし。
こうなったら里帰りした時に日本に住んでいるフリをして買うしかありません。

そこで質問なのですが、そんなに電圧の揺らぎなどでぶっ壊れる繊細な電化製品が日本には多いのでしょうか。掃除機を抱えて飛行機に乗る前に確かめておかなければと思い、質問させていただきました。日本の方にはまったく参考にならない質問でごめんなさい。

投稿内容が貴サイトのご趣旨に沿わない場合は削除して下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
2015年モデルのサイクロンおすすめ
りぺ屋様

新築に家電を買おうと思い、ここにたどり着き、非常に素晴らしい内容で楽しく拝見させて頂いた HKと申します。

大変お忙しい中、的確で面白いコメントも書かれており本当いつも参考にさせて頂いてます。

今回ご意見をお聞きできたらと思いまして、コメントいたしました。

新築のためキャニスターの掃除機を、11月の初旬までに買おうと考えております。
そこで、妻と相談した結果
#選択基準
・本物のサイクロン掃除機(紙パックは妻を説得できませんでした・・・)
・国産
・値段は50,000円程度(オススメを聞いて高ければ悩みそうですが・・・)
#除外基準
・2014年モデル:既に近くで取り扱っていないため(失敗しました)
・パナソニック:小さいため
・日立:サイクロンではないため

と考えております。

暫くすればもう少し値下がる事も考慮して、
2015年モデルでは、風神かトルネオブイのどれがオススメでしょうか。

大変お忙しいと存じげますが、御回答頂ければ幸いです。



難しいですねぇ

アメリカで家電を買うってのは結構大変な作業ですからねぇ。大都市ならそうでもないのでしょうけど地方都市だと一気に難易度が上がるでしょう。あちらは大規模な家電量販店なんてのは無いですから。それが掃除機となると尚更ですね。アメリカの奥様方はあの電信柱みたいなアップライトがお好みですから、華奢な日本人女性には荷が勝ちすぎますね。

まあ、二の腕のエクスサイズにはなるでしょうけど(笑)


で、本題に入りますが日本は100V、アメリカは110~120Vですから短時間で電力消費の低い物なら割と普通に使えたりします。が、掃除機の場合は長時間使用で消費電力もデカいですから無理に使うと大幅に寿命を縮める事になると思います。これは止めた方が良いですよ。

しかも今は日本のメーカーの製品も大半は中国製ですし、たとえメイドインジャパンであっても中の部品の大半は中国製ですから、以前に比べると信頼性とか耐久性とかは格段に落ちています。ですから、日本国内向けの家電を個人輸入してお使いになるなら必ずしっかりとした変圧器を通して下さいね。

安い中国製の変圧器だと、変圧器の方が先に壊れたりしますからね(笑)


それと、一部の国内家電はアメリカアマゾンのマーケットプレイスで出品されています。値段は国内の倍ほどしますけど(笑)


あと、北米で日本ブランドの掃除機だとパナソニックなんかが割と評価が高いです。こちらですね

http://www.amazon.com/Panasonic-MC-CG937-OptiFlow-Canister-Cleaner/dp/B00FBIN1I4/ref=zg_bs_510108_9

全体的にアメリカンサイズなんで日本向けとは大きく異なりますが、パナソニックなんで他の海外メーカーよりは気の利いた部分が多いでしょう。まあ、使ったことが無いので想像なんですけど(笑)

パナソニックのキャニスターバキュームは北米以外に欧州でも割と人気がある掃除機です。掃除機の場合はイギリスならダイソン、ドイツならシーメンスと言う具合に地元の商品に人気が集中しやすいのですが、その中でこのパナソニックは十分に健闘していると言えるでしょう。

まあ、海外家電は使う環境が違いすぎますので良し悪しの判断は出来ませんが、全てのアメリカ女性が力持ちではありませんし、全ての家庭が庭付きの住宅に住んでいる訳でもありません。必ずそうしたニッチな層に向けた商品があると思いますので短気起こさずお調べになって見て下さい。

ベストは無理でもベターで妥協する事で家電の個人輸入のリスクを回避する事が出来ます。

無理にお勧めはしませんが、そうした選択肢がある事も頭の片隅に留め置いて下さいね。

ふうむ

事前にそこまで絞り込んであるのなら話は早いです。風神とトルネオの二択であれば、今だと風神の方が良いでしょうね。

サイクロンの性能だけ取り上げればトルネオの方が優秀なんですけど、問題は東芝自体が多くの家電事業から撤退する可能性が高いと言う事ですね。これは例の粉飾決算の後遺症なんですが、先日東芝は中国向けの家電事業(冷蔵庫、洗濯機、掃除機)を中華メーカーに売却して清算しています。さらに東芝中国に中華メーカーから資金とコストダウンのノウハウを中心に生産協力を受ける事になりました。名目上は合弁に近い形なんですが、流れから見てこれらの家電事業の清算が始まったと考える方が妥当だと思います。

まあ、現在売られているトルネオシリーズは問題ないのでしょうけど、今でさえアレなサポート体制がこの先さらに酷くなるのは確実だと思われます。サイクロン掃除機は割とデリケートな作りになっていますから、長く使いたいならしっかりとしたサポートが必要になります。それを考えると今東芝製品を買うのは避けた方が良いと思いますよ。


新型風神に関しては発売直後でまともなレポートが無いので想像の範囲でのお話になりますが、良く出来た部分とそうでない部分のギャップが割と大きいです。これは主にサイクロン周りの特許等による制約が多くて十全な物を作り辛い事が原因ですね。これは全ての国内サイクロン機に共通した課題です。

さらに従来よりも小型軽量化されてる上に排気性能まで重視していますから、私が図にしたサイクロンのジレンマがそのまま当てはまります。この2015年モデルは2014年モデルのサイクロンより確実に能力は低下しているでしょう。それは色々な所で小さな弊害として現れて来ると思います。

サイクロン周りで優秀な物がお望みならダイソン一択になります。ただ、サイクロン周り以外では色々とアレですけど(笑)

私がサイクロン掃除機をお勧めしない一番の理由がこれですね。ダイソンはサイクロンは優秀ですがそれ以外に難があり、国内メーカーはサイクロン以外は優秀なんですがサイクロン自体に難があります。残念ながら全体としてバランスの取れた物はありません。必ずどこかに大きな欠点を抱えています。その為、汎用性は低いです。そして汎用性が低い分、サイクロンは使う人と環境を選びます。


いっその事、使い捨て感覚でトルネオを選ぶと言う大技もあります。お家事情からか、はたまた中身が殆ど変っていないからかは分かりませんが、新型のトルネオは風神に比べると価格が安いですからサイクロン掃除機をお望みの奥様に現実を知って貰うには良いでしょう。

その上でより高性能なサイクロン機がお望みならばダイソンの大型キャニスター機に買い替えて下さい。三菱も東芝もサイクロンの高性能化よりも小型軽量化にシフトしましたから、これ以上高性能なサイクロン機は出て来ないでしょう。高性能なサイクロンは必ず大きく重くなります。小型軽量で高性能なサイクロンなんぞCMの中にしか存在しません。


元々、サイクロン掃除機は消去法で選ぶ家電製品ですから誰にもお勧め出来る商品なんぞありません。ゴミの少ない小家族でアレルギー持ちがいなくてフローリングメインのお宅だと違和感なく使えます。その上で高性能サイクロンがお望みならダイソン一択、ダイソンを買えない方が選ぶのが三菱や東芝、サイクロンその物に興味が無いか紙パックに親を殺された方が選ぶのがパナソニックや日立です(笑)

つまり買う側に条件など出せないのですよ。国産で本物のサイクロン機など既にありません。本物のサイクロン機が欲しければダイソンを買うしかありません。そして予算に制約があるならその中で買える物しか選べません。
5万円程度の予算で買える本物のサイクロン機は売れ残りのDC48くらいですかね。

これがサイクロン掃除機の現実って奴です。


値段が安ければ皆さんダイソンをお選びになるでしょう。が、高すぎて手が出ないから皆さんあれこれ理由を付けて代用品を探しているだけに見えます。ですが代用品はどこまで行っても代用品に過ぎません。高性能な物が欲しければお金を貯めてダイソンを買って下さい。そしてそんなに出せないと言うのならサイクロンはキッパリと諦めた方が良いですよ。

紙パックならダイソン以上の性能の掃除機が半額以下で手に入ります。

「あなたが欲しいのは高性能な掃除機ですか、それとも高性能なサイクロンなんですか?」とリペ屋が言っていたと奥様にお伝え下さい(笑)

ありがとうございました
丁寧にご説明頂きありがとうございます。紙パック式のキャニスターが欲しかったので早速パナを試してみます。参考の型番まで教えていただき大変助かりました。嬉しい♡今まで試したアメリカのより間違いなく気の利いたつくりになっているはずだと私も思います。
お忙しい中ご返信くださいまして感謝の極みです。御厚意重ねてお礼申しあげます。
【お詫びと御礼とご質問】
リペ屋様

ご連絡が遅くなりました。以前2015年モデルのサイクロンのおすすめを聞いた。HKです。

非常に丁寧な回答本当にありがとうございました。
妻と壮絶なバトルを再び繰り広げてためご連絡が誠に遅くなりました。

これだけ言って、現物も見に行き、紙パック式がやっと候補に挙がってきました。ありがとうございます。

そこで、再度お伺いしたいのですが、
現在の紙パック式で有力なものとしては、
日立CV-PC30それともCV-PC500でしょうか。
まあね

別にサイクロン機を買うと家に不幸が訪れるとかではありませんから無理強いする必要は無いのですが、買うのであればその欠点を理解した上で決めなければなりません。サイクロン機は手が汚れる手入れが必要な機械です。その世話をきちんと出来るかどうかですね。これはペットを飼うのと良く似ています。

奥様がその事をきちんと理解して、尚且つ最後まできっちり世話をすると約束するのならお好みのサイクロン機をお買いになれば良いのです。が、そうした都合の悪い事実から目を背けて単に欲しいと言う衝動だけで選んでいると、後になってもっと酷い夫婦喧嘩が待っていると言う事です(笑)

機械の性能は理屈で決まりますが、別に理屈が掃除をする訳ではありません。ですから私がいつも言う様に、こうした道具類は手に取った時のフィーリングで選ぶのも大事な要素です。実際にお掃除をされるのは奥様でしょうから、奥様の意見もきちんと聞いてあげて下さいね。


さて、ご希望の紙パック機ですが、紙パック機に関しては掃除をする事については1万円台の商品も最上級の商品も大して違いません。違いがあるのは排気の綺麗さと静粛性ですね。ですから、この2項が気にならないなら1万円台の物でも十分に役に立ちます。つまり紙パック機はTPOによって良し悪しが違って来ると言う事です。何を有力とするかはお使いになる方次第ですね。


お話の日立CV-PC30やCV-PC500は排気の綺麗さと静粛性を兼ね備えた物です。CV-PC30は綺麗さのみを、CV-PC500両者とも高いレベルで満たしています。が、対価として非常に高価になっています。特にCV-PC500は非常に高価ですね。これは発売直後だと言うのが大きな理由ですが、5.5万円と言うのは尻ごみするには十分な値段です(笑)

さらに、綺麗な排気を維持するためには1枚400円の紙パックを使う事になります。アレルギーをお持ちの方なら安い出費ですが、そうでないならそこまでの対価を払ってまで手に入れる必要があるかどうかをきちんとお考えになって下さい。

コスト的に難があるなら2014年モデルのCV-PA300を選ぶと言う手もあります。CV-PC500と比較すると一長一短ありますが、これがCV-PC500の旧型機になります。こちらは在庫僅少で値上がり気味ですが3.7万円程度で入手可能です。


また、排気の綺麗さはそこそこですが、パナソニックのMC-PA35Gも静かな掃除機です。使う人にもよりますが、使い勝手に関しては日立よりパナソニックに軍配を上げる方も少なくありません。静かさを重要な要素とお考えならこちらも候補に入るでしょう。



結局ね、何をもって優秀な掃除機とするかですね。例えばコンビニに買い物に行くのにフェラーリを買うのと同じで、カタログスペック的に最高な物を選ぶ事が最適の選択とは限りません。先にお話しました様に紙パック機の場合は2万出せば掃除をするのに十分な性能の物が手に入りますし、これらは並のサイクロン機より優秀です。また、単純な吸引力だけならCV-PC500よりこうした安価な物の方が能力は高いです。

CV-PC500の様な掃除機が向いている方と言うのは、通常の掃除機の能力以上に排気の綺麗さや静かさや小型軽量で使いやすさ、その全てを同時に求める方ですね。全てを兼ね備えているのは方式を問わずこれしかありません。その代り紙パック機としてはイニシャル、ランニングコスト共に非常に高価になります。

CV-PC500は間違いなくスペック的には優秀な掃除機なんですが、はたしてHkさんのご家庭に必要な掃除機でしょうか? これが手頃なお値段なら別に構いませんが、高性能だからと言ってダイソンとタメを張る値段の掃除機を買う事が幸せになるかどうか、一度よく考えた方が良いですね。


私だったら2万程度の紙パック機を買って、差額を使って奥様にフットマッサージャーなんかをプレゼントしますよ。

まあ、その方が幸せになると思いますよ。色々な意味で(笑)

No title
ちょうど掃除機の買い替えにあたり、
いろいろな情報を探しており
とても参考になりました。

家電量販店では紙パックとサイクロンは長所と短所がそれぞれあり、
天秤のようになっているような感覚にさせるが
どうも納得がいかなかったので本当に助かりました。

やはり日本で長く愛された家電はちゃんと意味があって
日本の住居にあったように設計されているのだなと感じました。

ここからはリクエストになるのですが、
洗濯機についての意見も知りたいと思いました。
以前からの縦型洗濯機とドラム型洗濯機
使用水量、洗浄力、乾燥機能とこちらもドラム型が
かなり改良されたことによって

洗浄力、外干しでの脱水なら縦型
節水、乾燥機能ならドラム型

となっていますが実際どうなのでしょうか。
洗濯機の現状

これは何度かお答えした事があるのですが、大体はたぬきさんのおっしゃる通りで合っていると思います。よくお調べになっていますね。


両者をざっくり比較して長短並べると

●タテ型の長所

作業着等の酷い汚れの汚れ落ちが良い
一度に洗濯出来る量が多く、カーペットやラグ等の大物も洗える
洗剤を選ばない
乾燥しないので洗濯時間が短い
乾燥しないので電気代が大幅に安い
設置スペースが小さく済む
引っ越し等の移動に強い
比較的トラブルや故障が少ない
イニシャル、ランニング両コストが安い

▲タテ型の短所

洗浄力の強い物はデリケートな衣類を傷める可能性がある
乾燥機能付きモデルは実用性ゼロなので実質的に乾燥は出来ない
乾燥出来ないので手干しするしかない
乾燥しないので洗濯槽内部にカビが発生する
水を多く使うので水道代が若干高くなる


●ドラム式の長所

専用洗剤&所定の洗濯量さえ守れば、通常の汚れ落ちはタテ型と同等で衣類の傷みも少ない
全自動で乾燥まで出来る
乾燥させれは洗濯槽内部にカビが発生する事は無い
使用水量が少ないので水道代が若干安くなる

▲ドラム式の短所

泥や油等の酷い汚れの洗浄力が弱い
割高な専用洗剤以外だとまともに汚れが落ちない上に、洗剤がすすぎ切れずに衣類に残る
サイズの割に一度に洗濯出来る量が少なく、大物の洗濯も出来ない
一度の洗濯量が少い上に乾燥終了まで時間がかかるため、大量の洗濯物が出る家庭だと一日中洗濯機を回す事になる
乾燥するので電気代が大幅に高くなる
サイズが大きいので設置スペースの確保が大変
引っ越し等の移動に極端に弱く、長距離移動後はエラーの嵐になる(笑)
トラブルや故障が多い上に修理代が非常に高いので、充実した長期保証は必須
イニシャル、ランニング両コストがとても高い

とまあ、こんな感じですかね。


お話の様にドラム式は大幅に改良されて来ましたが、競争が激しいために欠点を克服するだけではなく次々と新技術を投入しています。それは長期的には良い事なんですが、短期的に見るとこうした新機軸を次々に打ち出すやり方は機械の完成度が上がらないままの未完成品を量産する事になります。まるでどこかのPC用のOSみたいにね(笑)

そんな訳ですから、未だにドラム式を買うには人柱としての覚悟が要りますね。まだ、完成品には程遠いですよ。


ではタテ型はどうかと言うと、こちらは年々劣化の一途を辿っていますね。元々枯れた方式だった上に、今メーカーの関心は利益率の高いドラム式に移ってますから割とおざなりになっています。以前に比べると商品点数も減っていますし、既に安価な物は中華メーカーが中心です。

そんな訳ですから、タテ型に関しては家電購入のワクワク感なんぞありません。消去法から淡々と選ぶだけですね。あるのはハズレを引かないかのドキドキ感ぐらいです(笑)



ハッキリ言って今の洗濯機選びは憂鬱になる作業ですね。どちらを選ぶにせよメリットよりデメリットの方が多くなりますから消去法でふるい落とすしかありません。

メーカーとしてはドラム式ならパナソニックを中心に、タテ型なら日立を中心に選んで行く作業になると思います。パナソニックは早くからドラム式を手掛けてましたからトラブルの数も多かったですが経験値も高いです。色々な意味で(笑)

日立は東芝が家電事業の売却を決めた中で真面目にタテ型を開発している唯一のメーカーになってしまいました。まあ、真面目に開発を続けているからと言って良い物が出来るとは限らないのですが、ライバルが次々脱落して行く中でハッと気が付いたらトップを走っていたと言う所でしょうか(笑)


個々のモデルについては全く調べてないので分かりませんが、全体としてはこんな感じで合っていると思います。

少しでも参考になれば幸いです。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
勝手にお礼
りぺ屋さん、初めまして。
8月から結婚を機にアパートで使う掃除機を探していて、こちらのブログに辿り着きました。
自分も理屈っぽい性格なので、りぺ屋さんの文章が面白くて掃除機について調べないといけないのをすっかり忘れて読み耽ってしまいました(汗)

結局パナソニックPA35Gと日立かるパック PC30まで絞り込み(本当は三菱の雷神が欲しかったけど廃盤)
賃貸住宅(安普請で名高い大○建託)なので騒音の静かさを優先しPA35Gを購入、先日到着して使ってみました。
今どきの掃除機って高機能なんですね!紙パック式の最上位機種買っといて言うのもなんですが、強運転でもかなり静かだし、ノズルは分離できて狭い所掃除できるし・・・ガンガン吸うのに自走ノズルのおかげかスイスイ掃除できるので、嫁さんも掃除してて気持ちがいいと喜んでいました。
型落ちとはいえ、実売2万ちょっとでこんだけ使えるなんでびっくりです。
サイクロン掃除機のページで同じような二択をりぺ屋さんが挙げられていたのが参考になりました。

本当にありがとうございました。
また他の家電選びに迷ったら相談させてください。
パナソニックファースト!!!
パナソニックグループを強力に支援しましょう!!!
パナソニック製品を積極的に多く購入しましょう!!!
パナホームの家を積極的に建てましょう!!!
パナホームの共同住宅(賃貸経営住宅)を積極的に発注しましょう!!!
皆でパナソニックグループを助けましょう!!!
No title
更新しないのなら閉鎖すべきです。時代の流れに取り残された情報ですし、間違っているものも散見されます。
掃除機。日立CV-PD30かパナソニックMC-PK19Gか
りぺ屋様はじめまして。
掃除機を購入しようと思い、このサイトに出会い非常に参考になる内容でひきこまれました。
今回ご意見をお聞きできたらと思いまして、コメントいたしました。

日立CV-PD30とパナソニックMC-PK19Gで迷っています。
用途は一人暮らしの1DKで、メインはフローリングで、ホットカーペットやベッドと壁の隙間を掃除したいです。
静音性や排気の綺麗さや軽さは求めていません。
優先順位は①壊れにくさ②吸引力③取り回しがらくなもの
MC-PK19Gは、親子ノズルがあってベッドと壁の隙間を掃除するときは子ノズルにワンタッチで簡単にできるのは便利だと思っています。

不安点な点があります。
CV-PD30というか日立は延長管が壊れやすいと口コミがありそこが不安点です。
それに対してMC-PK19Gというかパナソニックは延長管等他の部品も壊れにくいと口コミがあります。

実際のところどうなのでしょうか?
CV-PD30はMC-PK19Gに比べて掃除機本体が重く、掃除機本体はMC-PK19Gよりも壊れにくそうなイメージはあるのですが。
ある程度のお金を出して掃除機を購入するのだから、壊れにくい方を購入したいと思っています。

お忙しいとは思いますが、御回答頂ければ幸いです。
日立の掃除機

これはさつまさんの仰る通り、最近の日立の掃除機はトラブルが多いです。数年前はヘッドの故障が頻発して、最近は延長管のトラブルが多発してますね。日立も日立製作所時代はこうした事はあまり無かったのですが、分社化してからは全体的に製品の質が低下してます。ですから、耐久性を重視するなら今時の日立の製品は敬遠した方が良いでしょうね。

そして、パナソニックの掃除機ですが、こちらは耐久性と言う点では問題ありません。実は私が今使っているのがパナソニックなんですけど、もうそろそろ壊れるだろうと思いながら10年以上経ちました(笑)

ウチのも親子ヘッドなんですけど、買った時は5年くらいで壊れるだろうと高を括っていたのですが、未だに壊れる気配がありません。ヘッドは日立みたいに回転しませんが単純な構造だけに見た目以上に耐久性は高いです。子ヘッドにすれば回転ヘッドより小回りが利く分だけ利便性も高いです。


そんな訳で、日立とパナソニックの耐久性比べではパナソニックの圧勝ですね。

長くお使いになるのならMC-PK19Gの方が良いと思いますよ。

お礼
お忙しいところ、素早く非常に丁寧な回答ありがとうございました。
MC-PK19Gをこちらのページからリンクで入りアマゾンで購入しました。

最近の日立の掃除機はトラブルが多いんですね。
掃除機としての性能はかなり優秀そうなだけに残念です。
口コミだけでは実際どうかわからないので非常に助かりました。
購入してからも「あっちにすればよかった」とずっと後悔するタイプなので、今回はりぺ屋様のおかげで悩まずに購入できました。
ハンディ掃除機
りぺ屋様。
はじめまして。
ふとした時に何度も楽しく読み返させていただいています。
このブログを参考に
・寝室用加湿器:ダイニチHD-RF501
・リビング空気清浄機:ブルーエア270E
・2階寝室用掃除機:三菱TC-FXE8P
・電子レンジ:日立MRO-VS7
等を購入しております。
別に薦めてないんだけど・・・という機種も多々あるかもしれませんが(笑)
基本的に軽いもの・メンテナンスが楽そうなものを重視し、プラズマナノイーサイクロン等を排除する方向でいますが、それ以上にデザインが気に入った場合はその辺りを一切無視して買ってしまう場合もあります・・・。
この度1階リビング用にハンディ掃除機を探しております。
ルンバを使用していますが当然取り残しが多く出て、さらに4歳と1歳のチビ達が色々とポロポロしてくれるので、その都度2階の三菱を持ってこなくて済むハンディを検討している次第です。
量販店で聞くと充電式の紙パック式は今はありませんと言われてしまい、紙パックじゃないことは妥協するとして、それならどれにしようか悩んでおります。
優先順位は
手軽さ>吸引力>メンテナンスし易さ>排気のきれいさ>静かさ
です。
SHARKのW30・W20が手軽そうだしデザインも気に入ったのですが、ネットで口コミを見ると吸引力がいまいちという感想がそこそこあります。
量販店でデモを見た時は結構吸引力強いなと感じたのですが、あの甲高くて大きい動作音や排気の方向等は使う人を選ぶなとも思いました。
上記優先順位を踏まえたうえでりぺ屋様はこの機種をどう思われますか?
また、ほかにお勧めの機種はありますか?
長文誠に恐縮ですが、ご教授いただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
Shark EVOPOWER

ほう、これはタイムリーな話ですね。実はこの掃除機、発売当初からウチの婆様用に1台買おうかと目を付けてたんですよねー。まあ、1万2千円くらいになったら買おうかと思ってたのですが、春節前に急に値上がりしてガックリしてる所です。

しかし、アレに目を付けるとはお代官様も中々お目が高いですなぁ(笑)


このEVOPOWERの長所は1にオシャレなリビングに置いても違和感を感じない他には無いスタイリッシュなデザイン、2に本体重量620グラムと言う軽さと高齢者にも楽に使える取り回しの良さ、3にその割には高い吸引力、4にW20とW30のバッテリー着脱式のモデルは本国アメリカでも未発売の最新モデルである事、5にその割には価格設定が安めでアメリカより安く変える事ですね。風の噂では、これを設計したエンジニアは元ダイソンの人らしくて安物の中華ブランド製品とは一線を画しています。

短所はそのデザインと軽さを維持する為に様々な点にしわ寄せが行っているって事ですかね。お話の排気の問題や騒音は本体をコンパクトにした弊害です。また、ダストボックスも小さいので頻繁にゴミ捨てが必要な事や、ブラシ付きダストボックスカバーもアイデアは面白いのですが、ゴミ捨ての時にあそこに糸くずとかが引っかかって手でむしり取らねばなりません。何だか頭が良いのか悪いのか分からないギミックです(笑)

あと、Amazon.comの外人さん達の話だと付属ノズルの出来がイマイチであまり役に立たない事や、細かいホコリを吸い込むと割と早くフィルタが目詰まりする事や、バッテリーの品質にばらつきがあるのか20分動いたと言う人かいる反面5分で止まったなんて人もいますね。まあ、北米モデルは既に日本では廃盤になったW10に相当する物ですからバッテリー関係はあまり気にする必要が無いかもしれませんが。


全体的に見るとこのEVOPOWERは「電動のハンディモップ」と考えるのが良いでしょうね。つまりハンディモップが担当する掃除箇所、例えばテーブルやソファの上やお子さん達のお菓子の食べこぼしとか、そう言った「点」で短時間掃除する場合には威力を発揮すると思います。

逆にルンバの取りこぼしとか「面」の掃除には向かないでしょう。EVOPOWERが一度に掃除出来るのは5センチ四方の面積ですので、面の掃除ではコロコロの4分の1程度の能力に過ぎません。ですから、同じ広さを掃除しようとするとコロコロの4倍腕を動かす必要が出て来ますね。まあ、リビングの広さにもよりますが、ルンバの取り残しにはダイソンV10を使った方が圧倒的に楽だと思います。

総評としてはEVOPOWERは斬新で野心的な商品なんですけど、それ故にまだ成熟度が足りません。ですから、現状では「黙っていれば美人」とかそう言うタイプの商品ですね(笑)

まあ、これは大きな魅力と大きな欠点が同居している商品ですので加点法で採点する人は評価するでしょうし減点法で採点する人は評価しないでしょう。
どちらで採点するかはさくらさん次第ですね。


それと、口コミ等で「吸引力が弱い」って言ってる人には「値段の割には」と言う枕詞が掛かっています。現状、あの重量スタイルであれだけの吸引力がある物は他にありませんから気にしないで良いと思いますよ。純粋に吸引力が欲しいならダイソンV7を買えば良いのです。但し、サイズが3倍で重量と値段が2倍になりますけど(笑)

あと、他のお勧めとの事ですが、Amazon.comには大量に面白そうな商品が有ったりするのですが、残念ながら殆ど日本には入って来ていません。日本で手に入るのはダイソンと安物の中華ブランドだけですね。大体、Sharkだけでも結構あるのですが、日本法人のゴードン・トム社長はハンディ掃除機はこのEVOPOWERしか持って来てはいません。

余談ですが、彼は初代ダイソンジャパンの社長で、その後エレクトロラックスジャパンの社長を経て今回シャークジャパンを立ち上げた「海外掃除機を日本へ売り込むプロ中のプロ」ですから、日本市場を知り尽くした彼がEVOPOWER以外持って来なかったと言う事は、他のモデルは日本市場に合わないと判断されたと言う事でしょう。

そんな訳ですからこれと言ったお勧めはありませんね。


あ、お勧めと言うほどではありませんが、今EVOPOWERは限定モデルの予約抽選を行っていますよ。

https://www.shark.co.jp/gagyu/

SNSを見込んだプロモーションなのか筋金入りの掃除機ヲタクのトム社長の個人的な趣味なのかは知りませんが、超誰得モデルです(笑)
ただ、塗装ベースはW30なんですが価格はオンラインストアのW30と同じ値段なので恐ろしく良心的な企画になりますね。

一応、私も1台応募しておきました。
勿論、当たったとしても婆様にはあげませんけど(笑)

御礼
りぺ屋様。
早速のお返事ありがとうございます!
おっしゃる通り「点」での使用にはそれなりに満足できるかと思いましたが、やはりネックは値段ですね・・・。
実はこの週末に嫁を量販店に連れて行き現物を見せまして、デザインや音は特に問題なかったのですが、狭い範囲に限定されるものに2万円は高いという反応でした。
さらに、私はその狭い範囲に対応できればいいと思い探していましたが、どうやら嫁さんは同じコードレスでもいわゆる普通の掃除機としても使える機種をご所望のようでした・・・。その量販店ではエレクトロラックスのヘッドがくねくね動くスティック型(機種名は忘れました・・・)をいじってみてえらく気に入っていました。意思の疎通は大事ですね(笑)
というわけで、EVOPOWERはもう少し値段が下がるか気になる点が改善されてからあらためて検討するとして、新たに充電式のスティック型を探す必要が出てきてしまいました。
りぺ屋様からいただいたお返事で知りましたが、Shark日本法人社長が日本市場を知り尽くしたプロということで、EVOFLEXはいかが思われますか?
ハンディタイプと同じ様に、手軽さ>吸引力>メンテナンスし易さを重視して、排気や音は後回しにするとして、フローリング&一部ジョイントクッションマットが敷いてある20畳リビングに使用して問題は無さそうでしょうか?
スティックタイプであれば5,6万円出すのはOKらしいですが、もし他にオススメ機種があれば教えていただけるとありがたいです。
新たな質問になってしまい大変申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

あ、教えていただいたEVOPOWERの限定モデルはしっかり応募させていただきました。(笑)
EVOFLEX

えー、結論から言うとあれはダメですね。重たいと不評のダイソンV10が2.5kgなんですが、あれはそれを上回る3.3kgありますからねー。Amazon.comで高評価付けてる外人さんでさえ重すぎると愚痴ってるくらいですから、あんなの奥様に押し付けたら掃除をする度に延々と文句を言われ続けますよ(笑)

元々Sharkはダイソンに不満を持つ人達の意見を細かくリサーチして、ダイソンより若干吸引力は劣るが大幅に安くて軽くて静かで故障の少ないコスパの高い中級機を主力にする事で大きくなったメーカーなんですよ。で、総売り上げでダイソンを上回る規模になった所でダイソンと競合する価格帯に満を持して投入して来たのがフラグシップモデルのEVOFLEXです。

EVOFLEXの最大の売りは曲がるパイプ部分と曲げたまま自立する事なんですが、あれは使う側にとっては大したメリットにはならないのに、自立を安定させるために無駄にデカいヘッドとダイソンV10を800gも上回る重量を載せて来ました。さらにEVOFLEXのバッテリーの駆動時間はダイソンの半分です。つまり、あまりにも重すぎるのでバッテリーのサイズを半分にして軽量化してさえこの有様ですね。

結局、あれはユーザーの利便性ではなく、Sharkのフラグシップモデルとして分かりやすい特徴を付ける為に強制されたギミックに過ぎないと言う事です。そして、そのツケは全てユーザーに押し付けられていますね。

要は馬脚を露した、と言う事でしょうね。Sharkはずっとダイソンアンチのマーケティングだけで物作りをして来たために、Sharkに取っての理想的な掃除機の具体的なイメージを持ってなかったと言う事ですよ。

一応、EVOFLEXは長期のロードテストをして一部仕様変更までして日本向けにローカライズすると言う外資としては異例の対応をされてますが、土台がこれではどうしようもないですね。キャデラックをどれだけ日本向けにアレンジしてもキャデラックはキャデラックでしかないと言う事です(笑)

まあ、一部の珍しい物好きな皆さんとフリークライミングやってるご婦人方には良いのじゃないですか。何せ使っている内にドンドン腕力がつくでしょうから(笑)


んで、他のお勧めとの事ですが、予算が5~6万程度あるのでしたら幾つかありますね。

●ダイソンV8,V10
色々欠点も多いのですがコードレススティックのスタンダードと言えばやはりこれになりますね。最近は国産も力をつけて来たのでかつての様な絶対的な優位はありませんが、トータルで見るとまだ頭一つくらいはリードしています。V8よりV10の方が改良点は多いのですが一回り大きく重くなってますので、比較的取り回しの楽なV8を好む人も少なくありません。また、ヘッドの種類やセットの内容によって大きく価格が違って来ますので、予算と相談しながらご自宅の環境に合ったセットをお選び下さい。

●パナソニック パワーコードレス MC-VGS8000
パナソニックのHPには未記載の謎掃除機なんですが、実はMC-SBU820Jの販売ルートと色が違うだけの同型です。820Jだとちょいと予算オーバーになりますが、こちらだと何とか収まるでしょう。一番の特長は吸引力、吸込仕事率200WはダイソンV10の130Wを上回ります。が、ヘッドが床に吸い付くダイソンとは違い国産勢は吸い付かないヘッドなので数値ほどの吸引力の差はありません。その代わり吸い付かない分だけ若干取り回しは楽になります。キャニスター型で好評な親子ヘッドなんかも搭載されていますので国産ならではの使い勝手の良さはありますね。

●日立 パワーブーストサイクロン PV-BFH900
吸引力はパナソニックやダイソンには及びませんが、その代わりにちょっと軽くてちょっと静かでちょっと買いやすいお値段のバランスの良い商品です。ヘッドライトが付いているので物陰とか部屋の隅の掃除では重宝するでしょう。ただ、上記の2社に比べるとバッテリーが弱いのが難点です。

この吸引力が高い3者が第一候補になりますね。

使い勝手の違いは色々とあります。ダイソンはダストカップが取り外せないので手で掃除しなければなりませんが、国産勢は取り外して水洗いが可能です。逆に、ダイソンは曲がりなりにもサイクロンを積んでいるのでフィルタ掃除は月一くらいの頻度で済みますが、国産勢は名ばかりのサイクロンなので週一程度の頻度で行わねばなりません。さらにこの国産勢のフィルタ掃除は時間経過と共にどんどんインターバルが短くなって行きますから、国産コードレススティックを買うなら覚悟をしておいて下さい。

フィルタ掃除なんてしたくないならパナソニックが紙パック式のコードレススティックiT MC-PBU520Jを出していますが、吸引力はパワーコードレスよりも大幅に落ちる上に交換紙パックは1つ50円ほどかかります。

また、上の3者は吸引力は高いですが対価としてその分だけ重くなっています。逆に、軽くて使い易い物ならシャープのEC-AR2Sシリーズがありますが吸引力が大幅に低い上に軽量化による弊害か壊れやすいです。ですから、「手軽さ>吸引力>メンテナンスし易さ」こう言う記号は発展途上のコードレススティックには何の意味もありません。こんな条件を出せる様な環境にはありませんから変な夢は見ない事ですよ。どれを取ってどれを犠牲にするか、そしてその犠牲はさくらさんが考えているよりずっと重い物になります。

最終的には奥様がお店で手に取って動かして決める事になりますね。上の三者だけでもグリップ部分は全て構成が異なりますし、音や重さも含めて実際にお使いになる人のフィーリングによって善し悪しも違って来ます。くれぐれもカタログスペックで強制しない事ですよ。そんな事すると、後で必ず文句を言われますから(笑)

どうしても気に入る物が見つからない場合はルンバ以外にブラーバを買い足した上でクイックルワイパーで仕上げるのが良いでしょう。多分、この組み合わせの方が上の三者より綺麗に仕上げると思います。


まあ、今のコードレススティックなんてまだまだそんなもんですから(笑)


洗濯機
りぺ屋様、はじめまして。
このサイトを見始めてから、とても家電選びが楽になっています。
ありがとうございます。

この度は、洗濯機の選び方について質問させていただきます。

現在、縦型+乾燥機にするか、ドラム式にするかでまよっています。
具体的な商品名でいうと、panasonicの
NA-JFA805+NH-D503のペア
NA-VG1300L/R(いわゆるキューブル)
NA-VX8900L/R
の3つほどで悩んでいます。

手入れのしやすさ>コスト>洗浄力の優先順位で考えています。
ので、手入れや面倒、故障を極力避けたいという前提において
どの機械がよいとおもわれますか?

よろしくお願いいたします。


あー

これは割と難題ですね。いや、答えを出すのは簡単なんですが説明するのが結構大変ですな(笑)


では本題に入る前に、お話の趣旨に則ってタテ型とドラム式の特性についてざっとお話しして置きましょう。


先ず洗浄力に関してですが、今は本体や専用洗剤の進歩によりタテ型とドラム式の汚れ落ちに関して殆ど差はありません。まあ、泥汚れに関しては大量に水を使うタテ型の方が有利なんですが、それ以外に関しては優劣は無いと考えて大丈夫です。

但し、ドラム式の場合は既定の洗濯物の量を厳守すると言うのが最低条件になります。

ですから、面倒だからと言って既定の量をオーバーした状態で回すと、即洗浄ムラ、乾燥ムラ、過負荷による故障に繋がります。ドラム式は乾燥までやってくれるので楽な反面、タテ型よりずっとデリケートな機械ですからズボラな使い方をすると即故障の原因に繋がりますのでアバウトな人には向かないです。

次に、故障に関してですが、タテ型とドラム式ではドラム式の方が故障率は高いのですが、その内訳の大半は乾燥機能がらみのトラブルになります。つまり、洗濯方式としてのドラム式自体に大きな問題があるのではなく、元々色々と問題がある電気乾燥機能をドラム式洗濯機に抱き合わせた為に加速度的にトラブルが増えたと言う事ですね。あれはもう構図的な問題だと思います。

その一番の原因が衣類から出る繊維くず等のホコリです。乾燥運転の際は衣類を舞い上げて乾燥させるのですが、その際に大量の糸くず等のホコリが舞い上がります。そして、電気乾燥機はこのホコリまみれの庫内の空気をヒーターやヒートポンプを経由して延々と循環させて乾燥させます。ですから、この際に乾燥フィルタをすり抜けた微小なホコリが内部のダクトやヒーターやヒートポンプに取り付いてドンドン蓄積されて行くと言う訳です。

丁度アスベストによる中皮腫なんかと同じ状態ですね。このホコリが一定量以上蓄積されるとセンサーが異常を感知してエラーを吐いて機能停止、つまり発病して修理となります。修理代金は1回3万程度ですね。

最近は高級機にはヒートポンプの自動洗浄機能なんてのが付いてたりするのですが、これは構造的な問題ですから発症を遅らせる事は出来ても発症その物を無くす事は出来ません。


少しでも洗濯機の寿命を延ばすには黒猫さんが出来るのはメーカー規定通りのお手入れを厳に行う事です。

●乾燥フィルター
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/related/1

●排水フィルター
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/76/p/1770,1771,1772/related/1

●カビと悪臭予防
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/78/p/1770,1771,1772

●洗濯槽洗浄
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26943/p/1772

最低でもこれくらいの事を一字一句メーカーの指示通り行って下さい。面倒だからと言って適当に端折ったりサボったりすると単に洗濯機の寿命が縮むだけでなく、お気に入りのオシャレ着からドブの様なスメルが漂う事になりますよ。

ドラム式は使う水の量が少ないですが落ちる汚れの量はタテ型と同じです。つまり、より濃縮されてドロドロになった汚水が洗濯機内部や排水管の中を通るのでその内部はヘドロで真っ黒になります。乾燥運転の時、庫内の空気を吸う際にこの内部の空気を吸い上げて回しますから、お手入れをサボると庫内が香しい臭いで満たされると言う訳ですね(笑)


タテ型のトラブルは純粋な故障を除くとカビがらみの話だけですから、風通りの悪い所に設置しているなら月に1回、良い所なら3か月に1回くらい洗濯槽クリーナーを入れてカラ運転するだけで済みます。ホント、お手入れはこんだけです。


それと、洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせでお手入れが楽なのは
1.タテ型+天日乾燥
2.タテ型+ガス乾燥機
3.タテ型+電気乾燥機
4.ドラム式
の順になります。

ガス乾燥機が電気乾燥機よりお手入れが楽なのはホコリまみれの庫内の空気を循環しないからですね。ガス乾燥機の吸排気の流れは、室内の空気を吸って、ガスバーナーで炙って温めて、ホコリと湿気まみれの庫内の空気はダクトを通じて外へ排出してしまいます。ですから、電気乾燥機の様に熱交換器にホコリが溜まる事も洗濯室が蒸し風呂の様になる事もありません。

ガスも糸くずフィルタの掃除は必要なんですがそれ以外のお手入れは特に必要ありませんし、イレギュラーな物を除いて故障の心配もありませんし、普通に10年くらい持つと思います。

因みに、衣類乾燥機の能力は
ガス乾燥機>越えられない壁>ヒートポンプ式乾燥機>ヒーター式乾燥機
の順になります。

ガスの乾燥時間は電気の3~4分の1くらいなので、ドラム式で乾燥終了まで1周する間にタテ型+ガス乾燥機だと2周出来ますね。ただ、排気用のダクトを設置する関係で、洗濯室に窓があるか壁に穴を開けなければ設置出来ないのが難点になります。勿論、ガスを引いてないなら論外ですか(笑)



さて、えらく前置きが長くなりましたが本題に入りましょう。

先ず、お話の3例の中でCubleは除外で良いと思います。あれの長所は見てくれと省スペース性だけですからNA-VX8900L/Rが置けるなら選ぶ理由はありません。乾燥能力とか論外ですし、只でさえ狭い奥行きに無理やりドラムを突っ込んでるせいで色々無理があるのに、さらに省スペースタイプなんて碌なもんじゃないですよ。ホントだったら斜めドラムなんて不安定な代物は全部除外したい所なんですからね(笑)

てな訳で、選択肢はNA-JFA805+NH-D503がNA-VX8900L/Rの二択になります。


で、手入れのしやすさや面倒臭さ、故障を極力避けたい事を優先で選択するならNA-JFA805+NH-D503の圧勝になりますね。

NA-JFA805はタテ型ですから設置環境に応じて定期的に洗濯槽クリーナーを使うだけです。NH-D503は月一で排水パイプのフィルタ掃除がありますが、乾燥フィルタの方は別売りの使い捨て紙フィルタが使えますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B008999XU2

まあ、これだけでもかなり楽になると思います。

NA-VX8900L/Rはドラム式としては良く出来ていると思いますが、国内向け100V仕様のドラム式洗濯乾燥機自体が構造的な問題を抱えている以上、買わずに済むならそれに越した事はありません。ドラム式が成熟するには後10年はかかると思います。ドラム式を買うならその時にすれば良いでしょう。

それと、黒猫さんはNH-D503をお選びですけど、何か宗教上の理由とかないのなら容量が1kg多い603をお選びになる方が良いですよ。洗濯機と乾燥機はデカい方が正義です。特に乾燥機の場合は容量一杯突っ込むと必ず乾燥ムラが出ると思って下さい。ですから、出来るだけ容量に比して少量にする方が綺麗に乾きますよ。


それと、どうしてもドラム式にしたいのなら上記のお手入れをキッチリした上で、2~3年毎にドラム式の分解洗浄をしてくれる業者に内部の掃除を依頼する事ですね。費用は3~4万円かかりますが、これを定期的に行えば熱交換器系と排水系のトラブルは未然に防ぐ事が出来ます。

つまり、今のドラム式は定期的にプロのメンテナンスを受けないと必ず壊れる構造になっていると言う事です。

まあ、こう言う物のは家電としては失格ですね。

お礼
りぺ屋様。お返事、ありがとうございます。

そうですね。賃貸、ベランダにガス栓なしという状況ですので
素直にヒートポンプ式の乾燥機を選ぼうと思います。

EVOFLEX2
りぺ屋様。
お世話になっております。

EVOFLEXの評価とおすすめ機種のご提案誠にありがとうございます。
速攻でEVOFLEXは候補から外しました。

とにもかくにも、挙げていただいた機種をおっしゃる通り実際に嫁さんに触ってもらってから決めようと思います。
自分的には今のところ
①なんといっても紙パックでメンテナンスが楽な『パナソニックiT MC-PBU520J』
②軽量でバッテリーが外せる『シャープEC-AR2S』
③なんだかんだ言っても『ダイソンV8かV10』
の順かなぁと考えています。
吸引力の優先順位をだいぶ下げました。

また別の家電を選ぶ際にはこのページを大いに参考にさせていただき、ご意見を伺いたい時には質問させていただきたいと思います。
ぜひよろしくお願いいたします。
増税前に駆け込むべきか
ご無沙汰しています。洗濯機やら加湿器やらプリンターやらと買い替えの際に、
いろいろお世話になっていますm(__)m
さてさて、10月から増税するようなので、そろそろヤバそうな掃除機とドライヤーと
騙し騙し使っていたアイロンの購入を検討しています。
全て10年以上前に購入したので久しぶりに家電屋で見たら浦島太郎状態でした(笑)
古い人間のせいか、掃除機は紙パックがいいじゃん!と思ってしまうのですが、
周りの人からはゴミ捨てが楽ちんとサイクロンをすすめられます。
紙パックは過去の産物でしょうか。
特別な物を吸うとしたら高い所にとまっているG(生物)位なもので(笑)、
あとは日常のゴミを吸い込む程度なのですが、昨今の掃除機を選ぶポイントがあったら
教えていただけますか。
ちなみに、
・部屋は、絨毯、フローリング、畳です。
・コードレスにメリットを感じないので、コードありで大丈夫です。
・ルンバのようなロボットには頼りません。自分で頑張ります。
・1~2万位で良いのがあれば。
上の方の書き込みを見た感じだと、めんどくさがりの私にサイクロンは厳しそうですね。
紙パックだとパナソか三菱でしょうか。
ぶっちゃけ、10年前と比べて、性能はあがってますか?
若干音は怪しいですが、まだ吸い込むし壊れてはいないので、良さそうなのがなければ、
壊れるまで使おうかと思っています。

また、アイロンはスチームアイロンなのにスチームが使えず。
ドライヤーは定番(?)網のところのゴミが吸い取れず、ショートしそうな感じなので
買い替え予定ですが、
アイロンとドライヤーは勢いで買ってしまおうかと思っているのですがアドバイスが
あったらお願いします。
今のところ、
アイロンは、パナソか東芝。
ドライヤー(くるくるNG、パワーがあるもの希望)は、コイズミがテスコム。
を探しています。
お久しぶりです

まずは増税を理由に買い換えをお考えなら止めた方が良いですよ。上がるのは2%ですから1万円の物で200円違うだけです。小売店は売れると見込んでますから値引きは渋くて価格は高止まり傾向にあります。アナリストの話でも売れ行きは低調で、駆け込み需要みたいな物は起きていないそうです。来年のオリンピックを睨んだ液晶テレビくらいですかね、売り上げが伸びてるのは。要はイキっているのはジャパネット等の小売店だけって事です。消費者の皆さんは冷静なもんですよ(笑)


で、掃除機ですが、ホースから先は紙パックもサイクロンも大した違いはありません。大きな違いはゴミ回りの扱いですね。

サイクロンの欠点は
1.ゴミ捨ての際にゴミが舞い上がる
2.定期的にフィルタを取り出して掃除する必要がある
この2点です。

んで、この欠点を改良したのが紙パックになるんですよ。紙パックならホコリを吸い込む事も無く、お手入れも不要です。ブログにも書きましたが、技術的にはサイクロンが旧型で紙パックが最新型になります。ダイソン卿は墓を掘り起こしてゾンビを蘇らせたと言う訳ですね。

よく「サイクロンは紙パックを買う必要が無い」と言う人がいますが、それは自転車好きな人が「自転車は健康に良いしガソリン代もいらない」と言うのと同じです。そして自転車好きな人は雨の日の話はしないのです。まあ、そう言う事ですよ(笑)

別にサイクロンを買ったらこの世の終わりって訳では無いですが、紙パックの方が旧式ってのは間違いですね。サイクロンをお買いになる場合は以上の事を理解した上でお選び下さい。


で、最近のキャニスター掃除機のトレンドは小型軽量化になります。これは売れ筋がコードレス機になって来たので寄せて来たって事ですね。今は吸引力をアピールするよりも軽さや取り回しの良さを押し出す方が売れるとメーカーは考えているみたいです。

これはコードレス機のお蔭で小型で高性能なモーターが増えた事が大きいのですが、筐体自体を軽くするためにかなり薄く作っていますから、衝撃に対する耐久性は以前の重く大きい掃除機の方が優れていると思います。全体的には昔の物より軽くなって使い易さは上がりましたが寿命は短くなってるとお考え下さい。ですから今お使いの物が壊れていないなら急いで買い換える必要は無いと思いますね。今の物が一方的に優れている訳ではありません。

メーカーは日立は本体は優秀ですがヘッドに問題抱えてますからパナか三菱で良いでしょう。パナはオーソドックスな作りで親子ヘッドの使い勝手が良いです。三菱はパナよりずっと軽くて取り回しが良いのですが、吸引力耐久性共パナに劣ります。どちらもお店で手に取って気に入った物をお選びになると良いと思いますよ。


あと、ドライヤーとスチームアイロンですが、これは全く分かりません(笑)
何せ私はどちらも使わないので興味が湧かないのですよ。

私に分かる事は、ドライヤーのイオン類は眉唾なんでクソ高い物を買うのはメーカーのカモだと言う事と、ハンガーに掛けたまま使うしわ取りスチームアイロンはクソの役にも立たないと言う事ぐらいです(笑)

ただ、どちらも調子が悪いなら早めに買い換えた方が良い家電だと言うのは間違いありません。ドライヤーは発火すると髪が片側だけサザエさんになりますし、スチームアイロンは火事や感電のリスクがあります。

ドライヤーもスチームアイロンも枯れ切った技術で作られてる物ですから、極端な価格差がある場合を除いて大きな能力差はありません。それよりも軽さだとか使い勝手だとか持った感じのフィーリングの方が大事な気がしますね。どちらも割と長時間持ったまま使う物ですから手になじむ物をお選びになると良いと思います。

特にドライヤーは値段=性能とは限りませんから騙されない様にね(笑)

購入見送りです
コメントありがとうございます。
掃除機を見に行きました!自走式に感動したり、ゴミがあるうちはランプがついてるパナソに惹かれましたが、吸引力弱すぎだし。
どうもこれ!という商品に巡り合えず。
先日、微塵切りにした玉ねぎを引っ繰り返し動揺して証拠隠滅に掃除機で吸い取り。
後日、掃除機からの玉ねぎ臭は地獄絵図でしたが、今は少々緩和されているのでもう少し頑張ってもらいます。
軽さやデザインより吸引力の強さと戦車並みの頑丈さを求めてしまうのは時代遅れでしょうか(苦笑)
購入時は、パナソか三菱の紙パックで検討します。ありがとうございました。
アイロンは、スチームから茶色い粉が大量に出るため、最優先買い替え候補でしたがモデルチェンジ直後だったようで値段が高すぎ。旧式は展示品ばかり。
こちらもそのまま使うことにしました。
ドライヤーが一番買い替えやすそうだったのですが、ここまで来ると購買意欲がほぼ0に。
ということで、結局見送りました(笑)
また相談させてください。ありがとうございました。
最近のコードレススティック掃除機事情
テレワーク人が気分転換に自宅を掃除してくれているらしく、
コードレススティック掃除機の購入を希望されました。
コ〇マの店員に聞いてみたところ、コードレスの売れすじは、
1. ダイソン
2. シャーク
3. 日立
4. シャープ
でした。
シャークが出始めたころ、店員ですらシャークを進めていなかったのに随分成長したようで。
店頭でダイソンを試してみましたが、かなり静かになりましたね。
隣にいたお客さんが試していたパナソの方がうるさかったです。そのお客さんは、パナソを購入していましたが(笑)
今まで頼りにしていた吸込仕事率が公開されてなくなっているようで、何を基準にしたらよいやら。

・髪の毛が絡まりにくいものがよいです。
・掃除が手軽にできるものがよいです。
・車などの掃除もしたいので、できればハンディタイプ(?)にも気軽に変身できるのがよいです。

私は、紙パック掃除機信者ですが(笑)

最近のコードレススティック掃除機の事情はいかがですか?
マキタが手頃な値段でよいかなと思ったのですが、やはり吸引力を考えるとダイソンでしょうか。
アドバイスいただきたく。
PVH23につきまして
PVH23が何とオノデンにて、絶妙な7980円で販売されておりました、、、技術屋さん的に見てこのお値段はどう思われますでしょうか、、、?購入すべきか否か非常に悩んでおります、、、

改めまして、前回の流通の件は誠に申し訳ありませんでした。
PVH23につきまして(追記)
本日centdeny.top/product-30130.html
とresjapan.asia/index.php?main_page=product_info&products_id=39322
にて正価での出品を確認いたしました。
しかしながらマイナーなサイトでして、、、家電取り扱い業者としてはどうなのでしょうか?
前回質問させていただきましたサイトは削除されており、見つかりませんでした、、リペ屋さんのおかげさまで助かりました、感謝しております。
遅くなりました

「いやぁ、最近テレワークばかりで運動不足だからたまに掃除で体を動かすと気持ち良いな。HAHAHA」とか、日頃家事をさせられてる人をイラっとさせる事を言っちゃいましたか。まあ、ムカつきますよね(笑)

ただ、ここは思案のし所ですよ。コロナ騒動が収まるまで後1年はかかるでしょうからその間テレワークは続きます。この間に掃除を始め、ご飯の炊き方や洗濯物の畳み方なんかを教育しておくと、やぎさんが寝込んだ時に役に立ちますから色々と仕込んでおくと良いですよ。どんどんおだてて木に登らせましょう(笑)


で、最近のコードレススティックですけど、リチウムイオン電池の性能向上によって以前のダイソン一強から百花繚乱時代に突入していますね。まあ、総合力ではダイソンが頭一つ抜けてるのは変わらないのですけど、ライバルメーカーはダイソンに追いつくよりダイソンがやらない事をやる方向にシフトして来ましたから以前の縦並びから横並びの関係になって来てます。こうなると単純に優劣をつけるのは難しく、どれが良いかよりどれが合うかで選ぶ事になると思います。

特にテレワークの人みたいに思い付きで家事を始めちゃう人は飽きが来ると何かと理由を付けてサボる様になりますから、そうした口実を与えない為にも本人に選ばせる方が良いと思いますね。当然ですが、最初からアタリを引く確率は低いのですけど、それは授業料だと諦めて下さい。

今のコードレススティックはどれもそれなりの長所と致命的な短所を持っていますが、困った事にこの長所と短所の評価が人によって全く違って来ます。例えばダイソンだとダストカップが取り外せない為にゴミ捨ての際にゴミが舞いやすく、ダストカップも汚れたままになりがちになります。スイッチも旧型はトリガースイッチですから作業中はずっと引き金を引き続けなければなりません。

前者は平気な人は全く平気ですが、綺麗好きな人だとこれだけでアウトになりますね。後者は男性は平気でしょうが握力が弱い高齢者の方や女性には苦痛でしかありません。例えダイソンが総合的に一番優れていたとしてもこの2点のどちらかがアウト判定だと総合でも零点になってしまいます。

コードレススティックを長くお使いの方は今までに何度も痛い目に合ってきてますから自身の好みを理解してますが、使った事が無い人は事前に察知する事は出来ません。授業料だと言ったのはこの事ですね。これはワクチンの副反応と同じで実際に打って見なければどんな症状が出るかは誰にも分かりません。ただ、バッテリーの余力のお陰で明確なハズレが無くなりましたから、どれを選んでも普通に使えますので以前ほどのギャンブル要素は無いので安心して下さい(笑)

さて、お話の中で出て来た物だと

ダイソンはクソ高い事を除けばどれを取ってもそれなりに能力は高いです。軽量モデルは割と不評ですが、そもそもサイクロン式を軽量化するのは無理がありすぎるので問題が出て来るのは仕方ないですね。新旧合わせて種類が多すぎるので選ぶのは大変ですけどフィーリングで選びましょう。ただ、基本的に外人さんの腕力と好みに合わせて設計されてますから、合わない人には絶望的に合いません。ですから変に名前に釣られないで冷徹に見極めて下さい。

シャークはちょっとカテゴリーが違うので後でお話しします。

日立は多分パワーブーストの事だと思いますが、あれはゴミ捨てが楽で付属品が多くてコスパが高いのが受けてるみたいですね。細かい部分は日立らしく詰めが甘いのですが、スタンド付きで4万切ってますから予算的にダイソンなんかが辛い人が流れて来てます。何と言うか、コードレススティックに変な夢を見ないなら現実的な選択の一つですね。

シャープのラクティブシリーズの売りは軽さですね。シャープは早くから軽量モデルに力を入れてきて一部熱心なファンもいるのですけど、困った事にこのシリーズはどれも壊れやすいのが欠点ですね。ただ、これはシャープが悪いと言うのではなく、スティックタイプと言う壊れやすい形状に、サイクロンと言う小型化し辛い装置を載せて、クソ重いリチウムイオン電池で動かす物を無理やり軽量化する訳ですから壊れやすいのは当たり前なんです。何れにせよこれは熟練者向けの商品ですから、コードレススティック初心者の方は止めておいた方が良いと思います。


んでシャークですけど、実はウチの婆様は2年前からハンディタイプのEVOPOWER W30を使ってます。EVOPOWERは小型軽量で重量の割には吸引力も高く、スタイリッシュでリビングに置いても部屋のイメージを損なわないやぎさん好みの商品なんですが、ダストカップが非常に小さく、古典的なフィルタ分離方式ですから比較的短時間でフィルタが目詰まりするのでマメに水洗いする必要があります。

CM放映中のEVOPOWER SYSTEMはスティックタイプとして売られていますが、実際はハンディタイプのEVOPOWERにモーターヘッドのロングノズルを付けただけの商品ですから、純粋なスティックタイプの物と比べてダストカップ小ささが致命的なります。広めのリビングだとゴミ捨てが2回、掃除が終わる度に分解してパーツを水洗いする事になりますから広い面積の掃除には全く向きません。

まあ、水洗いはパーツが小さい事もあって大して苦にはならないのですけど、EVOPOWERはオシャレでスマートなハンディ掃除機である事に全振りした存在で、その全てのしわ寄せがゴミ捨て回りに行っています。ですから、これは飽くまでもハンディ掃除機と使うのが正解で、個人的には変に汎用性を求めてスティックタイプとして使うのは愚の骨頂だと思います。何せスタンドもダサいですし(笑)

じゃあシャークは止めるべきかと言うとそうは思いません。もしやぎさんが気に入ったのなら両方買えば良いのですよ。テレワークの人向けにスティックタイプを、リビングにはやぎさん用にシャークを、コードレス機はこんな感じに用途に応じて使い分ける事で互いの短所をカバーし合えますから種類を増やす方が幸せになれると思います。もし予算に余裕があるならこれにクリーンベース付きのルンバを組み合わせるとキャニスターはいらなくなるでしょう。別に急ぐ必要はありませんが、頭の片隅にでも入れておいて下さい。

で、今シャークを買うなら先月出たばかりのこいつがお勧めですね。

https://www.shark.co.jp/handycleaner/evopowerex/

EVOPOWERシリーズは稼働時間の短さが欠点の一つだったのですが、それを含めて色々と改良されています。また、EVOPOWERの付属ノズルは百均レベルで使い物になりませんが、このEX用のミニモーターヘッドは評判が良いのでシャーク買うならこいつが付いてる物を選ぶと幸せになりそうです。

ついでに書いておくと、シャーク買うなら量販店より直販のアウトレットを狙うとお安く買えますよ。保証が1年延長になりますし現金問屋並みのお値段になります。私もアウトレットで買いました。

アウトレットと言っても、傷一つ無い箱に本体に絶対ダメージが入らない箇所に3㎝位の穴と言うか凹みがあるだけですね。それはもう穴あけ職人の苦労が偲ばれる逸品です(笑)

アウトレットは全商品全色が3カ月に2回ぐらい一斉に入荷します。数は10~20程度ですので人気機の人気色は数日で売り切れます。新型のEXがいつ出るかは分かりませんが、長くは待たされないと思います。


さて、ざっとこんなもんですかね。あ、マキタやリョービやハイコーキは掃除機ではなく建設現場用の集塵機ですから一般家庭向きではないですね。個人的にあれを喜んでいる人のお宅には遊びには行きたくないですね。靴下が汚れそうですから(笑)

またしても流通の話ですか

もう何度も何度も同じ事を言うのも書くのも御免なのでやり方お教えますから後は自分で判断して下さい。

1.まず該当サイトの「会社概要」を調べます。通販サイトにはこのページの表示義務があるので無ければ即アウトです。
2.会社概要に表記されている会社名で検索をかけます。それで社名が詐欺サイトをリストアップしてるサイトに載っていたり知恵袋等に詐欺案件として相談されてたら即アウトです。
3.次に住所を検索してGoogleのストリートビューでチェックします。社名が入ったテナントが見つかればセーフですが、自宅でやってるケースもあります。戸建てでも表札に社名を併記していたらセーフ、無ければアウトです。マンションの場合は表からだと判別が難しいですが、家電以外に家具や雑貨とかやたら色々な物を扱っている場合はアウトですね。そうした会社は仕入れの担当者が何人も必要になりますからマンションなんかでは手狭過ぎて仕事になりません。
4.所在地に関しては本州の太平洋側以外は基本的にアウトです。と言うか東京大阪間以外は疑ってかかる方が良いでしょう。北海道に住所があるのに「〇〇円以上は送料無料」とか書いていたら間違いなくアウトです。送料負担で利益なんて吹っ飛んでしまいますから。
5.次に代表者名で検索をかけます。これも会社名と同じですね。怪しい記事にヒットしたら即アウト、他にも人名がアニメやゲームの登場人物とかだと即アウトですね。中国人は日本人の人名を捏造するのが苦手です。
6.ここまで問題が無ければサイト全体をチェックします。日本語の文法が間違ってないか、漢字に混じって簡体字が紛れていないか、値段が無駄に安すぎないか、怪しいと判断したらアウトです。

これくらいやればあぶり出せますから今後は自分でやって下さい。

それと、ディスコンの商品は正価が存在しないので骨董と同じです。そんな物に技術屋から見た価格の判断とか意味が分かりません。自分で書いてておかしいと思わないのですか。


もう一度ハッキリと言っておきますが、私はあなたの友達になりたいとは微塵も思ってませんし、あなたの話し相手をする積りもありません。あなたが暇に飽かせて妄想するのは自由ですが私をそんな下らない物に巻き込まないで下さい。

これで2度警告しましたから次はありませんよ。3度目をやれば荒らし行為とみなしてFC2に連絡した上に出入り禁止にします。百の子供じみた見苦しい言い訳も千の口先だけの謝罪も不要です。あなたがどう思おうと私がそう判断した瞬間、全てが終わると思って下さい。もう慈悲はありません。

暫く悩ませておきます
情報ありがとうございます。
早速の先日、電気屋に行ってきました。
たしかにダイソンは出すとカップが取り外せないんですね。
無精者の私がメインで使うなら、これは無しかなぁ。と思いながら、やっぱり吸うねぇ!と感心してみたり。

見に行って試した感じとリペ様のアドバイスも受けて、候補は以下の感じでしょうか。
初回は勉強って感じで比較的お手頃な所狙いです。

掃除機は紙パックにしないと「G」が出た時の闘いで負けそうな気がするので、私は紙パック派を宣言しました!(笑)
あとは電気屋に行くたび試しているテレワーク組の直感と行動力に任せることにします。
また購入したら報告します!!!!

■パナソ
MC-SB31J
MC-SB51J

■日立
PV-BKL11G

■ダイソン
Dyson V7 Fluffy

■シャーク
EVOPOWER EX
遅くなりました

コードレス機は実際に選ぶとなるとムツカシイでしょ。キャニスターなら好き嫌いの範囲で済むのですけど、コードレスは合う合わないになりますから「生理的に無理」とか入っちゃうのですよねー。例えば、クリアビンにGが体液ぶちまけて、貼り付いた触角や足の残骸をウェットティッシュで掃除しなけりゃならない、とか考えるとダイソンは自動的にムリになりますからね。そりゃぁまあ、悩みは尽きないでしょう(笑)


で、お話のモデルですが

パナソニックの2台は他より1万程度お安いですから若干非力になりますね。まあ、考えようによっては損失を最小に防げるかもしれないのでコードレス初心者には良いかもしれません(笑) 31と51の違いはゴミセンサーと布団用ノズルの有無くらいですね。布団用ノズルは3千円程度ですから、それを引いた差額はゴミセンサーの評価になります。ゴミセンサーはあると楽しいですけど、無くても特に困りません。

日立PV-BKL11Gは一般流通品ではなくビックカメラ系オリジナルモデルみたいですね。詳細は不明ですけどPV-BL1Hベースに伸縮曲がるブラシ吸口を付属した感じですかね。ただ、重量が微妙に違うので一部仕様が異なるかもしれません。こちらもパナと同じ軽量モデルですから吸引力より使い勝手優先のタイプですね。その辺りを割り切って使うならアリだと思います。

Dyson V7 Fluffyですが、例によってダイソン機は色々なバージョンがあります。そしてバージョンによって微妙に仕様が違って来ます。掃除をするのがフローリングのみならどれでも構いませんが、カーペット等もお使いになるならモーターヘッドモデルをお選びになる方が無難ですね。

もう一つ、V7 Fluffyは4年前のモデルですから現行モデルに比べるとバッテリーが弱いです。出力、稼働時間、バッテリー自身の耐久性、多分マメに使うと2年程度でバッテリーの寿命が来て、高価なバッテリーを交換するか買い替えるかの選択を迫られるでしょう。リチウムイオン電池は凄い速度で進化していますから、お安い旧型を選ぶ事が必ずしもコスパの高い選択とは限らないと言う事ですね。まあ、2年ガッツリ使って良し悪しを判断すると割り切るならこれもアリでしょう。

後ね、この4台はスタンドが付属していません。ですから別途汎用のスタンドを用意する必要があります。また、充電が必要になりますからスタンドの設置場所はコンセントの側になります。そしてスタンドに立てかけたコードレス機は見た目が超絶にダサいですから、出来ればリビングではなくリモートワークの人の部屋に置くように仕向けましょう(笑)

やぎさんがお使いになる時は「借りて」使う、こうする事でオシャレなリビングがチンドン屋の楽屋化する事を防げます(笑)


それと、シャークEVOPOWER EXは電動ハンディモップだと考えて下さい。ですから、コードレススティックとは別腹になります。こいつはリビングの片隅に置いておいてお菓子の食べカスとかを、さっと出してさっと吸い取ってさっと仕舞う、主にテーブルとかソファとかベッドとかのキャニスターやコードレススティックが苦手にするエリアが守備範囲になります。

まあ、必要かどうかと聞かれれば取り立てて必要ではないのですけど、こいつはやたら女子受けするので来客が多いお宅だと皆さんガッツリと喰い付いて来るのを楽しめます(笑) ウチも買って最初の正月は、三が日から大試し吸い大会になりました(笑)

まあ、これに関しては純粋にやぎさんの好みになりますね。


さて、こんなもんですかね。

コードレススティックは完成度が高い物はお値段もお高いです。ですが完成度とお値段が高いからと言って満足度も高いとは限りません。この辺りがムツカシイ所なんですが、どうしても決められないなら予算でバッサリと線を引いてその中からお選びになると良いと思いますね。

あとは値段、タイミング、勢い次第ですね
リペ様のアドバイスを参考にしながら家電屋で色々試して少しずつ絞り込めてきました。
吸引力では、やはりダイソンがピカイチでしたが、手入れ方法、使用感、値段がイマイチ。
パナソは、思っていた以上に吸い込みが悪い割に音がうるさかったです。
掃除機の総重量が軽すぎると逆に手元のモーターの重さでバランスが微妙ですね。
最初に候補にあがっていたPV-BKL11Gは、やはり軽さ重視のせいか吸引力が微妙で少々好感度ダウンです。

店員さんが見ていない隙に置いてあった小麦粉をカーペットの隙間にまバラまいて試してみた感じでは以下が好感度アップです。
最初に書いていた候補が全て消えるという。。。(笑)

・PV-B300H
・PV-BH900H

PV-BH900H は、ネットの口コミを見ると割とすぐ故障しているような感じがして気になります。
最近、加齢のせいか髪の毛がボロボロ落ちてくるので(苦笑)
PV-BH900H は、「掃除機使ってる!」という感じがあってよいのですが、値段が少々高めですね。
すぐに故障しちゃうんじゃ割にあわない値段です。

PV-B300Hで十分のような気がするのですが、実店舗だとまだ3万切らず。
どこかで閉店セールでもやってくれると良いのですが。

それにしても、エアコンのリモコンで蓋と蓋の下にボタンが付いているのはイヤですねぇ。
接触が悪いのか蓋の上からボタン押してるのに、蓋を開いた時の操作になってしまい、イラっとしています。
今は、蓋を押したり、蓋を開けて溝に楊枝を刺しながら操作していますが、いつまでもつのやら。
Re: あとは値段、タイミング、勢い次第ですね

ダイソンは掃除機としての基本能力は高いのですが、UI部分が日本人の感性から少しズレてますからねー。そのせいかダイソンを評価するのは男性の方が多くて女性は敬遠する人が多いです。さすがのダイソン卿も日本女性の心の機微には疎いと言う事でしょうか(笑)

ステック掃除機のバランスは重量以外にも長さや重心の位置によっても変化します。ですから、お使いになる方の身長や腕力によって評価は大きく変わって来ます。私が「必ず使う人が店頭で手に取って判断して下さい」と口うるさく言うのはこの為ですね。これはゴルフやテニスをやる方ならクラブ選びやラケット選びと同じで、良い悪いより合う合わないの方がすっと重要だからです。

それとPV-BH900Hに限らず、今の日立の掃除機はヘッドが壊れやすいと言う共通の弱点を持ってます。これはかるパックの軽量化を進めた頃に始まった病気なんですが、今では日立掃除機の風土病と言っても良い程度には定着しています(笑) これも最初はその内に治るだろうと思ってたのですが、いつまで経っても全然治らないですねー。ですから、日立をお買いになるならある程度の覚悟が必要になります。あれは首の座らない新生児を扱う様な気持ちで使うしかないですね。何だか本末転倒な気がしないでもないですけど(笑)


あとエアコンを含めてリモコンのスイッチ周りの不具合が出るのは大体次の4つのパターンですね。

1.家族の中にゴリラの様な腕力でボタンを押す人がいる
2.家族の中にキツツキの様にボタンを押しまくる人がいる
3.純粋にリモコンの寿命が近い
4.リモコンのハズレ個体を引いた

1と2は高齢者、特にじいさまがよくやりますね。これは間違ったボタンを押してるのですが本人はその事に全く気づかず、力押ししたり何度も押す事でスイッチの寿命だけを削って行きます。アクセルとブレーキの踏み間違いも同系列の動作ですね。年寄りは自分の間違いを認めようとしませんから、今日も日本のどこかで罪の無いリモコンが不遇の最後を迎えようとしているでしょう(笑)

エアコン買って5年以内でリモコンの不具合が出るようであれば、サポートに問い合わせてリモコンだけ購入する方が良いかもしれません。5年以上経ってるなら微妙ですね。もう少し我慢して使ってエアコン毎買い替えた方が良いと思います。エアコンに限らず、リモコン単体で買うと結構高いですからね。

やっと掃除機買いました
結局、日立「PV-BL1H」を25,000円(税込)で購入です(笑)
こちらで相談した後、日立の「PV-B300H」一択に決め、値段とにらめっこして買い時をさぐっていたのですが。
先日、Jo●hin に行ったら、なんと!!!!
「PV-B300H」の見本が今まで自分たちが見ていた物と違うんですよ。
ハンディクリーナーが今まで見ていた物より妙にスマートなんです。
カタログを見直すと、どうも私たちが見ていたのは「PV-B200」だったようで。でもノ●マの店舗では確かに「PV-B300H」として売られていたはずなのに。と思い、J●shinの店員を捕まえて会話してもよくわからず。
あのハンディクリーナーのボテッとした感じが気に入っていたので仕切り直し。
店員は「PV-BL2H」(?)をすすめてきたので、ちょっと惹かれ35,000円まで値下げ交渉したのに、旦那が「そこまで高いのはいらん。「PV-BL1H」で良いと。」
店頭価格が、29,800円だったので、価格.comで最安値を見ながら、「25,000円なら買ってもいいんだけど」と価格.comの最安値より微妙に安い値段を提示。で、粘り勝ちです。
あとはテレワーク人が率先して掃除をしてくれるのを祈るばかりです(笑)

気になるのが、スタンドが付いていないのでどうしたものかと。
横にしても大丈夫。と店員に言われたのですが、立てておきたい人が居るようで。
段ボール箱にぶっこんで倒れないようにするか、何かスタンドを購入するか。。。

Josh●n って関東に結構進出してきてるんですね。家電量販店も価格競争で共倒れしないと良いのですが。
それにしても電力自由化とはいえ、関西電力が関東まで進出してきているとは驚きです。
それも東京電力より安いとは。。。我が家も電力見直しです!
おめでとうございます

あー、確かにPV-B300HとPV-B200とでは全然違いますね。と言うか、どこをどう見たら間違えるのか理解に苦しむレベルですね。きっと担当者は転職でも考えていたのでしょう(笑)

PV-B200はデザイン的にはエレクトロラックスのパクリで初期の日立のステック掃除機はこの流れでした。今は他メーカーと同じ様なデザインとレイアウトになってます。エレクトロラックスの掃除機はデザイン的には可愛いのですけど能力的には前時代レベルなので、無理してPV-B200を追いかけてたら不幸になってたかもしれません。

PV-BL1Hを25,000円で買えたのなら割と底値だと思いますよ。いつも通りの粘り勝ちお見事ですね。
まあ、PV-BL1Hがオブジェと化さないならばの話ですけど(笑)

それと、ステック掃除機は寝かすと猛烈に邪魔になる上に誤って踏んだりすると一発で壊れますのでスタンドを用意した方が良いと思います。アマゾンなんかで2~3千円で売ってますからサイズを測って合いそうな物を選んで下さい。


あとジョーシンは90年代には関東に進出していたと思います。都心は競争が激しいので郊外が中心だったと思いますが、元々量販店は店舗数を増やさないとスケールメリットが出にくいので拡大志向が強いですね。まあ、拡大しすぎて破綻する所も多いですけど(笑)

それと、東電は福一でやらかしてからは火力主体になってるのと福一の処理や保証でコストがかさんで電気料金を安くできないのですが、関西電力は原発が主力なので福井の原発群が十分に稼働している間は発電単価が安いのですよ。その代わり、主力原発が廃炉に時期に来たら間違いなく死ぬでしょうけど(笑)

まあ、関西電力が死ぬにはまだ20年程度かかると思いますから、せいぜいそれまでは甘い汁を吸っておいて下さい(笑)

やっぱりスタンド、必要ですか
「PV-B300H」と「PV-B200」違いすぎですよね(笑)

先日、テレワーク人から掃除機が届いたと画像が届いたのですが、こんなに吸えた!と大量のゴミが入っている画像でした。
なんだか私が掃除をしていないと責められているような、モヤッとした気持ちで一日を過ごしました(笑)
今は、部屋の角に立てかけてあるのですが、掃除機の頭が重すぎるバランス悪い体型と最近の地震の多さに、少々心配で。
紐付けて天井からぶら下げろやと言ってみたのですが、スタンド買った方がよさそうですね。
値切りついでにスタンド付けてもらえばよかったですね(笑)
山崎実業とかお値段相当ニトリでもよいですかね。

今回、掃除機を購入したジョーシンの近くにヤマダがあるんですけど、ジョーシンの店員いわく「ヤマダさんは目じゃない」そうで。
といいながら、全体的にノジマより値段が高いんですけど(笑)
こっちとしては激戦区になって共倒れしても閉店セールで激安商品がゲットできれば問題なしです(笑)

東電と関電にそんな話があったとは。
今、京葉ガスと東電セットプランに入っていて、東電単独より若干お安め。
ポイントにつられて関電の申込書は書いたんですけど、ちょっと気になっててまだ投函していません。
お話うかがった感じでは、しばらくは甘い汁が吸えそうなので関電の申込書、ポストに投函してきます(笑)
Re: やっぱりスタンド、必要ですか

コードレススティック用の安価なスタンドはヘッドを固定してスティック部分をもたれかかる様な作りになっています。このために掃除機は斜めに立てかける事になり結構足元が前に張り出しますよ。逆に、垂直に吊されるタイプのスタンドは収まりが良い代わりに高価になりますね。

PV-BL1Hは大体3年くらいでバッテリーが寿命になって買い替える事になりますから、高価なスタンドを買って次の掃除機に合わなければ大損になりますので安価なスタンドをお選びになる方が無難でしょう。ちなみに、安価な中国製品に良いも悪いもありません。全部値段通りの品質ですから(笑)


個人的にはコードレススティック用には壁掛けタイプのブラケットを使うのが一番スマートだと思ってます。
例えば、こんなのですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ESVXTUA/r

但し、これがPV-BL1Hに合うかどうか私には分かりませんし、賃貸の場合は安易に壁に穴を開けられませんからそのままでは使えないでしょう。まあ、テレワークの人にDIYのスキルがあるのなら本棚とかしっかりした物に取り付けられますが、そこら辺も私には分かりませんから善処して下さい(笑)

https://www.google.com/search?q=1619PA5263&tbm=isch&ved=2ahUKEwjN1rmnyNn0AhUN_5QKHSU0AJMQ2-cCegQIABAA&oq=1619PA5263&gs_lcp=CgNpbWcQDFAAWABgAGgAcAB4AIABAIgBAJIBAJgBAKoBC2d3cy13aXotaW1n&sclient=img&ei=iHSzYc3yOI3-0wSl6ICYCQ&bih=961&biw=1508&client=firefox-b-d

それと、ジョーシンは安くないのにじわじわと店舗数を増やしている謎の組織です。たまに家電と全く関係ない物を安売りしてたりするので買ったりしますが、昔から潰れそうで潰れない商店街の布団屋みたいな存在ですね。それが業界1位のヤマダが目じゃないとかねぇ。

まあ、心意気は買いますが、業界7位で売上高がヤマダの4分の1しかないジョーシン如きが吠え立てても笑われるだけですね(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 子ノズルの不具合
悩む所ですね

仮に子ノズルが返品が簡単なAmazonなんかで手に入るならば購入して使ってみて問題ないならそのまま、問題があるなら子ノズルはAmazonに返品して掃除機本体も出品者に返品と言うのが一番合理的なんですが、あれの子ノズルAmazonで売ってましたっけ? お買いになったのはLEDナビが付いた高級モデルなのでパナソニックに直接注文しなければならないかもしれないですよ。

私は現物を見てないので何とも言えませんが、子ノズルの状態から見てヘッド部分に強い衝撃を受けてる可能性が高いので親ノズルも何かのダメージを受けてるかもしれません。その場合は子ノズルだけ交換しても問題が出る可能性はありますね。

お近くにパナソニックの窓口があるなら持ち込みで無料診断してくれますから、そちらで診てもらうのが一番確実だと思います。まあ、物凄く面倒でしょうけど(笑)


安い物は理由があるから安いのでこうした事もありがちです。
こればかりは手間を含めたコストと欲を秤にかけて決めるしかないですね。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: シーメンスの掃除機トラブル

30年近く前の掃除機ですね。これだけ持っているのはドイツ製造の商品だからでしょうか。それにしても凄いですね。状況から見て制御系か配線の可能性が高いですが、古すぎる製品ですからパーツ交換だけで治るかどうかは謎です。

それと、この手の古い機械は修理と言うよりクラシックカーのレストアに近い作業になりますから、修理を依頼しても手間も時間もお金もかかると思って下さい。

で、申し訳ないですけど、私が以前やってたのは200Vの設備機器の保守や設置の仕事で家電の修理じゃないのですよ。それに今は全く別の仕事をしてますから掃除機を送られても困ります(笑)

以前はね、ネットでこの手の古い家電製品をレストアしてる業者の方お見掛けしたのですけど、残念ながら今もおやりになっているかは分かりません。丹念にキーワードを選んでお探しになるか、同じシーメンスの掃除機のオーナーから情報を集めるしかないですね。


お力になれずに申し訳ないのですけど、そういう事情ですのでご容赦下さい。

No title
あれすごくいいなと思ったんですが、8万もするんですね。高すぎると思いません?何でこうなるんでしょう?
かるパックスティック

あー、販売価格は日立が決めている事なので私に聞かれても分かりませんよー(笑) 芦田愛菜さんのCM出演料も吉永小百合さんに比べれば平均的な物でしょうし、外から見てるだけでは想像もつきません。

それと、値段も発売当初は8万くらいしましたが、今はネットの実売価格で5万程度にまで下がって来ました。売れ行き次第ではもっと下がると思います。


昔から果報は寝て待て、なーんて言いますから、もう少し様子見するのが良いと思いますよ。

Re: 教えてください

断言は出来ないのですが、エアシスの仕様を考えると簡単に分解出来ない様になっている可能性が高いですね。ですから、申し訳ありませんが私にも分からないです。

ただ、スイッチを入れてもモーターが動かないとしてもモーターの故障とは限りませんよ。掃除機が動かない場合、大半がホース周りの接触不良や断線が原因のケースが多いですから、まずはこちらを重点的に調べた方が良いと思います。

ホースと本体の差し込み部分に金具が見えると思いますが、このメス側が緩くなって接触不良を起こしたり、ホースの途中に折り目や変な癖が付いた部分があるとそこで断線してたり、ホースのスイッチ部分がバカになって反応しなくなったりとか、モーターは健在でも電気系統の問題で動作しない事が多いです。

出来ればホースだけ新しい物に取り替えて反応を見るのが一番良いのですが、メーカーに部品も無いでしょうし難しい所ですね。

取り敢えず、本体をバラすのは後にしてホースと本体の接続を確認しましょう。
ただ、パーツが無いでしょうから、そこから先は全て自己責任&DIYになりますね。


残念ながら、私に出来るのはここまでですね。
何とか再稼働出来る様お祈りしています。

風かもめ
パナソニックの風かもめって最近聞かないですがなんで消えたのでしょうか?持た感じかなりエコで今の時代に即していると思いますが、、
Re: 風かもめ

えー、ちょっと調べましたら2010年頃までは作ってたみたいですね。それ以降、後継機は出ていません。

私はパナソニックの中の人じゃないから廃番の理由は分かりませんが、こんなご時世ですから、仮にコンセプトは良くてもビジネスとして一定以上の収益が上がらなければ整理されるのは仕方ないのかもしれません。

ただ、目先の収益ばかりに囚われていると革新的な物は出て来ないですからねー。
今の日本の家電がつまらないのはこれが原因なんですが、まあ、経営者の皆さんには経営者なりの言い分があるのでしょう(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ