空気清浄機その4。ダイキン製空気清浄機の特徴(光速ストリーマ等)

Kitty Gas Mask

ダイキン製空気清浄機の特徴や光速ストリーマ、アクティブプラズマイオン等の機能についてお話させて頂きます。

始めに

  1. ダイキンと言えば業務用空調機器のトップメーカーなんですが、その技術を応用した電気集塵方式や光触媒等の特徴を持っています。もっとも、光触媒は以前から何度かお話した通り、小型機では満足な能力を発揮出来ないので現行モデルでは扱いが小さくなりましたが(笑)

  2. この光触媒は代表的な例なんですが、幾ら業務用機で優れた性能を発揮する機能でも、土俵の違う家庭用機で役に立つとは限りません。また、基本的にプロが購入してプロがメンテナンスを行う業務用機のシステムは、時として主婦のみなさんには持て余すようなケースもあります。

  3. ご家庭でお使いになる場合は最高性能の機械が良いとは限りません。使い勝手が良く、手入れが楽で、十分な能力があり、長持ちする物、これでお安く買える物が一番なんです。

  4. そんな訳で、業務用機の特徴を持ち家庭用機の使い勝手を目指しているのがダイキンの空気清浄機なんですが、正直言って最近はかなり迷走気味です。

  5. それでは、二兎を追うダイキンモデルについて見て行きましょう(笑)

Kitty Gas Mask

ダイキン製空気清浄機の特徴

    ダイキン製空気清浄機
  1. ダイキンの空気清浄機の特徴と言えば、まず第一に電気集塵方式ですね。ただ、これは初回に詳しくご説明しましたからここでは幾つか補足するだけです。

  2. 二番目には光速ストリーマが上げられます。この装置は空気清浄機以外にエアコンにも搭載されています。ダイキンの家電部門の基幹技術の1つですね。

  3. 三番目は光触媒システムです。新型モデルでは、かなり扱いはぞんざいになってますが(笑)

  4. 四番目はアクティブプラズマイオンなる謎装置です。ネーミング的にシャープのアレをパクったのでしょうが、センスが悪すぎますね(笑)

  5. まあ、光触媒に関しては他メーカーでもやっていますからダイキン独自の技術ではないのですが、面倒なのでこちらでまとめてご説明します。

Kitty Gas Mask

電気集塵方式

電気集塵方式の復習

  1. では電気集塵方式について軽く復習しておきましょう。電気集塵方式とは電気集塵ユニットで粉塵を帯電させて静電気力で吸着させる方式です。ダイキン方式はフィルタも使っていますから、2つの集塵方式のハイブリッド型になります。

  2. 元々、電気集塵方式は業務用で使われていた技術で、メンテナンスは面倒だが高性能なフィルタを必要としないのでランニングコストが安い、と言うのが売りでした。基本的にダイキンはこのコンセプトを踏襲しています。そして現行機はメンテナンスの軽減に重きを置いて開発されています。集塵性能は取り立てて重視されていません。

  3. ですからダイキンの電気集塵方式は、総合捕集能力においては高性能フィルタを使ったファン式に勝っている訳ではありません。恐らく若干劣っていると思います。今回はその辺りを少し補足しておきましょう。

Kitty Gas Mask

新電気集塵方式と旧電気集塵方式

    新旧電気集塵ユニット
  1. 上の写真は日経トレンディーネットさんからお借りした新旧電気集塵ユニットの写真です。左が旧型、右が現行モデルの新型ユニットです。

  2. 旧型電気集塵ユニットはフィルタの直前で8セットの放電ユニットで帯電させますが、新型は側面の吸入口で2セットの放電ユニットで処理しています。確かに放電ユニットの数が減っていますからメンテナンスは大幅に楽になりました。

  3. ですが、吸入口はフィルタ前面よりも空気の流速が早く、2セットの放電ユニットで十分に帯電させられているのかどうかは不明です。また、新型電気集塵ユニットの性能に対するアナウンスは一切されていません。

  4. 新旧フィルタ
  5. こちらも同じく日経さんからの写真です。左が旧型の5枚セットで10年持つと自称するフィルタですね。右は新型、こちらは交換不要で10年の寿命が設定されていますが、例のテストで計算すると20年持つ事になります。何でわざと寿命を短く設定したのでしょうか? もしかしたら、あまりにも現実離れした数値になったので困ったのかもしれません(笑)

  6. ご覧の通り、左の旧型はフィルタをフレームの突起に差し込んでいるだけですから隙間だらけです。もうこの時点で小数点以下の精度もクソもありません(笑)

  7. それに対して右の新型は皆さんお馴染みの一般的な集塵フィルタですね。気密の面では雲泥の差があります。余談ですが、この写真だと取り出す際に力を入れすぎたのか、手前の淵が凹んでいますね。仮にこれがHEPAだとしたら、この時点でHEPAではなくなります。フィルタの取り扱いにはくれぐれもお気をつけ下さい。

  8. さて、フィルタの場合は明らかに新型の方が高性能です。ダイキンは新型の表面積は旧型の8倍だなんて自慢してますが、5枚セットの物を1枚にしたのですから5倍以上無いと困ります。集塵保持量を考えると8倍と言うのは自慢にはなりません。当然の数値でしょうね。

  9. 10年後の集塵効率比較 10年間のハウスダスト捕獲量
  10. 上のグラフは新型フィルタの10年後の集塵効率とタバコの粉塵の捕獲量の比較です。比較対象はどちらもダイキンの低価格モデルMCK55P(ファン式)です。

  11. この新型フィルタは3年後でも95%、10年後でも集塵効率が70%もあります。フィルタの寿命は集塵効率が50%に落ちた時を指しますから、このフィルタは軽く10年以上の寿命がある事になります。そして計算の上では20年の寿命になるそうです。まあ、寿命の算定は例の1日タバコ5本と言うやつですから20年と言う数字には意味はありませんが、他方式との比較には使えます。また、10年後の微粒子捕獲量は1.19倍あります。つまり、スカスカなのに微粒子が良く取れるフィルタ、或いはシステムと言えるでしょう。

  12. まあ、このテストに使っているのは電気集塵方式が得意とする0.5μm以下のタバコの煙ですから、微粒子の捕獲量が多いのは当然なんですが、残念なのは当のMCK55Pの高性能フィルタがどの程度の性能なのかさっぱり分からない事ですね。こちらがHEPAなら微粒子の捕集に対する電気集塵式の優位を説けるのですが、これでは良いのか悪いのか分かりません。

  13. また、このテストはタバコの煙だけですから総合的な捕集効率とは別の話になります。10年経ってもフィルタの集塵効率が70%を越えてると言う事は、0.5μm以上の粒子の捕集率が低いのでしょう。でないと20年なんて数字は出て来ませんから(笑)

  14. フィルタの寿命や粒子捕獲量を増やすのは実は大して難しい事ではありません。単純にプリーツを深く取る、つまりフィルタの表面積をさらに広くする事である程度対応出来ます。実際に業務用フィルタでは奥行きが30cm程度ある物もあります。当然、サイズが大きくなりコストもかかります。

  15. ダイキンのフィルタはそうした物ではありませんから、たとえ電気集塵式の有利さはあるにせよ総合捕集率や量が上回っているとは考えづらいですね。適度に取り逃がすことで寿命を延ばしているフィルタ、と考える方が理に適っていると思います。

Kitty Gas Mask

新電気集塵方式のまとめ

  1. 何せ物差しとなる物が無いだけに結論と言うべき物は出ません。材料不足ですね。ですから推論と言う形でまとめてみたいと思います。こんな感じです。

  2. 現行の新電気集塵方式と言うのは、旧型より電気集塵ユニットの能力は落ちているがメンテナンス性は向上している。また、それを補完する形でフィルタ能力は大きく向上した。少なくとも隙間からダダ漏れの状態は改善している。

  3. だが、トータルで性能が向上したかどうかは全く不明。それに一切触れないと言う事は言えない様な性能なのか? さらに他方式に対する優劣も不明。ただ、特性的に微粒子の捕集に関しては優位。逆に、フィルタ寿命が長大な事から総合捕集性能が勝っているとは考えにくい。恐らく同等以下と考えるのが妥当。

  4. 私はこんな風に考えています。残念ながら、これが正しいかどうかは分かりません。後は皆さんご自身で判断して下さい(笑)

Kitty Gas Mask

光速ストリーマ

光速ストリーマとは

    ストリーマ放電
  1. プラズマ放電の一種である「ストリーマ放電」から発生する高速電子は、空気中の酸素や窒素と合体することで、強力な酸化分解力を持った活性種に変化し、カビやダニ(フン・死骸)、花粉などのアレル物質やホルムアルデヒドなどの有害化学物質を除去します。(ダイキンHPより)

  2. ストリーマ放電なんて言うと特殊な物の様に思えますが単に繊維状の放電を指すもので、原理としてはイオン発生器と同じコロナ放電ユニットで作ります。大雑把に例えると稲妻もストリーマ放電の一種です。つまり現象を指す用語ですね。ですから光速なのは当たり前で、音速だったら大変な事になります(笑)

  3. 例によってダイキンは色々と能書きを垂れてますが、前回お話した様に効果の実体はオゾンでしょう。何より脱臭に触媒を使ってますからこれは低出力のオゾン生成機と考えて良いと思います。本当は「酸化触媒」と書いてもらうと間違いないのですが、そう書くと主体はオゾンだとバレてしまいますからお茶を濁したのでしょうね(笑)

  4. 余談になりますが、分子状態のオゾンは意外と反応が鈍く、除菌消臭には結構時間がかかります。ですが酸化触媒と反応すると、即座に活性種のOHラジカルに変わって雑菌や臭いの原因物質を瞬殺します。つまり、オゾンにしろプラズマクラスターにしろ後でご説明する光触媒にしろ、皆このOHラジカルを生成する手段にすぎません。

  5. 話を戻しましょう、つまりこの光速ストリーマはプラズマクラスターからプラスイオン生成を除いた物、つまり、マイナスイオン生成器と同じ様な物だと思って下さい。

  6. ただ、ダイキンはストリーマ放電の具合を調整して効率を上げています。また出力もプラズマクラスター生成器より強力な物を使っています。そして、何よりプラズマクラスターは室内にオゾンを放出するのに対して、光速ストリーマは空気清浄機内部にオゾンを放出します。この点がプラズマクラスターとの大きな違いです。

Kitty Gas Mask

光速ストリーマの長所と短所

    オゾン漏れ
  1. 光速ストリーマの一番の長所は生成したオゾンを内部に放出しますから、それらは脱臭に使っている脱臭触媒で処理出来ると言う事です。脱臭触媒はオゾンを分解してOHラジカル等の活性種に変える事で脱臭します。ですから外部にオゾンが漏れ出すリスクが少ないわけですね。そのお陰で出力の高い物、つまり多くのオゾンを生成出来、そして除菌消臭効果はオゾンが多いほど高くなります。

  2. 但し、これは加湿機能を持たない機種に限った話です。加湿機能を持った機種は光速ストリーマで生成したオゾンの一部をバイパスを通じて加湿機器の除菌に使っています。このため、ここで使われたオゾンが外部に漏れ出すリスクが高く、とても安全とは言えません。

  3. また、空気清浄機内部が絶えずオゾンに晒される事で集塵フィルタ等での雑菌の繁殖を防げるメリットがあります。但し、加湿フィルタはその限りではありません。逆に加湿フィルタを完全に除菌出来る濃度のオゾンを吹き付けているなら確実に健康被害が出ます(笑)

  4. そんな訳で、このオゾンと言う物は正しく使えば大きな効果があるのですが、ダイキンは欲張って使い回しをした事で台無しにしてしまいました。ダイキンの加湿機能付モデルは加湿機能を使う使わないに関わらず、確実に少量のオゾンが漏れ出ています。

  5. ダイキンに限らずメーカー側は安全基準を下回っているから、と決まり文句のように言いますが、このガイドラインは単に労働環境上許容濃度の上限である0.1ppmの半分の0.05ppmと言う物であって、この数値が新生児や気管支疾患をお持ちの高齢者でも安全であると言う保障はどこにもありません。

  6. また、オゾンは空気より重いために床付近の濃度が高くなります。ハイハイしか出来ない小さなお子さんやペットは、大人より高濃度のオゾンを吸い続ける事になります。工場で働く壮健な大人の安全基準の半分の濃度だから大丈夫だなどとは到底言えません。

  7. しかも光速ストリーマは停止させる事が出来ません。強弱の設定のみです。これは脱臭にオゾンを使うために光速ストリーマを止めると脱臭能力の大半を失うからです。

  8. ですから、小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭、そして気管支疾患等お持ちの方がいらっしゃるご家庭はダイキンの加湿機能付き空気清浄機はお買いにならない事をお勧めします。光速ストリーマ自体に罪はありませんが、安全性を二の次にして欲張ったダイキン開発陣の罪です。

Kitty Gas Mask

光触媒

光触媒とは

    光触媒
  1. 光触媒とは紫外線等の光を照射した際に強力な酸化還元反応を起こす物質の総称です。ただ現在実用化しているのは酸化チタンのみです。また、なぜこんな現象が起こるのか正確なメカニズムは分かっていません。偶然発見された現象で、発見したのは日本人です。

  2. 光触媒技術は応用範囲が広く、産業界だけではなく家電製品にも使われるようになりました。既に一部の空気清浄機や掃除機に使われています。ただ、未だに一部で使われているだけに過ぎません。そこに色々と秘密があります。

  3. この光触媒の分解力は凄まじく、表面に触れた物ならどんな物も分解してやがて綺麗さっぱり無くなってしまいます。実験ではゴキブリを貼り付けたそうですが、最終的に跡形も無く消滅したそうです。恐ろしい話ですね(笑)

  4. 但し、この光触媒には大きなネックがあります。まず第一に絶えず十分な光(紫外線)を当ててやる必要がある事です。光が弱ければ反応も遅くなり、光が無ければ全く反応しません。つまり陰は作れません。

  5. 二つ目は分解には時間がかかる事です。分解は触媒表面で分子レベルで起こる話なので絶対速度が遅い上に、吸着剤等の関係で効率が悪いのです。ですから短時間で処理するには処理面積を広げるしかありません。ちなみに、ダイキンのチタンアパタイトはこの効率部分を向上させた物です。

  6. つまり光触媒とは太陽光発電とよく似た性質がある物なんですね。早い話が小型化には全く向かない技術なんです。

Kitty Gas Mask

ダイキンの光触媒

    光触媒チタンアパタイト
  1. ダイキンは業務用光触媒脱臭機を販売するなど、この分野でもトップメーカーの1つなんですが、家庭用空気清浄機においては怪しい使い方をしています。

  2. まず第一にダイキンの空気清浄機にはUVランプ等の光を発する装置がありません。つまり、光触媒なのに肝心の光が無い訳です(笑) 恐らく光速ストリーマで生成したイオン等を代用していると言うのでしょうが、只でさえ効率が悪い物にさらに効率が劣る物を使って満足な成果が出る筈がありません。

  3. また、仮に光源を装備していたとしても脱臭フィルタの面積では話にならないほど小さく、活性炭フィルタの場合は内部まで光が当らないので殆ど意味がありません。

  4. 他メーカーの掃除機で光触媒で消臭能力が再生するなんて言ってますが、再生するのは話にならない程度の面積で大半の能力は喪失して意味が無いとお話したのはこう言う事です。

  5. ダイキンの場合も光触媒には殆ど意味はなく、単に「光触媒」と言いたかっただけでしょう(笑)

  6. 実際、年を追うごとに光触媒の扱いはぞんざいになり、とうとう今年のモデルでは光触媒のメカニズムに対する説明は無くなってしまいました(笑)

  7. つまり毒にも薬にもならないのがダイキンの光触媒(笑)ですね。

Kitty Gas Mask

アクティブプラズマイオン

アクティブプラズマイオンとは

    アクティブプラズマイオン
  1. 「プラズマイオン」技術は、プラズマ放電によりイオンを空気中に放出し、空気の成分と合体して、酸化力の強いOHラジカルなどの活性種を生成。カビ菌やアレル物質などの表面に付着し、 空気中でたんぱく質を酸化分解することができる技術です。(ダイキンHPより)

  2. シャープの回をご覧になった皆さんは、これがプラズマクラスターの説明文の苦しい所をうやむやにしただけの駄文だとお分かりいただけると思います。

  3. これではアクティブプラズマイオンなる装置がどんなイオンを放出して、空気中のどんな成分と結合して、どんなメカニズムでOHラジカルを生成しているのかさっぱり分かりません(笑)

  4. ダイキンはシャープのプラズマクラスターの悪口を言って来ただけに、ツッコまれるのが嫌だったのでしょうね。そのくせ同じ「プラズマ」なんて単語を入れて虎の威を借りています。さらにイオン放出量はプラズマクラスター25000と同じ25,000個/cm3個だそうです。もう、書いてて恥ずかしくなって来ますね(笑)

  5. しかもこのイオンが何なのかさっぱり分かりません。コロナ放電で生成されるイオンの総量は桁違いの量ですから、ここで言うイオンは何か特定の物を指しているのでしょう。ですがそれに対する説明は一切ありません。

  6. つまり
    「明日世界が終わります」
    「なぜですか?」
    「明日世界が終わるからです」
    ダイキンが言っているのはこう言う事です。オカルトにだって因果律と言う物があるのですが、ダイキンの場合はそれ以前の問題です。これでは検証のしようがありません。

  7. 現在のところアクティブプラズマイオンについて分かっているのは、プラズマクラスターと同じ様な効能があると言い張るダイキンの謎物質と言う事だけです。ただ、取扱説明書には「オゾンのにおいが気になるならスイッチを切って下さい」と言う注意書きがあります。少なくとも臭いが気になる場合があるほどオゾンは出ているようですよ(笑)

  8. 私だったらこんな得体の知れない物を部屋に撒くのはまっぴら御免ですね(笑)

Kitty Gas Mask

アクティブプラズマイオンの長所と短所

    ヘルメットを被っているから安全
  1. 本音を言えばこんな訳の分からないモノは放り出して、酒でも飲んで寝たい所ですが困った事にそうも行きません(笑) 仕方ないので、この謎物質についてもう少し考えて見ましょう。

  2. 残念ながら指紋や遺留物のDNAは見つかりませんでしたが、幸いな事に犯人、じゃなくてこの謎物質は幾つか足跡らしき物を残しています。この線から辿って見ましょう。

  3. ダイキンのHPによると、このアクティブプラズマイオンの実験結果は3つです。

  4. 1.アレル物質の抑制
    2.付着物の脱臭
    3.肌の水分量の増加

  5. プラズマクラスターと比べると除菌系のテストがありません。除菌系は光速ストリーマで、と言う事なんでしょうが、まあ、実際は能力が低過ぎて話にならないのでしょうね(笑)

  6. さて、この実験なんですがダイキンはテスト時のイオン濃度を一切公表していません。つまりデバイスを何基使ってどの程度の出力で使ったのか不明です。もうこの時点でこのテスト結果に意味はありません(笑)

  7. まあ、それでは話にならないので仮にアクティブプラズマイオンデバイスを一基、謎イオン量を25,000個/cm3個程度だとすると、臭気強度の減衰値からプラズマクラスター7000の2/3程度の能力と推定されます。これは好意的に見てですが(笑) 実際は半分程度の能力でしょう。

  8. 問題は3番目です。この肌の水分量の増加に関しては前回もお話しましたが、なせそうなるのか科学的な根拠を示しているメーカーはありません。どのメーカーのロジックも破綻しています。良く分からないが結果的にそうなる、もしくは分かっているが公表出来ないの何れかです。

  9. メカニズムの説明は破綻しているが安全である、どのメーカーもそう言っています。ダイキンも同じ事を言っていますが、ダイキンがその根拠としているのは反復投与毒性試験のみです。

  10. この反復投与毒性試験と言うのは、マウスやラットを一ヶ月程度試験環境で生育して反応を見る物です。その結果大丈夫だったから安全だ、と言うのがダイキンの安全性の根拠です。

  11. プラズマクラスターの場合は曲がりなりにも人を使った生体試験を行っていますが、ダイキンはそれすら行っていません。「プラズマクラスターより出力が低いのだから大丈夫だろう」ダイキンのそんな意識が垣間見えますね。

  12. ハッキリ言いますが、アクティブプラズマイオンが人体に対して無害である保障は何処にもありません。だってテストしていないのですから(笑)

  13. まとめると、アクティブプラズマイオンの長所はプラズマクラスターより能力が低いので副作用が少ない事。短所は能力が低くて大して役に立たない上に、人体に無害かどうか全く不明な事です。

  14. つまり、ロクな物じゃないのでお使いにならないのが一番ですね(笑)

Kitty Gas Mask

まとめ

  1. 今回はダイキンの空気清浄機について見てみました。ダイキンの空気清浄機の特徴は業務用の技術を応用している反面、家庭用機としては未成熟な部分が多く、特に安全面の配慮が極端に低い事が上げられます。まあ、業務用機の安全マージンと言うのは場合によっては健康被害寸前と言う事もあります。それだけ効率を重視するからですね。

  2. だからと言って、そんな感覚で家庭用機を作られたのではたまりません。工場には乳幼児や寝たきりの高齢者は通勤して来ないですが、一般家庭では普通に存在します。空調家電は空気を扱うだけに扱い方のよっては健康被害に直結するリスクの高い商品なんです。トップの人達はいい加減に目を覚まして欲しいものですね。

  3. ダイキンの空気清浄機はシャープほど設置環境を選ばない反面、オゾン等による健康被害のリスクに関しては皆さん自身が自衛しなければなりません。その辺りを良くお考えになってお選び下さい。

  4. ダイキン製空気清浄機のまとめ
    1.電気集塵ユニットのメンテナンスは以前に比べるとかなり楽になった。だが、ファン式に比べれば面倒。
    2.フィルタは国産モデルの中では恐らく最も長寿命、ただ代償として総合捕集力は若干落ちると思われる。
    3.光速ストリーマは高性能だが、加湿機能を持ったモデルはオゾン漏れがあり、しかも止める事は出来ないので手を出さない。
    4.光触媒やアクティブプラズマイオンには大した効果がない。しかもオゾン臭の弊害だけはしっかりとある。幸いスイッチはオフに出来るのでイオン系は使わないのがベター。

Kitty Gas Mask
空気清浄機その5。パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴(ナノイー等)へ進む
空気清浄機トップへ戻る
関連記事

コメント

光速ストリーマ
細かいことを言うと、電子は質量があるので放電も光速よりは遅いです。なので、相対論に反して電子を光速で流せるダイキンさんは凄い技術をお持ちですね(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
富士通ゼネラルのACS-71Dですか

これもまたマニアックな商品ですね(笑)
こちらもまだ実機を見ていないのですが、分かる範囲でざっとご説明しましょう。


ACS-71Dの大きな特徴はフィルタレスの電気集塵システムと自動再生機構が付いた酸化触媒の消臭システムです。これに得意の消臭器で用いたオゾン消臭ユニットも搭載されています。何れの機能も家庭用と言うより業務用や工業用で多く用いられるシステムですね。

先ずはフィルタレスの電気集塵システムから見て行きましょう。

フィルタレスと言うと何だか特殊な物の様に思えるでしょうが、実は電気集塵システムではフィルタレスの方がスタンダードな方式で、ダイキンの様なフィルタ式電気集塵の方が例外に当たります。

元々、この電気集塵システムと言うのはフィルタ式集塵システムの弱点である油煙や過度に汚れた空気の浄化を主目的に使われている方式です。そうした劣悪な環境下ではフィルタがすぐに目詰まりして、フィルタ交換に膨大なコストがかかるからですね。ちょうど、紙パック掃除機に対するサイクロン掃除機の様な位置づけになります。

フィルタレス電気集塵方式のメリットは微粒子の捕集に強い事です。そのままではHEPAフィルタを通過してしまう様な極小の粒子も、強制的に帯電させて静電気力で吸着しますので微粒子の捕集には威力を発揮します。

反面、大きなホコリや重いゴミ等の捕集には向いていません。この方式は力の弱い静電気力によって捕集しますから比重の重たいゴミは吸着しきれません。ですからダイキン等はわざわざフィルタ式の電気集塵システムを採用していると思います。この辺りの仕組みについてはブログのフィルタの章をご覧になって下さい。

この方式の空気清浄機は皆さんの周りだと喫煙室の煙の吸入器やパチンコ屋の天井などに使われています。工場等で使う特殊なケースを除くと主にタバコ用の空気清浄機に使われている方式だとお考え下さい。


お次は自動再生機構が付いた酸化触媒の消臭システムについてです。

まあ、酸化触媒だけなら車のマフラー等で使われいますからありふれた物なんですが、自動再生機構が付いているとなると馴染みのある方はあまりいないと思いますね。これは化学プラントから出る臭気ガスなんかを浄化するのに使われています。業務用と言うより工業用のシステムですね。

この酸化触媒の消臭、と言うか有害物質の分解能力はすこぶる高くて、特に家庭用機の活性炭フィルタが不得意としているアンモニア臭やホルムアルデヒド等のVOCの除去を得意としています。ですから、これが額面通りに働いてくれるとかなりの消臭効果や有害物質の除去効果が見込めます。

まあ、額面通りに働いてくれればの話ですけど(ニヤリ)

実は色々と腑に落ちない点があるんですよねー。先ずはこの触媒の自動再生機構なんですが、酸化触媒を完全に再生するには500~800℃程度の高温で加熱しなければならなかった筈なんですよ。このプラスチックむき出しの筐体内部でそんな温度にまで加熱すれば輻射熱で周辺機器が溶け出すでしょう。

まあ私も触媒は専門外ですから、もしかしたらもっと低温でも効果があるのかもしれませんが、それにしてもこのチープな装置で本格的な自動再生機構付酸化触媒の消臭システムと言えるのかちょっと疑問ですね。

また、触媒には触媒毒と呼ばれる分解反応を妨げる物質があるのですが、それについての注意書きがありません。皆さんのご家庭だとヘアスプレーや化粧品に含まれるシリコンなんかが代表的な物質なんですが、取説を読んでも何も書いていませんでした。シリコンが平気な特殊な触媒を使っているのか、はたまた最初から大して働いてないのか知りませんが、とにかく不思議な話です(笑)

そして、さらに追い打ちをかけるのが同時に搭載されているオゾン消臭システムです。

酸化触媒の消臭システム自体が非常に強力な物ですから、それが過不足なく働いているのだとしたら何故同じ効果を持つオゾン消臭システムまで搭載しなければならないのか、と言う疑問ですね。

私なんて根が疑り深いですから「実は酸化触媒の消臭システムは見かけ倒しの不完全な物で、消臭効果の実態はこのオゾン消臭システムで賄っているのではないか」なーんて邪推したくなっちゃうんですよねー(笑)

だって、凝ったギミックを沢山搭載したおかげで商品単価がバカ高くなってるでしょ? 実売価格で5万を超える空気清浄機なんてそう簡単には売れませんよ。ライバル機も非常に強力な物が揃ってますからね。

まあ、真実の程は富士通ゼネラルの中の人しか分かりませんが、このACS-71Dはスタンダードなフィルタ式空気清浄機が苦手としている物、例えばタバコの煙とかペットのアンモニア臭とかホルムアルデヒド等に強い空気清浄機とは言えます。

もちろん、額面通りに働いたとすればの話ですけど(笑)

但し、通常の空気清浄機の上位モデルではありません。花粉やハウスダスト等の捕集に関してはフィルタ式の空気清浄機の方が能力は高いと思います。つまり、完全に住み分けていると言う事ですね。そこはお間違い無い様に。

まあ、色々な意味で非常にニッチな空気清浄機だと言えると思います。


で、このACS-71Dがお勧めのご家庭はと言いますと、通常の空気清浄では手におえない汚れや臭い等でお困りの皆さんですね。早い話がタバコ、ペット、ホルムアルデヒド、この3つでお困りの皆さんです。この3つに関しては通常のフィルタ式の空気清浄機よりも高い効果が見込めます。

もちろん、額面通りに働いたとすればの話ですけど(笑)

但し、タバコの煙を処理さそうとお考えの皆さんは地獄の様なメンテナンス作業が待っている事を覚悟しておいて下さい。富士通ゼネラルは電気集塵ユニットは1年に1度浸け置き洗いすれば良いと言っていますが、タバコの煙を処理するのなら少なくとも3か月に1度は古い歯ブラシを持って集塵板やユニット周辺部を掃除しなければなりません。でないと喫煙室に置いてあるタバコの煙の吸入器の様な悪臭が室内に漂う事になりますよ(笑)


ACS-71Dは全体的には意欲的な空気清浄にには違いませんし、メカニズム的にもまあ正しいのですが、問題は実用的なレベルでどれほどの効果があるかと言う事ですね。理屈は正しいが商品としてはアレな物なんて掃いて捨てるほどありますから、購入は人柱の皆さんの報告を待ってから判断された方が良いと思いますよ。

ゼネラルの商品ですから大外れは無いと思いますが、どこか危険な香りが漂うのもまた事実です(笑)
値段も値段ですから慎重に判断して下さいね。

ガーン…
子どもが生まれたので買いました…すごいショック…

とりあえず、「プラズマイオン」というスイッチは押さないようにします。

あまりにも無知でした。
まあね

オゾンその物は罪はありません。ただ、強力な殺菌能力がある代わりに、濃度が高いと人を殺せる類の気体ですので取扱いに注意するに越した事は無いと言う事です。

小さなお子さんがいる部屋では使わない。使うなら外出時等の部屋に人がいない時にお使い下さい。


何でもかんでも付いているからと言ってボタンを押しちゃあダメですよ(笑)

返信コメントありがとうございます
返信ありがとうございます。

子どもが小さいので、取扱い説明書を見てストリーマー機能を封印したところです。

出ない様に設定したのですが、ちょっと違うボタンを押すとすぐにまた出るという…

家族にも言わないと。

ボーナスで購入してくれたのでガッカリするだろうなぁ

ダイキンした理由は、家電の方が「これは風邪の菌を殺します」と言っていたので風邪っぴきの我が家にはこれが良いと思ったのですよね。


図々しくて申し訳ないのですが、ふたつ質問させてください。

発生したオゾンは部屋の下の方にたまるとのことですが、どの程度の時間「ある」のでしょうか?

すぐに消えるものなのか、空気の入れ替えがないと長いこと残っているのでしょうか?

それと、市販されている空気清浄器でおすすめ(というか無難というか…)を教えていただけると助かります!

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いしますm(><)m


なるほどね

イオンの類が「風邪の菌を殺す」と言うのは典型的な与太話ですね。風邪の原因は免疫力が低下した時に、主に気管等から侵入した様々なウィルスによって引き起こされるのですが、そうしたウィルス類を完全に死滅させるだけの高濃度オゾンを吸ったら人間だって無事ではすみません(笑)

結局、人間にとって安全な濃度ならウィルスを大幅に減らす事が出来ませんから、ハッキリ言って大した効果など最初から無いのですよ。

ただ、それが低濃度であったとしても小さなお子さんや高齢者の皆さん、他にも気管支疾患をお持ちの方には条件によっては大きな負担になりかねませんから安易にお使いにならない方が良いと言う事ですね。


で、ご質問の件ですけど、オゾンの生存期間は気温、湿度、空気の流れ等の環境によって大きく変化します。早ければ数分で消滅しますが、室温20℃で低湿度で無風の好条件下だと3日ほど生存するそうです。そんな訳ですから、一律にこの程度とか一般的な家庭ではこの程度とかの数値はありません。全ては環境次第ですね。

オゾンと言うのはダイオキシンとかその手の有害物質とは違って、分子式にすると「O3」つまり酸素原子が3つくっついていて、酸素分子「O2」の腹違いの兄弟みたいな物です(笑)

オゾンは非常に不安定なので、3つある酸素原子の1つを何かに押し付けて、安定した酸素「O2」になりたがる性質があります。そのまま放置しておくとオゾン分子が2つくっついて「2O3→3O2」と2つのオゾンが3つの酸素に変化して無害になります。

この時、押し付けられるのが同じオゾンではなくウイルスならば、ウイルスは酸素原子を押し付けられて酸化、つまり腐って死んでしまうと言う事ですね。同じ様に人間の粘膜細胞も腐って死んでしまいます。これがオゾンの強力な殺菌力の元になります。

例え微量でもこんな物を有り難がって吸うものじゃないと言うのはこの為です。


オゾンは空気より重く、また自力で動く事が出来ませんのでそのままでは部屋の下の方に溜まります。同時に、空気が流れやすい部屋の中央部よりも、空気がよどみやすい部屋の四隅の方が濃度が上がると思います。空気が流れやすい方がぶつかりやすくなるので消滅しやすいからですね。

そんな訳ですから、必ずしも空気の入れ替えが必要とは限りません。例えばエアコンで暖房をするとかしていれば室内の空気が攪拌されますから、それだけオゾンは消滅しやすくなります。もちろん、空気を入れ替えるのが最も確実で手っ取り早い方法ですけど(笑)


それと、オゾンが心配で空気清浄機を買い替えると言うのならば、ダイキンの加湿機能付きと富士通ゼネラルの一部の機種以外なら何も問題がありません。なぜならイオン系の機能を切ってしまえば良いだけだからですね。スイッチさえ入れなければ一切オゾンは発生しません。それだけです(笑)



んで、買い替えをお考えになる前にまだ出来る事はありますよ。今お使いのストリーマなんですけど、ダイキンのストリーマは完全に停止する事が出来ません。出来るのは出力を落とす事だけです。ですから、そのままでは量こそ少ないですがオゾンは外部に漏れてしまいます。

フロントパネルを開けると上の方にストリーマユニットがあると思いますが、一度これを外してみて下さい。で、このユニットが収まっていた所をよく見て下さい。おそらく、どこかに繋がっている穴の様な物が開いていると思います。手が届きそうならその穴をガムテープやビニールテープなんかで塞いで下さい。

ダイキンのストリーマは発生したオゾンを集塵フィルタや脱臭フィルタの消臭に使っていますが、その一部を裏にある加湿フィルタやトレイの水の除菌にも使っています。その中で、集塵フィルタや脱臭フィルタに放出されたオゾンは脱臭フィルタの活性炭と衝突して無害化されます。ですから、こちらのオゾンは心配ありません。

問題は加湿フィルタやトレイの水の除菌に使っているオゾンです。この一部が外へ漏れ出すのが問題なだけですね。

加湿フィルタ用のオゾンはどこかバイパスを通って裏に流れている筈です。バイパスは単純に空気穴だと思いますから、このバイパス穴を閉じてしまえば外部にオゾンが漏れる心配は無くなります。

ストリーマユニット付近にバイパス穴が見つからないなら、裏の水タンクと加湿フィルタが収まっているトレイを引きずり出して本体内部のスペースチェックしてみて下さい。どこかに穴、もしくはスリット、あるいはパイプの様な物があったらそれがバイパスです。その口を塞いで下さい。これでオゾン漏れの心配は無くなります。


そんな面倒な事をしたくないとか、良く分からないとかおっしゃるなら表のストリーマユニットを取り外して、そのまま組み立て直して終了です。ストリーマユニットが無くても動く筈ですし、ストリーマユニット自体がありませんからオゾン自体が発生しません。終わり(笑)

但し、ストリーマユニットを外してしまうと除菌能力が大幅に落ちますから加湿機能は使わない方が良いですし、脱臭フィルタの交換時期も縮まるでしょう。バイパス穴を塞げば脱臭フィルタの交換時期は元のままですが、同じ様に加湿機能はお使いにならない方が良いですね。じきにフィルタがカビだらけになって異臭が出ると思います。


と言う具合に、まだ新しい空気清浄機を買い替えるぐらいならこうした裏ワザを使って今の空気清浄機をお使いになる方が良いと思いますよ。こうすれば旦那さんをがっかりさせずに済みますし、お子さんの安全も確保出来ます。

それに余計な出費がかかりませんからね、まあ、これが一番大きいでしょう(笑)

処置方法までありがとうございます
ご丁寧かつ詳しい説明、本当にありがとうございます!

>買い替えをお考えになる前にまだ出来る事はありますよ。

がっかりしてコンセントを抜いた家族もこれにはホッとした様子でした。


>フロントパネルを開けると上の方にストリーマユニットがあると思いますが(略)
>ストリーマユニット付近にバイパス穴が見つからないなら(略)

ストリーマユニットのある部分にいくつかの穴が開いています。
どれが加湿フィルタやトレイの水の除菌用の穴かわかりませんので、これはいっちょう分解?してみます。
壊すかもですが(汗)

どうしてもわからなければ、ストリーマユニットをはずしてしまえばいいんですもんね。

この白い箱を見るとガッカリエアーが部屋に流れる(電源OFFでも!)ので、手放してもいいかな・・・という気持ちもあります(苦笑)

りぺ屋さまのブログに出会っていなければ、人体に有害なものを無知なまま使い続けるところでした。
ブログでの情報発信とご親切な返信、本当に感謝です。

ありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご迷惑をおかけしました

どうも記事を追加した時にリンクの設定を間違っていたみたいです。正しいページに修正しておきました。

ご指摘ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
大変遅くなりました

怒涛の年度末進行のおかげでお返事が遅くなって済みませんでした。
やっと私にも春分の日が来ました(涙)



さて、お話のに様ですが、これは色々と厄介な内容を含んでいますから一つづつ順を追って見て行かなければなりませんね。ちょっと長くなりますのでゆっくりとご覧下さい。


では、まずは一番厄介なオゾンの臭いから行きましょう。

このオゾンの臭いに関しては人によって全く違う臭いに例えられます。これは人の嗅覚が曖昧な事もあるのですが、それ以上にオゾン以外の臭いまでオゾンの臭いと誤認している人が多いと言う事なんですよ。

例えば、高圧変電施設に行くとオゾンの臭いがするのですが、同時に電線の被覆のビニール臭や機械臭、これにトランスの電解液の甘ったるい臭いが混ざります。全体的に変電施設のオゾン臭は甘い臭いになります。逆に、電気溶接機もオゾンを出すのですが、こちらは金属や油が焼ける焦げ臭いオゾン臭になります。

ですから、その両者に共通している臭いだけがオゾンの臭気で、それ以外はオゾンとは無関係な臭いなんです。

人によって例える臭いが全く異なるのがこの為ですね。一つの機械や施設から出るオゾン混じりの臭気を「オゾン臭」だと知覚してしまうと絶対に話が合わなくなりますね(笑)


また、空気清浄機から放出される空気は無臭ではありません。集塵フィルタの静電吸着剤や脱臭フィルタの除菌剤、アレルゲン対策を施した物ならその薬剤がフィルタに塗布されていてその臭気が出ます。筐体のプラスチックにも剥離剤や揮発性の可塑剤、これにモーターの保護油とそれが焦げる臭いなんかも出て来ます。

これと、忘れてならないのが各家庭に固有の臭いですね。他所の家に遊びに行って空気清浄機が動いている閉め切った部屋に案内されると、速攻で窓を開けて空気清浄機を放り投げてやろうかと思うぐらい臭い時があるのですが、住んでる方々はその臭いに全く気付きません。この臭気も空気清浄機に取り込まれて本体から出る臭気と混ざって、えもいわれぬ独特の臭いを放ち始めます(笑)

ななさんがオゾン臭と感じた臭いはこうした物が混ざった臭いになります。


さて、話を戻しましょう。サービスマンはオゾンの臭いを知っていますから、サービスマンが「オゾンの臭いがする」と言ったのならオゾンが出ていたのだと思います。但し、サービスマンが言ったオゾンの臭いとななさんが思ってらっしゃるオゾンの臭いが同じとは限りません。確かにストリーマの様なコロナ放電を行う装置からはツンとした臭いが出るのですが、その全てがオゾンの臭いではないのです。オゾンの臭いはその一部だけなんですよ。

私の個人的な印象ですとオゾンの臭いは塩素の様な薬品臭とは違い、もっと無色透明な感じですね。独特の臭気はあるのですが、「臭い」と言うより「空気」と呼ぶ方が近い気がします。残念ながら、これと似ている臭いはありません。

厄介な話と言うのはこう言う事ですね。それは間違っている訳ではありませんが正しくもないと言う事です。
そして純粋なオゾン臭と言うのを、ななさんはまだ掴んでいらっしゃらないと思います。

                       ~★~

それと、家電製品にはサービスマン専用のコードと言うのがあります。これはゲームの裏技コマンドと同じで、Aボタンを長押ししてBボタンを3回押したりすると本来操作出来ない筈の機能の一部を停止したり制限を設けたり出来るコマンドです。サービスマンがストリーマの動作停止を確認しているので完全停止するように設定したのだとは思いますが、これ、サービスマンに確認すれば良かったですねぇ。「これでストリーマは完全に止まったのですか?」と一言聞けば済んだ話ですよ(笑)

サービスマンは現場の人間ですから、サポート窓口の派遣のお姉さんより機械について詳しく知っています。問い質す様な聞き方をすると警戒されますから、お茶の一杯も出して、オゾンについて特に興味ないフリをしながら根掘り葉掘り聞いて行けば色々と答えてくれたと思いますよ。

質問の答えが服を着て向こうからやって来てくれてるのに惜しい事をしましたね(笑)

                       ~★~

んで、オゾン漏れに関してですが、オゾンが漏れているか否かと問われればダイキンの空気清浄機は全機種漏れていますよ。それどころか、全てのメーカーの空気清浄機からも漏れていますし、空気清浄機以外の家電製品、例えばエアコンやドライヤーなんかからもオゾンは出ています。

と言うか、電化製品を一切使わなくとも皆さんは毎日たっぷりとオゾンを吸ってらっしゃいますよ(笑)


オゾンと言うのは化学式だとO3です。酸素がO2ですからありふれた物質です。空気にコロナ放電やモーターのスパークや強い紫外線を照射してやると空気中の酸素分子が2つの酸素原子に分離して、これが2つくっつけば元と同じ酸素に、3つくっつけばオゾンになります。オゾンの原料は空気ですから簡単に作れますし、出来てしまいます。

ストリーマはオゾンを発生させますが、家電に搭載されているモーターや高電圧になるブラウン管テレビなんかもオゾンを発生させます。また、家電を一切使わずとも近くの公園で日向ぼっこしたり、お弁当を持って大きな公園でお花見をしたり、ゴールデンウィークに軽井沢の高原を散策しに行ったとしたら、そこでもたっぷりオゾンを吸う事になります(笑)

特に森林部はオゾン濃度が高くて、その数値は空気清浄機の排出基準値の3倍程度あり、空気清浄機から漏れ出しているオゾンの十倍から数十倍になると思います。濃度的には誰もがオゾンの臭いを感じ取れる量なんですが、残念ながら森林浴をしている時に塩素の臭いを感じた人はあまりいないと思いますね(笑)

これはオゾンの原料は酸素、つまり空気があれば良いだけで、これに強い紫外線、つまり太陽があればオゾンは生成されます。早い話が日が昇っている所ならば世界中どこへ行ってもオゾンを吸う事になるのですよ。

ですから、オゾンを吸うかどうかと言う線引きは全く意味の無い事なんです。

皆さんは生きている限りずっとオゾンを吸い続ける事になりますし、それが嫌ならばガスマスクを被って核シェルターの中で一生を送るしかありません。

オゾンで重要なのは吸うか吸わないかではなく、一定以上の濃度のオゾンをある程度の時間、と言うか期間ですね、その間吸い続ける事で初めて健康リスクが出て来ると言う物なんですよ。


昨今の空気清浄機は春、夏、冬の3シーズン使われる様になりました。つまり1年の内に9か月は動いている事になります。そうした長期間に渡って、ウィルスを殺せるとかの世迷言を信じて、調子こいてオゾンを撒き散らしているとどうなっても知りませんよと言うのが私の主張です。

別に、オゾンを吸ったら一巻の終わりなんて話をしている訳ではありません。

そんな事を言い出したら全人類が一巻の終わりになりますからね(笑)


ではどの位の濃度なら大丈夫なのかと言う話に入りますが、空気清浄機業界のオゾン排出量の規制値は厚生省が工場労働者向けに定めた規制値の約半分です。実際に空気清浄機から漏れているオゾンの量はその業界の規制値の約半分から10分の1程度ですから、健常者の場合はそのままでも特に問題ない「だろう」と思われる数値です。

だろうと言うのは、低濃度のオゾンを長期間吸い続けた時の健康への影響と言うのがまだ良く分かっていないからですね。この辺りは電磁波の影響とよく似ています。

ただ、私は人一倍疑い深い人間ですから、これにさらに安全マージンを取って肉体的弱者やペットちゃんにはこのままお使いにならないで下さいと申し上げている訳です。

                       ~★~

さて、前置きが猛烈に長くなりましたが、状況から見てななさんはオゾンの臭いを誤認されている可能性が高く、しかもオゾンに対して過度の恐怖心を持っておられる見たいですので、ななさんが枕を高くして眠るにはこの位しつこく説明した方が良いと思ったので書きました(笑)

TCM75は加湿機能がありませんからストリーマが生成するオゾンの殆どは脱臭フィルタで分解され無害化されます。漏れているのは脱臭フィルタと本体との隙間からですね。脱臭フィルタははめ込み式ですから、そのわずかな隙間から微量のオゾンが漏れます。サービスマンが感じたのはこの微量のオゾンだと思います。

で、結論ですが、ダイキンの空気清浄機から漏れ出すオゾンの量は業界の安全基準以下です。さらにTCM75は加湿機能無しですので、漏れてるオゾンの量はそれより遥かに少なく、さらにななさんの場合はストリーマを停止していますからお使いの空気清浄機からはオゾンは殆ど出ていないと思います。

殆どと言うのは、先にお話した様にモーターや電気集塵ユニットからも微量のオゾンが発生するからですね。これは電気を使う商品である限り仕方ない事なんでオゾンがゼロと言うのは諦めるしかありませんし、あまり現実的な話でもありません。

それと、たまに塩素の臭いがすると言うのは、おぞらく電気集塵ユニットから出る金属イオン等の臭いだと思います。一度、排気口と吸入口に顔を近づけて臭いを嗅いで見て下さい。排気口からその塩素の様な臭いがするならばそれはオゾンとは全く無関係の臭気になります。何せストリーマが止まってますからね(笑)

吸気口から塩素の様な臭いがしたのなら、それは電気集塵ユニットから出る臭いでその一部はオゾンです。が、元の生成量が濃度的に低すぎる上に、外部へ漏れ出すのは吸気口から逆流した物と脱臭フィルタの隙間を通り抜けた僅かな量になりますのでこれで健康被害が出るとはまず考えられません。ですから安心して下さい。


と言う事で、一口で言うと何の問題もないとお考えになって大丈夫ですよ。

今夜からは枕を高くしてお眠りになって下さい(笑)

すいません
よく理解出来ないのですが、
ダイキン:オゾンがもれる
シャープ、パナソニック:オゾンを放出する
ならば、シャープパナソニックのほうがダイキンより危険ということでしょうか?


当方、子どもが生まれてからダイキン加湿機能オンで冬場などはほぼ24時間
フル回転で使用しておりました。
オゾンのことを知って青ざめております。明日にでもダイキン以外を購入
しようと思っておりますが、プラズマクラスターもナノイーも危険だと
すると、
シャープパナソニックは選択肢からはずしたいと思います。

追伸:ダイソンの空気清浄機はどうなのでしょうか
えっと

ちょっと混乱されているみたいなんで整理してみましょう。


●ダイキン、富士通ゼネラル(内部生成型)

本体内部でオゾンを生成してフィルタ等を除菌や消臭する。生成したオゾンは内部で処理して無害化されるが一部のオゾンが外部に漏れる。オゾンは空気清浄機の除菌消臭システムの一環なので、空気清浄機を運転する限りオゾン生成のみを停止する事は出来ない。

●シャープ、パナソニック(外部放出型)

プラズマクラスター、ナノイー等のイオン発生機から微量のオゾンが生成され室内に放出される。オゾンは空気清浄機とは無関係な独立したシステムなので、プラズマクラスターやナノイーのスイッチを入れなければオゾンは生成されない。

と言う事ですね。


オゾンのリスクと言う点では皆同じなんですが、シャープやパナソニックの場合はプラズマクラスターやナノイーのスイッチを入れなければオゾンは発生しません。これがダイキンや富士通ゼネラルとの違いですね。オゾンが嫌ならオカルトイオンのスイッチを入れなければ良いだけです。それで純粋な空気清浄機として機能します。

と言う訳で、シャープやパナソニックを候補から外すと言うのはあああさんの早トチリなんですよ(笑)


それとダイソンの空気清浄機モドキのPure Coolですが、あれは適応畳数10畳ですから実質的には3畳程度の空間を何とか浄化するのがやっとですね。広めのトイレなんかに置くには良いでしょう(笑)

それと例によってPM0.1ガーとか言ってますが、EN1822規格の試験体は0.3μだったと思いますから所詮「自称PM0.1」でしかありませんし、フィルタの性能は粒子の大きさよりも捕集率が重要ですから99.95%除去は単なるHEPAフィルタでしかありません。99,9975%除去して初めてHEPAより高性能のULPAを名乗れます。

いつも通り、売れ残りの羽根無し扇風機にHEPAフィルタを取り付けて「高性能空気清浄機」だと言い張ってるだけですね。ダイソンの目的は空気を綺麗にする事では無く、倉庫に山積みになった羽根無し扇風機の部品を捌く事でしょう。

不良在庫の整理に協力したいならどうぞ(笑)

ありがとうございます
返信ありがとうございます。
つまりシャープとパナソニックはイオン機能オフで使うこと前提なのでしょうか。
使わない機能にお金払うのも腹が立ちますし、ボタンがあれば押してみたくなります。

因みにシャープ系(イオン機能on)とダイキンではどちらがオゾン放出量はマシなのでしょうか?(リペヤさんが測定できるわけでもないのでわからない?)

まあ、そう考えると、やはりシャープパナソニックダイキンは選択肢からはずささるをえません。
かといってお薦めのカドーやブルーエアは高すぎます。地味だなんだとおっしゃいますが、実は日立一択なのでしょうか?
フィルタの順番が問題だとおっしゃられていた700番台も、最新モデルでは直っているようですし。
そうですねぇ

イオン機能の部品代なんて千円もしないでしょうから価格転嫁の事はあまり気にする必要はないでしょうね。それに中級以上の商品には漏れなく付いていますし、中級以上と言うのは対応畳数の広さの差の事ですからイオン機能なんてオマケみたいなもんですよ。

ボタンがあれば押してみたくなると言うのは分からないではありませんが、子供じゃないんだから我慢して下さい(笑)


オゾンの放出量については全く不明ですね。一応どのメーカーも規制値以下の放出量だと言っていますが、イオン生成器と言うのはかなり大まかな作りになっていますから個体差も大きいです。ですから、仮に計測したとしてもあまり意味は無いのですよ。


日立の良さと言うのは余計な物が付いてない事と、不人気なんで性能に比して値段が安い事が長所です(笑)
ただ、ラインナップが限られていますから部屋の広さがマッチしていないとお勧め出来ませんが。


そんな訳で、ボタンさえ押さなければシャープ、パナソニック、日立のどれを取ってもそれほど大差はありません。お好みで良いと思いますよ。せいぜい遅い朝食と早い昼食ぐらいの差です。まあ、シャープに関しては会社がアレですから、空気清浄機に限らず今あそこの物を買うと言うのはそれなりのリスクを覚悟する必要はありますけどね(笑)

あと、イニシャルコストも大事ですがランニングコストの計算もして下さいね。早い話が交換フィルタの代金です。定価はどこも大差ありませんが、実売価格はメーカーや機種によって結構差があります。これに関してはシャープが一番お安くなります。倒産のリスクを秤に掛けながらお選びになって下さい(笑)

No title
単純にオゾンを生成したものを嗅いで
嗅ぎ比べればいいだけの話でそれを
「オゾンの匂いを知らない」と決めつける
ダイキンw

いやーwww身分を隠して来るとかさすがW
ダイキンさんWWWW
すみません、洗濯機についてお尋ねします
以前にも質問にお答え頂きました。その節もありがとうございました。

すみませんが、記事を書かれていない洗濯機についてお尋ねいたします。

先日テレビニュースで、洗濯槽あたりに張り付いた何か(すみません忘れました)により、健康被害が出ることを見ました。

我が家は、「ナショナルのやさしい愛妻号5.5㎏」と、かなり年数の経ったものを使っております。

洗濯槽の入っている箱の内面(洗濯機の蓋を開けて中を覗き込むと見えます)に、茶色で直径6センチ位のへどろのようなものがついております。

気になっていましたが、洗濯物には直接触れないので、気持ちをごまかしながら使っております。

しかし、ニュースを見てからいよいよ買い替えかなと思っております。

そこで、元修理屋さんにご意見頂ければとコメントさせて頂いております。

洗濯機についてご存知のこと、おすすめの洗濯機などございましたら、お教え頂けますと大変ありがたいです。

お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
洗濯機の項目も欲しいですねえ
洗濯漕洗浄剤を使ってはいかがでしょうか。
酵素系が経験上よく落ちてくれるのでお勧めです。
洗剤も抗菌のものがありますし、そもそも洗濯機って
油汚れとか泥を落とす機械で雑菌云々は
近年プレミアムクラスを売りたい
メーカーが言い出した付加価値のような気がします
それが悪いとは思いませんが。
それなら今まで売ってきた漕内がカビだらけになる
洗濯機に瑕疵は無いのでしょうか。

洗濯漕の中はカビと雑菌の温床なのは有名ですが
洗濯時には水で流れて行ってしまうし、付着した雑菌も
天日に当たれば死んでしまうので普通に免疫力が
あるなら気にするだけ損のような気がします。
帰宅時とか食事前に手を洗ってうがいの習慣があれば
普通に大丈夫じゃないでしょうか。

元修理屋様
冷蔵庫、洗濯機、エアコンのカテゴリを希望いたします。
これらのカテゴリの記事が読みたい人がたくさんいると思います
本業忙しくて無理でしょうか。
このサイト、スポンサー付きそうもないし
このサイトに比べると家電批評って辛口批評じゃない
MONOQLO the Best  この本の紹介された製品で元修理屋様も買うべきというものがありますか。
むしろがっかり番付が充実しそうですが。
ありがとうございます。
うちはエアコンにカビが様

アドバイスありがとうございます。

たしかに!メーカーの戦略を気にしすぎなのかもという気になりました。

気持ち悪いですが、気にしすぎず、普通に衛生面を気をつけようと思います。

相当古いので、買い替えたければ買い換えようと気楽に思っておきます。

相談のものは、洗濯槽ではなく、洗濯槽(を取り囲む箱)の入っている箱の内壁面についています。

元修理屋様、お忙しい中恐れいります。

どうぞよろしくお願いいたします。


洗濯機について
りぺ屋 さま

お気に入りに登録して、何かあるたびに参考にさせていただいています。
内容も濃く文章も楽しいので、「急いでいるのについ他の所まで読んでしまう」のが難点かもしれません。(笑)

さて、質問は初めてですが・・・
我が家の10年目の洗濯機に、「電源を押しても入らない」「途中で電源が切れる」という症状が時々出始めました。完全に動かなくなる前に新しいのを購入しようと思いますが、過去のコメントを読むと、洗濯機のおススメは『ダイレクトドライブ』とありました。
そこで、量販店で聞いてみると、DDは東芝だけのようなのですが、つまり洗濯機は東芝がおススメということですかね?

東芝のAW9SD3M か パナソニックのNAFA90H2 あたりを検討中です。
ご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
かなりお待たせした様ですみません

タテ型洗濯機の洗濯槽には必ずカビが生えて来ます。ですから定期的に洗濯槽クリーナー等を使って除菌運転するしか対処法はありません。洗剤屋の話ですと月一くらいで除菌すれば問題無いそうですから、タテ型洗濯機をお望みなら除菌運転して下さい。

純粋にカビ対策と言うのならドラム式の方が有利です。こちらは70℃以上で高温乾燥させますのでカビが発生しにくいですね。使用後蓋を開いておくとさらに効果的です。が、ドラム式には大量の問題が山積していますので、お選びになるなら相当の覚悟が必要になります(笑)


ハッキリ言いますけど、お勧めの洗濯機などありません。タテ型は洗濯量や洗浄力では優位ですが、乾燥出来ないと言う大きな欠点があります。乾燥機能付きタテ型と言うのもありますが、肝心の乾燥機能がお粗末で生乾きの洗濯物を量産する能力しかありません。ドラム式は乾燥出来ると言う長所を持っていますがそれ以外の多くの部分でタテ型より劣ります。

まあ、ドラム式はどのメーカーも力を入れて改良していますので以前より良くはなっていますが、基本的な図式に大きな変更は無いですね。何せ以前が酷かったですからねー、マイナス100がマイナス50に改善されたとでも思って下さい(笑)

そんな訳で、全ての要素を満たす、あるいは秀でている物がありません。どれをお選びになっても必ず不満が出ます。ですから選択は完全に消去法になります。良い物を選ぶのではなく、ダメな物を消して行く作業ですね。


で、問題はここからです。その良し悪しを知っているのは私でも無ければあなたでもありません。それは、実際に洗濯をされている奥様だけだと言う事です。ですから奥様の希望や意向が全てです。あなたが人から聞きかじった生半可な知識で選ぶと必ず失敗しますよ。

例えば、奥様があなたが長く愛用していたゴルフのフルセットを汚くなったからと言う理由で勝手に捨てて、ゴルフに詳しい人から聞いたからと言って勝手に別のフルセットを買ってきたらどう思います? 例えどんなに有名な物であっても、あなたに合っていなければ何の価値も無いのです。


今の洗濯機選びは複雑怪奇な代物でして、複雑なチャートを丹念にチェックして目的地を探さなくてはなりません。調べるのが面倒だからと言って他人に丸投げ出来る物ではありません。そんな単純な話では無いのです。主体的に選びたいなら自身で知識を身に付けるしか無く、自分で調べる気が無いのなら奥様と店員のやり取りを眺めるしか無いのです。


あなたが十分に調べた上で分からない事があるのならお答えしますが、あなたはクリスマスの夜に靴下を抱いて眠る少年では無く、私もサンタクロースでは無いのです。

カテゴリ増設

皆さん私が何でも知ってる様にお思いかもしれませんが、私も皆さんと同じで何も知らないのですよ。その何も知らない人間が記事を書くためにはお勉強をしなければなりません。

ですから、カテゴリを増やす時は当該商品の主要メーカーのHPを熟読して、価格コムの当該カテゴリのページを口コミ含めて全部読んで、目ぼしい商品はアマゾンやヤマダやヨドバシの口コミも全部チェックして、さらに少しでも分からない事は必ず検索して調べます。

そうして集めた情報を体系的に整理した上で、皆さんに分かりやすい形に翻訳して記事を書いています。

蛇口を捻れば答えが出て来る訳では無いのですよ(笑)



冷蔵庫、洗濯機、エアコンのカテゴリを希望する方が多いのは知っていますし理由も分かります。他にどこもやってないからですね。なぜやらないかと言うと、こうした家電は外から眺めただけでは分からないからです。

洗濯機はまだ口コミ等がありますが、冷蔵庫やエアコンの場合は絶対数が少ない上に購入直後の初見ばかりで殆ど参考になりません。特にこの2つはコンプレッサーを使う家電ですから買った当初に問題が出る事は少なく、一定期間お使いになった方の意見じゃないとあまり参考にならないのですよ。

3つとも強い振動が出る機械ですし、洗濯機とエアコンは水も絡んで来ます。さらにこの2つは設置する環境によっては評価が一変すると言うイヤな属性まで持っています。この良し悪しを一目で見抜けるのは超能力者ぐらいですよ(笑)

だいたいね、エアコンの本体は室外機なんですが、出力と騒音値とサイズと重量だけ見ただけで室外機の本当の能力と性格が見抜ける訳ありません。それは私にもわかりませんし、量販店の店員も知りません。本当の事を知っているのはメーカーの人間だけです。ですが彼らは「ウチのは最低ですから止めた方が良いですよ」なんて口が裂けても言いませんからね(笑)

そんな訳ですから、仮にこれらのカテゴリを作るとしても商品を横並べにしてお勧めはこれですよなんて出来ません。仕組みを説明して選ぶ時の注意点なんかをお話するのが関の山だと思います。


何れにせよ、今そんな気の遠くなるような作業をやっている時間はありません。
そんな事をする時間があるなら、今あるカテゴリの記事の更新に使いますよ(笑)


それとカビが生えたエアコンの対処法は3つしかありません。

それは4万円ほど払って分解洗浄を依頼する、素直に買い替える、潔く諦める、この3つです。
財布の事情に合わせてお好きなのをお選び下さい(笑)

家電ムック誌

えっとですね、私はこの手の雑誌は全く読みません。何せ、必要ないですからね(笑)


たまにこの手の雑誌を床屋の待ち時間に手に取る事もありますけど「編集プロダクションの人も大変だなぁ」ぐらいの感想しか出て来ませんねぇ。お話のムックの場合、ベストバイとがっかり番付にセレクトされた商品を見て下さい。大半が無くても日常生活に困らない物ばかりでしょ?

「本当に買うべき良い物」と言う副題の雑誌なのに、本来買わなくても良い物ばかりセレクトしてるのですよ(笑)

この手の雑誌は先に年間の発行予定数だけ決められてますから、何とか企画をでっち上げてでも雑誌を出さなければならないのですよ。しかも予算は雀の涙しかありません。もう一度ざっと商品を見て下さい。選択に規則性や統一性がありませんよね? これね、多分編集部の人間の個人的趣味とか、出入りしているライターさんの個人的趣味だけで適当に原稿をでっち上げただけですよ(笑)

ね、編集プロの皆さんも大変でしょ(笑)


それと、言っておきますが私は一度たりとも辛口批評なんぞ気取った事はありませんよ。そんなアホな事をするのは金子達仁とかセルジオ越後だけで十分です。鬱陶しいったらありゃしません(笑)

本当はね、開発担当の方がお読みになったら悶死するぐらい褒めちぎりたくて仕方ないのですよ。いやマジで。ところが、発売される商品を見ると客を釣る為のギミックばかりに力を入れて、その商品本来の機能の部分が等閑にされていたりするんですね。

そんな心温まる事をされると、恩では返し切れないので仇にして返しているだけです(笑)

DDモーター

ダイレクトドライブモーターと言うのはタテ型洗濯機の回転ドラムの真下にモーターが付いている物を指します。扇風機を寝かして、羽根の代わりに回転ドラムを取り付けた感じの方式ですね。このタイプの利点は非常に静かで駆動系の故障が少ないと言う事です。欠点は上等のモーターを使わなければならないのでちょっとお値段が高くなる事ですね。

もう一つの方式をベルトドライブ方式なんて呼んだりしますが、こちらは変速付自転車とよく似た仕組みで、人間の代わりにモーターがペダルを動かして、後輪の代わりに回転ドラムが付いている感じになります。洗濯と脱水で大きく回転数が変わりますが、クラッチと呼ばれる変速機を使って回転数を調整しています。このタイプの利点は安いモーターで動かせるのでお値段が安くなる事です。欠点は仕組みが複雑で騒音が大きく、クラッチの消耗やベルトの消耗等、割と寿命が短く故障しやすい方式です。


で、DDモーターを使っているのは東芝だけではありませんよ。パナソニックや日立はインバーター方式と呼んでいるだけですね。DDモーターはインバーター制御しないとまともに動かないですから、どちらの呼び方も間違いではありません。単に店員がその事を知らなかっただけでしょう。


んで、お話の東芝AW-9SD3MとパナソニックのNA-FA90H2なんですが、これどちらも9kgですよね。わざわざ9kgを選ばれると言うのは、以前私が書いた様にラグや毛布のような大物を水洗いする事でクリーニング代をへそくりにしてしまおう大作戦の為に9kgをお選びになったのでしょうか? それだとどちらでも構いません。

が、ココママさんが専業主婦とは名ばかりで、運動部の合宿所の寮母みたいな毎日を過ごされているのならパナソニックは止めた方が良いかもしれませんね。

昔からパナソニックのタテ型は、良く言えば洗濯物を傷めない優しい洗い方、悪く言えば頑固な汚れ物に弱いのが特徴でした。ですから、エレガントなお嬢様が何人かいらっしゃる女系のお宅ならオシャレ着を傷めないので割と向いていると思います。

ですが、人かケモノか分からないほど毎日大量の汚れ物を生み出すお子さんがいらっしゃるお宅にはあまり向きません。一度洗っただけでは汚れが落ち切れずに、逆にココママさんがケモノと化すでしょう(笑)

そんな訳で、この場合は東芝の方が向いていると思います。

まあ実際は大きな差ではないのですが、両者の特徴はざっとそんな感じになりますね。


今のタテ型洗濯機は節水とか省エネとか変な方向に進化していましてね、例えば包丁で言うと洗わないで済む包丁を目指す感じとでも言いますかね。確かに洗わないで良い包丁は便利なんでしょうけど、その為に切れ味が大幅に落ちては意味が無いのですが、残念ながらメーカーはその事を顧みようとはしません。

日立のビートウォッシュなんて毎年毎年改悪され続けて、今では原子炉の冷却システムみたいな複雑でトラブルの多い洗濯機になってしまいました。そんな中で東芝だけはほとんど何もして来ませんでした。

で、他メーカーがナナメ上な商品を乱発してズッコケる事で、消去法として東芝のタテ型が一番マシなタテ型洗濯機になったと言う事ですね。情けない話ですけど(笑)


そんな訳で、今のタテ型洗濯機にお勧めなんぞありませんが、一般的な用途では東芝の物が一番マシだと思います。機械としてはね。ただ、東芝の場合は別の問題があります。それが最悪なサポートです。

ウチのコメントでも東芝のサポート窓口に電話してケモノと化した方々がいらっしゃいますが、皆さんのおっしゃる事は実話です。あそこと関わり合って幸せになる人はいないでしょうね。もうね、東芝の保証書なんて不幸の手紙みたいなもんです(笑)

ですから、東芝製品をお買いになる時は必ず長期保証に入って、故障の際は量販店経由で修理依頼をして下さい。

間違っても東芝のサポートに電話してはダメですよ。
受話器を取るのはトイレの花子さんだと思って下さい(笑)

ありがとうございましたm(_ _)m
りぺ屋様

ご丁寧なご回答をありがとうございますm(_ _)m
お忙しい中深夜にご回答下さり申し訳ございません。

洗濯槽クリーナーを試してみようと思います。
付着物がとれなければ、我が家に最も良い洗濯機を買えるよう勉強して、買い替えを検討しようと思います。

便利な家電、奥が深いですね。
コメントありがとうございました
愛妻号様へのコメントついでの追伸に
長文を割いて下さりありがとうございました。

エアコンは10年使用しています。
お気に入りで申し分は無いことは無かったのですが
リビングの環境と使用頻度のために
カビが生えてしまいました。
送風運転は毎日していたんですが。
吹き出し口に結露ダレ防止の
フェルトに生えているので拭き取れないのです。
正直カビの生えるフェルトをここに使ってほしく
無かったです。

とりあえずはアルコール拭きと内部クリーンで
だまして冬の暖房シーズンまで乗り切ろうと思います。
春先はダスキンのエアコンクリーニングが
キャンペーンで安いですから。
選択3、諦める。ですね。

ダイキンの高級機はご存じ加湿機能があり
加湿をすれば設定温度を低くても快適だと考え
リビングに導入したのですが
冬の乾燥空気から加湿分の水を絞り出すために
暖房分と同じくらいの電力を使うことが後から
分かりました。

「客を釣る為のギミック」は電気代が2倍かかる代物
だったわけです。次に買うときはこういうを
掴みたくなくてリペ屋さんにリクエストしてしまいました。
家電は奥が深くて面白いですね。それでは。
家電ムック誌について
りぺ屋様
家電批評が夏の最強辛口ベストバイ!!と載せているもので、ご不愉快でしたら申し訳ないです。
仰る通り、テスト方法の選択理由や評価基準、評価員がどのような人かなどの情報は不可欠だが、晋遊舎は「企業秘密」として開示していないので、結果の中立性や公正性が疑われる。
『コンシューマー・レポート』誌にあたるものが日本ではは商品テスト廃止・廃刊でない。http://www.daishinsha.co.jp/technology/column/marketing/marketing_n885.html
個人レベルでは、限界もあるのでしょうが記事の更新を楽しみにしています。
ありがとうございました
りぺ屋 さま

遅くなりましたが、面白くてわかり易いお返事をありがとうございました。

なるほど「店員がわかっていない」こともあるのですね。

『トイレの花子さん』に恐れをなして、東芝ではなくパナソニックを購入しました。
おっしゃる通り、回転がソフトです。でも「汚れたら洗う」から「着たら洗う」という風潮になってきたので、これでいいのかもしれませんね。
音も静かだし、脱水の回り始めもとてもスローなので、洗濯物が偏り運転が止まってしまうということがありません。今までの三菱は、すぐ止まって勝手に水を入れてやり直しになっていたので、この点は良かったです。

ただし、早速「ご相談窓口」に問い合わせたことがありました。
脱水の最後に逆回転して「からみほぐし」をする機能があります。選択段階で「ちょっといいじゃん♪」と思った機能でしたが、水量を変更すると自動的にキャンセルになってしまうのです。なんで? 別に水量変えたって最後に「からみほぐし」してくれていいですよね? 「そういうプログラムになっているので」という答えにならない答えでしたが・・・。

水を含むと重たくなる素材の時とか、ちょっと水量増やしたくなることだってあるし、もっと人間に決めさせてよー! と思います。洗濯機が感知して、洗剤の量を指示するなんて、そんな機能いらないのに。本当に変な方向に進化(退化?)してますね~洗濯機。

ちなみに上記の対応策は、『洗わないジーパンとかを入れて多めの水量に感知させてから、ジーパン除いて運転を始める』 です。(笑)
ではでは。

すみません、大変遅くなりました

そうですか、パナソニックをお選びになりましたか。

ですよねー(笑)


別に東芝の洗濯機が悪い訳ではないのですが、サポートも性能の内と考えればわざわざお金を払ってまで火中の栗を拾う必要は無いですからね。今時の洗濯機は以前の物に比べて大幅に信頼性が落ちていますから賢明な判断だと思いますよ。


それと、昔からパナソニックは「生産コストが大してかからない小さな工夫」に関しては上手いメーカーなんですよ。オマケ程度の機能なんですが、脱水の絡みほぐしなんてそうした工夫ですね。プログラムをいじるだけで割と簡単に出来ますから。

が、そこで終わってしまうのがあそこの悪い所で、その工夫を突き詰めようとはしないのですよ。水量変化でキャンセルされるのは、最初に洗濯物の重さを測った時に洗濯プログラムが決定されるからでしょう。絡みほぐし自体は水量変更しても大した違いは無いと思いますが、これも洗濯プログラムの一部なので同時にキャンセルされるのだと思います。

パナソニックの工夫ってのは工夫の為の工夫であって、ユーザーの使い勝手とは微妙にズレているんですよねー。昔からそうですね、痒い所に手は届くのですが掻き方がなってないので逆に頭に来たりします(笑)


それでもまあトイレの花子さんに電話を掛けるよりは良いですからね。
洗濯機を欺きながらこき使ってあげて下さい(笑)

除湿機能を使った場合のオゾン発生について
初めまして。
今日初めてこちらにお邪魔させて頂き、とても勉強になりました。

いくつかお教え頂きたいのですが、ダイキン空気清浄機の除湿機能を
使った場合にも、オゾンは発生するのでしょうか。それとも、加湿
機能と同様に、この場合は気にしなくてもよいのでしょうか。

現在、ACZ265-Mを使用しています。
洗濯物を室内干しすることが多く、その際、除湿機能(ランドリー
乾燥)を使用しています。
小さな子供がいるため、とても心配になります。
時々、寒い日などは除湿をきかせた締め切り状態の部屋で主人が
二歳の娘と一緒に寝てしまうこともありました。
(乾燥するので、普段はそんなことはさせないのですが、主人は
あまり気にてくれません)

また、オゾンの害とは、蓄積していく(例えばアスベストのように、
長年吸い続けることで害が出る)ものなのでしょうか。
それとも一過性(ただし、その量が大量の場合は健康被害を及ぼす)
のものなのでしょうか。


お手数をお掛け致しますが、お教え頂けますと幸いです。
除湿運転でのオゾンの発生

検索をかけてもACZ265の詳細が分からないので断定出来ませんが、このクリアフォースが
1.ストリーマ内臓で
2.除湿時の運転が除湿単独運転ではなく空清除湿運転ならば
運転中に内部で微量のオゾンが生成されています。どちらか一方でも満たさなければ除湿運転中にオゾンが生成される事は無いと思います。

で、仮に条件を満たしていたとしても外部に漏れているかどうかは実機を見ないと分かりませんね。本体の近くに寄って、ちょっと冷たい感じの軽い刺激臭を感じたらオゾンかもしれませんが、仮に漏れていたとしても微量ですから匂いに敏感な人じゃないと嗅ぎ取れないと思います。逆に言うと、その程度の量ですよ。

あと、クリアフォースはコンプレッサー使って除湿するため若干熱が出ますから冬場だと良い塩梅になるのでしょうけど、そう言う寝かたはよろしくないので旦那さんには注意して置いた方が良いですね。旦那はともかく、お子さんが風邪を引きますからね(笑)


それとオゾンの害についてですが、オゾンはとても不安定な気体で通常の寿命は数秒程度です。ですから、仮に吸ったとしてもアスベストの様に体内に蓄積される事はありません。皆さんがお吸いになったオゾンは鼻の粘膜細胞に触れた瞬間に、粘膜細胞に酸素分子を一つ押し付けてオゾンからただの酸素に変わってしまいます。この時点で完全に無害な存在に成り代わります。

問題なのは酸素分子を押し付けられた粘膜細胞は酸化して死んでしまうと言う事ですね。ですから、高濃度のオゾンを吸うと鼻孔だけではなく肺の中枢まで
オゾンが達して、ついには肺胞まで破壊してしまいます。これが致死量のオゾンの害です。

空気清浄機の場合はそんな高濃度なオゾンを生成する能力はありませんから過剰に反応する必要はありませんが、24時間運転や就寝中の運転しているとダメージを受けた細胞の修復が間に合わなくなります。ちょうどアル中と同じですね。晩酌だけなら大きな害はありませんが、少量でも一日中酒を飲み続けていたり一度に大量に摂取すると肝臓がやられてしまいます。あれと同じ様なメカニズムです。

お子さんに対する影響は基本的には大人と変わりませんが、体力的な事を考えるとオゾン漏れの可能性があるならなるべく運転中のクリアフォースからは遠ざけて置く方が無難でしょうね。命に係わる事は無いにせよ、君子危うきに近寄らずです(笑)


そして、少なくとも就寝中に同じ部屋でクリアフォースを運転しない事ですね。これは大人も子供もペットも同じです。

こうする事で本当に体は休めるのです。
光触媒空気清浄機について
はじめましていつも空気清浄機を購入するさいさんこくにさせていただいております。
GLAPS A1 GLA-A1 というい機種についてなんですが家庭用空気清浄機に搭載された光触媒は面積が小さいのでほとんど意味がないのでしょうか?
GLAPS A1 GLA-A

空気清浄機で使う光触媒は二種類ありまして、一つは業務用機にある光触媒単体で除菌消臭を行うタイプですね。こうした物は広大な面積の酸化チタンの層が必要になりますから非常に大型化します。

もう一つは家庭用機にある光触媒をフィルタの延命に使うタイプですね。こうした物は消臭フィルタの表面に溜まった化学物質やホコリを光触媒で分解する事でフィルタの目詰まりを遅らせる仕事をしています。これはエアコンなんかに搭載されているフィルタの自動掃除機能同じ様な物だと考えて下さい。ですから、光触媒はフィルタ表面にだけ塗布されています。

早い話が、前者の光触媒の仕事は部屋の空気の浄化で、後者の光触媒はフィルタを浄化するのが仕事だと言う事ですね。ですから、フィルタさえカバーできればそれ以上広い面積に塗布する必要ないと言う事です。


GLAPSのシステムはcadoなんかと同じで、能力は別にして方法論としては合理的なやり方ですね。
ですから、安心して下さい(笑)

空気清浄機のオゾンについて
空気清浄機を買い足したいと思い調べていたところこちらのサイトを見てオゾンについて知り宣伝に乗せられてはいけないなと、大変勉強になりました。

現在使用していたのは、ダイキンのMC75J-Wです。
加湿機能がないので大丈夫とのことですが、一度脱臭触媒を洗ってしまい(水をかける)オゾンが外部にでているのではと心配です。
またイオンのオフ機能がないので外してしまいたいと思っています。

外すのはユニット化部[イオン化枠 対向極番]だけ外せばオゾンの心配はないのでしょうか?

残りの機能でも空気清浄機能は、ありますか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。

これからも、サイトを拝見させて頂きます!


そうですねぇ

試した事が無いので断言は出来ませんが、触媒が少々濡れただけで能力を喪失するとは考えにくいですね。きちんと乾燥させてからお使いになれば問題ないと思いますよ。

それと、ストリーマは放電ユニットを取り外せば発生しません。MC75Jがユニットを取り外したまま運転出来るならば、それでオゾンレスになります。ただ、ユニットを外した状態だとエラーが出て運転出来ない場合は、潔くオゾンレスは諦めましょう(笑)

放電ユニットを外しても空気清浄機としての基本機能には何の影響もありません。ですから問題なく使えます。但し、空気清浄機内部の除菌を担当していたストリーマを取り外す関係上、脱臭フィルタの寿命も縮みますし、マメに内部を清掃しないと異臭が発生しやすくなります。


悪い言い方をすると、ストリーマはケチでズボラな人達向けの装備と言う事ですね。そして対価がオゾンと言うリスクを負う事です。
そのリスクを拒絶するからには、マメなフィルタ交換とマメなお手入れと言う対価を支払わなければなりません。

それだけは覚悟して置いて下さいね(笑)

空気清浄機のオゾンについて
先日は、返信頂きありがとうございます。
返信を見つけられず遅くなりすみません。
オゾンの発生を抑えられるとのことなので、外しての運転を試してみたいと思います。
これからも、家電を買う際は参考にさせて頂きます。
購入前にこのブログに出会いたかった。
赤ちゃんが生まれるにあたって、ダイキンの加湿機能付空気清浄機TCK70Rを購入しました。
生まれてから現在生後7ヶ月になるまで、24時間ではありませんが毎日運転させていました。
暑い時期は空気清浄機のみ、寒くなった今は加湿機能も活用し、閉め切った小さな部屋でほぼ家から出ず使用していたところです。乾燥が気になる日は就寝時も運転させていました。

喉がヒリヒリと痛くなって、なんでだろうと思ったことが最近あり、まさかオゾンのせいだったのか…?
赤ちゃんの喉や気管支、肺がダメージを受けていたらどうしようと心配で、親として情けないです。

本当は捨てたいくらいですが、
これからは外出時のみ運転させようと思います。
ちなみに帰宅後停止させたとしても、部屋の中はオゾンだらけなんですかね?
停止させたあとは、窓など開けて換気するべきですか?
換気したら空気清浄した意味がなくなりますか?
質問だらけですみません。
遅くなりました
ふうむ、結構危うい使い方してましたね。最初の赤ちゃんの場合はついつい「家電を使って手厚い保護を…」とか考えがちなんですが、それは過保護にさえなってないのですよ。

大量の家電を並べておけば精一杯やった様な気になるかも知れませんが、見方を変えると、そいつは本来母親がやらなければならない事の一部を機械に任せてしまっていると言う事なんですね。赤ちゃんが本当に必要なのは空気清浄機ではなく、赤ちゃんの表情や動きから体調の変化を絶えず読み取る母親の目なんです。

機械は子育てなんぞしません。あれはスイッチを入れればプログラムされた通りの作業を行うだけの冷たい装置です。
機械は人間に対していかなる感情も持ちません。例え使っている人間が死んでしまったとしても彼らにはどうでも良い事なんです。

そんな物にかこまれている赤ちゃんは、果たして幸せなんでしょうか?


さて、お小言はこれくらいにして本題に入りましょう(笑)

まずオゾンからですが、あれは都市ガスみたいに安定した物質ではなく、丁度シャボン玉なんかと同じくらい壊れやすくて短命な物質ですね。ただ、シャボン玉の中にはやたら長持ちする物がある様に、稀に条件が揃えば長く生存するケースもあります。ですから、漏れ出したオゾンを除去するのならシャボン玉を壊すのと同じ方法を取れば良いだけです。

具体的に言うと、オゾンに何かにぶつけるか空気を攪拌してやればドンドン消滅して行きます。オゾンは重いので床付近に多く溜まりますから、箒を振り回してエア掃除みたいな事をやるのも有効ですし、扇風機やサーキュレーターを使って床付近の空気を攪拌してやるのも効果があると思います。ただ、そんな面倒臭い事をするよりも、窓を開けて換気する方が手軽で早いと言うだけですね(笑)


んで、オゾンも嫌だけど一々換気するのも嫌だと仰るならもっと簡単な方法もありますよ。

それはTCK70Rのストリーマユニットを取り外してしまう事ですね。ストリーマユニットの外し方は取説に載っていると思います。

内部除菌用のオゾンはこのストリーマユニットで作られています。ですから、これを取り外したらオゾンは発生しません。こうすればTCK70Rは安全なオゾンレスの空気清浄機に変身しますね。但し、安全の対価としてフィルタ類から異臭が発生しやすくなります。当然ですがフィルタ交換のスパンは短くなるのを覚悟して置いて下さい。

逆に言うと、あの空気清浄機は高い安全性よりもフィルタ代の方が大事だと言う人向けの商品だと言う事ですね。ですから、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭向きではありません。ストリーマユニットを外して異臭が出だしたら、イオンだのストリーマだのを使わないオゾンレスの空気清浄機に買い換えると良いと思いますよ。


それと、この時期のどがヒリヒリするのは当たり前の生理的反応ですよ(笑)

私は空気清浄機もエアコンの暖房も使っていませんが、毎日のどがヒリヒリしています。お気持ちは分からない訳ではありませんが、冬の乾燥した気候までTCK70Rのせいにするのは流石に可哀そうです(笑)

初めまして。
初めまして。
記事を読ませていただいてびっくりしてコメントさせていただいてます。
私は去年の夏前くらいにダイキンの空気清浄機を買いました。
ハウスダストや、カビや、花粉、黄砂、PM2.5が気になり、買いました。


このダイキンの前はパナソニックの空気清浄機を使ってました。
ダイキンのに変えてまたさ!
オゾンの問題が!
気管支喘息にはなってませんが、もしオゾンが原因で気管支喘息になったら困ります(涙)
気管支喘息には良くないとかもう不安です。
ハウスダストやカビも気管支喘息の原因になりますから予防で買ったのに!
花粉症予防でも買いました。
まさかの!オゾン(涙)
ダイキンさんはどうしてそんな人体に悪影響な事をするのでしょう(涙)
心が痛まないのかな?
私は加湿器は使ってないのですが、それでもオゾンは発生してますか?
やはりユニットをはずさないとダメでしょうか?
ユニットを外した事で、空気清浄機の機能が低下はしませんでしょうか?
ハウスダストの除去や、カビやアレルゲンの除去や、花粉の除去、黄砂、PM2.5除去は大丈夫でしょうか?
防臭フィルタは早くに交換になるみたいですが、オゾンが出ないなら仕方がないです。
防臭は匂いだけですよね?タバコも吸わないのでまだ大丈夫でしょうか?
シャープか、パナソニックにしておけばよかった。
ふむ

ダイキンの空気清浄機には2種類ありまして、オゾン漏れを起こすのはストリーマが搭載されているモデルですね。さなさんがお使いのモデルにストリーマが搭載されているなら微量のオゾン漏れがあると考えて良いでしょう。ただ、だからと言ってこの世の終わりではありませんよ。私の記事をご覧になるまで何の問題も無く過ごして来られたならその程度の影響しかないと言う事です。

だから安心して下さいとは言いませんが、貴方は絶望するにはお元気過ぎますからね(笑)


ダイキンがオゾン除菌を採用したのはフィルタの寿命を延ばす為です。そしてそれを求めたのは消費者の皆さんですよ。やれ毎年5千円のフィルタ代を払うのは嫌だからもっと長持ちさせろとか、やれ花粉以外に悪臭も除去しろだとか、各メーカーは理論的に無理な皆さんの要求に応えるためにリスクを冒したり嘘を付き重ねて来たのです。

だからと言ってメーカーに罪は無いとは言いませんが、消費者の皆さんが一方的に被害者を演じるのは無理がありますよ。
だって、皆さんは安全で高性能なブルーエアやカドーをお選びにならなかったでしょ?

選ばなかった理由は恐らく「高すぎるから」でしょうが、真面目に安全で高性能な空気清浄機を作ろうとすればあれ位の値段とランニングコストになるのは当たり前なんです。その数分の一の価格で数十分の一のランニングコストの物が「マトモ」な筈は無いですよ。必ず何かを犠牲にしてる訳です。じゃないとそんな値段で作れないですからね。

そして、ダイキンが犠牲にしたのが皆さんの健康リスクだったと言う事です。穿った見方をすればダイキンをお選びになった皆さんは自身の健康リスクよりも数千円の交換フィルタ代を惜しんだ、とも言えますね。ですから、それを選んだ人が今になって悲劇のヒロインを演じるのは無理があると言う事です(笑)


まあ、さなさんはそんなカラクリをご存じ無かったのだと思いますが、知らなかったで済んだら警察は要らないですからねー。実際、空気清浄機を買い換える前にウチのブログをご覧になっていればダイキンをお選びになる事は無かったでしょう。きちんと調べておけば防げた選択、そう言う意味では貴方も共犯みたいなもんですよ。

ですから、素直にお縄を頂戴して下さい(笑)


さて、前置きが長くなりましたが本題に入りましょう(笑)


オゾンに関してはストリーマユニットが作動している限り発生し続けます。ですから、オゾンリークがお嫌ならユニットを取り外すしかありません。ただ、ストリーマユニットの仕事は空気清浄機内部の除菌ですから、これを外しても空気清浄機の捕集性能自体は変わりません。

変化が出るのはフィルタの寿命ですね。元々ストリーマ作動前提で設計されている物ですから、これが無くなると集塵、脱臭両フィルタから異臭が出やすくなりますね。ですから、集塵フィルタは捕集余力が残っていても悪臭対策から早期に取り換えるハメになると思います。

まあ、これが空気清浄機本来の姿ですからねー。健康リスクを下げるために空気清浄機を買ったのに、逆にリスクが上がったのでは本末転倒ですから(笑)


それと、シャープやパナソニックならイオン類のスイッチを切っておけばオゾンのリスクはありません。ただ、内部除菌用の装置を積んでいませんからダイキンより早く異臭が出て来ると思います。ここがダイキンのアドバンテージですね。ですから、健康リスクを承知でダイキンをお選びになる方もいらっしゃいますし、別にそれは間違いではありません。

フィルタ代を取るか、健康リスクを取るか、両者の差はそれだけですね。

さなさんの場合はその差を理解しないまま漠然とお選びになったのが仇となったと言うだけですよ。

加湿機能付き空気清浄機のオゾン対策
とても参考になります。ひとつ教えて下さい、脱臭能力優先でダイキンを使っています。加湿機能付きのダイキン空気清浄機をオゾンの件を知らずに最近購入してしまいました。ストリーマユニットをはずせばオゾンの発生はなくなることは分かりました。しかし、いい値段したのでストリーマユニットをはずさずに加湿機能付きダイキン空気清浄機を使い続ける予定です。ストリーマユニットから加湿器までのルートを物理的に塞いでしまう良い方法があれば教えて下さい。加湿器を使う予定はありません。加湿器ルート以外からの少量のオゾンは許容する事にしてます。プラスティックの板などでアロンアルファなどを使って隙間無く塞いでしまう事はダイキン製品の構造上可能でしょうか?
この話は何度か出ていますが

ストリーマユニット付近から加湿ユニットへ抜けるバイパス穴があると思います。そこを物理的に塞ぐ事でオゾンリークを減らせると思いますが、残念ながら私はダイキンの新型モデルをバラした事が無いので正確な事は分かりません。ですから、お話の様にプラ板を貼り付ける事が出来るかは分かりません。出来ると楽なんですけどね。

んで、狭くて手が入らないとかバイパス穴の形状が特殊でプラ板を貼れない場合はこんな部材もありますよ。

http://amzn.asia/1oVuolx

こちらはエアコンの配管穴の淵を塞ぐパテです。アラビアガムで出来ていますから粘土の様に使えますし、何年も硬化せずに弾力を保ちますので外装なんかの穴埋めには最適です。

http://amzn.asia/20ONvNP

こちらはコーキング剤。隙間を埋めたり、小さな穴を塞ぐのに使います。粘性が高く1~2時間で硬化します。チューブ入りの歯磨きくらいの粘度ですからヘラで押し込めますし壁面や天井にも使えます。

http://amzn.asia/2Jy7kZq

こちらはコーキングガン。コーキング剤をこれに装填して引き金を引くとコーキング剤が出る仕組みですね。コーキング剤をお使いになるなら合わせてお買いになって下さい。

それと、コーキング剤は一度開封したら保存が効かないので使い切るしかありません。防カビ剤入りの物は風呂場やキッチン等の水回りの補修にも使えますので予め穴埋めしたい場所を探しておくと幸せになれます(笑)

どれもホームセンターで売ってますからそちらでお買いになった方がお安く入手できると思いますよ。


お役に立てると良いのですが…

ダイキン製加湿機能付き空気清浄機のオゾン対策
早速のコメントありがとうございます。助かります。機械音痴で空気清浄機のプリーツフィルター交換すら四苦八苦するレベルですので大変助かります。加湿機能付きの2機種を中古で購入しています。今回思い切って、まず電源コードをひっこ抜いて前面カバーを取り外してみました。MCK75L-W 2014年製 という機種では前面上方の中央に、また同じ機種でも2010年製では前面上方の右側に加湿器専用と思われるストリーマユニット(ストリーマ2と刻印)がありました。なんと驚いた事に、引っ張るとかんたんに外れました。外した跡を良く見てみた所、2014年製ではユニットが装着されていたへこんだ部分(横15cm位×縦4cm位×奥行き10cm位)の奥の上方に縦5mm位×横10cm位の通気口とおぼしき穴を発見しました。2010年製ではストリーマユニット装着跡のへこみ部分の下方手前に通気口を発見。  プリーツフィルターや脱臭フィルターに繋がっている部分には別のストリーマ(ストリーマ1)がありますので、加湿器方向には別ルートでしかも別ストリーマが設置されていると判断しました。この加湿器に向かう通気口をセロテープで塞いでストリーマ2は取り外したままとしました。ついでに加湿器の円盤状のフィルターも意味はありませんがカバーごと勢いで取りはずしました。ですので、今回の2機種のみの経験ですが、加湿器付きのダイキン空気清浄機であっても、加湿器専用ストリーマ2ユニットを引っ張り出して、加湿器への通気口をセロテープなどで塞いでしまえば加湿器ルートからのオゾンの放出は無くなると考えました。大掛かりな補修は無用でした。こんな顛末となりましたがどうでしょうか?ご教示下さい。
ふむ

現物を見た訳ではないので断定出来ませんが、お話の限りだとそれでOKだと思います。
ですからウラを取りましょう。

2台とも初期状態に戻してパネルとか開けたまま運転して臭いをかいでみて下さい。オゾンは割とミントとかに近い感じの軽い刺激臭がします。道で美少女とすれ違った時の様にその残り香を記憶して下さい(笑)

次に穴を塞いでストリーマ2を外した状態で同じ様に運転して臭いの違いを探して下さい。嗅覚は割と簡単に麻痺しますから少し時間を空けた方が良いですね。もし臭いが違っていたらアタリですね。

中古品だと前に使っていた方の生活臭なんかが付いていますので難しいと思いますが、前に使っていたのは美人OLだとでも思って試練を乗り越えて下さい(笑)


それと、セロテープは乾燥に弱くて剥がれやすいですからガムテープとかの方が良いと思いますよ。

ダイキン製加湿機能付き空気清浄機のオゾン対策
ありがとうございました。セロテープはすぐに剥がれそうですね。粘着力が強いテープに張り替えときます。ところで私は以前より脱臭能力優先で加湿器無しの頃の旧型の「ダイキン製空気清浄機」を使っていました。ダイキン製の空気清浄機の脱臭能力は他社の空気清浄機とは別物と感じています。今回何も知らずに「ダイキン製加湿機能付き空気清浄機」を中古で購入してしまいました。購入後試運転としてターボで30分程玄関に放置していた所結構なオゾン臭を感じました。当方鼻が利く方です。つまり加湿器用のストリーマ2を付けたままでの運転ではオゾン臭があったということになります。それで「あれっ?」と思っていろいろとネットで調べてみてこちらのサイトにたどり着きました。ただ、ここのQ&Aには過剰なオゾン恐怖症の方が居られる様です。実際の所、山や深い森に行ってもそれなりのオゾン臭は感じるわけですので(当方鼻が利く方です。)自分でオゾン臭が分からない程度のオゾン濃度なら心配ないので気にしない事にしています。自分の鼻が測定器というわけです。今回「ダイキン製加湿機能付き空気清浄機」を表パネルを開けてじっくり観察した所、ストリーマ1ルートで発生したオゾンは脱臭フィルター手前で臭い物質と反応し、残ったオゾンも脱臭フィルターに衝突してほとんどが安定な酸素分子に戻っていることが分かりますので心配する必要はなさそうです。心配なら追加でバイオ抗体フィルターを脱臭フィルター後方に張り付ければさらに安心だと思います。私は、バイオ抗体フィルターを追加で張り付けてます。もし何か不備があればオゾン臭が出ますのですぐに分かります。今回貴重なアドバイスのおかげで「ダイキン製加湿機能付き空気清浄機」購入が無駄にならずに済みました。ありがとうございます。
ACM80U
初めて投稿させていただきます。

本記事にはオゾンは脱臭フィルタを通しているから良い、との記載があります。
最近の機種ですと、説明書よりACM55Uはその様子が分かるのですが、ACM80Uの大型機種では、オゾンがどのような経路を通っているか不明ですね…。
大丈夫なんでしょうか…?
ACM80Uのストリーマ気道

ACM80Uのストリーマユニットは縦長の棒状で、これを奥に差し込む設置方法になっていますね。ただ、この長さはフィルタ部分を通り越してシロッコファンの上に達していますから不安に感じるのは当然だと思います。

つーか、私も不安に感じました(笑)

で、ちょいとACM80Uの構造図をチェックしてみました。

http://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=ACM80U

ここの「技術資料」のボタンを押してみて下さい。これにはサービスマン向けの分解組み立ての手順が書かれています。
これの60ページ辺りからストリーマユニット周辺の構造が確認出来ますね。

んで、これを見る限り、完璧とは言えないまでもストリーマユニットはシロッコファンのハウジング部分からは隔離されていますから、ユニットで発生したオゾンがそのまま外へ放出される事は無い、と言うか、少なくともダイキンはそのつもりが無い事が分かります。

本来、ストリーマユニットはプリーツフィルタの直上に真横に配置するのが理想なんですが、困った事にACM80Uの場合はそこに交換用フィルタが格納されています。ストリーマユニットはその割を食ってこんな不合理な位置に押しやられたのでしょう。

ったく、人騒がせな話です(笑)


まあ、そんな訳ですからあまり気にする必要は無いと思いますよ。

No title
なるほどです。
配置的にどうなのかと思いましたもので…。
ダイキン自体にも問い合わせたところ、同様の回答でした。
ただ、あと気になるのはオゾンが触媒により分解しきれるかですね…
配置上、脱臭触媒に対してかなり局所的にストリーマなるものが照射されるような気がします

>ストリーマユニットはプリーツフィルタの直上に真横に配置するのが理想
加湿機能付きの最新機種など横配置となっておりますね

早速御返事をいただきましてありがとうございます。
オゾンの行方

まあ、オゾン自体は非常に重要不安定な物質ですから、オゾン分子が何かにぶつかって酸素原子を相手に押し付けさえすれば無害な酸素分子になるので特別な装置は不要なんですが、分子レベルで見ればプリーツフィルタも広大な空間が開いた巨大なトンネルに過ぎませんからねー。

大半のオゾン分子は消滅しても一部は必ず生き残って外部に放出されるでしょう。

問題はそれがどの程度の量かと言う事ですが、まあ、正確な数値は教えてくれないでしょうね(笑)


一番良いのは「10年持つフィルタ」と言う嘘を引っ込めて、「フィルタは半年から1年くらいで交換して下さい」と、本当の事を言えば良いだけなんです。
そうすりゃあ、ストリーマなんて厄介な装置はいらないのですから。


空気清浄機のフィルタが10年持つとか言い張ってるのは世界中で日本だけですからね-。
いつまでこの茶番劇が続くのでしょうか(笑)

空気清浄機
はじめまして。この度10年位使ったダイキン製の空気清浄機から
買い替えを考えていまして、こちらのHPに辿りつきました。
現段階で管理人さまのおすすめ空気清浄機について、よろしければ
教えていただきたくコメントいたしました。
下記条件になります。

1.アレルギーあります。
2.なるべく人体に有害のないもの
3.脱臭機能もあるもの
4.ペットがいますのでほこりや毛もとれたら・・(出来ましたら)

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
ふむ

1. えー、一口にアレルギーと言われても大量に種類があるので答えようが無いのですが、空気清浄機が関与出来るのはせいぜい花粉とかハウスダストの類ぐらいで、それ以外のアレルギーに対しては全く無力です。大体、その花粉やハウスダストにしても正しい使い方をすれば若干状況を改善出来るだけで、「アレルギー対策に空気清浄機」とか言ってる人は嘘つきか頭がおかしいと思って下さい(笑)

仮に花粉とかハウスダストとかでお悩みなら「徹底的に部屋の掃除をし続ける事」だけが唯一のアレルギー対策です。空気清浄機に変な夢は見ない事ですよ。

2. 市販の空気清浄機で健康に悪影響を与える可能性がある物は、プラズマクラスターの様に室内にイオンを放出するタイプとストリーマの様に内部に発生させたオゾンを外に漏らすタイプですね。ただ、プラズマクラスターの様な室内にイオンを放出する機能は大抵スイッチ操作で切れますから、仮にお買いになってもスイッチを入れなければ問題はありません。スイッチの有無を確認してお選びになると良いでしょう。

逆に、ストリーマの様に内部オゾン発生型の物は停止する事が出来ませんから避けた方が無難ですね。内部オゾン発生型はダイキンや富士通ゼネラルの一部のモデルに搭載されています。両社の物でも搭載されていないモデルなら問題ありません。

3. 脱臭機能は脱臭フィルタを搭載している物なら全て有していますが、空気清浄機の仕事は空気中の目に見えない粉塵を取る事ですから脱臭機能はオマケ程度と考えて下さい。増してペットをお飼いになっているのであれば尚更ですね。ペット臭なんて空気清浄機では手も足も出ないですよ。

どうしてもと言うのなら専門の業者に依頼するか、自身で脱臭機をお買いになって操作するしかありませんが、あれは室内に致死量のオゾンを充満させて脱臭しますからキチンとした知識が無いとあなたとご家族とペットちゃんの命にかかわりますね。また、室内の全ての物も酸化して劣化が進みますからやるなら相当の覚悟が必要になります。

4. ペットの毛なんかを取るのは掃除機の仕事で空気清浄機の仕事ではありません。


何と言うか、色々と認識が甘いですね。空気清浄機はイスカンダル星で異星人によって発明された魔法の機械ではありません。夢を見るのは自由ですが、今の認識だと何をお買いになっても「こんな筈ではなかった…」で終わるでしょう。もちろん、悪いのは空気清浄機ではありません(笑)


もう一度空気清浄機に出来る事と出来ない事、その上で本当に空気清浄機が必要なのかどうかをお考えになって下さい。
じゃないと後悔しますよ。

おはようございます。
早速のお返事をありがとうございます。
空気清浄機を魔法の物体のように考えてる訳ではありません(^-^;
ダイキンのを使っていて無いよりはあったほうが匂いも減りましたし、埃や毛なんかもとれていましたから、
また欲しいなと思いました。そして同じダイキンにしようかなと思ったところ、こちらのページに出会いました。そしてダイキンは止めとくか。。と(^-^;
病院でも掃除はしてても空気清浄機を使ってますし。
また、窓を開けると道路沿いで、排気ガスが。。なんて環境の人だと、窓もなかなか開けられなかったりすると思います。
条件は一応書きましたが、それに対しては空気清浄機を使うことに意味はないとのことですので、では、今一番使っても良さそう(マシ)なのが、管理人さんにはありますか?
(または無いですか?)
最近CMでジアイーノなんてのもやって
ますが。。(*´-`)
ジアイーノ

ジアイーノが放出する次亜塩素酸は除菌能力とアンモニア分解能力は高いのですが、脱臭と言う観点から見るとそれ自体に固有の刺激臭があると言うのが難点ですね。具体的に言うと、単純にケモノ臭が塩素臭に置き換わればまだ良いのですが、状況によっては両者が複雑に入り混ざったハイブリッドなスメルがお部屋を満たす可能性もあります(笑)

また、不潔な環境で使うと臭いを取る前に汚れの分解で消耗してしまいますから、基本的に部屋を綺麗に磨き上げてからお使いになる必要もありますね。

別に次亜塩素酸の効果を確認するのにジアイーノは必要ありませんから、事前にその効果をお試しになってはどうでしょう?

http://amzn.asia/d/eeW1RxT

試した上で継続的にお使いになりたいと感じたらジアイーノの導入を検討されたら良いと思います。その際はペット系のブログ等をお調べになって人柱の皆さんの意見を参考にされると良いでしょう。多分、賛否両論あると思いますので自身の嗅覚と相談してお決め下さい。


家電選びの指針には大きく分けると2つあります。1つは純粋な能力です。空気清浄機の様な枯れた技術の機械は能力と価格は概ね比例します。ですから、純粋に高性能な物がお望みでしたら可能な限りの対価をお支払いになれば良いだけですね。具体的にはcadoやブルーエアのなるべく上位の物をお選びになれば能力的には満足されると思います。

2つめはマッチングです。cadoやブルーエアは能力的には申し分ありませんが、予算や用途やサイズやデザイン等でお気に召さないのなら、どれだけ高性能でもその人にとっては何の価値も持たなくなります。そして、何がマッチするのか知っているのは買う人自身です。赤の他人には分かりません。

「今一番使っても良さそう(マシ)なのが、管理人さんにはありますか?」

これがどれだけ意味の無い言葉かお分かりですか? いったい何を基準にしてどこからがマシでどこからはマシでないのか私にはサッパリ分かりません。
空気清浄機に何をさせたいのか、部屋の広さは、デザインは、対価をどれだけ用意出来るのか、そうした事を考えるのはあなたの仕事であって私の仕事ではありません。自分が欲しい物が分からない人にどうやって物を勧めれば良いのですか。私は超能力者じゃないのですよ(笑)


漫然と空気清浄機が欲しいのであれば予算の範囲で漫然とお選びになれば良いのです。空気清浄機を買う事が目的ならそれで達成されますから一件落着です。

何かの序列に縋りたいのなら価格コムやアマゾン等のランキングサイトの1位を選べば良いだけです。

そして、自分で調べるのが面倒だと言うのなら量販店の店員に相談して下さい。彼らは特殊な訓練を受けてますから、あなたがどれだけ取り留めのない事を言ったとしても必ず店の在庫商品に結び付けて勧めてくれるでしょう。その中から気に入った物をお選びになれば良いのです。多分、これが一番向いているでしょう。

おはようございます
長々とありがとうございます(^^)

空気清浄機は既に購入いたしました!
今のところ、とても満足しています!

管理人さんは色々詳しそうでしたので、そんな厳しく見る方が選ぶ、良いと思う空気清浄機、管理人さんが自宅に置いても良いなと思うのはどれなのかな?と純粋に思いました。
(だからといってそれを私が選ぶという訳ではありません。私と管理人さんは条件も違いますしね。でも興味があったから聞いたので、意味は私にはありましたが。。)

結果的に良い商品に出会いましたので、こちらのページをみてみて良かったです^.^
ありがとうございました~\(^^)/
オゾン漏れ軽減対策
質問なのですが「ストリーマからのオゾン漏れを軽減する為にユニット差込口の奥の細長い穴をガムテープ等で塞ぐ」と言う方法は実際に効果があった方はおられるのでしょうか?。


今年1月に消臭効果の強化を目的に空気清浄機を別の部屋で使っていたMCK55PKSと交換した頃から朝部屋を出入りする時に臭いが気になるようになりました。日によって臭いの強弱はありますが・・・。

最初はファンヒーターを使っているせいか?とか水垢の臭い?と思い脱臭フィルターの手入れや水トレイなどをクエン酸や中性洗剤で清掃,加湿は使わないし加湿フィルター自体の匂いもあるので清掃後フィルター枠ごと本体から外してしまったりと色々やってみたのですが大きな変化はありませんでした。脱臭フィルターの手入れの吹き付ける水の量が足りないのかとも思いサポートに聞いてみたりもしたのですが・・・。

メンテナンスをしても変化がないし,臭いがどうも刺激臭の様なので(個人的には虫除けハーブのような感覚の臭いが部屋中に漂うようになった感じです。)これはもしかしてオゾン臭なのかも?という考えも浮かんできて色々調べ始めてこちらにたどり着いた次第です。前に使用していた部屋より狭いし換気も悪いのでオゾンが溜まりやすいのかも・・・?。交換前の空気清浄機はSHARPの初期のプラズマクラスターの物だったのでオゾンは出ていたはずですが確実に今の方が刺激臭を強く感じます。

そこでこちらで話題になっている「ユニット差込口の奥の細長い穴をガムテープ等で塞ぐ」なのですが・・・

このサイトに来る前になるのですが,臭いの原因対策としてクエン酸清掃と中性洗剤清掃と二度にわたってメンテナンスをしていたので乾燥するまで空気清浄機を動かせない時間が多く,暇つぶしをかねて以前から不思議に思っていた「ストリーマが集塵フィルターや脱臭フィルター全体にどうやって送られているのか?」の経路を調べてみようと思いたち内部を観察・考察していたのですが以下の構造になっているようだと結論付けました。

(注:あくまで個人的な見解です。)

1.ストリーマユニット差込口の左右に四角い穴が開いています。その位置から下を見るとフィルターを装着するフレーム(枠)になるのですがそこには等間隔に小さな穴が開いています。どうやらフレームが空洞になっていてこの穴がストリーマからの通風孔になっているようです。本体が吸気するとこの穴から吸い出す気流が発生してフィルター全体にストリーマを送り届ける構造になっているようです。

2.水タンクのあるブロックには水タンクを外した左側(本体正面側)に縦に溝があるのですがその一番下に穴が開いておりここが1.でお話したフィルターを装着するフレームの位置の裏になっています。どうやらフレーム内を通ったストリーマの一部は水タンク側に流れ込み水トレイの除菌に使用されているようです。
若干怪しいのが水タンクのロック部分の奥が空洞になっていることです。ここもストリーマに繋がっている可能性がありますが運転してみると吸気しているような・・・?。水タンクを外しているので空気の流れが変わっている?。

3.ストリーマユニット差込口の奥の細長い穴から加湿フィルター方向へ???

ここが分からないんですよねぇ・・・?。水タンク部分と加湿フィルター部分は隙間はありますが一応別ブロックになっている様です。加湿フィルター部分は狭いし上部は部品が重なっていて全体を観察しきれないのですが・・・。水タンクブロックと同様にフレーム位置の裏の溝はあるのですが最下部に穴は存在しない様です。ストリーマの吹き出し口になるような等間隔になった穴も加湿フィルターブロックの縦方向には見当たりません。ストリーマユニット差込口の奥の細長いスリットは加湿フィルター部分上部に繋がっていているのでしょうか・・・?。

またストリーマユニットの奥の細長い穴と左右の四角い穴を別々の経路として考察してますが,実は奥ですべて繋がっているのでは・・・?という考えも捨て切れていません。これですとファンに吸い込まれて大半が後方に流れてしまいそうなので一応別々になっていると思いたいのですが・・・ストリーマユニット差込口周辺を分解して調べてみたりみたり設計図がないとなんとも言えません。誰か分解してみた人,いるんでしょうかねぇ・・・?。ついでに写真でアップしてくれてると簡単に分かりそうなのですが・・・。

話が前後しますが,このサイトを見つける前に脱臭フィルターの水加減についてサポートに質問する時についでだと思い,好奇心で調べたストリーマの流れる経路の事も自分なりの考察を交えて聞いてみてもいたのですが曖昧にしか答えてくれませんでした・・・。

「カタログを参考にしてください」とか,再度質問しても「あくまでイメージですがストリーマユニットの側面の穴から加湿フィルターや水トレイに対して主に作用する,ストリーマユニット下部の穴からプレフィルターから加湿フィルターまで主に作用する」という事だったんですがユニット下部方向に通風孔はありません。(ストリーマユニット自体の穴の事を言っている?。)私が知りたいのは「そこから先どこを流れていくのか?」なのですが回答は得られませんでした。二つの経路があるのは確かなようではあるのですが・・・。もしかしたらこのサイトなどでオゾン漏れを指摘されているのを知っていて不正改造防止のため秘密になっているとか・・・2013年にはすでに指摘していたんですから。さすがに邪推ですか。

一度臭いを異臭と感じて記憶してしまったせいでこの臭いに敏感になりすぎてしまっている気もしますが,今はアクティブプラズマイオンをオフにしただけでも状況が改善されるか実験しています。ですがストリーマからの方がオゾン放出量は断然多そうなので対策があればうれしいです。ストリーマの出力を弱にする方法だと消臭能力は確実に落ちてしまいますし,使わない加湿フィルターに向かっているものを脱臭フィルターに集中できるという意味でもこの方法が使えれば最良とも言えますので・・・。(脱臭フィルターのオゾン分解能力を超えてしまう事も頭にはありますが。)

使わないし加湿フィルター自体の臭いもあるしホコリも付く・・・って事で加湿フィルターを枠ごと外していましたが,これ,まずいですかね?。臭いの元が増えるので嫌なのですが,オゾンが当たる物が減っていることになる訳ですから・・・といっても脱臭フィルターと違って吸気口に密着している訳ではないので回避して横を素通りしまくってる気もしますけどねぇ・・・。



長々と書いてしまいましたが「ユニット差込口の奥の細長い穴をガムテープ等で塞ぐ対策で効果が上がった方がいたのかどうか?」が気になっています。現実として直接流れ出すオゾンの量が軽減されるのかどうかが一番興味がある問題なので・・・。

情報お待ちしています。


P.S.消臭能力は落としたくないけどオゾン臭は減らしたいという二兎を追うのは難しい・・・困ったものです。
活性炭でオゾンを分解できるのなら水トレイにでっかいキムコでも置いてやろうか・・・(笑)。
ふむ

色々と研究されているみたいで興味深いお話ですね。他の皆さんも通りすがりさんの様にカットアンドトライしてからお話を頂くと私も大分楽が出来るのですが、まあ、なんですね、世の中上手く行かないもんです(笑)


さて、先ず経路の話ですが、恐らく「運転したら吸気した穴」ここが経路だと思いますね。まあ、吸気口が排気口になるってのも変な話なんですが、その穴は物理的にはファンの後ろ側にあるのですけど、空気の流れ的にはファンの上流になるから吸気している訳です。で、ファンの上流になると言う事は物理的にファンの前側と接続していないとなりませんから、状況から考えるとこれが経路になる可能性が高いと言う訳ですね。

んで、吸気口からどうやって排気するのかって話なんですが、私も専門外なんで正確には理解してないのですけど、水とか空気とかの流体が管の中を流れる時に必ず微量の逆流が起きるみたいで多分そうした物を利用しているのだろうと思います。まあ、ここから先は流体力学なんて高次の方程式を延々と解いていく作業になりますから、私の数学力では全くお手上げですので分かった様な気になっておいて下さい(笑)

で、加湿ユニット内部に到達したオゾンの行方なんですが、あの都合の良い概念図の様に加湿フィルタ全体を除菌してるかどうかは怪しいですね。仮にフィルタ全体を常時除菌出来る量のオゾンが出ているならオゾンリークの量は大変な物になりますから、加湿フィルタの後ろに酸化触媒等でオゾンの処理をする必要があります。ですが、そういう処置をされていない所を見るとかなりアバウトかつ眉唾な話じゃないですかね。まあ、せいぜい希望的観測って奴ですね。


てな訳で、経路の概要はこんな感じなんですが、経路を塞ぐとリークが減るのかどうかに関しては誰もレポートしてくれないので私には分かりません(笑) と言うか、このオゾン絡みの相談者の皆さんの真の目的は「安心したい」と言う事なので、ユニットの出力を下げ、経路を塞ぎ、それでもダメならユニットを取り外すと言う具体的な手立てさえ聞いてしまえば私は用済みになりますから事後のレポートなんて貰った事がありません。まあ、釣った魚に餌をやるお人好しはいないと言う事ですね(笑)


それと、加湿ユニットを外しても問題ないかどうかと言う話ですけど、経路を通して加湿ユニット内部に流れて来たオゾンは本来はタンクや加湿フィルタに衝突して減衰する事になってますから、これが無くなっているとするとリークの量は若干増える事になります。ですから、オゾンが気になるなら加湿機能を使う使わないに関わらず、経路をコーキングやチューインガムででも塞いで置いて下さいとお話しています。そうしておけば特に問題はないでしょう。


で、一番大事な状況の改善なんですけど、お話を聞く限り通りすがりさんが感じた臭気がオゾンかどうかは分かりません。皆さんのお宅には部屋によって固有の臭気がありますし、今年で6年目の年季が入った空気清浄機なら前の部屋の臭気がハイブリッドに染みついていて、その固有の臭気に違和感を感じているだけかもしれません。或いはモーターが焼けて基盤のコンデンサなんかも割れて来て化学物質臭なんかが漏れ出してるだけかもしれないです。

勿論、純粋にオゾンのせいかもしれません。6年も経過すると筐体のプラスチックも可塑剤が揮発して縮んでいますから、新品時にはガッチリ噛み合っていた接合部にも隙間が出来ているでしょう。ですから、経路以外にもあちこちでリークしていると思います。さらにストリーマの制御ユニットだって規定通りの働きをしているとは限りません。もしかしたら故障していて規定以上の出力で運転しているかもしれないです。

ですから、ちょっと試してみましょう。

これは機種によって出来る物と出来ない物があってMCK55PKSが出来るかどうか分かりませんが、もし出来るのであれば一度ストリーマユニットを取り外した状態で運転してみて下さい。それでお話の臭いがピタリと止んだらオゾン臭と断定して良いでしょう。

そして臭いに大した変化が無いならそれはオゾン臭ではなく別の何かの臭気になります。同時に、それは通常のメンテナンスでは取り切れない臭気と言う事になりますね。また、ストリーマユニットは誤認逮捕と言う事で無罪放免です(笑)

結果がオゾンでないなら健康被害のリスクはありませんから純粋に感情の問題になります。許容出来るのならそのまま使えば良いですし、出来ないなら素直に買い換えた方が良いでしょう。これで一件落着となります。

結果がオゾンの場合は色々と決断しなければならなくなります。今時の家電製品は設計の段階で7年くらいの寿命で作っていますからそろそろ寿命が尽きようとしています。ですから、これに色々と手を入れたとしてもいつまで動くか分わかりません。ですから、ストリーマユニットを取り外した状態で壊れるまで使うと言うのが一つの選択肢となります。

ストリーマユニットが取り外せない場合は素直に買い換える方が良いでしょうね。これが扇風機や換気扇なら動いていると言うだけで用は足りるのですが、空気清浄機やエアコンの様に運転に質が求められる物は単にファンが回っていると言うだけでは正常に運転しているとは言えません。初期状態に近いレベルを維持していて初めて完動と呼べますから、寿命が尽きかけている上に回避しがたい問題がある個体を維持するのはあまり合理的な判断とは言えないです。

特に空気清浄機はアレルギー持ち以外の方には純粋に快適性を追求する贅沢品に過ぎませんから、この為に悩んだりイラついたりするのは本末転倒です。問題がある物は二階の窓から投げ捨てて快適をお金で買って下さい。


と言う訳で、取り敢えずストリーマユニットを取り外して原因を特定する。そしてユニットが外せないかオゾンと特定出来た場合は経路を塞いでみる。その上で臭気に耐えられないと言うのなら素直に買い換える。勿論、次はオゾンを使わないタイプにするってーのが私のアドバイスになります。


まあ、買って6年と言うのは空気清浄機を買い替えるには良い時期だと思いますよ。

無理かも・・・?
こちらもストリーマユニットを外したテストをしてみました。臭いが減った気がします・・・。また、経路をふさいでみましたがあまり効果はなかったような・・・?。

残された手段はストリーマを弱にするか元のSHARPに戻すしかなさそうですねぇ・・・。
むー

状況を整理すると異臭はオゾンの可能性が高く、経路を塞いでも変化が無いなら経年劣化により筐体のあちこちからリークしているって事になりますね。
ううむ、ここまで行くとちょっと打つ手が無いですねぇ。残念ですが。

となると現状の選択肢は2つ、お話の様にストリーマの出力を落としてリークを我慢するか、ストリーマユニットを取り外して普通の空気清浄機として余命まで使うかしか無いですね。


何と言うか、お力になれなくて済みません。

オゾン漏れ軽減対策(結果詳細)
真面目にコメントを付けて頂いたのに返信が遅れるのはどうかと思い簡単な返信だけつけておいたのですが,それ以後も色々実験をしていたりこの文章をまとめたりしてました。思うような結果が出ないのでがっかりしてやる気を失ってたと言うのもあり遅くなりましたが・・・一応詳細版です。


まず,指摘された「本当にオゾン臭なのか?」を確認するためストリーマユニットを外して運転する実験は質問を投稿した直後にやってみました。私の勘違いの可能性もありましたので。尚,アクティブプラズマイオンはオゾン臭が気になりだした時からずっとオフにしてありますので以後は言及しません。

ファンヒーターを使わずにすむ昼間にストリーマユニットを外し,本体内部と部屋の中にたまったオゾン臭を消すため10分ほど強運転をした後自動運転にして1時間ほどほったらかしにし,他の場所で嗅覚をリセットしてから部屋の中に入ってみると私がオゾン臭だと認識している臭いはしなくなったと思います。脱臭フィルター等に付着してりる臭いはしてる気がしますが・・・。逆にストリーマユニットを取り付けた後の運転で吹き出し口の臭いをかいでいると徐々にオゾン臭が強まってくることも確認できました。まぁ,ニオイが気になる前と後で私の部屋で変わった物が空気清浄機しかないのでほぼ確信してましたが・・・。と言うことで私の勘違いとは言えないかと思います。


水タンクのロック部分の穴はどうなんでしょうねぇ・・・?。ストリーマユニット差込口の奥の細長い穴との位置関係ではこちらの方が有力だとは思うのですが,私の指摘したフレーム裏部分の穴もあるので両方からストリ-マを送り込むのも無意味な気も・・・フレーム内に吸い込んでプレフィルター側に再利用する?。でも,水が入っていないと加湿フィルターへの水路(穴)が水で塞がれないですし,この水タンクブロック自体の隙間があるのでどのみちファンに向かってダダ漏れになってしまっている気もしますが・・・。


あ,加湿フィルターブロックへストリ-マを送り込む穴なのですが,もしかしたら加湿フィルターを回転させるギアボックスの上部に穴があるかもしれません。脱臭フィルターを外して前面からライトで照らすと縦に5センチほどのレール状(うまく表現できません。)になっている部分があり,そのレールの間に穴がある感じに見えます。手が届かないので確認できていませんが。もしかしたらギアボックス自体が通風孔になっているかも・・・?。加湿フィルターに一番近い所から吹き付けられ効率はよさそうです。


コメントにあった「加湿フィルターとファンの間にもうひとつ脱臭フィルターを」ですがダイキンには無理だと思います。何と言っても脱臭フィルターの素材が「 紙 」ですから。サポートが明言しています。このままでは水に耐えられませんし,別素材のものを新たに用意するのではコストがかさむと言うことでやる気もないでしょう。なにより「健康被害がない濃度」という前提がありますしね。(オゾンに対応するため紙なのかも?)


話がそれましたが次に,ストリーマユニット差込口の奥の細長い穴と水タンクブロックのフレーム裏部分にある穴をビニールテープで塞ぐ実験もやってみました。

ご指摘の水タンクのロック部分はビニールテープで塞ぐと水タンクを装着できないですし,内部に詰め物をすると実験後に原状回復が難しくなるのでパス,また加湿フィルターを回転させるギアボックスも塞ぐ手段がないのでパスしています。ストリーマの吸い込み口を塞ぐか吹き出し口を塞ぐかの違いなので塞ぎやすい吸い込み口の方を塞いだと言うことでご容赦ください。外してあった加湿フィルターは装着しました。


実験結果は・・・芳しくありませんでした。体感できるほどの臭気の変化はありませんでした。

※注意:あくまでも私の部屋と言う条件での私の体感でしかありません。またオゾン濃度を測定する機械で計測したものでもありません。別の条件の下では効果が体感できるかもしれません。


考えられるのは・・・

1.加湿フィルターなどを除菌するためにストリーマの出力自体が上がっていて脱臭フィルターなどで処理しきれてない

サポートからの回答に「プレフィルターから加湿フィルターまで主に作用する」と言うのがある事から本来の状態でも脱臭フィルターで全てが処理されず加湿フィルターにまで作用する訳ですからねぇ・・・加湿フィルター直通のルートを遮断してその分濃度が上がったものを全て処理すること自体が無理と言えるのかも・・・?。

2.別の部分からオゾンが漏れている

自分で仮説を立てておきながら何ですが・・・ストリーマユニットからフィルター装着フレーム内部を流れて本体の吸気によって等間隔に開いた穴からフィルター全体に向かって吸い出されていくと想定(設計)されているオゾンが「しずか」や「弱」の時では風量(流速)が足りず本体下から漏れ出しているのではないか・・・?と言う嫌な予想まであったりします。

これに関してはフレームの内部にストリーマを送り込んでいる差込口の側面の四角い穴を両方塞ぐ・・・と言う手もあるにはありますが。ユニット差込口自体からフィルターにストリーマが垂れ流しになるだけとも言えるので。ただ,これをやると除菌・消臭効果はフィルターの上半分程度にしか効果を発揮できなくなるかも・・・?。

3.根本的に加湿フィルターブロックに直接向かうルートが把握できていない

これを言ってはおしまいですが・・・分解でもしなければ答えは見つからないかも?。結局ストリーマユニット差込口にある穴の先がどうなっているかが問題なのに想像でしかないですからねぇ・・・。

ストリーマが通れる経路として使える穴はユニット差込口の奥にある細長い穴×2,差込口の側面の四角い穴×2,ユニットの電極の穴×2,そしてユニット差込口自体からフィルターに垂れ流しになる事ぐらいです。怪しいと言いだせばストリーマユニットをはめ込む電極部分でさえも「穴」である事には変わりはないのでルートに使われてもおかしくはない訳ですし・・・でも,当然塞ぐことはできません・・・。


残る対策は・・・

1.分解して構造を調べる

すみませんが私は電気の専門家ではありません。ただのメカ好きです。自作PCを作れる程度の知識はありますが「高電圧注意」と書かれている回路付近を分解する気にはなれません・・・。

2.ストリーマの設定を「弱」に変更する

これだと標準以上の風量にならなければストリーマは停止しているので上記2.の疑問の対応策にもなるのですけどね。正攻法でもありますし・・・。ただ風量が上がらないとストリーマによる脱臭フィルターなどの消臭・除菌が全く行われないのでどうなんでしょうねぇ・・・。

個人的な意見なのですが「ストリーマによって消臭能力が再生する」と言う前提で他のメーカーのものに比べて「簡素化」された(辛辣な表現をすれば「貧弱な」)脱臭フィルターに十分な消臭能力があるのか?と言うのが疑問です。素通りしたニオイとフィルターに染み付いた臭いがまとめて出てくるだけでは・・・?と言う気もしてしまいます。こうなるとダイキンの優位性が失われて使用する意義が見当たらなくなってしまう気がします。

3.加湿フィルターブロックのファンの前に脱臭フィルターを追加で設置する

どうせ加湿は使わないのでに水に濡れる事を考慮する必要はない,と言うことでSHARPの洗える脱臭フィルターの使用済みの物が手元に残っているのでファンの前に設置するとか,ダイキンから脱臭フィルター(ツインストリーマの機種の物が強化されていて良さそう・・・)を追加で買って設置するとか・・・もうここまでくると何がなんだか分かりません。疲れてますね(笑)。・・・でも,実はこれが一番理にかなっていてオゾン低減効果が確実にありそう・・・。(※注意:安易な考えでやると内部の破損や吸気抵抗の増大によるモーターの冷却不足や負荷で発熱,最悪なら発火の危険があります!)

4.以前のSHARPの空気清浄機に戻す

要はお手上げですね・・・期待して読まれていた方には申し訳ないです。



私の部屋は2Fの6畳間なのですが常に1Fからの吹き上げ気流で「ハウスダスト」「湿気」「熱気」「ニオイ」が階段上に溜まってしまいます。部屋の扉を開けるとこれらが一気になだれ込んで来てしまう状態です。ベランダ側にも窓はありますがこちらも構造上吹き溜まりとなる場所になり,窓を開けても排気というより吸気になってしまうようで・・・。こんなことも有り空気清浄機は欠かせないものとなっているといった次第です。花粉だけでなくホコリ,ダニなど全てにアレルギー反応出ますし。

以前はSHARPの初期の頃のプラズマクラスターのものを使っていました。性能的にはそれほど文句もないものでした。あえて言うならホコリセンサーが反応しているかはっきりしない(独立したランプがないので反応しているのか分からない),洗える脱臭フィルターの洗浄ランプが2ヶ月ごとに点灯するので大変(洗うのは良いのですが干す時間が結構かかりまして。その割りにニオイは思ったほど取れない。),洗える脱臭フィルターの特性か湿度が高いとニオイ戻りしてる気が・・・?と言った感じです。フィルター寿命が5年の割りに安くはない(多機種の10年のものと大差ない)のが最大の欠点かな?。オゾン臭は気になりませんでした。元々濃度が低いしプラズマクラスターデバイスが既に死んでいる可能性もありますが(笑)。

そろそろフィルターの交換時期でかなり古い機種をこのまま使い続けるか,脱臭機能を強化できないかと等と考え始め,それならばと別の部屋で使っていたMCK55PKSの方が新しいし,ダイキンは消臭能力が高いと言われている,脱臭フィルターを内部で消臭するので梅雨時などのニオイ戻りがなくなるかもしれない,近くに工場もあるので排ガス系やVOCに効果があると言っているストリーマなら幅広く対応できるかも?等と言った理由から交換することにしたのですが・・・・・・


「消臭効果が高くなっているのかオゾンで鼻が利かなくなっているだけなのか判別できない」と言う状況に困惑するしかないですねぇ・・・。困ったものです。


異臭として認識してしまったため敏感になりすぎている部分もあると思いますし,どの程度まで許容するか?があるのかなぁとは思うのですが・・・。個人的にはそれほど過敏にオゾンを否定するつもりはない(りぺ屋さんもオゾンによる脱臭効果自体は認めておられるようですしね。)のですが,「吹き出し口から臭う」と言うレベルではなく「部屋に入った瞬間ニオイが充満しているのが分かる」というレベルなのでさすがに大丈夫な濃度なのか?と考えてしまいます。また,人間には自己治癒能力がありますが精密機械だったり記録メディア等の繊細なものほど先にダメージ受けるのでは?と言う気も・・・?。まぁ最近の機種(特に高濃度化したものを使っている機種)を使っている方の部屋では私が感じているオゾン臭ぐらい当たり前のレベルで誰も気にしていない・・・?。考えがまとまらず混迷度が増すばかりです・・・。

※注意:当たり前ですが身の危険を感じる症状がでている訳ではありません。カビキラーでの風呂掃除の方がよっぽど鼻が痛くなります(笑)。オゾンに過度に恐怖を覚える方もいらっしゃるかもしれないので念の為。

あと気になるサイトがありました。空気清浄機から出るオゾンにファンヒーター(石油ストーブ)の燃焼で出る窒素酸化物(NOx)が加わる状態を「光化学スモッグ」に例えて危険性が増す・・・と言うことでした。言われてみれば確かに光化学スモッグ状態かも?と妙に納得してしまいました。もしかしてこれがオゾン臭を強めている???。



買い替えについては考えなくもないですが・・・2018のカタログを見ていても微妙なんですよねぇ・・・。まず加湿機能は不要。使わないし,サイズが大きくなる,逆にホコリが付くパーツが増えるだけ邪魔です。それだけでかなり機種は絞られます。ニオイセンサーは必須。ホコリセンサーは感度が高いとうれしいかな?とは思います。お勧めのカドーやブルーエアは懐具合の方で外れます・・・。最近は加湿機能のない機種は安物扱いされ機能やセンサーなどが簡略化されてしまうし,値引率が低くなるのは難点ですが・・・。

SHARPは「背面吸気」しかないので使えません。置ける場所がカーテン付近しかないので・・・。前面吸気を復活してほしいです。

DAIKINはMCA55UE5がありますが構造的にどうなんでしょう?。フィルターに「吸い込む」のではなく「吹き付ける」ような構造ですが風量が下がった時に重いハウスダストほどフィルターに届かないで落ちてしまう,更にオゾンも下から漏れ放題の気が・・・?。なによりモーターがフィルターの前に配置されますのでホコリですぐに壊れそうですしねぇ・・・。

PanasonicはF-PXR55がありますが実はこの旧モデルは既に家にあります。ですから経験上これが一番合ってるかも?と言う気はしています。光学センサーなのでホコリに対する感度も悪くないですしメンテも楽。上位機種のメガキャッチャーのような凝った構造もないので故障率は低そう。ナノイーは普段使いではオフ,ニオイの気になる時は風量上げてオンに・・・と言ったことも手動でできますしね。ただ「ナノイーデバイスがすぐに壊れそう」と言う解説があるのは気になりますが・・・。もうひとつ上げればPanasonicは静かさを重視しているのか風量を上げている時間が他のメーカーより短い気がする・・・。フィルターも実売価格が高い気が・・・。

日立は・・・知りません。家電量販店の店頭で見るぐらいで気にしたこともなかったので。個人的には日立,三菱とかは既に「白物家電メーカー」という印象がなくなってきているからかも?。東芝も白物家電を切り捨てましたしねぇ・・・。そういう意味ではフィルターがいつまで供給されるか不安もあります。

と,考えてはみましたが決め手はありませんねぇ・・・空気清浄機自体が枯れた技術(要は集塵フィルターと脱臭フィルターの組み合わせ)なので各社がHEPAフィルターを使い出した以降は目立った進化は少ないですから。PM2.5が騒がれてからホコリセンサーの感度が上がったぐらい?。毎年の様に新機種を出しますが目立つ売り文句がない,そこで出てきたのが「高濃度化」なのですがこれってオゾン濃度が上がっているだけなのでは・・・?。そう考えると無理して買い替えする必要があるのか?と思ってしまいます。扇風機と同じでモーターを使う機械なのであまり古くなると劣化して最悪発火する危険性が無い訳ではないですけどね。



長々と書いてしまい申し訳ないです。後半は完全に個人的な問題や愚痴みたいなものですし・・・。どうも口でしゃべると「完全に言葉足らず」なのに説明や文章になると「長すぎて要点が分からなくなる」と言う性質でして。自覚はあるのですが・・・。


これ以上は私の決断しだいかとも思いますのでじっくり考えたいと思います。こちらこそ色々ありがとうございました。



P.S.もうひとつサポートから回答があったストリーマの説明がありましたので追記しておきます。参考にできる方は参考にしてください。私には無理です(苦笑)。

「ストリーマは光エネルギーとお考え頂くと分かりやすくなります。光は直進が基本ですが反射,スリット回折があり機内全体に行き渡ります。申し訳ありませんがルートについてはお答えできません。」

詳細なリポートご苦労様です

あー、コメント読みながら真面目にレスを考えてたのですが、最後の段で全部吹っ飛んでしまいました(笑)

スリット回折と言うからにはダイキンはオゾン分子に波の性質を与える事に成功したとでも言う事でしょうかねぇ。ストリーマユニットはCERNの粒子加速器を超越するオーパーツで出来ているのか、はたまた映画インターステラーの様な超科学の産物なのか、残念ながら我々21世紀の人類の理解の限界を越えてますね。

まあ、あまり真面目に考えると頭がおかしくなりそうなので先に進みましょう(笑)


先ずは経路の話なんですが、ダイキンの場合は機種毎に内部構造が大きく変わるので特定は難しいですね。例えばストリーマユニットだとMCK55PKSの場合はユニットの長辺が手前に来る横設置になりますが、同時期のモデルの大半は短辺が手前に来る縦設置になっています。挿入位置は向かって右上部なんですが、奥深くに差し込む形になりますのでユニットの先端部は加湿フィルタの直上にまで達します。

で、このユニット格納部の最奥に小さな穴が開いていたのですよ。他の方とお話してた「穴を塞ぐ」と言うのはこの縦設置のケースですね。

とは言え、ダイキンは加湿ユニットの除菌に関して「ストリーマユニットは縦設置に限る」とかの注意書きをしていない以上はどこかにある事になります。まあ、ダイキンが嘘を付いていないと言う前提での話になりますけど(笑)

んで、改めてMCK55PKSの技術資料を見てみたのですが、残念ながらストリーマユニット格納部周辺にそれらしい経路は見つかりませんでした。構造としてはストリーマユニット格納部の奥がストリーマユニットの制御基板の格納室、さらにその奥が本体の制御基板の格納室になっています。そしてこの本体制御基板格納室から加湿ユニットに動力線が繋がっています。

まあ、オゾンは分子サイズですので、ストリーマユニットから加湿ユニットまでの電線の経路がシールされていないならここからも到達する事は可能ですね。ただ、これを経路と呼ぶのはダイキンがHP上で公開している概念図からするとかなり心理的に抵抗がありますけど(笑)

残念ながら、公開されている技術資料は本体の制御基板付近の構造図のみですから、非公開部に経路が設定されていたとしてらお手上げです。


そんな訳で、やはりハッキリした事は分かりませんが、前回お話した様にオゾンリークが増えている原因としては、ストリーマユニットの出力異常か筐体や集塵フィルタフレームの経年劣化による隙間の増加が原因と考えられます。何せ相手は分子サイズですから、仮に0.1ミリの隙間でも大海を渡るのと変わりません。仮に筐体のあちこちの継ぎ目から漏れ出しているとしたらもう防ぎようは無いですね。


それと、ストリーマと言うのは「10年持つフィルタ」と言う嘘に対するダイキンなりの悪臭クレーム封じみたいなもんで、あれ自体に過剰な期待はしない方が良いですよ。私は色々な方に何度も言ってますが、家庭用空気清浄機に消臭とかVOC対策とかを期待するのは時間の無駄です。あんな小便程度の量のオゾンでは何も出来ないですよ。

効果がゼロではないと言うのと効果があると言うのとは月とスッポンくらいの差があります。スッポンにも引力はありますが潮の満ち干を起こす事は不可能な様に、ストリーマに室内の除臭やVOCの除去とか現実的な効果を期待するのは無理な話なので忘れて下さい。

そして、現実的な効果を期待するならイニシャルコストとランニングコストの予算を2桁増やして下さい。それが皆さんが空気清浄機に求める効果に対する正当な対価になります。

まあ、これは出来もしない事を出来る風に言っているメーカーにも非があるのですが、たかだか10万円の本体と年間1万円のフィルタ代で除臭やVOCの除去が出来るなら化学プラントの排気浄化システムを作ってるメーカーは苦労しないです。この2点はキッパリと諦めて下さい。


あと、光化学スモッグの件ですけど、確かにメカニズム的にはそうなんですが、光化学スモッグと呼べるものを発生させるにはNOxの量もオゾンの量も話にならないくらい足りません。太陽でさえ光化学スモッグ発生に必要量のオゾンを生成するのに晴天無風時で日の出から8時間以上かかるんですよ。石油ファンヒーターもNOxを吐き出すのは大半が点火と消化時であって運転時は微量、特にポット式は完全燃焼しますから杞憂もいい所ですよ(笑)


そんな訳で、買い替え等の対策については前回お話した通りなんで割愛しますが、何だかフィルタを新しいのに交換すると空気が変わりそうな気もしますね。フィルタだけだったら集塵脱臭合わせても1万円しないですから本体を買い替えるよりお安く上がりますし。

除臭だとかVOCの除去だとか、変な欲を出さなきゃ冷静に判断出来ると思いますよ。


決断が迷走しています・・・(苦笑)。
決断が迷走しています・・・(苦笑)。

MCK55PKSなのですが試しもせずに先に欠点ばかり考えるのもどうかと思うのでストリーマの設定を「弱」に変更してみました。

結果は部屋に入るたびにオゾン臭が部屋に充満している感じはしなくなりました。(ストリーマユニット差込口の奥の細長い穴と水タンクブロックのフレーム裏部分にある穴はビニールテープで塞いだままです。)まぁ風量が標準以上にならなければストリーマが停止する,結果ほとんどの時間ストリーマは動かない状態なので当然と言えば当然の結果なのですが・・・。と言っても手動でコントロールできる訳ではなく自動運転まかせなので風量が上がっている時間が長ければオゾン臭を感じる時もありますが。

この状態なら使えなくも無いのかなぁ・・・とは思いつつも「使わないのにオゾン漏れの最大の原因である加湿フィルターへ直接向かう(実験で検証できていないので「かもしれない」と言うべきでしょうか?)ストリーマの穴をビニールテープで塞ぐ」のは止められないので,そこまでして使う意味があるのか?・・・とも考えてしまいます。

また以前のSHARPの空気清浄機があると言う事も迷いの原因ですねぇ・・・。結局2台も手元にある,おまけに壊れている訳ではないのでどうしても新たに購入・・・と言う選択はしづらく「2台のうちのどちらがマシか?」と言う選択になってしまい,考えれば考えるほど堂々巡りになってしまってます。細かい部分でもどちらも長所と短所がありますし・・・。

MCK55PKSについては

長所

・ストリーマの効果があるならば脱臭フィルターの付着臭が軽減される・・・とは言え設定が「弱」では効果はどの程度あるのか不明(少なからず付着臭はするようになった気がする)
・ホコリセンサーの感度調整が独立しているしランプがあるので動いているのか分かる
・集塵フィルターのみの交換なのでその分安い(寿命は10年)
・メンテナンスは比較的楽
・SHARPの物より新しい

短所

・オゾンを完全にはコントロールできない
・加湿を使わない私には無駄でしかないオゾン漏れは嫌なのでビニールテープで塞ぐことを止められない・・・
・使わないのにオゾン増加か気になるので外せない加湿フィルターの掃除が必要と考えると何だかなぁと思う
・吹き出す風が右向きでベッドの頭の方にくるのでオゾンが気になるし,エアコンの気流を妨げそう
・集塵フィルター性能が劣る(97%らしい)
・脱臭フィルターが他社に比べ貧弱としか思えない
・ストリーマを前提にしているのでフィルター自体に抗菌やアレルゲン対策がしてあるのか疑わしい

SHARPの方は

長所

・オゾン臭は今まで気にならなかった(プラズマクラスターデバイスが既に死んでる?)
・吹き出す風が左向きでエアコンの気流を妨げない
・抗菌HEPAフィルター(99.7%)

短所

・脱臭フィルターの付着臭が湿度が高い時に臭い戻りする感じで気になる
・脱臭フィルターを洗うのが大変(2ヶ月に一度,干すのに時間がかかるし花粉の時期などに使えなくなり困る)
・ホコリセンサーのランプが無いので動いているのか分からないし感度調整がニオイセンサーと共用
・フィルター寿命が5年の割に高い(集塵フィルターと脱臭フィルターのセット売りしかない)

こんな感じで迷いに迷っています。ニオイセンサーが無いといった致命的な短所が無いですし・・・。

SHARPの最大の欠点に上げている脱臭フィルターの付着臭については別の部屋で使っているPanasonicの空気清浄機でも脱臭フィルターに付着臭はあるのでSHARPだけの欠点と言うよりは活性炭を消臭に使用している空気清浄機の宿命なのであって仕方が無い気もしていますが・・・。。

ナノイーやプラズマクラスターが本体外に向けてオゾンを使用するのに対しダイキンはフィルターの消臭・除菌の為に内部に向けて使用しするって事なので期待したのですが・・・オゾン臭が。

結局ダイキンの長所として上げているストリーマが「弱」設定でも脱臭フィルターへの消臭効果がどれ程あるのか?と言うが一番の悩み所です。標準以上に風量が上がっている時間なんて一日の中でそれほど無い訳ですから・・・。オゾンの脱臭効果に期待しすぎですかねぇ・・・。実際ストリーマが「標準」設定でも脱臭フィルターにニオイが全く付かない訳ではないですから・・・だから霧吹きでのメンテナンス方法がある訳ですし。

最近は温暖化の影響なのか連日雨になる時期が多い気がするのですが,SHARPの洗える脱臭フィルターですと一番ニオイが気になる時が洗っても干すことができない時になってしまうので困りものなんですよねぇ・・・

まぁ「脱臭フィルターのニオイ戻り」と表現していますが実際は湿度が高いと部屋に染み付いたニオイも出てくるでしょうし,同様に家中で出たニオイの混合臭が階段上に吹き上げられ溜まり,これが扉を開けた時や隙間からどんどん進入してきて取りきれないだけ・・・と言うのも現実的にはあるのでしょうが。

これを少しでも軽減する為にダイキンのストリーマに期待していたのであって,その効果が薄いのあれば逆にオゾン臭が気になる物を自分でも馬鹿らしいと思えるビニールテープでの改造をしてまで使うより「ニオイ戻りは宿命だ」と諦めてSHARPに戻す方が賢明だとも思うのですが・・・。


結局ダイキンのストリーマの売り文句である「脱臭能力の持続」と言うのに振り回され過ぎてるかなぁ・・・?。


SHARPの物の最大の欠点と私が感じていた部分をクリティカルにつかれてしまっているので弱いです・・・。少しずつでも分解してくれれば脱臭フィルターの付着臭が減る訳ですから。でも「オゾンによる内部での脱臭」と言うのは理論的には間違いではないのでしょうけど「実機でどの程度効果があるの?」と言う部分が分かりませんねぇ・・・。「脱臭フィルターに吸着したニオイを分解する」と言っていますが「分解するのは良いけどそもそもあの薄っぺらなフィルターに他メーカーほどの吸着性能があるのか?」と考えると何とも言えない感じが・・・?。こう言う部分ではダイキン自体がストリーマなどのギミックに頼りすぎてる気がする。電気集塵にこだわってHEPA化が遅れたし・・・。でもギミックを外して考えると基本スペックが劣っている・・・。

りぺ屋さんの持論である「フィルター代を惜しんできれいな空気を求めるのが間違い」と言うのは正論だと思います。たかだか数万円の空気清浄機ひとつでクリーンルームの様な空気が作れて,更にコストもかけずに長期間維持できるのなら研究所などが苦労しませんよねぇ。あの大げさな設備は広報用のはったりか?って事になりますから(笑)。とは言え世の中金満生活を謳歌できる人ばかりではなく,当然一庶民である私にはランニングコストはやはり重要な問題になりますが(苦笑)。

それを考えるとSHARPの5年毎のフィルター交換の方が理にかなうんですけど・・・臭い戻りとランニングコストはどうしても気になってしまう・・・ストリーマにも未練が・・・。と,ここで決断が揺らぐんですよねぇ・・・(苦笑)。一度決めたつもりでも数日後に「でもやっぱりこっちの方が・・・?」とか考えが行ったり来たりしています。

今まではファンヒーターの熱風が直接当たる場所しか空いた置き場所が無いので2台を直接比較することが出来なかったのですが,最近は暖かくなってきて使わなくて済む日がでてきたのでそろそろSHARPの物を部屋に戻して入れ替えながら比較しようとは思いますが・・・フィルターの交換時期を迎える状態で比べてはSHARPの物が可哀想かな?。おまけにオゾン漏れのおかげでニオイ戻りが減っているのか嗅覚がやられているのか判別できないし・・・。


あとは自分の決断と書いておきながら何ですが・・・・どちらがマシだと思います?。どうも最近買い物運みたいなものが無くて買って後悔した事が度々あって自分の選択に自信がなくなっていまして・・・。背中を押す・・・と言うより蹴っ飛ばしてもらわないと決められないかも・・・?。お叱りの言葉でもかまいません(笑)。

また長文になってしまい申し訳ないです。

P.S.そう言えば「オゾンが反応した後のニオイ」というものあるのでしょうか?。Panasonicの吹き出し口とニオイが違う気がするので私が感じているオゾン臭は本当なのか?と言う疑念も少しありまして。ファンヒーターの煙や服などにリセッシュとか使うのでその成分のアルコールや消臭成分がオゾンと反応してその生成物が臭っていると言う話も・・・?。生成されたOHラジカルとかも臭う?。
これはこれは

色々と煮詰まってますね(笑)


まあ、物を買う時に色々と研究したり分析したりする事は良い事なんですが、絶対に失敗してはいけないとか、絶対にこの機能は外してはいけないとか、そうした「絶対に〇〇しなければならない」みたいな要素を増やしてしまうと思考が硬直して袋小路に嵌まってしまいます。

何故なら、そう言うのは研究や分析による冷静な判断ではなく単なる「欲」だからですよ。

空気清浄機は欲しいけどフィルタ代がねぇ… →「10年持つフィルタ!」(ドラえもんの声で)
でも本当に10年使っても悪臭がしないのかな? →「フィルタを除菌するストリーマ!」

私にはこのガラクタを手渡すドラえもんが、目が釣り上がって色も赤で首には鈴の代わりに髑髏をぶら下げている偽物にしか見えないのですが、欲と2人連れの方には本物のドラえもんに見えるみたいで皆さん歓喜してお買いになります。

その結果どうなるかは良くご存じの筈ですね(笑)


それと、「フィルター代を惜しんで綺麗な空気を求めるのが間違いと言うのは正論」これ、ちょっと違いますね。これは正論ではなく純然たる真実ですよ。正論には曲論や邪論で応酬出来ますが真実は認めるか無視するかしか出来ません。そして当然ながら無視すれば相応の対価を支払う事になります。

その対価がどんな物かも良くご存じだと思いますが(笑)


にもかかわらず、また同じ事を繰り返すのですか?


集塵フィルタは集塵すればするほど能力が落ちて行きますし、脱臭フィルタは限界まで吸着飽和すれば取り込んでいた臭気を放出する様になります。ブログにも書きましたが持って2年、通年でお使いなら1年程度が限界だと思います。無理してそれ以上お使いになるなら様々な不具合が出てもおかしくありません。異臭もその一つですよ。

フィルタ代がとのお話ですが、集塵脱臭セットで1万円くらいですから2年使うとして月に約417円になりますね。

で、提案ですが、一度空気清浄機をお使いになるのを止めてみたらどうでしょう。

1か月程度使用を休止して、その差が417円より安いと感じるなら空気清浄機なんぞ捨ててしまえば良いのです。二度と悩む事はありません。
その差が417円より高いと感じるなら正当な対価、つまりきちんとフィルタを交換して使い続ければ良いのです。悩みながら使いましょう。

そして、フィルタを交換しても満足出来ないなら買い換えれば良いのですよ。これは一見無駄に見えるかもしれませんが、耐用年数を過ぎた主要部品を使っている機械の不具合に関して、その部品が悪いのか他の部分が悪いかなんて判断は付きません。サービスマンなら真っ先にフィルタ交換してから原因を探すでしょうね。

まあ、これも誰かさんの欲が招いた結果ですから因果応報って奴ですよ(笑)


てな訳で、どうするかは悩んで下さい。どうやっても賭けの要素が付きまといますし、掛け金を吊り上げたのは他ならぬご自身ですから八つ当たりする事も出来ないでしょう。これも目が釣り上がった偽えモンを信じたツケですからキッチリご自分で清算して下さい(笑)


それと、「オゾンが反応した後のニオイ」と言うのは普通にあるでしょうね。あれは持て余している酸素分子を誰かに押し付けて身の安泰を計ろうとしますから、押し付けられた方が有機物無機物問わず酸化、つまり腐ってしまいます。その際に臭気を出したりする事もあるでしょう。オゾンの濃度が高ければその臭気を出す物質も酸化変質させてしまいますから脱臭出来てしまいますが、ストリーマ程度の濃度では無理な注文ですからね。

ですから、フィルタに吸着している有機物等がストリーマのおかげで特有のスメルを醸し出す事もあると思います。


ね、やっぱりマメにフィルタ交換しないとダメでしょ?(笑)

悩みっぱなしです(苦笑)
返信遅れてすみません。SHARPとダイキンを数日毎に入れ替えながらテストしてまして・・・。

そうなんですよねぇ・・・結局ニオイを消したいって欲に目がくらんでいるって言うのが問題を複雑化してる気がします。コストを抑えたいって欲と。分かってはいるのですが。

交換した実験なのですが困ったことにSHARPの方を使った後にダイキン側を動かすと直後からニオイセンサーが反応してしまうんですよねぇ・・・交換時期を迎えてるフィルターなので当然とも言えますが「やっぱり臭うんだ・・・」と実感してしまいます。

気持ち的にはりぺ屋さんに賛成なのでSHARPの方に気持ちは行っていたのですがこうなると揺れますねぇ・・・(笑)。結構交換してもこのニオイ、結構早く出てくるので。脱臭フィルターを洗う方が早く臭うんじゃないかって気もしてたりします。

何がなんだかわからなくなってきました(苦笑)。しばらくダイキンに付き合ってみようかなぁって気もします。新規購入も視野に入れて。

PanasonicやSHARPもナノイーやプラズマクラスターで衣類脱臭ができるなんて言うなら脱臭フィルターの臭いをまず消せ!って思いますし、ダイキンもグッドデザイン賞なんて売りにせずにオゾン漏れ対応やギミックに頼らない基本性能あげろ!って思いが・・・八つ当たりですねぇ(笑)。

しばらく思い悩む日が続きそうです。本当にお世話になりました。

ダイキンの10年交換用集塵フィルター
2年ぶりに戻ってきました。リペ屋さん相変わらずちゃんとしててとっても良いです。

後、通りすがりさんに以下をお勧めします。

私は、脱臭目的でダイキンを使っています。加湿機能が無い製品です。
そして、10年交換不要という交換用集塵フィルター(HEPAフィルター)を毎年交換しています。
1万円を大きく下回る価格なので。
3ヶ月に一回定期的に10年交換不要という交換用集塵フィルターをチェックしているのですが、1年もするとこのフィルターが相当臭くなっています。すえた様な何とも言えない臭いです。本体から引っぱり出して鼻を近づけると臭いが良く分かります。
ですので、ケチらずに毎年交換をお勧めします。または定期的に臭いを嗅いで臭くなったら交換することをお勧めします。別の脱臭フィルターは当分は交換無しで掃除のみでいい様です。

後、最近の製品はアクティブプラズマイオン外部放出オンオフ設定ができますので常にオフ設定にしてます。
各社が言っているアクティブプラズマイオンなど=ほぼオゾンですので空気中に放出する必要はないですね。オゾンは数秒で不活化しますが常時放出されていれば鼻で分かるほどのキュンとした匂いとなります。


キュンとするのは胸キュンだけで十分です。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
気づくのが遅くなりましてすみません
コメントありがとうございます。そして遅くなりましてすみません。

フィルターをこまめに交換するのは私も考えています。毎年っていうのはちと懐の関係上つらいですが・・・(苦笑)。ちなみに集塵フィルターはHEPAではないんですけど・・・性能が97%なので(DAIKINに確認済み)。

ストリーマ弱設定と効果不明の穴ふさぎでオゾンが減ったと思い込んで(願望です)Daikinの方を使用してます(苦笑)。ありがとうございました。

まあ

これは家電に限りませんが、誰でも新しいシステムを導入する際は完璧な物を欲しがるもんです。が、そうした高性能な物は例外無く高価ですから、皆さん振れる袖の大きさに合わせて妥協している訳ですね。もうね、私なんかTシャツの袖を振り回しながら半泣きになって生きてますから(笑)

どうしても高性能なシステムがお望みなら、使えるリソースを収入を増やす方向に全振りするしかありません。そして、それが達成されるまでは「積り貯金」でしのぎましょう。「改善した積り」、「向上した積り」って奴ですね。経営者がこれをやると会社が潰れますが、個人なら大した害は無いでしょう。とにかく、物量で勝てないなら精神力で勝つしかありません。

何だか敗北フラグが立ちまくってるような気がしますが気にしたら負けです。世の中、敗北を認めなければ負けた事にはならないのです。強く生きましょう(笑)


それと、FC2の管理者権限だと投稿されたコメント自体を編集する事は出来ませんし、仮に出来ても私はしたくありません。

細かい数値の訂正が必要なら上書きするなり訂正コメント入れるなりすれば良いと思いますが、本件に関してはそこまでする必要は無いと思いますよ。通りすがりさんの仰りたい事は読む人に十分に伝わってますし、ここは研究者向けのサイトではありませんから0.3%程度の数値にこだわる人もいないでしょう。

気になさらないで大丈夫ですよ(笑)

申し訳ないです
管理者権限なら間違いを編集できるかなと思ったものでこっそり修正依頼しました。自分で編集ができなくなった後に間違いに気づいてからどうにも気持ち悪くて・・・。数字の間違いは気になる質でして(苦笑)。

今更ですが訂正します。

「63 決断が迷走しています・・・(苦笑)。」の中でSHARPの長所の中で「抗菌HEPAフィルター(99.7%)」となっていますが「99.97%」の間違いです。
ダイキンACM75G-wという古い機種について
管理人様

最近ダイキン製の古い空気清浄機ACM75Gを手に入れる機会があり、「うたい文句がすごいし、古いけどダイキン製だ!きっとすごいに違いないから、どんだけすごいか調べて悦に浸ろう!」と思っていたらこちらへたどり着き、逆に衝撃を受けた者です(笑)

解説を見る限りではオゾン漏れがあるのは、加湿機能がついているものだけという理解でいいのでしょうか?
ダイキンはオゾンを内部で発生させるが、加湿機能があるものは除菌目的でタンクとかへ送り込む過程でお漏らしさせるから、オゾン漏れが発生する。だから加湿機能がないこの古い機種はある程度心配は軽減される、、、という認識でいるのですが、いかがでしょうか?

この季節のせいかものすごいのどの痛みを最近覚え、危険を指摘されていた石油ストーブとの併用をしていたこともあり、とても心配になりました。
※現在は石油ストーブをやめ、エアコンにしています。


ちなみにこの機種は大風量モデルでサーキュレーション効果も謳っていますが、仮にオゾン漏れが発生している場合、この風量での運転でもやはり床付近にはオゾンがたまるものでしょうか。
ACM75G

ACM75Gはダイキンの今は懐かしいスタンダードな電気集塵式空気清浄機ですね。この機種でオゾンが発生するのは本命のストリーマユニット以外にプラズマイオン化部、つまりプレフィルタと集塵フィルタの間にあるカゴみたいな部分ですね、ここも高圧放電しているので若干オゾンが発生します。

この2つのユニットから発生したオゾンは集塵フィルタとその後ろにある脱臭触媒とを通過する際に大半は消滅する事になっているのですが、実際は処理が不十分で少なからずオゾンはリークしていると思います。口コミ等で出ている異臭ネタの半分くらいはプリーツフィルタの薬品の臭気ですが、残りの半分くらいはオゾン臭が原因だと思いますね。

そんな訳で、具体的な対策としては「ストリーマユニットを取り外す事」これでリークするオゾンの大半を防ぐ事が出来ると思います。が、これは本来の仕様と異なる使い方になりますから空気清浄機から出るオゾン以外の臭気は増えると思って下さい。ストリーマユニットは外に漏れだす量のオゾンを内部に撒き散らす事で空気清浄機が臭くなるのを防いでいる装置です。これを外す限りは相応の対価を支払う必要があると言う事ですね。

んで、小細工をする前にやっておく事があります。このACM75Gですが、プラズマイオン化部の不具合でリコール対象になっています。

https://www.daikin.co.jp/taisetsu/2010/100409/index.html?ID=daikintop

対策済みなら構いませんが、内容が剣呑なのでまずは点検を依頼した方が良いでしょう。


それと、家電のオゾンリークが健康被害につながるまでにはかなりの時間がかかります。例えば昼以外に就寝時にも運転を続けて何か月とかそんなスパンですね。オゾンの特性から考えると最初に来るのは鼻、次に目、最後に喉の順になりますかね。ですからたぬきさんが嗅覚異常と目の不調を感じた上でPCR検査を受けて陰性ならオゾンの影響の可能性がありますが、それ以外なら問題ないでしょう。

私はオゾンが発生する家電は一切使ってませんが、この時期はずっと喉が痛いですよ(笑)


あと、オゾンが長時間滞留するのは低温、低湿度、空気の対流が無い、の3つの条件が揃った場合ですね。一般家庭の場合は「開かずの部屋」とかでもないと条件は揃わないので安心して下さい(笑)

Blueair protect
最近登場したBlueair Protectというモデルについての見解をお伺いしたいです。

フィルター内の菌をイオンで不活化などブルーエアらしからぬ怪しい効果が謳われていますが、これってどうなんでしょう??
Re: Blueair protect

Blueair Protectは今月発売になったBlueairの新たなフラグシップシリーズです。このシリーズの特徴はそれまで長くフラグシップだったClassicシリーズより全体的な能力向上、コンパクト化、そして割と中国人好みなデザインに寄せてるのが特徴ですね(笑)

お話のイオナイザーなんですが、これはBlueairではかなり前から採用されている方式でして、HEPAフィルタが苦手とする0.1μ未満の微小粉塵をイオナイザーで帯電させて、静電気力でHEPAフィルタに捕集させる一種の簡易電気集塵方式を併用した集塵方式です。このBlueair Protectではイオナイザーの数を増やして能力を強化したみたいです。

もう一つ、イオナイザーを使ったGermShieldですけど、これはダイキンのストリーマと同じくフィルタに付いたバクテリアを殺す事でフィルタから悪臭の発生を抑えるのが目的だと思います。ストリーマと違うのはGermShieldは運転停止中でもバクテリアの繁殖に適した温度湿度だと自動的に内部除菌運転を始めるって事ですね。

イオナイザーで除菌をするって事はオゾンを利用するって事ですから、Blueairは発生したオゾンはHEPAフィルタを通過する際に大半が消失すると考えているのでしょう。これに関しては発売して間がないので今の時点で評価は出来ないですね。まあ、お手並み拝見って所ですかね(ニヤリ)


それと、ウイルス云々ってーのは現状コロナ下での空調商売の方便ですから真に受けないで下さいね。アメリカCDCの所見でも新型コロナはこんな屁みたいな濃度のオゾンで不活性化は出来ないと言ってますし、このBlueair Protectが設計されたのはパンデミック前でしょうから、単に人の不幸に乗じて商売をしてるだけですね。これをご覧の皆さんも騙されに様にね(笑)


管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 教えてください。🙏

空気清浄機の加湿や除湿機能は単独で動くものではなく、吸気は必ず集塵フィルタを通ってます。つまり

空気清浄のみ
空気清浄+加湿
空気清浄+除湿

こんな感じで働いています。ですから、オゾン系の除菌機能が搭載されている物はどの運転をしても働いてしまう事になりますね。


んで、うるるとさららの場合はオゾンリークを起こすのはアクティブプラズマイオンとストリーマの2つの機能です。
この内アクティブプラズマイオンはオフに出来ます。マニュアルに切り方の説明があると思うので参照して下さい。
ただ、ストリーマは弱運転にしか出来ません。弱運転に設定しても改善しない場合はストリーマユニットを引き抜いて下さい。あれは単に刺さっているだけですから手前に引けば簡単に外れます。

但し、ストリーマユニットを引き抜いてしまうと内部のフィルタ類の除菌が出来ませんので、メーカーの想定より早くフィルタや空気清浄機内部から異臭等が発生する事になりますから、フィルタ交換や内部のお手入れの頻度が上がるのを覚悟して下さい(笑)


それと、頭痛の原因がオゾンリークと決め付けてしまうのも早計かもしれません。今時の空気清浄機の内部機構やフィルタ類は雑菌の繁殖を抑える為に各種の防腐剤がなんかが塗られています。スイッチを切った状態で中を開けて顔を近づけてみて下さい。色々な薬品臭がすると思います。こいつが原因の可能性もありますから冷静に判断して下さい。

また、超音波加湿器とかお使いの場合はこれが原因の可能性もあります。空気清浄機を運転する時は部屋を閉め切っていますから、室内の別の何かが原因でも冤罪に問われる事も多い事も頭の片隅に入れておいて下さい。

まあ、大体は空気清浄機が犯人なんですけどね(笑)

No title
情報量や考察がとても素敵なサイトですね。
浄水器から辿り着いたのですが、色々と読みふけり気づいたら朝に…
ぜひSSLなど気にせずに更新を再開していただきたいものです。


さて、ダイキンの加湿空気清浄器ですが、加湿部分はオゾンが漏れるので止めておいた方がよい(ただし、脱臭フィルタはオゾンを無効化できる)との記載を拝見しました。

最新のMCK70Yの場合はツインストリーマの後にTAFUフィルタや脱臭フィルタがあるようなので、最新機種であればオゾンの問題はないのでしょうか?

2か月ほど前にダイキンの加湿空気清浄機に対して回答されているのが気になりますが…


私は加湿器として体に悪くなくカビになり難い気化式を気に入っておりまして、現在はメンテナンスも楽なパナソニックのF-VC70XMを利用しております。
空気清浄機としても問題はなく、加湿器としては… メンテナンスを怠ると多少加湿機能が悪くなるので加湿機能のより高い最上位機種を買っておけばよかったと少し後悔もしていますが、正常に動作するのであればとてもよい製品だと思います。
(Y電機の店員にはこれでもRCマンション8畳部屋には性能が高すぎるとなだめられるのを押し切って3倍能力を前提に買ったのですが…)

それでも、半年に一度のメンテナンス程度で済んでいるので大助かりです。
加湿性能に関しても一か月に一度フィルタを重水でほぐしていればあまり問題は出ないだろうと推測しています。


ただ、パナソニックの空気清浄機はこちらでも指摘されていますが、まぁ こわれ・・・品質が悪い。
ネットでも直ぐ出てきますが、ルーバーやモーター関連で問題が多発するようです。
私の物も初期不良でモーターから物凄く大きな異音が発生しました。
何回か即交換していただきましたが(=結局直っていない。)もうただのモンスタークレーマーにしか見えないので、何故かただの被害者のこちら側が折れました…
交換対象も同じような初期不良品のリフレッシュで直る見込みがない物をたらい回しにしているだけな気もしますが。
(よくよく考えるとステッピングモーターの利用方法が悪いだけで、ソフトウェアの作りが悪いだけな気もします。逆に言えばソフトを直さなければ絶対に直りませんが。)


そのうち異音には慣れると言う酷いカバーの仕方をしたのですが、4年前後でルーバーが全開状態にしかならなくなりました。そのおかげかいつの間にか異音もしなくなっていましたが。

よく初期不良をひくタイプなので、初期不良品を引いた事自体はそこまで気にもしていないのですが、
ネットで物凄い数の報告とクレームが出ており、3回~5回程製品交換や修理を行っても直らず(うろ覚えですが「作り的に仕方がない…」的な事を言って来たはず)そんな物を改善もせずにそのままの仕様で売り続けているパナソニックが一切信用できないと共に、またあの異音に付き合う事になるのかと思うと次回購入が多少躊躇われます。

そう言えば、パナソニックはエアコンも「花粉や埃の対策が強くPM2.5も対応していてとってもクリーン」と言いつつ、エアコンの自動掃除機能のためにエアコンを外と繋げる必要があり結果的に外気を取り込んで、排ガスも花粉もネズミやゴキブリに虫も取り込み放題と言う酷い商品を出していましたね。冷房効率も悪いだろうに…
売り文句は素晴らしく、その実は実態を見抜けなかった人を陥れるただの詐欺商売。エアコン業界では話は変われど詐欺的な事は以前からしているようでパナソニックの悪評は高いらしいですね。


空気清浄機に関しては、メンテナンスが楽で気化式加湿でSHARPと異なりオゾン系の発生を止められ、デザインも好みの方向なのは素敵なのですが。
(ナノイーは普段は止めており、出かける時のお掃除モードの時だけ有効にしています)


直近で加湿空気清浄機を買い足す可能性があったのでこちらも見ながら軽く考えていたのですが、加湿器一体型を買う場合はやはりパナソニックかダイキンになりそうです。
ただ、今は加湿器単品でも気化式の加湿器が普通に売っているようですね。
当時は気化式の加湿器は空気清浄機にしかついていなかったのですが。
とは言え、気化式の方式を考えると結局空気清浄機とセットの物を買った方がよさそうですが。

と言う事で、大変恐縮ですがMCK70Yに対する見解をご教授いただけますと幸いです。
(「最悪ツインストリーマユニット抜いても使えるよ」との感じでもあるようですが)


MCK70Yもフィルタの前にモーターが付いていたりと色々とあるのですが。
あれ? この図だと右側の風って左側と比べて大分弱まっているんじゃ…
やはりダイキンの作りはこのサイトでも仰っていましたが、かなり大味なのですかね。

パナソニックが余計なナノイーやルーバーギミック棄てて真っ当な品を販売してくれればそれで大満足なのですが、だいぶマイノリティなのでしょうね。
MCK70Y

まあ、パナソニックは開発拠点も中国に移しちゃうくらい中国ラブなメーカーになってしまいましたから、品質も中国化していると言う事ですね。中国からの輸送コストを抑える為に堀越技師もビックリする様な無茶な軽量化を進めたお陰で、どの商品を取っても全体的な強度不足に陥ってます。異音とか破損とかはこれが一番の原因だと思いますね。

王様の耳はロバの耳(笑)


さて、お話のMCK70Yですが、これはデザインのダサさに定評のあるダイキンが見てくれを意識して流行りのタワー型を採用、しかも空気清浄単機能ではなく加湿機能を搭載した意欲作と言う事になるでしょうね。まあ、良い言い方をすればですが(笑)

私は実機の中を開けて見た訳じゃないですが、あの構造図を見た瞬間頭痛くなりましたよ。何だかジャンク屋の兄ちゃんがそこらに転がっているパーツを寄せ集めてでっち上げた物にしか見えないですからね。およそ空調専門メーカーが作った物とは思えませんから。

タワー型で加湿機能を加えるなら最適化されたユニットを再設計して搭載するべきで、フィルタやユニットを流用して胡麻化そうなんて手抜きもいいとこですよ。送風ファンの選択も配置も雑過ぎますし、上の人間が開発予算をケチった上に無理難題を押し付けて、現場の人間は失敗した時に誰も責任取りたくないので及び腰で何とか形にしたって感じですかね。

何と言うか、日本のメーカーが開発した様には見えないですね。このやっつけ感は韓国や中国のメーカーの商品みたいです。

そんな訳ですから私はお勧めしません。6万の予算があるなら、普通の単機能空気清浄機と単機能加湿器をお買いになる方がずっと幸せになると思いますね。


それとルーバー周りの異音に関してですけど、これは色々原因があるので断言出来ないのですが、ルーバーの支持部と言うかアームの軸受け部分ですね、ここにグリス塗ったり潤滑油を吹き付けたりする事で収まる事がありますよ。空気清浄機とかエアコンとかのルーバーはずっと風を受けてますから、可動部分の油が揮発して軋みから異音が出たりする事があります。ダメ元で一度試してみて下さい。

グリスが手元にないなら私が使っている物を紹介しておきますね。

Super Lube(スーパールブ) 多目的グリース/85g
https://www.amazon.co.jp/dp/B000XBH9HI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RZ85YYAEBHX6JNJQYS7D

これちょっとお高いのですが、ゴム金属プラスチック問わず使えて傷口や口に入っても大丈夫なので医療機器や食品工場の機械にも使える多目的グリースです。

No title
こんなに早いご返答ありがとうございます。

昔のパナソニックは特に酷いお話を聞かなかったと思ったら、そのような事になっていたのですね。
確かにルーバー一つとっても様々な故障が報告されているので、根本的に強度不足な感じですね…。
しかも、それを是としてしまっているようなので、やはりパナソニックは残念ながらもう信用ならないですね。

ダイキンの加湿空気清浄機もそのような残念設計の物なのですね。
ありがとうございます。
ご教授いただき非常に助かりました。
レビューに在ったモデルは加湿器なしであればよさそうな感じでしたので今度の物はよかったりするかもと思ったのですが、逆にダメだったようですね(汗)

それにしても、最上位機種の設計がそのような有様と言う事はダイキンの空気清浄機は今後はもう期待できなさそうですね…
本当に白物家電の暗黒時代ですね(汗)


単機能加湿器ですが、気化式が最近は増えて来たとも思ったのですが、イオン系とパナソニックを排除すると一気に物がなくなる上に良さそうな物が特に…
大変恐縮ですが単機能加湿器でお薦めの物はございますでしょうか?
バルミューダは除きコイズミやStadler Form等を見てみたのですが、公式ページでメンテナンスに触れられていなかったり、別サイトに記載があっても10年使い続けるとメンテナンスで15万程かかるなど、今まで利用していた空気清浄機と比べると現実離れしたような物しか見つからず・・・


引越し先の物件は未だ確定していないのですが、RCで5畳・6畳・10畳・6+10畳辺りの予定です。
前回の購入では以下の視点でパナソニックの加湿空気清浄機にしました。
・「体に安全で余計な物を飛ばさない」「カビを発生させ難い」「可能な限りメンテナンスフリーでメンテナンスが楽かつ費用がかさまない」→気化式
・「オゾンや薬品等を外に飛ばさない」
・今のメンテナンスは月2~3回程ほぼむき出しの空気清浄機フィルタを掃除機掛け。半年に1度ほど重曹で加湿器フィルタをメンテナンス。フィルタの交換は10年に一度
※できればタンクが大きい
※どうせなら場所を取らない
※前回はデザインもそこそこ重視しましたが、今回は安全性や利用感を重視
また、利用経験から最大時は700ml/min前後の加湿量がないと厳しいかなと考えております。400は必須で。


…等と気化式の物を調べながら思っていたのですが、こちらのサイトの単機能加湿器レビューを確認していなかったので昔の物とは言え確認してみたらダイニチの文字が…
ダイニチのHD-RXT721やHD、HD-LX1020もよさそうですね!!
パナソニックと比べて少しメンテナンスが面倒そうですが、たぶんより正直な記載をしているだけなのでしょうか。

三菱重工のROOMIST SHK90も公式ページ的にSHEと異なりメンテナンスが楽な感じですかね?
…と思ったのですが、マニュアル的に週一での手入れは不要になったけれど面倒なのは変わらない感じなのですかね…

ありがとうございます。ダイニチをもう少々調べてみようと思います。

もし注意点やアドバイス等がございましたら、ご教授いただけますと幸いです。


また、グリスの件ありがとうございます。
ただ悲しい事に空気清浄機を壊さずにバラし、モーターを開けて?グリスを挿して元に戻す自信がございません(汗)
現在はルーバーが常時全開になったかわりに異音も出ていないので一旦このまま使い続けようと思います。
ご丁寧にお薦めのグリスまでご紹介くださり本当にありがとうございます。とても嬉しいです。
丁度PCケースのファンが煩くなり交換しないと駄目かと思っていたので、そちらを壊すつもりでメンテナンスしてみようと思います。
ダイニチ

残念ながら加湿器に関しては万人に向いた鉄板と呼べる物はありません。加湿方式も何種類もありますし加湿能力も方式によって異なりますし、お手入れも簡単な物から神経を削られる物まで様々ありますね(笑)

結局、どれを取っても一長一短ですから、お使いの方が何を許せて何を許せないかで良し悪しが違って来ます。ですから、これに関しては実際にお使いになる方がお決めになるしかありません。

まあ、どうしても給水もメンテナンスも嫌だと言うのならガスファンヒーターなんかを暖房用にお使いなるなら加湿器は不要ですが、オール電化なら諦めるしかありません。


さて、お話のダイニチですけど、ここの製品は客に変な夢を見させない現実的で割り切った作りの物が多いです。その分、商品としての求心力に欠ける所はあるのですけど、加湿器なんて大昔から殆ど進歩していませんから能力としてはあれで必要十分になりますね。後はあのデザインで満足出来るかどうかですかねぇ。割と野暮ったいのと実機は写真で見るよりデカいので、お店で確認してからお決めになる方が良いでしょうね。


それと、ケースファンのグリスアップですけど、おやりになるなら先の尖ったピンセット2本、1本はスタンダードな物でもう1本は先端がくの字に曲がっている物、安物で構いませんから事前に用意しておくとEリングの着脱で発狂せずに済むと思います(笑)

後は綿棒ですね。20センチファンなら通常の綿棒が軸受けの穴に入りますが小口径ファンだと入りません。ですから頭の小さい「赤ちゃん用綿棒」を用意しておくと幸せになるかもしれません。まあ、これはファンの口径やメーカーによってバラツキがあるので必ず役に立つかどうかは分かりませんが、お安い物なので買っておいても損はしないでしょう。

これに爪楊枝があればスムーズに作業が進むと思います。

気を付けて頂きたいのは、分解した時にプラスチックの小さな破片が出て来ないか注意深く見て下さい。もし見つかったなら軸受けの穴の入口周辺を注意深く観察して下さい。そこに欠けや割れが見つかったらグリスアップしても1ヵ月くらいで異音が再発しますから諦めて買い替えて下さい。寿命です。

まあ、ケースファンのグリスアップは慣れれば10分程度で終わる作業なので、肩の力と指の力を抜いて気楽にトライして下さい(笑)

No title
ガスファンヒーター?!
灯油や設置型ではなく持ち運べそうなタイプのそのような物もあるのですね。
それなら賃貸でも利用できそうです。
都市ガスだと灯油型よりもランニングコストが安いそうですし素敵ですね。部屋の中にガス栓を這わせるのは慣れていないとちょっと気にはなりますが自動カット機能群で安全との事ですし。
ご紹介ありがとうございます。

寝室には使えなさそうですが、1台は加湿空気清浄機があるのでガスファンヒーターも連れと検討してみます。
それにしても冬の暖房器具として使い方によってはエアコンより良さそうですね。ランニングコストはエアコンの方が安いらしいですが加湿分考えればガスファンヒーターの方がランニングコストもよさそうですね。
灯油と違って購入も給油も不要ですし、これはいいですね。


ダイニチのアドバイスありがとうございます。
丁度家電店に行ってみたのですが、季節が終わったためかダイニチの加湿器を見つける事が出来ず…
公式ページの写真を見ると、途中から物凄い存在感を放っていますよね。
やはり大きいのですね。
衝動買いをしてしまいそうでしたが、ガスファンヒーターではなく加湿器を買う場合も実物を見てから買うようにしておきます。
いや、もう1台必要になりそうなので、1台は仕事部屋用として安いうちにネットで買ってしまおうかなぁ(汗)


ケースファンの詳細なご説明ありがとうございます。
大変参考になります。
くの字に曲がっているピンセットがないと厳しいのですね。
そちらは所持しておりませんので、百円ショップででも買ってこようと思います。
サイズは20cm以下のはずなので、細かい作業になりそうですね。

慣れて10分ですか…
不器用を根性でカバーするタイプなので、癖のあるケースでケースを分解しつつHDDを外してファンを外して… 再度付けると3時間くらいかかりそうですね(汗)

当分は引越やらで自分の自由な時間を取れなさそうなのですが、そちらが落ち着いた際にグリス塗に挑戦してみます。
定期メンテナンスの必要な場所ですし、メンテか交換は避けて通れませんものね(汗)


ちなみに単品の空気清浄機ですが、CADO LEAF120が特売で2万位で売っているようなのでこれが現時点での5.2畳の寝室用最有力候補なのですが、大変恐縮ですがこちらに関して何かアドバイスはございますでしょうか?
吸引口が小さいように見えるのとホコリセンサーが付いていないのが、空気清浄機として大丈夫なの?と言う気もするのですが。

もしくは、お薦めの機種などがございましたらご教授いただけましたら幸いです。
単品の空気清浄機であればどれもそこそこよいとのお話しでしたが以前のこちらのレビューを確認していたら、SHARPは取り敢えず微妙で、現在はPanasonicもダイキンもダメとなると中々に買える物がないのかなと…
特に8~10畳用となると悩みどころです。
No title
空気清浄機ですが、LEAF120は売り切れて代わりにEDIONでAP-C310が2万で出ていたので、320iとどちらにするか悩んだ結果、2万だし未だ1部屋分必要かもしれないので必要なら今度320iを買えばよいと言うことでAP-C310を購入しました。

こちらのコメントでLEAF120は微妙との話も拝見したので、LEAF120は売り切れてくれていて助かりました。
AP-C310も癖があるようですが…
それとAP-C310はスチールではなくプラスチックなようなので、それは少し残念ですが。

古い物ですが、たまたま特売に当たって助かりました。
色々とご丁寧にありがとうございました。
ガスファンヒーター

確かAP-C310は7万円台の商品でしたから、2万円でお買いになれたならフィルタ代だけで本体はオマケになりますね(笑)
古い機種ですが能力的にはトップクラスの物ですから良い買い物をされましたね。

それと、ガスファンヒーターの補足ですけどあれは長所と短所があります。

長所は放出する熱量が圧倒的ですから、出力によっては部屋だけではなく建物全体を暖める能力もあります。また、エアコンの様に霜取りをする必要がありませんから、外気が0℃近くになっても安定して運転出来ますね。ガスファンヒーターがあれば補助暖房の必要は感じないと思います。

あまり知られてませんが加湿能力も高いのですよ。原理は水素エンジンの車と同じで、燃焼中に天然ガスに含まれる水素と空気中の酸素が反応して生成された水分が室内に放出されるからですね。これは化学的に生成された水分ですからカビや汚染の心配がありません。

それと、これは誰も言わないのが不思議なんですけど、ガス火の温度は1700℃程ありますので吸入した空気に含まれるウィルスやバクテリア等を瞬殺出来ますね。ちなみに、新型コロナウィルスは100℃で秒殺出来ますから、ガスファンヒーターは簡易の除菌器みたいな能力も持ってます。

短所は室温のコントロールがエアコンほど細かく出来ない事ですね。特に加湿能力は出力に比例しますから部屋が温まって来て出力を落とすと加湿能力も落ちてしまいます。この暖房能力と加湿能力を切り分けて運用出来ないのが大きな欠点ですね。最近の高断熱住宅だとガスファンヒーターの加湿能力が高すぎて結露が出る場合もあります。

エアコンが軽快なバランス型戦士とするとガスファンヒーターは鈍重なパワー系戦士って感じですね。また、当然ですが定期的に換気する必要があります。

そんな訳で、ガスファンヒーターは光熱費「だけ」を取り上げればエアコンより高く付きますが、付随する能力を上手く運用するとトータルでとてもリーズナブルな総合暖房器具になると言う事です。まあ、今年の冬までに色々とお調べになって下さい。


あ、それと、ウチはケースファンの取り付けにはこんなのを使ってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B071W6KYCG

このご時世のせいか値段が倍になっていますが、ビスの代わりにこいつを使うと取り外しも取り付けも10秒で出来ますよ、いやマジで。お値段がアレなら、Noctua以外にも類似品がお安く出てますからそちらをお試しになると良いでしょう。これを使えば作業時間が10分くらいは短縮出来ると思います。多分ね(笑)

ガスファンヒーターはそのような癖もあるのですね。
特に湿度のコントロールは難しそうですね。
寝室だと加湿器はどちらにせよ必要かと思っていましたが、場合によってはリビングにもやはり加湿器が必要なのですかね。

それと、結露するのは困ってしまいそうですね。
連れが以前は結露するから加湿器は使わないとのタイプだったので、場合によってはそもそも使わせて貰えなさそうですね(苦笑)
換気もよくよく考えると換気扇だと駄目なのですかね?
そうなると換気するのも面倒事が多そうですね。花粉が多くて寒い時期等は困りそうです。
メンテナンスが楽そうでよいなと思ったのですが。

こちらも注意しながら検討するようにします。
大変参考になりました。ありがとうございます。


また、シリコンゴムありがとうございます。
これいいですね。
そう言えば異音が出るようになったPCのケースファンの殆どはNoctuaだったような、一部以外は別製品を使い回したような…
そしてNoctuaのファンを買った際にグリスのような物が付属していたようなCPUのシリコンだったような…

オリオスペックだと似た古い物が未だとても安く売っていますね。
後は昔はNoctuaの正規取扱店だったらしい?TechaceとやらではNA-SAV4が千円で売っているようですね。

異音はケースを押さえつけると音が止むため、この留め具と防振パッドをファンに付ければそもそも収まるかもしれません。
このままグリスを差さずに使い続けるとどちらにせよファンがダメになってしまう気がしますが(汗)
情報ありがとうございます。
ニオイセンサーは何故か進化しない・・・
オゾン漏れ軽減対策でお世話になりました。

今やオゾンは新型コロナ対策で一般的になりましたねぇ・・・。

まぁずーっと効果について争っていた「二酸化塩素」や加湿器で散布する「次亜塩素酸水」よりは安全基準とかあるだけマシかとおもいますが。

最近はアルコール消毒が一般的になってますが、これのおかげで停電した時などにニオイセンサーの基準値が高くなってしまい困りものです。

これだけ「自動化」だの「AI」だのと言われる時代に「コンセントに差し込んで何分間でセンサーの基準値を決めます」という昔ながらの方式から変わらないのが不思議です。

臭いが少ないときに基準値を更新するだけの話ですからね。

ニオイセンサーのチップを作る会社がひとつしかないのでしょうか?
Re: ニオイセンサーは何故か進化しない・・・

えー、ニオイセンサーの話は何度か出てますが、あれは臭気を感知するのではなく只のガスセンサーなんですよ。まあ、空気中の臭気分を分析して反応する本物のニオイセンサーを実装するのは簡単ですが、センサーの値段が空気清浄機本体よりお高くなるのでどのメーカーも付けないだけですね(笑)

それと、基準値を決めて動作させるのは比較的最近の事で昔は固定でした。つまり、あれでも改善されているのですよ。何故基準値方式にしたかと言うとこれが一般家庭と言う「魔窟」で使われる商品だからですね。

通りすがりさんも私も自分の家が「普通」だと思ってますよね。これはゴミ屋敷に住んでる方も、潔癖症で六本木ヒルズにお住まいの方も同じで、皆さん自分ちは「普通」だと思っているのですよ。そんな中、センサー固定の空気清浄機をゴミ屋敷にお住まいの方がお買いななればスイッチONで強運転で固定されますし、潔癖症の方のお宅では微量の臭気が出ても弱運転で固定されます。当然ですが両者共発狂してサポートに怒鳴り込む事になります(笑)


まあそんな訳で、今のシステムは最高ではありませんが、皆さんが高品質のニオイセンサーを搭載した空気清浄機に今の数倍のお金をお払いになるならメーカーも作るかもしれませんが、出す物を出すつもりがないなら無い物ねだりと言う事になりますね。


オーブンレンジなんかもそうですが、センサー類は精度を上げようとすると多大なコストがかかります。
残念ながら、消費者の志向が性能より絶対的な安さを優先する間は劇的な向上は難しいと思いますよ。

ダイキン 空気清浄機付き除湿機について
はじめまして、空気清浄機付き除湿機のダイキン ACZ70Yのうるるとさららを使っていたのですが、空気清浄機を入れると少し頭が痛くなり、こちらのサイトにたどり着きました。

基本的に常に空気清浄機をかけていると言うわけでは無いのですが、
頭が痛くなってからは除湿機のみにしています。
物理的に空気清浄機部分を取って使ってます。

実は家を長期開ける時があり、その時のみ空気清浄機をかけようか迷っています。
頭が痛くなるので、私の体には合ってないと思うのです
が、沖縄のため長期の留守は、カビが発生する時が多く、
除湿と空気清浄が必要かとも思いました。

質問なのですが、人がいない間、空気清浄機をかけていても
植物や金魚などには問題がないでしょうか?

また、帰ってきたときに家をいちど窓を開けるなどして開放した場合
イオンは全て消えますでしょうか?

もし少しでも害が残る場合は空気清浄機の使用は諦めようと思ってます。
よろしくお願いします。
Re: ダイキン 空気清浄機付き除湿機について

空気清浄機を使うと気分が悪くなる方は時々いらっしゃいますが、残念ながらハッキリとした原因は分かっていません。それは御心配の様にオゾン等のイオン機能が悪さするのか、加湿フィルタ等に使われている薬品類が原因なのか、はたまた空気清浄機自身から出る他の臭気がトリガーになっているのか、誰も真面目に調べる人がいないので真相は闇の中ですね。

で、ご質問の件ですが、友人無人を問わず、空気清浄機のイオン機能等で植物や金魚に何か深刻なダメージが出る可能性は殆どありません。今のイオン系装置は以前より出力は抑えられているみたいですし、何より沖縄の様に冬でも温暖な地域ではオゾンの生存時間は大きく短縮されます。あれは寒さには強いのですが暑さには弱いのですよ。

そんな訳で、帰宅後に窓を開けて換気すれば短時間(数十秒程度)に消失してしまうと思いますので安心してお使い下さい。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ