空気清浄機その5。パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴(ナノイー等)

Kitty Gas Mask

パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴やナノイー等の機能についてお話させて頂きます。

始めに

  1. ここまでシャープ、ダイキンとご紹介して来ましたが、今回は国内3強のパナソニック、そして高級空気清浄機のバルミューダ、ガトーとブルーエア製のモデルについて見て行きたいと思います。

  2. 本来は1つのページに纏めるにはかけ離れた性格の4社なんですが、深く考えないで下さい。単に字数の問題です(笑)

  3. だた、オカルトイオンの怪しい効能を前面に押し出す家電大手と、純粋に粉塵の処理能力でトップを目指す専門メーカーとのアプローチや思想の違いは浮かび上がってくるでしょう。

  4. どちらを善しとするかは皆さん次第、私は純粋にご説明をするだけです(笑)

Kitty Gas Mask

パナソニック

パナソニック製空気清浄機の特徴

    パナソニック製空気清浄機
  1. パナソニックの空気清浄機の一番の特徴と言えばナノイーですね。こちらもイオン系の装置なんですが他社とは異なる構造になっています。ですからプラズマクラスターやアクティブプラズマイオンとは生成される物質が異なります。その辺りを見てみましょう。

  2. それ例外にもエコナビなんて省エネ回路も搭載されていますが、呼び方は違えど他社にも同様の物はありますのでパナソニック独自の物とは言いがたいです。可変式のルーバーや吸気のギミックは典型的なハッタリなので実用的な効果はありません。凄そうに見えるだけです(笑)

  3. 全体的に見て癖の強いシャープやダイキンの物と比べると中庸で強い個性はありません。が、逆に設置する環境を選ばないと言う点では、3社の中では最も汎用性が高いのがパナソニックの空気清浄機です。

  4. 特徴が無い事が一番の特徴ですね。この辺りはパナソニックらしい所ですね(笑)

Kitty Gas Mask

ナノイー

ナノイーとは

    ナノイー
  1. 「ナノイー」とは空気中の水分から生み出される微粒子イオン。一般的なイオンと比べて6倍長もちで、広範囲に届きます。また、水分量はマイナスイオンの1000倍以上。カビ菌やニオイ、アレル物質など目に見えない小さな不快の原因を抑制する力があります。お肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。(パナソニックHPより)

  2. いつも思うのですが、こう言う文面を書く人は何を考えてるのでしょうか。一見すると説明文の様に見えますが、実は何も説明していません。単に水分量が多いから効くのでしょうか? だったら加湿器使った方が効果が高いでしょう。弱酸性とか水分量が多いとか副次的な性質の話をしても、本体が何なのか全く説明していません。

  3. つまり本体がどんな分子構造なのか、どんなメカニズムで除菌するのか全く不明だが、滅菌効果があり、一般的なイオンより長命で多くの水分量を持ち、弱酸性の謎物質がナノイーと言う事になります(笑)

  4. これなどは典型なんですが、なるべく都合の悪い部分には触れずに景気の良い話だけで説明しようとするとこうなります。これじゃ「絶対に儲かる話」と同じですね。つまりやり口としては詐欺師のそれと変わりません。世界的な家電メーカーなのにいい加減にして欲しいです。

  5. さて、話を戻しましょう。パナソニックは論理的な説明をしたくないみたいなので私なりにまとめてみました。

  6. ナノイーとはおよそ0.01~2µm程度の微小な水滴で、除菌に働く主成分はこの水滴に含まれるOHラジカルです。水滴ですから当然水分量は多いです。パナソニックは「ナノイーはイオンで水で包まれてる」なんて言い方をしてますから、OHラジカル自体を「ナノイー」と呼んでいるとも取れますね。だとすると、猛毒の強酸化性の活性酸素がナノイーの正体って事になります(笑)

  7. 口先三寸で人を騙そうとすると、どこかでボロが出ますよ(笑)

Kitty Gas Mask

ナノイーの仕組み

    ナノイーデバイスナノイー発生のメカニズム
  1. こちらがナノイーユニットの構造図と生成メカニズムの模式図です。こちらは分かりやすくて良いですね。何せ下手糞な図を自作しなくても済みますから(笑)

  2. ご覧の通り、コロナ放電を使うのはプラズマクラスター等と同じです。大きな違いは電極の1つがベルチェ素子を使って冷やされている事です。この事で電極の先端に結露が起きて水滴が溜まります。この水滴もろとも高圧放電をかける事でナノイーは生成される訳ですね。

  3. ベルチェ素子と言うのは電気を通すと冷たくなる特殊な素材です。皆さんの身近だと、缶ビールを数本冷やせる小さな冷蔵庫や小型のワインセラーなんかがこのベルチェ素子を使っています。パワーが無いので大きなスペースを冷やすのには向きませんが、コンプレッサーがいりませんから超小型の冷蔵庫を作れます。

  4. さて、OHラジカルを生成する方法は幾つかあるのですが、この水を使った方法は結構効率が良いので一部の工業用施設では実際に使われています。但し、その方式は光速ストリーマのように機械内部で処理するもので、ナノイーのように室内に放出して処理するものではありません。ここが大きな違いでありネックでもありますね。

  5. また、パナソニックはOHラジカルを毎秒4800億個生成していると自慢していますが、実はOHラジカルは沢山作れば良いと言うものではありません。生成量が多すぎるとOHラジカル同士がくっついて水の分子に戻ってしまいます。ですから、多すぎず少なすぎずの調整が非常に難しいのが特徴です。さらに生成されたOHラジカルが全てナノイーになるわけではありません。この辺りからどんどん胡散臭くなってきます(笑)

  6. ナノイー生成のメカニズムは理解出来ますが、この微小な水滴に閉じ込めれれたOHラジカルがパナソニックの言うような寿命と効果があるかどうかは怪しいです。OHラジカルが1時間の寿命を持つなんて話は聴いた事がありません。もし本当にそうだったら、今頃は産業用に引っ張りダコでしょう(笑)

  7. また、コロナ放電に付き物のオゾンについて一切言及していない所は怪しさを通り越して故意としか思えません。なぜならこのやり方で最も安定して除菌効果があるのがオゾン水だからです。

  8. 結局、ナノイーと言うのも装置から生成される物とその効能とには大きな隔たりがあると言わざるを得ません。ロジカルな装置がミステリアスな物質を生成しファンタジーな効果を生み出す、このイオン系の装置に共通したオカルトな流れに属します。ナノイー自体もパナソニックの説明では曖昧すぎて良く分かりません。この辺りはプラズマクラスターとそっくりです(笑)

  9. ただ、1つだけ確実な事があります。このナノイーデバイスは絶えず結露した電極に高圧放電を加えると言う特徴から故障のリスクが高く、また実際に故障が頻発しています。多くの場合、プラズマクラスター7000と同じ様に電極を掃除すれば改善出来るみたいですが、プラズマクラスター7000と同様にこのメンテナンスをするためには本体を分解する以外に方法はありません。ナノイーに関しては全モデル同様です。

  10. ファンタジーな効果を期待したら、リアルな後悔しか残らなかった、なんて話がゴロゴロしてます(笑) お買いになる方は相応の覚悟をして下さいね。

Kitty Gas Mask

ナノイーの効果

    ナノイーの効果
  1. さて、プラズマクラスター、アクティブプラズマイオンと検証して来ましたが、いい加減馬鹿らしくなって来たのでざっくりと纏めてみましょう。

  2. このナノイーに関しても素晴らしい効果が、1㎥容器内等の恐ろしく都合の良い環境下で実証されています(笑)

  3. そして取扱説明書にだけ「ナノイー発生時には微量のオゾンが発生します」と書いてあります(笑)

  4. さらに効果については「ナノイーデバイイスの検証結果であり、本製品(空気清浄機)の検証結果とは異なります」とハッキリ書いてあります(笑)

  5. 要約すると、ご都合主義のテストで結果は出ているけど効果の主体はオゾンで、しかもカスタムチューニングしたデバイス使ったからあんたらが買った空気清浄機にはこんな能力は無いよ、って事ですね。ある意味、正直なのでシャープなんかよりもずっと好感は持てますが(笑)

  6. そんな訳ですから、基本的にプラズマクラスターやアクティブプラズマイオンと同類のオカルトデバイスと考えて良いと思います。効果が無い訳ではありませんが、微量のオゾンを撒いてるだけですね。

  7. ただ、ナノイーの場合は微小な水滴も撒いていますから、他のイオンデバイスとは異なります。ここの所は少しお話しておきましょう。

  8. 口コミ等を読んでいると、ナノイーの効果は殆ど感じないが肌の保湿感は実感する、なんて書き込みを見ます。プラズマクラスターも同様な効果を謳っていますが、プラズマクラスターイオンの水分量を考えるとちょっとありえない話です。少なすぎて話にならないって事ですね。

  9. ですがナノイーの場合は実際に水滴を撒いていますから、これは有りうる話です。但し、加湿している訳ではありません。その辺りを簡単にご説明しましょう。

  10. マンション等の気密の高い住宅だと冬場にサッシに結露しますよね。この結露した水分を容器に溜めて、霧吹きに移して顔に吹き付けているのがナノイーのメカニズムです。これを電気使ってやってるだけですね。ですから、室内の水分の総量は変わりません。分配の仕方を変えているだけです。

  11. 但し、撒いてる水はただの水ではありません。そこに含まれるのは強酸化性の活性酸素OHラジカルですから、肌に取り付いたら雑菌も殺しますが皮脂も変質させてしまいます。OHラジカルは反応後は水に戻ってしまいますから保湿効果はありますが、肌は無傷ではありません。

  12. 短期間で肌に影響は出ないでしょうが、目先のうるおいに釣られて長期間使った場合にどんな影響が出るか分かりません。パナソニックは安全だと言っていますが、彼らが行った安全性対するテストは1ヶ月程度の短期間で結果が出る物だけです。長期間使用する事に対する安全性の保証はどこにも無い訳です。

  13. 最近、化粧品の老舗メーカーのカネボウがやらかしましたが、炊飯器や掃除機のメーカーが作ったろくに長期テストもやっていない美肌用品なんて、頭から信用する方がどうかしていますよ。

  14. お使いになる方は、その事を頭の隅にでも入れて置いて下さいね。

Kitty Gas Mask

パナソニック製空気清浄機のまとめ

  1. さて、まとめるほどの内容ではありませんが一応恒例なのでやっておきます(笑)

  2. 書き忘れていましたが最近のパナソニックモデルのフィルタは高性能フィルタを使っていましたが、この秋の新型では上位モデルはHEPAフィルタに戻りました。実質的な効果に大差はありませんが営業上のメリットは大きいですからね。ですからHEPA信者の皆さんも、今後は選択肢に入れて下さいね(笑)

  3. パナソニック製空気清浄機のまとめ
    1.ナノイーの実体は水滴なのでプラズマクラスター等に比べると数的に圧倒的に少ない。効果が低いとか遅いとか言われるのはこのため。また効果の実体は例によってオゾン。
    2.ただ、霧を飛ばすのと同じなので保湿効果は期待出来る。但し、その成分の安全性は不明(笑)
    3.設置やメンテナンス等は3社の中では最も楽なので有利。但し、全体的に性能の割には割高なのが難。

Kitty Gas Mask

バルミューダ

バルミューダ製空気清浄機の特徴

    ジェットクリーン
  1. バルミューダ社は扇風機と空気清浄機が有名ですが、元は2003年に東京武蔵野市で設立されたデザイン事務所です。そんな関係で工業デザインは比較的優秀なんですが、家電メーカーとしては設計と製造に詰めの甘い部分があり、どちらかと言うとデザイン家電メーカーと呼んだ方が良いでしょう。ですから、実力より見た目優先ですね。

  2. このJetCleanの一番の特徴はA4サイズのスペースがあれば設置できるスリムさなんですが、吸入口が両サイドにあるので各30cm程度のスペースが必要になります。本体が25cmありますから、実質的な占有スペースは幅85cm以上とシャープを除く大手家電メーカーの物より広い空間を必要とします。

  3. 構造は単純な煙突型で上部に吸気用と排気用の形式が異なるファンが2台、下部に円筒状に成型したHEPAフィルタと脱臭フィルタがセットされます。

  4. 排気は真上に吹き出しますから、室内の気流の合理的な循環を考えると部屋の中央部に設置しなければならず、日本の一般家庭で使うには非現実的なセッティングが必要になります。確かにオシャレかもしれませんが、空気清浄機として考えると実用面で多くの代償を支払っています。

Kitty Gas Mask

JetCleanの長所と短所

    バルミューダ360°フィルター
  1. 一番の長所はフィルタとファンを縦に並べることで空気の流路に無理が無く、また大型のファンを搭載出来る事から豊かな風量が期待出来る事ですね。

  2. 但し、単に縦に並べるだけでは上手く行きません。25cm角程度の面積ではフィルタの流量が限られますから大風力を出せません。そこでバルミューダはHEPAフィルタと脱臭フィルタを円筒状に成型する事で表面積を増やして対応しています。このフィルタのお陰で縦型に出来た訳です。

  3. と、ここまでは良いのですが、ここから問題が山積するのがこのメーカーの悪い所です。

  4. このJetClean、実はプレフィルタがありません。ですからHEPAフィルタには髪の毛や糸くず等の大きな埃が直接吸着します。そのため、3週間に一度フィルタを取り外して掃除機で直接吸うように取説には書かれています。この時点で空調メーカーとしては失格ですね。

  5. 綺麗な空気を吸いたいから空気清浄機を買ったのに、3週間に一度大量の埃を吸いながら高価なフィルタをダメにする作業を強いられる訳ですね。これじゃサイクロン掃除機と同じです(笑)

  6. また、形式の全く異なるファンが2台縦に並んで、同じ方向に送風しているのも理解の範囲を越えています。なぜ2台必要なんでしょうか? 当然、ファンノイズも電力消費も2倍になります。

  7. 実は2台のファンは吸気用より排気用の方が大幅に出力が高く、排気用ファンはフィルタを通った綺麗な空気と一緒に、サイドインテークから室内の汚れた空気も吸ってそのまま撒き散らしています。これがバルミューダが自慢する大風量の秘密です。つまり風量の水増しをしている訳ですね。これじゃぁ空気清浄機の意味がありません(笑)

  8. 他にも4万円以上する高価なモデルなのに電源がACアダプターだとか、もうツッコミ所が多すぎて反応しきれません(笑) 例によって家電メーカーみたいな怪しげなテストをして自慢してますが、このお粗末な機械を見たら検証する気にもなりませんね。空調の素人が設計した空気清浄機、なんて言われたら信じてしまいそうな完成度です。

Kitty Gas Mask

バルミューダ製空気清浄機のまとめ

  1. バルミューダの商品は空気清浄機に限らず、高いデザイン性とそれを支えるユニークな設計が特徴です。同時に、未成熟な設計と生産管理が問題点になります。

  2. 別にデザイン優先で家電を設計する事は悪い訳ではありません。ですが、デザインと機能を両立するには高い技術が必要になります。デザイン優先の空気清浄機と言えば東芝がユニークなデザインの物を販売していますが、売り上げは苦戦し、追い討ちをかけるようにリコールを出してしまいました。東芝クラスのメーカーでも簡単な事ではない訳です

  3. 残念ながらバルミューダにはその絶対的な技術が不足しています。確かにJetCleanはデザインは美しいですが、家庭用空気清浄機としてはシステムが破綻しています。

  4. JetCleanはオシャレな設計事務所なんかに置くと良く似合うでしょう。クライアントとの打ち合わせの際には話のタネになるでしょうし、オフィスのイメージアップにも繋がります。

  5. そして3週間に1度、事務所の新人が掃除当番として埃だらけになりながらフィルタを掃除するのです。これがJetCleanの正しい使い方でしょう(笑)

Kitty Gas Mask

カドー

カドー製空気清浄機の特徴

    カドー製空気清浄機
  1. カドーは業務用空気清浄機やオカルト水素水ヴァルナゲンを販売しているエクレアの家庭用空気清浄機ブランドです。エクレアは2011年に半蔵門で設立された「エコ」「ヘルス」「クリーン」をキーワードとした商品を製造販売するベンチャー企業です。社長と副社長は元ソニーの家電開発者と元東芝のデザイナーですから畑違いではありませんが、正直ちょっと胡散臭いですね(笑)

  2. カドーの一番の特徴はAHAM(米国家電製品協会)のCADR値(クリーンエア供給率)で最高値を叩き出した事ですね。タバコ、花粉、埃の3種の除去能力試験で全て最高値を出してます。性能的には後述するブルーエアと同等で共に世界一の性能です。

  3. 心臓部のフィルタは非常に凝った物で、プレフィルタ→光触媒活性炭フィルタ→HEPAフィルタ→脱臭フィルタの4層構造になっています。光触媒フィルタは業務用機の中性能フィルタの代用品で、LEDランプにより表層部分が再生するので長寿命でメンテナンスフリーになります。また、この光触媒フィルタを挟む事でHEPAフィルタと脱臭フィルタの延命効果も期待出来ます。

  4. と、こう書くと素晴らしい様に思うでしょう? 実際素晴らしいのですが、その素晴らしさの代償としてオーナーは対価を支払わなければなりません。

  5. これだけしても大風量で高性能のフィルタの寿命は1年程度で、AP-C700の場合は交換フィルタは光触媒、HEPA、脱臭フィルタの3枚セットで2万円程度かかります(笑) お高く感じるでしょうが、3で割ると1枚7000円弱ですから特にぼったくっている訳ではありません。高性能でお手入れが楽な対価としては相応でしょう。ま、お安くはありませんが(笑)

  6. 筐体は箱型なんですが吸入口は両サイドにあり、カドーは全方向で30cm以上の空間を開けるように言っています。フラッグシップモデルのAP-C700は幅42奥行30cmありますから、最低でも幅1m奥行60cmのスペースが必要になります。またAP-C700は両サイドへ排気する気流の関係から、部屋の中央部に置く方が効率が上がります。他のモデルは500と300正面、100は下部からの排気になります。

Kitty Gas Mask

カドー製空気清浄機の長所と短所

カドー製空気清浄機の長所

    CADR
  1. カドーの長所は繰り返しになりますが、実用レベルにおいて国内最高性能の空気清浄機だと言う事ですね。CADR値の最高値を出すというのはそう言う事です。但し、最高値を出したのはAP-C700であって他のモデルは違います。しかし、適応畳数から見ると全モデル高性能だと言えます。

  2. このCADR値の測定は非常に厳密な物でインチキが効きません。計測法はサイズの異なるタバコ、花粉、埃の3種の粉塵の除去率をテストしますが、事前に自然減衰(床に落ちたり壁に取り付いたりする粉塵量)を計測しておいて実際の除去量から引かれます。つまり純粋に空気清浄機が集塵した量だけを測定します。テスト時間はタバコと埃が20分、花粉が10分、そして同じテストを3回繰り返して平均値を出します。

  3. しかもテストは1度だけではありません。一定期間を置いて何度も継続テストされます。その際、テスト機は流通在庫から無作為に選ばれた物を使います。つまりカスタムチューニングした物で好成績を出しても次のテストでバレてしまう訳ですね(笑)

  4. また、適応畳数もAHAMが実際の測定結果から決めますから、例えば大出力機を狭いスペース用としてエントリーして好結果を操作するなんてインチキも出来ません。CADRの推奨フロア面積(適応畳数)は1時間に1回換気をした(人が出入りした)場合に最低80%のタバコ煙を除去することが出来る面積を指します。どこかの国の怪しげな規格と違い、全て現実的な状態から逆算された計測法です(笑)

  5. 参考までに、こちらが最新(2013年7月発表)のCADR値です。

Kitty Gas Mask

カドー製空気清浄機の短所

    いたずらな風
  1. そんな訳でして、HEPAフィルタの捕集率ガーなんて間抜けな議論ではなく、現実的な話として国内モデルの中で最高の集塵能力を持つのがカドーの長所なんですが、やはり良い事ばかりではありません。幾つか短所があります。

  2. 一番の短所は排気が吹き出す高さの問題です。カドーの空気清浄機は45cm高の本体上部から斜め方向に排気が出るのですが、これが設置する場所や或いはライフスタイルによって不都合が出て来ます。畳の部屋に置くと排気が直接顔に当ったり、ローテーブルの上の灰皿の灰を撒き散らしたりと、なまじ風量が多いだけにこの気流の処理に難儀をする事になります。特に500と300は正面に向かって吹き出すだけにやっかいです。

  3. また、風量が多いために騒音の問題もあります。低運転の場合はほぼ無音なんですが風量が上がるにつれて音量も上がります。ですから強運転だと轟音です(笑) まあ、これはあのサイズで大風量だと仕方ないかも知れませんが。

  4. もう1つはエクレア社自体の問題です。エクレアは起業したばかりのベンチャーですから営業もサポート体制も弱く、将来的にも会社の存続自体にも不安があります。

  5. カドーをお探しの方は実機をご覧になりたいでしょうが、現在大手で全商品取引があるのはヨドバシのみです。この辺りの事情は良く分かりませんが、仕入れ値がバカ高くて定価販売を強制してるとか、そもそもエクレアの生産能力が低くて大量の取引に応じられないとか、色々な理由が考えられます。

  6. ウチのブログにも「Amazon カドー」なんてキーワードで来られる方がいらっしゃいますが、残念ながら舶来品フェチの多いアマゾンでさえ取り扱っていません。取り扱わないのか取り扱えないのかは分かりませんが残念な話ですね。アマゾンに卸すだけでかなりの売り上げになると思うのですが。

  7. また、折角CADR値の最高値を出しながらアメリカでも販売していません。この辺りは謎を通り越して意味が分かりません(笑) 何のためにテストを受けたのでしょうか?

  8. もう1つ。公式通販で交換フィルタが在庫切れになるのは空気清浄機メーカーとしては失格なんですが、この稿を書いている時点では500と300用の物が在庫切れしています。まともな生産計画を立てているのでしょうか?

  9. また、発売してからまだ1年経っていないために耐久性についても不明です。口コミでは初期不良の話は見かけませんでしたから、生産ラインはそれなりの品質の所を使っているのでしょうが、単価を考えると数年で買い換えるタイプの商品ではないだけに先行きは不透明です。

  10. そんな訳ですから、カドーを買うのは一種のバクチになります。勝負師の方向けの商品です(笑)

Kitty Gas Mask

カドー製空気清浄機のまとめ

  1. カドーの空気清浄機は空気の浄化能力は高いのですが、排気の設計等まだまだ未成熟な部分もあります。またベンチャー企業に付き物の不安定さも購入を躊躇させる部分です。

  2. そんな訳ですから、「どうしてもコレ1台で」なんてお考えの方はお止めになった方が良いでしょう。既に何台か高性能機をお持ちの方が、「ちょっと試しに」買われるタイプの商品です。ヨドバシはカドーを取り扱っていますが、実機を展示しているのは関東圏の店舗のみです。他のエリアにお住まいの方は実機を見ぬまま購入する以外ありません。

  3. 口コミを見る限り、今のところオーナーが不満に思うのは排気の処理ぐらいで、それ以外に大きな問題はありません。ですから、それを承知でお買いになる限りは購入直後に不満に思う部分は少ないでしょう。但し、2年後3年後にどうなるかは分かりません。カドーのネックはここになります。

  4. ここをどう判断されるかが、オーナーになるかどうかの分かれ道だと思います。

Kitty Gas Mask

ブルーエア

ブルーエア製空気清浄機の特徴

    ブルーエア製空気清浄機
  1. Blueair社は1996年にスウェーデンのストックホルムで設立されました。社長のベント・リトリは元エレクトロラックスの人で最高性能の空気清浄機を作るために起業したそうです。現在は世界約50ヶ国で販売されています。

  2. ブルーエアの特徴はカドーと並んでCADR値の最高値のレコードホルダーと言う事もありますが、それを長年維持してきた実績と信用が上げられますね。老舗の安心感、これは新興メーカーでは簡単に手に入れられない物です。

  3. また、その大型で非常に重い金属筐体は、この空気清浄機が365日24時間稼動を前提に作られている事を示しています。北欧の長く陰鬱な冬を如何に快適に過ごせるか、元々この空気清浄機の開発主眼はそこにあります。この辺りはオモチャのようなプラスチック製の国内家電メーカーのそれとは一線を画します。

  4. その高性能を支えるのが巨大なファンと独自の大型フィルタです。この特殊フィルタは粗中細の3層構造になっていて、それぞれがサイズの異なる粉塵を処理するために目詰まりがしにくくなっています。また、吸入口にイオン生成器を装備して粉塵を帯電させていますので簡易式の電気集塵方式とも言えます。捕集性能は0.1μmの粒子が99.97%集塵出来るそうですから、通常のHEPAフィルタより高性能ですね。

  5. 但し、標準モデルのフィルタセットには脱臭フィルタは付いていません。最初から脱臭モデルをお買いになるか、フィルタを脱臭タイプと換装する事で脱臭モデルになります。一応、脱臭フィルタが無くても高性能な集塵フィルタが臭いも吸着しますが、消臭に関しては脱臭タイプの方が高性能でしょうね。

  6. この辺りは面白いですね。欧米は土足生活ですから室内の粉塵の量も日本の倍以上あるでしょう。埃っぽい室内を浄化するのを主眼に開発された空気清浄機と、もともと埃が少なく花粉や臭いの除去を主眼に開発された国内モデルの差ですね。オカルトイオンも効果と呼べるのは消臭効果だけですから、そう言う意味では役に立つ機能かも知れませんね(笑)

  7. 排気に関しては全モデル異なります。最上位の650Eは下面吸気で上面と側面から排気します。450Eは側面吸気側面排気、270Eは側面吸気上面排気になります。お求めになる前に、各モデルの特性とご自宅の環境をすり合わせておいて下さいね。

Kitty Gas Mask

ブルーエア製空気清浄機の長所と短所

ブルーエア製空気清浄機の長所

    世界基準No.1
  1. ブルーエアの長所はカドーと同じく実用レベルで最高性能だと言う事ですね。これは圧倒的な風量と高性能なフィルタを搭載していると言う事です。しかもそのチャンピオンの座に長く座り続けている偉大なチャンピオンだと言う事ですね。長年に渡る信用と実績から、今でも空気清浄機のリファレンスモデルと言えばブルーエア650Eを指します。

  2. また、その大型で頑丈な筐体は長年の使用にも耐える耐久性の高い物です。地味ですがこれは大きな意味があるのですよ。空気清浄機のようにファンが絶えず回転している機械はずっと微振動に晒されます。この微振動はボクシングのジャブみたいな物で、長期間受け続けることで部品にどんどんダメージが蓄積して行きます。

  3. 真っ先に影響が出るのはモーターやファンなどの取り付け部分です。プラスチック製の筐体に直接取り付けている場合や、薄っぺらい金属フレームに取り付けている場合はネジ山が磨耗してガタツキが出て、やがて異音を発する様になります。こうなるとモーターやファンが異常振動を起こして破損や故障のリスクがぐっと上がります。

  4. また、電気系にも影響が出ます。制御回路のコンデンサー等の部品は振動に弱く、長期間振動を受ける物と受けない物では寿命が全く異なります。立体交差等の橋梁部に取り付けた電気部品の寿命は通常の3分の1以下です。丈夫なのが取り柄の業務用機器でもこのザマですから、脆弱な家電部品ではなおさら短命になるでしょう。

  5. 実際にテストした訳ではありませんから確証はありませんが、家電メーカー製の空気清浄機を24時間駆動で使い続ければ3~4年で寿命が尽きると思います。まあ、あの作りでこれだけ持てば御の字とも言えますが、花粉シーズンの真っ最中に壊れられたら腹立ちも収まりません。空気清浄機はライフラインに属する家電ですから故障と言うのは起きてはならない物なのです。ですから高い耐久性は大きな魅力になります。

  6. カドーと共に大風量も大きな魅力です。皆さん風量の事は軽視されがちですが、空気清浄機選びで最も重要なのが風量です。

  7. 例えば花粉が室内に侵入した場合、無風状態なら30秒程度で床に落ちてしまいます。そうして、一旦床に落ちてしまったら空気清浄機ではどうする事も出来ません。掃除機に置き換えると良く分かると思いますが、サイクロンであれ紙パックであれ、いくらフィルタ性能の優劣を唱えても肝心の吸引力が無ければ意味がありませんよね? 何せ吸わない事には綺麗に出来ないのですから(笑) これは丸々空気清浄機にも当てはまります。

  8. 先のフィルタの回で、お使いになる部屋の倍の対応畳数の物をお選び下さいと申し上げましたが、別に倍に止まる必要はありません。6畳間に60畳用の物をお使いになっても能力的には無駄にはなりません。この場合、6畳用のモデルなら取りこぼす花粉も確実に浄化出来るでしょう。まあ、巨大な本体の置き場所があればの話ですが(笑)

  9. 対応畳数と言うのは、その空気清浄機の能力の最大値であって最適値ではありません。特に対応畳数が広くなるのに比例して空気清浄機には大きな負荷がかかりますから、頑丈で設計に無理がないブルーエアの優位性が際立ってきます。その代わり本体も他社よりデカくなりますけどね(笑)

Kitty Gas Mask

ブルーエア製空気清浄機の短所

    半年1万円のフィルタ
  1. 良い事尽くめで終わって欲しい所ですが、そうは行かないのが家電製品です(笑) 当然、短所もあります。

  2. ブルーエアと聞いて、皆さんが一番ネックにするのが半年と言う交換フィルタの寿命でしょうから、まずはそのお話からしましょう。

  3. ブルーエアのフィルタ交換の目安は公式には6ヶ月です。但し、これは24時間稼動した場合の話で12時間稼動だと1年になります。つまり約4320時間の使用で交換と言うだけで、それが半年先か2年先かは純粋に稼働時間で決まって来るだけです。実際、ブルーエア本体にはタイマーが内蔵されていて稼働時間をチェックしています。そして、所定の時間が経過するとフィルタ交換サインが出る仕組みになっています。

  4. またこの半年と言うフィルタ交換の目安は全世界共通です。これは私の個人的な考えなんですが、土足生活で室内が粉塵だらけの外国と、非常に埃の少ない日本とではフィルタ交換のタイミングが同じになる筈はありません。実際にダイソンでは掃除機のフィルタ掃除のタイミングが日本と海外では異なった設定になっています。日本は半年に1度ですが、海外では月に1度のフィルタ掃除を定めています。まあ、掃除機とは単純比較は出来ませんが、ブルーエアのフィルタ交換のタイミングは、公式より少々長く使っても問題ないのではないかと思います。

  5. もちろん、タバコ吸ったりや焼肉を焼いたりすればその限りではありませんが(笑)

  6. そんな訳ですから、この「半年でフィルタ交換」と言うのは皆さんが考えるほど大きなネックになる訳ではありません。家電メーカーの10年持つフィルタも24時間稼動なら1年持てば良い方でしょう。その程度の差です。

  7. これからはハッキリとした短所の話です。まず第一にブルーエアには一定の確率で初期不良が混ざっています。高額商品なのに頭に来る話なんですが、これは現在ブルーエアは中国で生産されている事に起因します。故障箇所は主に電気系統なんですが、これは典型的な中華製部品の品質のバラつきと中国人労働者の怠慢さの結果ですね。あの国で物を作ると逃れられない不治の病です。

  8. 幸いな事に、初期不良の対応は迅速ですぐに本体交換になりますから致命的ではありません。とは言え、実際にヤラれたらかなり頭に来るでしょうけど(笑)

  9. もう1つはセンサーの問題ですね。ブルーエアのセンサー類は国内家電メーカーの物に比べて反応が鈍く、この点に不満を持つオーナーさんが多いです。これは部品の品質の問題ではなく、恐らく設定の問題だと思います。

  10. 埃っぽい海外でセンサーの感度を上げると常時強運転するハメになりますから、適度に感度を下げて使っているのでしょう。それはそれで悪くはありませんが、悪いのはその設定のまま日本に持ち込んでいる事でしょうね。ここが外資の悪い所です。彼らは極端にローカライズを嫌がります。

  11. 不便だから売れない、売れないから生産コストが上がるのを嫌がる、この2つを延々とループする訳ですね(笑) 傍から見れば間抜けな話なんですが、それでも彼らはこのループを止めません。ブルーエアも同じです。

  12. もう1つの問題はお馴染みの代理店のボッタくりです(笑) 北米モデルは日本の3分の2程度の価格で3年保障が付いています。差額は日本法人の社長が銀座で豪遊するのに使われる訳ですね(笑)

  13. この日本だけバカ高い価格設定の話は他の家電の項で何度も書いているのでここでは繰り返しませんが、ホントにいい加減にして欲しい物ですね。正直言って買う気を無くします。今は昔と違い、こうした情報はすぐに共有されますから、説得力の無い言い訳をされても誰も耳を貸す人間は居ないでしょう。

  14. 舶来崇拝なんて団塊の世代以上の話です。今の若い人達には通用しません。いい加減に目を覚まさないとジリ貧になるだけなんですが、それほど銀座で飲む酒は美味いのでしょうか?(笑)

Kitty Gas Mask

ブルーエア製空気清浄機のまとめ

  1. ブルーエアの空気清浄機は能力に関しては申し分ありませんが、センサー等のローカライズに関しては不満も残ります。また、能力を考えると仕方ない話とは言え、その大きなサイズや騒音等は日本の住宅事情を考えると必ずしもマッチするとは限りません。かなり人や環境を選ぶタイプの機械になります。

  2. 価格や能力を考えるとカドーとの一騎打ちになると思いますが、どうしても決めかねるようならブルーエアを選ばれると良いでしょう。良くも悪くも確実な実績があると言うのは、空気清浄機のような機械には重要な要素です。

  3. 水や空気を出す装置が勝手に止まられたら困ります。安全で確実なのが一番ですよ。

Kitty Gas Mask
空気清浄機その6。花粉、PM2.5等に対する効果と対策へ進む
空気清浄機トップへ戻る
関連記事

コメント

ブルーエアのオゾンについて
簡易式の電気集塵方式であればオゾンが生成されると思うのですが、HPには「オゾンフリー(0.050ppmの基準をクリア)」となっています。オゾンによる人体への影響を考えた場合、ブルーエアも避けた方が良いと考えられますか?
オゾンフリーと言うのは

恐らくカリフォルニア州のオゾン排出量の規制値をクリアしたと言う意味でしょうね。ですから「健常者なら健康被害の心配がない値」をクリアしたとお考えになると良いと思います。ただ、気管支疾患等をお持ちの方などは念のために避けた方が良いかもしれません。その程度の微量だと言う事ですね。

規制値に関してはメーカーの馴れ合い団体が作るご都合主義の数値を並べる日本と違い、アメリカは自国の主要産業の不利益やプロテスタント的倫理観に抵触しない限り、かなり厳密で正確な規制を敷いて来るので信用して良いと思います。

ですから自慢げに「オゾンフリー」なんて言いながら数値を公表している訳ですね(笑)

分かりやすく言うと、「簡易静電吸着方式なのでイオン放電の際に微量のオゾンが発生しますが、発生したオゾンは集塵フィルタを通過する際に大半が還元され無害化されるので、室内に漏れだすオゾンの量はアメリカの規制値を下回る安全な量だけです」と言う事です。

あまり神経質に考えなくても大丈夫だと思いますね。

SANYOのウイルスウオッシャー
今はパナソニックに吸収されてしまったSANYOのウイルスウオッシャー
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/abc/ABC-VWK60C_W/
という空気清浄機の考察をお聞かせいただけませんか?

4年ほど前に一番説得力を感じたので購入しました。消臭においては、はっきり効果を感じています。ペットボトルサイズのCAF-VW10TG、
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/caf/CAF-VW10TG_W/
ですら30㎡程のお店の待合室の消臭ができています。ただそれだけ効果のあるものが空気中に散布されているという事は健康的には不安も感じていました。
よろしくお願いします。
ウイルスウオッシャーですか

ウイルスウオッシャーは空気清浄機と言うよりも「除菌機」と言った方が近いかもしれませんね。別にフィルタの能力が劣っている訳ではありませんが、除菌性能の高さが売りだったですからね。

で、このウイルスウオッシャーの高い除菌能力は、これが次亜塩素水発生装置だからです。

次亜塩素水は強力な脱臭能力を持ち、ノロウイルス等に対する高い除菌能力も確認されています。その除菌能力を生かして食品添加物に利用されるだけでなく野菜等の除菌洗浄にも使われていますし病院等の公共機関でも使われています。しかも、空中にミスト状に放出される場合は水分が蒸発した時点で不活性になるので必要以上に高濃度になる可能性が低く、通常使用の範囲では健康被害のリスクも低いです。

除菌や消臭に限って言えば非常に優秀な性質を持っています。


ただ、いくつか欠点もあります。

一つは何と言っても独特の臭いですね。お使いならお分かりだと思いますが、室内の消臭が出来る代わりに室内が弱いカルキ臭で満たされます(笑)

目を閉じれば市民プールにいるような気分になります(笑)

もう一つ、こちらはご存じないかもしれませんが、次亜塩素水は強力な酸化力がありますのでウイルスウオッシャー本体近くに金属製品を置いておくと腐食の原因になります。


この辺りが次亜塩素水の特徴になりますかね。

お話は安全性に関してですが、同様の次亜塩素水発生装置が病院や老人ホーム等でも使われていますから、何か特殊な使い方でもしない限りは安全だと思って良いと思いますよ。


但し、あの臭いだけはどうしようもありませんけど(笑)

お礼
ありがとうございます。注意すべき点や安全性、何がどう作用しているかが分かりました。

あまり臭いは気になっていなかったのですが、パソコンの近くに置いていたので場所を変えようと思います。

ペットボトルサイズのCAF-VW10TGは小さな筐体にもかかわらずしっかりと消臭してくれていたので、市場から無くなる前にと思い4台も買って在庫しているくらいでしたので、説明していただき感謝しています。
ありがとうございます。
ウイルスウォッシャーの後継機

ちょっと失念してしまいましたが、加湿器だったか何かでサンヨーのウイルスウォッシャーをそのまま作っているメーカーがあったと思います。ひょっとしたらサンヨーの下請けだったのか、金型が一緒ですので生産ラインをそのまま引き継いだのだと思います。

残念ながら、今も売っているかどうかは分かりませんが(笑)

予備機を沢山お持ちみたいですから要らぬ心配なんですが、興味がおありでしたらちょっと探してみて下さいね。

ジェイテクノ
ありがとうございます。
知らなかったので探してみました。

http://jtechno.co.jp/JTH-RA05.html
インバーター加湿器JTH-RA05「リラクア」
http://jtechno.co.jp/JTH-VB05-W.html
インバーター気化式加湿器 「ウイルスブロッカー」JTH-VB05-W

見つかったのはこの2つでした。口コミは少ないですが良さそうな感じです。
情報収集をしばらく続けます。
ありがとうございます。
ありがとうござます ブルーエアのオゾンについて
お返事いただいていたのにお礼が遅くなり申し訳ございません。
よくわかりました。購入に一歩前進し店舗巡りをしましたが、やはり値下げはしてくれませんね(^_^;)いつか欲しいなー
おお、これですよ

良くお探しになりましたね。ええ、私が見たのはこちらの商品です。

確かに口コミは少ないのですが、このシリーズはVWとこちらと両方お持ちの方が中身は同じ物だとおっしゃってましたからウイルスウォッシャーと同等品と見て間違いないでしょう。

しかし、高くなりましたねぇ(笑)

最初に見た時は5千円台の商品でした。中身がウイルスウォッシャーと同じだ、なんて噂が流れてから7千円台に値上がりしましたが、それが今では1.5万円ですか。1.5万円でも売れるなら、その内にパナソニックが作り始めるかもしれませんね(笑)

それはともかく、ウイルスウォッシャー難民の皆さんには朗報になるでしょう。

非常にお高いですけど(笑)

いえいえ

遅いのはお互い様ですからね(笑)

ブルーエアの代理店はルンバなんかも扱っているのですが、値引きをしない殿様商売で有名な所です(笑)
ただ、その代わりに輸入代理店としては迅速なサポートをする会社ですから、まあ、必要経費とでも考える方が良いと思いますね。

ミーレみたいに高価な家電を売り逃げにされては泣くに泣けないですからね。


ブルーエアもオフシーズンには若干値を下げますから、買い時はこれから寒くなるまでの間になりますね。

まあ、ホント、若干なんですけど(笑)

ブルーエアの空気清浄機
我が家の家電(炊飯器、アイロン、掃除機などなど)の買い替えが
済んでいないのに、実家から空気清浄機購入の相談が!!!!

今までダイキンを使っていたのですが、掃除が面倒くさいとのこと。
ビックカメラ行ってみてきました!
ブルーエアにかなり気持ちが傾いていたのですが、お約束のこちらのサイトを
覗いてちょっとまった!な感じですw
初期不良はどこも中国産なのでまぁしょうがない。
でもセンサーって。
最新の情報求むです!
加湿器は不要だそうで、実質10畳程度がカバーできれば良いようです。
ちなみにヘビースモーカーが居ますw
Re: ブルーエアの空気清浄機

あらら、やぎさんも色々とお忙しい様で(笑)


空気清浄機のお話ですが、ヘビースモーカーがいらっしゃると言う事は最初に決めなければならない事があります。

それは「貴族の様にお金を使って楽をするか」と
お金を使わない代わりに「奴隷の様に働くか」の二択ですね(笑)

恐らくご両親は後者を選択されたのだと思います。


ブルーエアは良い空気清浄機ですが、交換フィルタの代金は年間1万2千円します。ヘビースモーカーが居る場合はフィルタ寿命は3か月程度になりますので年間のフィルタ代が5万円ほどになりますが、ご両親はポンとお払いになるでしょうか?

それだけではありません。ヤニの臭いは本体にも付きますので通常は3年程度、臭いに鈍感な方でも5年も使えば本体から出る悪臭に耐えかねて本体自体を買い替えになります。これが機種によって4万から8万円します。

その両方のコストが苦にならない方だけが「掃除が面倒臭い」と文句が言えるのですよ(笑)

ですから、最新の情報もクソもありません。出す物を出して初めて選択肢が生まれるのです(笑)


まあ、私はご両親の懐事情は存じませんが「タバコの煙を空気清浄機に処理させるのはお大尽のみに許される行為」だと思って下さい。もしくは下男の様に働くかですね(笑)

ブログにも書きましたが、タバコの煙をお金を掛けずに楽に処理するには大型の換気扇を付けるのが一番です。換気扇なら年に一回の掃除で済みますし定期的に本体を買い替える必要もありません。壊れるまで使えば良いのです。換気扇代が惜しいのなら外で吸うしかありません。

どうしても空気清浄機を使いたいと言うのならフィルタ式の空気清浄機になりますが、選択の基準は交換フィルタの価格です。フィルタは3か月も使えば1年使った換気扇フード並に汚れますから交換になります。5千円なら年間2万円程度、3千円なら1万2千程度の出費が目安になります。

で、交換フィルタのランニングコストが苦にならない物で、予算が許す限り最大風量、もしくは適応畳数が最大の物が選択肢になります。センサーがどうのこうのなんて二階の窓から捨てて下さい(笑)


家電には購入すれば電気代以外一切お金がかからない物と、性能を維持するには本体価格以上の出費が必要な物があります。空気清浄機は後者の代表的な例ですね。

空気清浄機に関しては買えるかどうかではなく維持出来るかどうかがネックになって来ます。
ですから、ますはそこを確認された方がいいですね。


下手にブルーエアなんて勧めたら、親子の縁を切られるかもしれませんよ(笑)

通販生活に出ている…
信州セラミックスが開発している空気清浄機アースプラス(R)についてはどう思われますか?
加湿機能などない単純そうな空気清浄機ですし、通販生活が出しているからなんとなく良さそう…というイメージがあって、ブルーエアと迷っております…。
https://www.cataloghouse.co.jp/living/humidification/1104469.html?sid=bysrch_1104469
りぺ屋さんからのアドバイスを元に決めたいと思っております。よろしくお願いいたします。
No title
助かります

ダイソン買い
水が残ったからか
誤作動ばかりして参ります充電内容がおわるまでうるさそうです
突然作動し 怖い発火しないか心配
水を吸い込める弱いけど、ハンディーを思いだしました
良さ悪さありますね
これからもサイトよろしくのせてください
アースプラス

これはゆうこさん以外にもお知りになりたい方がいらっしゃるでしょうから、ちょいと詳しくお話しましょう。ただ、ちょいと話がムツカシクなるのでナナメ読みして下さいね(笑)


信州セラミックスはその名の通りセラミックのメーカーなんですが、ここの売りはアースプラスと名付けられたセラミック複合体を様々な商品に添加して儲けている会社です。マスクなんかが有名ですね。ですから空気清浄機の場合は集塵フィルタにこのアースプラスを配合して売っているだけですね。空気清浄機本体は他のメーカーから買っています。

実は新型インフルエンザが流行した時に、このメーカーは三菱の空気清浄にに自社製フィルタを付けて20万円近い価格で販売していました。ハッキリ言いますがぼったくりです(笑)


で、このアースプラスなんですが主成分は光触媒に使う酸化チタン、これにタンパク質を吸着する性質のあるハイドロキシアパタイト(これは皆さんの歯や骨の主成分です)、これと抗菌作用のある銀をセラミックの加工技術を使って一つにまとめた物です。ですから、何かにこのアースプラスを塗布したり混ぜたりする事で高い除菌能力を発揮すると思います。

但し、アースプラスに紫外線や超音波を当てて酸化チタンを活性化させた場合に限ってですが(笑)

ただ、酸化チタンにはわざと活性化を抑えて使うやり方もあります。皆さんの周りだとチタニウムホワイトと言う絵の具の顔料なんかにも利用されています。純白に近い白色絵の具ですね。これ以外にも化粧品の着色料なんかにも使われていますね。

光触媒用の酸化チタンを顔に塗って外を歩いたら間違いなく皮膚が溶かされますが、こうした活性化を抑えた加工を施した物なら安全に使用できます。が、安全であると言う事はそれだけ除菌効果も大幅に弱いと言う事ですね。能書きほどの大した効果は期待出来ないでしょう。

信州セラミックスはアースプラスに関して光に関するアナウンスをしていませんから、おそらくこうした低活性タイプの酸化チタンを使っているのだと思います。


さあ、ここからが問題です。マスクなんかとは違い、空気清浄機のフィルタは本体内部に格納されているので光が当たりません。ですが、このアースプラス内部には紫外線を照射する様なユニットは見当たりません。低活性と言えども酸化チタンを反応させるには何がしかのエネルギーを与えなければなりませんが、そうしたギミックは搭載されていません。一体どうやって酸化チタンを活性化させているのでしょうか?

また、タンパク質吸着剤ハイドロキシアパタイトに関しても殆ど意味がありません。空気清浄機は毎秒数メートルの風を起こしてその力で塵やウィルスを吸引しています。ウイルス類はμサイズですから人間のサイズに直すと毎秒数百から数千メートルの暴風に飛ばされているのと同じですね。吸着剤が有ろうと無かろうとウイルス類がフィルタに捕集されるのは確率的な話でしかありません。

もう1つ、このアースプラスの効能は「HEPAフィルタに付いたウィルスや雑菌を殺す」と言うだけの話でそれ以上の効果はありません。ですが、インフルエンザウィルスなんて放置していれば1日も経てば死んでしまいます。フィルタに取り付いた雑菌の繁殖を抑えると言うのであれば一定の効果があるでしょうが、それが役に立つのはフィルタ代惜しさに真っ黒に汚れた集塵フィルタを何年も使おうとするケチな皆さんだけですね(笑)

第一、この空気清浄機のフィルタ寿命は2年しかありません。これは家電メーカーが10年とか言ってる計算式と同じ物から算出されていますから、単純に寿命は5分の1程度だと言う事です。そして値段は1万円します。家電メーカーのHEPAフィルタは寿命10年で5千円程度、こちらは2年で1万円、寿命10年だと5万円、つまり家電メーカー製のフィルタの10倍の値段になります。

しかもこれは標準モードで運転した場合の寿命です。ターボモードを常用すればフィルタ寿命は一気に8か月に縮みます。

ケチな皆さんはこの話を聞いただけで逃げ出してしまうでしょう(笑)


何でこんな寿命が短いかと言うと最初からHEPAフィルタにゴミを吸わせているからですね。ゴミと言うのはアースプラスの事です(笑)

フィルタにとってはゴミだろうが抗菌加工した特殊セラミックだろうが質的には同じです。空気中の異物を捕集するのがエアフィルタの仕事ですから、こうした余計な加工は百害有って一利無しです。

最初からゴミの詰まったバカ高いフィルタを有り難がってお買いになると言うのであれば止めやしませんが、これをブルーエアと比べるのはブルーエアに対して失礼ですね(笑)


ホントはまだまだ言いたい事はあるのですが、言い出すとキリがないのでこの位にしておきましょう。



それと通販生活に載っているから良さそうと言うのは、ジャパネットの高田社長は良い人だから信じようと言うのと同じぐらい無謀な話です(笑)

アースプラスのページを見ましたけど、これはアカデミック詐欺のテンプレみたいな内容と構成ですね。書いてある内容は嘘ではありませんが本当でもありません。メカニズム自体は正しいのですが、その実用的な効果についてはわざと言及していません。つまり、実際に役に立つかどうかは不明です。早い話が誇大広告ですね。

また、導入している医療機関で機種の選定をしているのは事務長とか理事長とかで、こう言う方々はお金の計算は得意でしょうが医学的知識があるとは限りません。それ以前にこの人達が1台3万払って買ってる可能性は低いです。1台1円だったとしても私は驚きませんよ(笑)

こう言うのを導入実績を作ると言うのですが、これは一種のサクラや撒餌と同じなんですね。なるべく有名な病院なんかて使ってもらう事で商品に箔が付きます。それに釣られて買う人が出て来るからですね。


それと、実はこの商品は5年位前から別の名前で色々な値段で売られています。

型番SA-409Jと言う物なんですが、この通販生活の物と完全に同一かは不明です。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/tricycle/4560372261158.html

こちらは9万6千円します。

http://www.gnet8.com/%28S%28tpuoow2wvtuxanzdautxwn3i%29%29/ProductShow.aspx?pcid=SA-409J

ですが、こちらでは何故か2万5千円で売られていました(笑)


多分、最初から値段なんて有って無い様な物なんでしょうね(笑)



まだまだ言いたい事はあるのですけどブログのページより長くなりそうなんでこのくらいにしますが、このアースプラスを買ったとしても別に害にはなりません。ですから、ゆうこさんがどうしても欲しいとおっしゃるなら私は止めはしません。

が、絶対に得はしません(笑)

導入コストは安いですが、ランニングコストに関しては使い方によってはブルーエアより高く付くでしょう。これはプリンターなんかと同じ商法ですね。本体を安く売って消耗品のインクをぼったくってぼろ儲けしようと言うアレです。


この素材としてのアースプラスはシャツや肌着なんかに混ぜると消臭効果があると思うのですが、現在布に混入しているのはカーテンだけですね。おそらく、技術的な問題で肌着には混ぜられないのでしょう。

んで、実際にこれを使って製品化しているのは空気清浄機とマスクと浄水器と言うウィルス詐欺や健康詐欺商品三羽烏のみです(笑)

このメーカーの考え方が垣間見えて面白いですね(笑)

海外の方ですかね?

どういう訳か、FC2がウチのブログを勝手に中国語訳したり韓国語訳して公開しているみたいでタマに海外からのアクセスがありますね。

どういう経緯であれお役に立てれば幸いです。


ただ、タイソンで水を吸っちゃあダメですよ(笑)

ありがとうございます!
たいへん詳しい解説をありがとうございます!時々ブラックな言い回しにドキドキしましたが^^;
完全に斜め読みでしたが、大体理解できました。
我が家はブルーエアーを購入してみることにします。
まずは1台の予定ですが、おそらく居間と寝室を行ったり来たりするのには向いてなさそうなので…時期を見て2台にすると思います。
このサイトにたどり着いて本当に良かったです。(私は無印の空気清浄機から検索してまいりました。)
他の家電を買い換えるときも是非参考にさせていただきたいと思います。

cado モーター異常発生
cado300を発売直後から入手し、使用しております。

最近、異音がして修理に出しました。
モーター異常とのことで実費修理。

修理費とサービスセンターへ送る送料で合計7000円ほどでした。
3年弱で故障とは!
空気清浄機はほかにバルミューダとダイキン、三菱を使っていますが
バルミューダは保証期間中に入院、
三菱とダイキンは故障知らずです。

元修理屋さんご指摘の通り
本機の耐久性は老舗メーカーと比較して???でした。
cadoの信頼性

これは私も興味があるので時折検索してみたりするのですけど、当初思っていたより故障の事例は少ないですね。最初は特定ロットまるごと初期不良なんて事例も出るんじゃないかと思ってましたが、残念ながら私の予想は外れたみたいです(笑)

モーターから異音がする場合は取り付けの不良かモーター自身の不良か何れかだと思います。残念ながらお話のい限りでは何れが原因かは特定出来ませんが、安物の扇風機ならともかく、このクラスの商品としては割とレアなケースだと思いますね。宝くじで4等が当たる程度の確率かもしれません。嬉しくないアタリですけど(笑)

但し、これは現時点での評価でしかありません。

例えば1年後にAP-C300のモーターが次々と故障し始めるかもしれません。その場合はAP-C300は4年前後でモーター故障が起きる機械と言う評価になります。ここが歴史の無いベンチャー企業の商品の難しい所ですね。仮にどれほど高品質の部品で作られていたとしても、実際に時の審判を受けない限りその評価は確定しないのです。


老舗の看板と言うのは、そうした時の洗礼を長く受けながら築き上げて来た物です。

多少見た目はアレでも、老舗の看板はバカには出来ないのですよ(笑)

今こそ老舗に変革を!
あけましておめでとうございます。
いつもりぺ屋さんのエッジの効いた観察眼とめまぐるしい毒舌を楽しみにしております。


今年も日本メーカー軒並み経営不振により、国内家電の先行きに暗雲が立ち込めている気がします。
国内メーカー白物家電は、今こそ変革が必要な時ではないでしょうか。
ぜひ担当者さんにはこのサイトを一から読んで、自ら変革を起こしてもらいたいものです。


さて、ブルーエア650E・450E、2台を所有していることから意見を述べさせていただきます。
ブルーエアにあって国内メーカーに無いもの、それは「楽」と「デザイン」だと思います。
「楽」は、お手入れ要らずという事です。フィルターは掃除せず、使い捨てるのです。
「デザイン」は、プラスチッキーな家電というよりは、オブジェ寄りの質感です。


もちろんイニシャルコスト・ランニングコストはかかります。
しかしアベノミクスで、私を含め多少のコストは気にならない層もかなり増えたと思われます。


海外の白物家電が高くても売れる理由は、ここにあるのではないでしょうか。
少し系統が違いますが、最近ではメルセデスベンツが変革によって販売数を大幅に増加させました。
今こそ国内老舗家電メーカーは、意地と決意を見せつける時です。
日本の富の二極化が進んだのはもう間違いありません。
だからこそ家電の世界も、もっとぶっとんだ高級品と普及品の二極化を進めるべきだと思います。


お正月から長くなりましたが、私が何を言いたいかといえば、
「国内メーカーさん、白物家電にもフラッグシップモデルを作ってくださいよ~」
「余計な機能はいらないから、本当にカッチョ良くて、楽できるもの欲しいよ~」でございます。
これはまあ

半分ぐらいは同感なんですが、困った事に家電メーカーの皆さんは未だにデフレ不況の感覚が残っているみたいで、どうにも腰の引けた商品が多いですからね。開発の目線がね、まるで陰気な村上春樹みたいに最初から言い訳してるみたいで見ていて楽しくないのですよ。こう言う点ではダイソンとかバルミューダとかの開き直りとも取れる思い切りの良さを見習って欲しいですね(笑)

それと、シャープや東芝を引き合いに出して日本の家電事業全てを終わりにしたい人達がいるみたいですが、残念ながら日立やパナソニックは業績好調ですよ。特に日立製作所は分社化と不採算事業のリストラで過去最高益を叩き出しています。絶好調ですね。ただ、業績が好調だと言う事は中の人達が馬車馬の様に働いていると言う事ですから、休日出勤とサービス残業が常態化しているみたいですけど。

日立の家電をお持ちの皆さんは心してお使いになってください。日立の家電は社員さんの涙で出来ています(笑)


あとね、メルセデスベンツが変革によって業績を上げられるのは世界中で同じ物を売ってるからですよ。それに対して日本の家電メーカーは国内市場に特化した製品を売っています。日本で家電が売れなくなっているのは高齢化による人口構成比の変化が一番の理由ですね。早い話が高齢者の皆さんは自身の健康に対しては惜しげもなく大金を使いますが、それ以外の物にはお金を使いたがりません。そしてそうした人間が人口の半分近くを占めるようになったのが原因ですね。ですから、メルセデスの様にシンプルなやり方は通用しません。

が、高級品と言うのは一つのキーワードでしょうね。まあ、これは以前からキーワードだったのですが、残念ながら日本のメーカーはこれを読み違えました。彼らは若い人達が好む派手でハイスペックな商品を高級品だと考えた訳ですね。こんなのね、数が減って行く層を相手に高価な物を沢山売ろうとした訳ですから失敗するに決まってるんですよ。感覚が古くて、保守的で、頑迷で、疑い深くて、面倒事が大嫌いな高齢者の皆さんが欲しがる様な高級品を作っていれば違った結果になっていたでしょう。

例えばブルーエアですけど、何もあれは高級品として作られた訳ではありませんからね。ブルーエアは空気清浄機に大金を払おうとする顧客が純粋に求める物、それは浄化能力だったり、メンテナンスの容易さだったり、連続運転した時の耐久性だったり、飽きが来ずインテリアを阻害しないデザインだったり、そうした物をハイレベルにパッケージして作っただけですから。単価が高いのは結果論であって最初から高額商品になるようにデザインされた訳ではありません。ただ、それが合理的で満足度の高い物だから世界中で同じ物が売れていると言う事です。残念ながら財布に余裕のある皆さんのみにですけど(笑)

子供騙しの機能を付けて豪華さを装っても中国のパクリ遊園地みたいな薄っぺらい物しか出来ません。安い仕事をしてたら安い手間賃しか貰えない訳ですから、メーカーの皆さんはもっと腰を据えて質の高い物を作って欲しいですね。

ええ、この点に関しては全く同感ですよ(笑)

No title
相変わらずキレッキレのご返答!
今年の初笑いをさせていただきました。


日立の本業はインフラなのでコメントは避けますが、確かにパナソニックは業績好調でした。
株価が振るわないんで経営不振かと思ってました。よく調べずに失敬失敬!
おかげで本日、思い切ってパナソニックの株を買いました。
パナソニックはプレミアム白物家電を出してきましたし、私なりの応援のつもりです。


あとは「世界中で同じ物を売ってるから」というコメントが私はビビッときました(笑)
なんで国内メーカーは国内市場に特化した製品にするんでしょうね~?まるでガラケーみたい。
「この製品を、世界に通用するものにする」的な志は無いんでしょうか。。
品質をとことん突き詰めて、さらに国内生産でプレミア感を出して、あとは攻めすぎないデザインで高級感を演出すれば、外国メーカーの高額モデルのシェアを奪えると思うんですけどね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
加湿機能なしのリビング用空気清浄機について
はじめまして、今度四月に出産予定の為、赤ちゃんの為に空気清浄機をと思いこちらのブログで勉強させて頂いた者です。
近頃は加湿空気清浄機が主流のようで、加湿機能なしの空気清浄機で16.4畳の我が家のリビングに適当な空気清浄機が見つけられずにいます。
加湿機能なしの空気清浄機は、大手だとどれも適用面積〜25畳までのものばかりのようで。
ダイキンはお手入れが大変そうなのと、内部のみで使用とはいえ本当にオゾンが外部に漏れないのか心配で候補には今のところ挙げていません。
コストはかかるけど、我が家のような場合はブルーエアーしか無いでしょうか?でもブルーエアーも設置場所が限られそうですし。。
ここ数週間ずっと堂々巡りのようで購入出来ずにいます。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
そうですねぇ

初産の時は色々と不安ばかり募って色々と考え過ぎたりするのですが、この「赤ちゃんのための空気清浄機」なんてのもそうした例の一つでしょう。

本当に空気清浄機が必要な人と言うのは、北京の様に酷い大気汚染の街に暮らしているか、何かのアレルギーをお持ちになっている方だけなんですよ。それ以外の皆さんはこの国に住む限りは空気清浄機なんて代物は必要ないです。家電メーカーはその事を良く分かっていますから、メディアを使って散々不安を煽りながら能力的にはかなりアバウトな物を売っています。

何せPM2.5なんて実害が無いですからねー。害が無い物の対策用ならば、役に立たない物を売っても嘘がバレないのですからオイシイ商売なんです(笑)


特に赤ちゃん用と考えるとね、空気清浄機は不要である以上にある意味有害な家電とも言えますね。


赤ちゃんはお腹にいる間はほぼ無菌状態で過ごすのですが、生まれると同時に様々な雑菌の洗礼を浴びます。赤ちゃんは予めそうした様々な雑菌に対する抗体を持ってはいるのですが、赤ちゃんの免疫システムはどの菌に対してどの抗体を使うのが有効なのかを良く知りません。薬は持っているのにどれを使えば良いのか分からないので正しい選択をするまでに時間がかかり、結果的に菌の増殖を許してしまうと言う事ですね。赤ちゃんがすぐに熱を出したりお腹を壊したりするのはその為です。

ですから、空気清浄機を使って赤ちゃんを過剰に清潔な環境下に置くと言うのは、赤ちゃんの免疫システムの学習機会を奪うと言う事に繋がりますね。赤ちゃんの仕事は泣いたり熱を出したりお腹を壊したりしながらこの世界で生きて行くための術を文字通り身に着ける事です。そして親御さんの仕事は赤ちゃんが熱を出すのを防いだりお腹を壊すのを防ぐことではなく、赤ちゃんが体調を壊した時に重篤にならない様に手早くケアしてあげる事ですよ。赤ちゃんが体調を壊す事自体は悪い事では無いのです。

最近の子供は様々なアレルギーを持つ事が多くなって来てますが、その原因の一つが「あまりにも清潔過ぎる環境で育った」事ですね。世のお母さん方はお子さんの頭の学習には熱心なんですが、生物として生きて行くのに最も大切な体の免疫システムの学習には余りにも無知で無頓着すぎますね。厳しい言い方になりますが、例え英語が喋れてもパンや卵を食べれない子供にしてしまうのは正しい子育てとは言えないでしょう。

てな事が、私の「赤ちゃんのための空気清浄機」に対する考えですね。ぶっちゃけ、赤ちゃん用の空気清浄機なんてのを買うお金があるならば、赤ちゃんが熱を出した時に医者へすっ飛んで行けるように大きなカゴの付いた電動自転車を買う方が親として正しい準備の仕方だとは思いますけどね(笑)


さて、堅苦しい話はこのくらいにしましょう。

まあ、実際に赤ちゃんを産むのは私ではなくYumiさんですから、ここはご希望に沿う形でお話を進めて行きますね。先ず空気清浄機の適応畳数の話ですけど、ブログでお話している内容は実際に花粉症とかのアレルギーをお持ちの皆さん向けに書かれています。ですから、ご家族にそうしたアレルギーをお持ちの方がいらっしゃらないのなら必ずしも倍の畳数にこだわる必要は無いと思いますよ。

16.4畳のリビングなら20~30畳程度の物で良いでしょう。実際にアレルギーをお持ちでないなら20畳用と40畳用を使い比べても体感差はほとんど感じないと思いますし、赤ちゃんがリビングを走り回るには数年かかります。仮に10畳用の物でも赤ちゃんのそばに置けば相応の効果はありますから、あまり厳密に考える必要はありませんよ。まあ、空気清浄機なんてそんなもんです(笑)

さすがにオゾンリークは嫌すぎますからダイキンや富士通は除外ですね。それ以外、シャープやパナソニックや日立なんかの物で20~30畳用の物からお好みでお選びになると良いでしょう。ブログにも書きましたが、加湿機能付きの物は加湿フィルタと水タンクを取り外して加湿機能を使わなければ単機能空気清浄機と変わりません。加湿機能付きの物の方が値引き率が高かったりするので敬遠する必要はありませんよ。

ブルーエアやカドーは空気清浄機としての能力は別格なんですが、当然ですがそれに見合った対価を求められます。今回の場合そこまでの能力は必要ないと思いますし、いつも言ってる様に空気清浄機なんて無理して買う物じゃありません。お金の使い道に困っているとかならともかく、値段を見て迷うなら止めて置いた方が良いですよ。

それと、設置場所にお困りなら場所を選ばないタイプもあります。

http://amzn.asia/iFxTnfp

これは部屋のなるべく真ん中あたりに置くのがベストですが、下から吸い込んで真上に吹き上げるタイプですので割とアバウトな配置でも機能します。まあ、カドーは高いから止めろと言いながらカドーなんですけど(笑)


何だかざっくりした話で申し訳ないのですが、今回のケースに関してはざっくりお選びになっても弊害は無いと思います。それはこの場合の空気清浄機は安全を買う物では無く安心を買うだからですね。つまり、空気清浄機が必要なのは赤ちゃんではなくYumiさんご自身だからです。ですからYumiさんご自身が気に入った物をお選びになると良いでしょう。

後ね、赤ちゃんが生まれると割と引きこもりに近い生活になりますからYumiさんご自身の気晴らしの手段を用意して置いた方が良いですね。
これは空気清浄機を買うよりずっと大事な事ですから忘れす準備して置いて下さいね。

お返事どうもありがとうございます。
清潔すぎる環境とのお考え、確かになあと納得する部分があり、そもそも空気清浄機は我が家に必要なのかというところから、一度考え直してみたいと思います(笑)
よく、赤ちゃん時から動物を飼ってる家や、牧場の家の子供はアレルギーになりにくいなんて話も思い出したりしました。
幸い私も夫もとくにアレルギーも無いので。
オススメの機種や、選び方などもご指南どうもありがとうございました!引きこもり期間の気晴らしも今のうちに用意したいと思います。
検討の結果、やはり空気清浄機を購入したいとなった時は、ぜひ参考にさせて頂きますm(_ _)m
Xiaomiの空気清浄機
この記事から10年近くが経ちましたね。
今は当時よりメーカーも増えています。
私はXiaomiのMi 空気清浄機 3Hを検討しているのですが、これはどうでしょうか?
ちなみに12畳のリビングで使用予定です。
Xiaomi Mi Air Purifier 3H

またXiaomiですね。Xiaomiに関してはこのメーカーの事を少し書いておいた方が良いでしょうね。

Xiaomiは中国で人気が高かったiphoneを徹底的にパクって、iphoneと同程度の性能で半分の価格のスマホを出して大躍進した「純粋なスマホメーカー」です。そして中国でスマホシェア1位になった頃は社長が「日本人が土下座してもXiaomiのスマホは売ってやらない」と公言してイキリ倒したりとか、中国国内の新卒向け会社説明会で人事の責任者が「日本語を専攻した学生は出て行け」と放言してSNSで大炎上したりした「筋金入りの反日企業」でもあります(笑)

そんな反日企業がコッソリ日本で商品展開を始めたのは中国の商売が左前になって来たからですね。シェア1位になった頃は良かったのですが、Xiaomiのスマホを持つ人が多くなって来ると「貧乏人のiphone」なんて陰口を叩かれる様になりましてね。そうなると貧乏なのに見栄っ張りな若い人達が一斉にそっぽを向きまして、そのせいでシェアを落としまくって一気に経営危機になったのですよ。で、その反省から、多角経営してリスクヘッジするためにスマホを使った家電事業に手を広げたと言う訳です。

最初はスマートウォッチやスマホ連動のライトとかから始まって、今ではスマホ連動のロボット掃除機とかスマホ連動の空気清浄機にまで手を広げて来ています。Mi Air Purifier 3Hもその一つですね。


Xiaomiの家電製品に共通しているのは「スマホ連動」「見てくれには金をかける」「性能評価を盛ってコスパが高そうに見せる」この3つです。

Mi Air Purifier 3Hも細かい操作はスマホで行います。デザインも中国企業にしてはスマートですね。能力に関しては色々な数値を並べていますがCADRを含めて中国の検査機関の数値ですね。Xiaomiの空気清浄機はアメリカでも販売されていますが、何故か本家AHAMのCADR検査は1台も受けていません。これまた不思議ですねー(笑)

Mi Air Purifier 3Hに関しては独尼のコメント読んでみると全体的な評判は悪くはないのですが

室内の空気の状態を表示するPMセンサーの感度が鈍くて全く役に立たない。
フィルタ交換の時期を知らせるプログラムがいい加減で2週間位でフィルタの交換を要求された。
Googleアシスタント使おうとしたらサーバーにまともにつながらない。
つーか、半年くらいでスマホと連動しなくなった。
騒音値自体は高くないが深夜寝室に置くにはイラつく音がする。

こうしたちょっと気になるネガコメが多かったですね。

この手の問題は専門メーカーだとあまり聞かない話なので、結局「スマホ屋が小遣い稼ぎに片手間で作ってる空気清浄機」と言う事になりますかねぇ。まあ、空気清浄機自体は単純な機械ですから作るのは難しくはないのですが、それを円滑に運転させるには細かいノウハウの積み上げが必要だと言う事なんでしょう。

あと、センサー関係ではドイツ人が面白い考察してましたが、彼が言うにはこの空気清浄機は中国国内の様な劣悪な大気汚染の環境で使う事を想定して調整されていて、大気汚染は中国の半分以下のドイツ国内では上手く働かないのではないかと書いてましたね。中国人が輸出国毎に細かい調整なんてする訳ないですから、これは十分にあり得ると思いますね。センサーは調整する人間の腕次第でバカにも賢くもなる物ですから、日本向けに調整されて無いならバカ丸出しだと思います(笑)


私は実機を見たことが無いので細かい部分までは分かりませんが、Mi Air Purifier 3Hに関して個人的には

Xiaomiが出してる数値が全く信用出来ないのでメイン機としては使う気がしない。
只でさえ中国ブランドはサポート体制が出来てないのに反日企業のXiaomiがマトモなサポートするとは思えない。
以前Xiaomiのスマホはユーザーの個人情報をこっそりアリババに送信していた前科があるのでXiaomiのアプリなど入れたくない。
結局、値段以外に特に魅力が無いので他人にお勧めはしない。

と、なりますね。


まあ、空気清浄機なんて大量にありますし、適当に作られた物でもフィルタさえマトモならそれなりに仕事はするのですが、生活空間内部に置く物なので細かい事が気になるタイプの方だと一つ間違うと物凄くイラつく事になります。あかぎさんが純粋にMi Air Purifier 3Hの事が気に入って、上に書いた細かい問題点が気にならないなら止めはしませんが、もしMi Air Purifier 3Hの見た目と値段に釣られたならXiaomiの思う壺なので、とっとと針を吐き出して逃げ出しましょう(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ