りぺ屋's Choice その1 G-TuneゲーミングPC NEXTGEAR-MICROシリーズ(G-Tune直営店即納モデル)

レビューアイキャッチ

始めに

  1. 威勢の良かったアベノミクスも腰砕け終わる気配が濃厚になり、おかげさまで再び記事を更新する時間が取れそうな雰囲気になって来ました。まあ、金融政策だけで景気が回復するならどこの国も苦労はしないですからねー(笑) そんな訳で、以前の様なペースでの更新では無理ですが少しずつ更新を再開したいと思います。

  2. 因みに、どうしても昔の更新ペースをお望みの方はもう一度民進党に政権を取らせて下さい(笑)

  3. ただ、これだけ期間が開いたおかげで記事の書き方なんて殆ど忘れてしまいました。実際、この記事だけで3回リライトしています。そこで、幾つか短い記事を書いて勘を取り戻してから本格的な更新に入りたいと思います。

  4. ところがウチは割と物持ちが良いので、この一年で私が買った白物家電は扇風機とフットマッサージャーくらいしかありません。では電化製品を全く買っていないのかと言うと全く逆で、去年の暮れに5年使ったHewlett-PackardのデスクトップPCが突然死したおかげで、この半年の間にPC周りはほぼ一新しました。そこで数回に渡ってこのPC関連の商品を中心にレビューして行きたいと思います。

  5. そんな訳で、リハビリがてらの企画コーナーですが暇つぶしにでもお読み下さい(笑)

レビューアイキャッチ

G-TuneゲーミングPC NEXTGEAR-MICROシリーズ(G-Tune直営店即納モデル)

運命の日

    PCシステム全景
  1. 暮れの大掃除も終わり、筋肉痛に震える体でPCを立ち上げようとするとブート時にエラー。これはまたコールドブートの失敗だと思ってリブートしてもエラー。焦って再度リブートしようとするとマウスを認識せず、慌てて打ち込むキーボードショートカットも受け付けず、ついにはモニターに信号も送られなくなり、5年使ったHPのデスクトップPCは空しくグラボやケースファンのファンノイズを発するだけのただの箱になり下がりました。ええ、良くある事です(笑)

  2. 症状から見て電源かマザーボード何れかの故障だと思いますが、電源はHP標準のDELTAからSeasonicOEMのCorsairに換装済みです。仮に電源だけ買って来て動けば良いですが動かなければ泣きっ面に蜂ですし、ここは素直に諦めてPCを新調する事にしました。

  3. 最初BTOでオーダーも考えましたが、生憎正月休みに入っているので納品は早くて成人式後になります。それに、もし欠品でもあれば次は春節が待っていますからねー。最悪の場合納品は3月になり、その納期が分かるのは正月明け、と言うPCを新調するには最悪の時期に壊れてくれたおかげで、筋肉痛に震える思い足を引きずりながら泣く泣く電気街へ向かいました。

  4. が、まともなデスクトップPCなんてどこにも置いてありませんでした(笑)

  5. まあ、デスクトップPCが売れなくなったと言う話は聞いていましたが、あそこまで酷いとは思いませんでしたね。大手の基幹店を回っても置いてあるのはLenovoとかAcerとかバーガーパソコンとか日中のアレなブランドしか置いていません。サブ機ならともかく、Lenovoをメインで使う勇気は私にはありません(笑)

  6. しょうがないので店員さんと話をしたら「まともなデスクトップPCが欲しかったらBTOで買って下さい」とハッキリ言われました(笑) それが出来ないからわざわざ出向いているのですが、押し問答しても始まらないので鉛の様に重い足を引きずりながら作戦を立て直すためにネットカフェへ入りました。

  7. で、そこに置いてあったのがG-TuneのゲーミングPCだったと言う訳ですね。フリの長い話ですけど(笑)

  8. 電気街のネットカフェはオンラインゲームをする人のためにハイエンドPCを置くことが多いのですが、G-Tuneの様なゲーム用BTOマシンはコストパフォーマンスが高いので良く使われています。G-Tuneの直営店だと店員さんが寄って来るので落ち着いて見れないのですが、ネットカフェのブース内ならじっくりと見られます。特にファンノイズはゲーム用のデモ機なんかを横に置かれると全く分からなくなりますので、静かなネットカフェはノイズをチェックするには最適の環境ですね。

  9. ただ、あまりPC本体をいじくり回しているとグラボ泥棒に間違われてしまいますけど(笑)

  10. そんな訳で、BTO機にしてはケースもしっかりしていますし、何よりエアロフローが素晴らしいので近くにあるG-Tuneの直営店で即納モデルを購入に至ったと言う訳です。

レビューアイキャッチ

スペック

    G-TuneゲーミングPC NEXTGEAR-MICROシリーズ
    OSWindows10 Home 64ビット
    CPUインテルCore i5 i5-6500(4コア/3.20GHz/TB時最大3.60GHz/6MB)
    メモリDDR3L 8GB メモリ
    HDD3.5inch SATAIII 1TB 7200rpm(WD Blue)
    グラボGeForce GTX960/2GB(MSI)
    マザーインテル® H110 Express(MSI)
    光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
    その他マルチカードリーダー
    電源450W 電源 (80PLUS®Bronze/Enhance)
    価格99800円

    ※なお、価格はブログ作成時のものですので検討の際はご自身でご確認下さい。

    mouse ゲーミングPC デスクトップパソコン G-Tune NM-I56081SG96X-ZB/Windows 10/i5 6400/8GB/1TB/SSD120GB/GTX960mouse ゲーミングPC デスクトップパソコン G-Tune NM-I56081SG96X-ZB/Windows 10/i5 6400/8GB/1TB/SSD120GB/GTX960
    (2016/2/28)¥94800~ ★★★★☆ マウスコンピューター
    私が買ったのは2015年12月です。しかもG-Tuneの直営店の即納モデルと言うかなりイレギュラーな構成の物ですから、時期的にも全く同じ構成のPCは既に販売されていません。とは言え、別に買い逃した事を後悔する様な特殊な物ではありませんから安心して下さい(笑) それと、カスタマイズに関しては公式が一番選択肢が多いのですが、アマゾンや楽天には公式には無い構成の物を売っている事があります。一概にどちらが良いとは言えないので良く調べてからお買いになって下さいね。

    マウスコンピューター楽天市場店でチェック
    G-tune公式でカスタマイズ
  1. スペック的には絵に描いた様なミドルクラスのマシンなんですが、ゲーム用ハイエンドPCがメインのG-Tuneの中ではエントリークラスになります。私はこれにHDD2台とeSATA、USB3.0のインターフェースカードを自分で増設しています。まあ、私の場合はRTAゲームをする訳ではありませんから一般使いとしては十分なスペックですね。

  2. GTX960は大した性能のグラボではありませんが、これがあるとないとでは使い勝手が変わって来ます。グラボを積んであれば4Kだろうがマルチモニターだろうが好きなモニターを選べますし、4K動画はもちろん、3DゲームはしなくともblenderやMikuMikuDanceの様な3Dアプリもストレスなく使えます。

  3. グラボは絶対必要と言う訳ではありませんが、後からグラボを増設するとグラボ単体での単価も高いですし、容量的に電源も買い替えが必要になるのでトータルでかなり高く付きます。ですから、余裕があるなら最初からグラボ付きのモデルをお選びになる方が良いと思います。

  4. 逆に最新の3Dゲームを快適にプレイしたい皆さんやSkyrimでアレなMODをてんこ盛りで遊びたい皆さんはこの程度のマシンでは全くの力不足です。映像制作をしたい方、PoserやDAZでハイポリモデルを扱いたい人も同じですね。i7、16Gメモリ、SSD、グラボは今だとGTX1070か1080、G-Tuneだと20万円程度の構成になりますがこれが最低ラインと思って下さい。

  5. さらにここから予算を追加すればするだけ快適になると言う事です。今は1Tのメモリを積めるモデルも出て来ましたが、本格的に映像制作なんかをしようとするとそれくらいのスペックが求められると言う事ですね。まあ、安くはありませんが馬やキャバクラのお姉さんに注ぎ込む事を考えると安いもんですよ。何せ、注ぎ込んだ分だけ確実に返って来ますからね(笑)

レビューアイキャッチ

マウスコンピューター(笑)

    マウスコンピューター(笑)
  1. G-TuneはマウスコンピューターのゲーミングPC専門ブランドですが、中には「マウスコンピューター」と聞いただけで逃げ出す方もいらっしゃるでしょう。実は私も以前マウスの安PCを買って酷い目にあったクチなんで良く分かりますが、いくらラインが違うと言ってもマウスはマウスです。その辺りが気になったので直営店の店員さんの首を締め上げて色々と聞いてみました(笑)

  2. 店員さんの話だと、以前のマウスPCの故障率の高さは低品質の電源を使っていた事が大きな原因だったそうです。私が以前に買ったPCも異常動作を繰り返したので修理に出しましたが、こちらも原因は電源でした。が、電源交換されて帰って来たPCも頻度は下がれども異常動作自体は直らず、結局自分でAntecの安電源に交換してからまともに使えるようになりました。

  3. また、この交換された電源は新品ではなく、SATAのケーブルが1本死んでいました。つまり不良交換されたパーツをそのまま修理に使って送り返して来たと言う事ですね。

  4. 店員さんは電源の品質に問題があったと言っていましたが、実際は電源以外に会社としての体質自体にも問題があったと言わざるを得ません。今は以前ほどの悪評は聞かなくなりましたが、何せ前科のあるメーカーですから私は「マウスコンピューター」ブランドのPCはお勧め出来ません。買うならG-Tuneか法人向けブランドのMouseProのPCにした方が良いでしょう。

  5. G-TuneブランドのPCに関しては立ち上げ当初からその手の悪評は聞かれませんでした。これはG-Tune自体がマウスのハイエンドモデルのラインからゲーミングPCに移行した物ですから、単価も高く過剰なコストダウンをする必要が無かったからだと思います。実際、G-Tuneの電源のほとんどが割高な80PLUSの認証を受けた物を使っています。

  6. 80PLUS認証は電源の効率に関する規格ですからそのまま信頼性には直結しませんが、効率の良い電源を作るには高性能なパーツを使う必要から信頼性を計る一つの目安にはなります。私が選んだG-Tuneと全く同じ構成のマウスブランドのPCがありましたが、値段は7千円ほど安かったです。その差額がケースと電源の差と言う事ですね。

  7. PC選びになると皆さんスペックばかりに気を取られがちになりますが、システム全体を支えるのは電源ですからケースや電源の品質にも着目して下さい。その僅かな差がPCライフの明暗を分けたりするのですよ。いや、マジで(笑)

レビューアイキャッチ

ケース

長所

    NEXTGEAR-MICROケース
  1. このNEXTGEAR-MICROシリーズのケースはマイクロATX規格なんですが、通常のマイクロATX規格のケースより若干大きくなっています。特に高さが42㎝と高めな上に、天面に排気ファンが搭載されているので最低でも45cm程度のスペースが必要になるので注意が必要ですね。この割と中途半端なサイズゆえにこのケースには長所と短所が混在しています。

  2. 一番のメリットは収容力の高さですね。このサイズでグラボ2枚とドライブ3台が収容出来ます。これに光学ドライブとカードリーダーが付いていますからマイクロATX規格のケースとしてはかなりの収容力になります。ただ、全部乗せるとご覧の様に窒息化しますけど(笑)

  3. NEXTGEAR-MICROケース2
  4. もう一つはエアロフローの優秀さです。このケース正面中段に14cmファン、下段に8cmファン、天面に14cmファン、背面に8cmファンとケースファンだけで4台搭載されています。特に正面の14cmファンの効果は高く、ファンの風をまともに受けるGTX960は室温30℃下スマート読みで軽作業状態で35℃までしか上がりません。HDDが36℃、CPUが39℃ですから、ドライブよりグラボの方が冷たいと言う凄い事になっています(笑)

  5. 先日室温35℃軽作業下で測定しましたが、グラボが室温+5℃、HDDが+6~8℃、CPUが+10~13℃程度でした。これなら少々の酷暑でもPCがブルースクリーンを吐く事は無いでしょう。

  6. NEXTGEAR-MICROケース3
  7. さらに左側面のメッシュパネルには任意で12cmファンが4台取り付け可能だそうです。この程度では冷たさが足りない、とお嘆きの冷却マニアの皆さんは是非とも増設してみて下さい(笑)

  8. また、このケースはフロント中段下段のメッシュパネルと左右両サイドパネルが取り外し可能です。そのためにメンテナンス性能は高いのですが、4台のケースファンの内で簡単に掃除が出来るのはフロントの8cmファンのみですから、埃っぽい部屋で使うのは考え物ですね。フロントの14cmファンは内側からの掃除は容易なんですが、天面と背面のファンを綺麗に掃除するにはカバーか本体を取り外す必要があります。

  9. コンパクトなサイズの割に良くデザインされたケースですが、全ての点で優れている訳ではありません。

レビューアイキャッチ

短所

    干渉
  1. 短所は長所の裏返しになりますが、コンパクトなケースに高い収容力を持たせた為にパーツ交換の際には各所で干渉が起きます。メモリを増設交換の際にはストッパーが干渉するので一旦グラボを取り外さなければなりません。ドライブの増設交換の際には電源ユニットと干渉しますから、そのままでは着脱は不能です。

  2. ドライブ増設には2つのやり方があります。1つはフロント下部のメッシュパネルと8cmファンを外して、3.5インチベイを丸ごと正面から引き抜くやり方ですね。もう1つは電源ユニットの取り付けネジだけを外して、電源ユニットを上に持ち上げてスペースを作り、そのスペースを利用してドライブを差し込むやり方です。

  3. 私は後者のやり方でドライブを増設しましたが、どちらのやり方でも面倒な事山の如しです。自作慣れしている方以外は止めた方がいいですね。狭いスペースでの作業になりますから、下手に触るとSATAのコネクタを折りかねません。

  4. 電源も裏配線なのですっきりしていますしエアロ的にも良いのですが、電源ユニットを交換するには自身で同じ事をやらなければならなくなります。慣れれば大した事はないのですけど、束ねた電線を綺麗に取り回すにはコツがいりますし、下手に遊びを作るとケースの振動で被服が削られて発火の原因になりかねません。

  5. このケースをお選びになるならメモリ、ドライブ、電源はオーダーの際に十分な物を選んでおく事ですね。多少割高になっても工賃だと思って下さい。それでも自分でやるよりずっと安く済みますよ(笑)

  6. ケースファンは割と静かな方ですが、さすがに4台あるとトータルでそれなりの音量になります。左サイドパネルもメッシュですからグラボとCPUファンの音もまる聞こえになります。ファンノイズの場合、直接音をどれだけ減らせるかでストレスの量が変化しますから、このケースの場合はどこにどう設置するかが重要になって来ますね。間違っても右手には設置しない事です(笑)

  7. このケースの鋼板は0.8mm厚の物を使っているそうです。これはBTO機としてはかなり頑丈な物なんですが、トータル7台のファンが常時回っているためにどうしても振動が出ます。左サイドパネルはメッシュの大きな開口部がありますから振動は減衰されるのですが、右のサイドパネルは面一ですのでどうしてもここに各所の振動が集中してしまいます。

  8. 運の悪い事にこの右サイドパネルは取り外し可能ですから、ハメ殺しの物よりも若干強度が落ちます。結果として共振によるビビり音が出てしまいますね。

  9. もう一つはホコリの問題です。フロントの2台の吸気ファンは大きな効果がある反面、稼働中は絶えず室内の空気を吸い続ける事になります。流量こそ小さいものの、これは小型の空気清浄機を回しているのて同じです。違うのはPCにはエアフィルタがありませんから、マザーボードやグラボがフィルタの代わりをさせられる事です。何も対策せず放置していると凄い事になりますよ(笑)

レビューアイキャッチ

騒音対策

  1. さて、欠点を上げるだけでは芸が無いので実際に私がやっている対策をご紹介しましょう。まあ、対策と言っても特に難しい事をしている訳ではありません。私の対策は誰にでも簡単に出来てお金がかからないのが信条です。第一、お金をかけて良いなら最初からもっと高いマシンを買ってますからね(笑)

  2. 先ずは騒音を少しでも抑えるための共振対策からです。共振対策には耐振と制振と免振があります。ここでは耐振はケースの強化、制振は振動の吸収、免振は足回りの制振と考えて下さい。

  3. 耐振の代表が鉛テープです。

  4. 東京防音 制振防音テープ P-100 幅100mm×長1M×厚0.3mm 1本入東京防音 制振防音テープ P-100 幅100mm×長1M×厚0.3mm 1本入
    (2013/1/24)¥1173 ★★★★☆ 東京防音
    防音防振対策の基本は筐体を重くしてやる事です。比重の重い鉛のテープはかさ張らずにハサミで切れて曲面でも貼り付けられますから万能の対策グッズですね。但し、材質の鉛は有毒ですから人の手に触れない筐体の内側に張り付けるのが基本です。エアコンの室外機の様に外側にしか貼り付けられない場合は下の表層加工された物をお使いになって下さい。

    楽天で最安値をチェック
  5. これをケースのサイドパネルの裏に貼るだけですね。このテープは厚さ0.3mmと薄いのですが、材質が鉛ですからサイドパネルがズシリと重くなります。重くなったパネルを振動させるには大きなエネルギーが必要になりますが、ケースファンが起こす振動ではそれだけのエネルギーを作り出せません。ですから、これだけでサイドパネルのビビり音はほぼ無くなります。

  6. このG-Tuneのケースの場合は一番共振しやすい左のサイドパネルが開放式になっているので加工の必要はありませんが、他のデスクトップPCの騒音に悩まされている皆さんは試してみて下さい。これだけで全てが解決する訳ではありませんが、確実に効果はあります。PCの騒音を抑えるにはこうした小さな対策を積み上げて行くしかありません。

  7. また、この鉛テープはPC以外にも筐体が強度不足で共振する全ての機器に有効です。但し、鉛は有害ですから人の手に触れない様に工夫して貼る必要がありますね。が、どうしても無理な場合は割高になりますが表層加工したタイプの鉛テープをお使い下さい。

  8. 東京防音 制振防音テープ P-100AS 幅100mm×長1M×厚0.3mm 1本入東京防音 制振防音テープ P-100AS 幅100mm×長1M×厚0.3mm 1本入
    (2012/8/6)¥1727 ★★★★☆ 東京防音
    こちらは表層がラミネート加工されたタイプです。やたらテカる上に割高になりますが、その代わりに表面を触っても無害です。上の無加工な物と賢く使い分けて下さいね。

    楽天で最安値をチェック
  9. それと、このケースの場合は正面下の8cmファンの2つのカバーが共振します。この2つのカバーはガイドが無い只のハメ込み式ですから、上のカバーがずり落ちて下のカバーと接触してビビり音を出します。非常に耳に付く嫌な音ですが、対策自体は簡単に出来ます。

  10. パール金属 滑り止め シート 30cm×5m E-3560パール金属 滑り止め シート 30cm×5m E-3560
    (2013/8/13)¥445 ★★★★☆ パール金属
    滑り止めシートには色々な種類がありますが、こちらはレースの様な薄型タイプです。薄型で粘着力が弱いですからラグやカーペットの滑り止めには向きませんが、ハサミで花形にカットして食器棚なんかに使うには向いてますね。色も白と黒がありますし、これ自体にもクッション効果もありますから上手く利用して下さい。

    楽天で最安値をチェック
    8cmファンカバー用滑り止め
  11. 写真では分かりにくいのですが、こうした薄手の滑り止めシートを1cm幅に切って2つのカバーの間に挟み込みます。そしてそのままケースにはめ込むだけですね。これだけでビビり音とは完全におさらばです(笑)

  12. こうした滑り止めシートには厚手と薄手があるのですが、厚手の方はカーペットやラグに、薄手の方は食器棚やこうした部材の隙間を埋めるのに向いています。ウチには両方常備してありますが、上手くTPOを考えながら使い分けて下さい。

  13. TRUSCO ノンスリップマット 60X200cm 黒TRUSCO ノンスリップマット 60X200cm 黒
    (2009/5/16)¥843 ★★★★☆ トラスコ中山(TRUSCO)
    こちらは厚さ3mmの厚手タイプ。クッション性が高くて果物用の緩衝材を薄くした感じです。弾力があり過ぎて軽い物を乗せるとグラついてしまいますが、粘着力が強いので滑り止め効果は高いです。ウチではラグやカーペットの滑り止めに使っています。難点は少し臭い事ですね。臭いが抜けるまで暫くの間我慢して下さい(笑)

    楽天で最安値をチェック
  14. 次は制振ですね。制振はケースの振動を何かに吸収させれば良いだけですから、一番簡単なやり方はケースを何か柔らかい物に「押し付ける」事ですね。

  15. 右サイドパネルの制振クッション
  16. 写真をご覧下さい。これは右のサイドパネルをPCデスクのフレームに押し付けている所です。緩衝材として幅3cm厚さ1cmのウレタンテープを4段重ねにしてあります。ただ、ウレタンテープは以前ホームセンターで買った手持ちの物で、4段重ねにしたのは設置の関係で特に意味はありません。振動を吸収出来る物なら何でも構わないですね。

  17. ですから、こんな物でも構いません。

  18. スチロールブロック ブラック W390×H100×D190スチロールブロック ブラック W390×H100×D190
    (2012/8/22)¥878 ★★★★☆ 光洋産業
    こちらは本来ディスプレイ用の商品なんですが、軽くて丈夫で加工しやすく安いので工夫次第で色々な使い道があります。良く使われるのが大型スピーカー用のインシュレーターとしてですね。これ1個で耐荷重70kgありますから、大人が乗っても大丈夫です。但し、材質はただの発泡スチロールですから面で支えた場合に限ります。折り曲げや点での加重には弱いので注意して下さい。

    楽天で最安値をチェック
  19. ウチにはこのブロックの大と小があります。今までPCを家具とか壁とかに押し付ける際にこれを挟んで来ました。今回は右のサイドパネル下部に通気口があって、ブロックを使うとそこを塞いでしまうのでウレタンテープを使っただけですね。このブロックは発泡スチロール製ですから、軽くて安くて周りの物に傷を付けません。工夫次第で色々な使い方が出来るのでお勧めですよ。

  20. ダンテレンガ グレー W210×H60×D100ダンテレンガ グレー W210×H60×D100
    (2012/8/21)¥1003 ★★★☆☆ 岡元木材
    こちらはレンガサイズの発泡スチロールブロックですね。カラーは石材風レンガ風と幾つかあります。基本的に花壇の様に積み上げてディスプレイする物ですから、上のブロックと違ってあまり強度は高くありません。乗せるなら軽い物を、そして何よりも色味を生かした使い方を考えて下さいね。

    楽天で最安値をチェック
  21. 「ブロックタイプはどうも…」と仰る場合はこうしたレンガっぽい物もあります。ただ、基本的にこうした物はディスプレイ用の部材ですから、凝ったデザインの物ほど割高になります。似た様な商品は大きなホームセンター等でも取り扱っていますからお安く買いたい皆さんはそちらでお探し下さい。

  22. 最後に、免振は足回りの強化ですので定番の防振ゴムの出番になります。

  23. TRUSCO 防振パット 10X50X50 OHS1050TRUSCO 防振パット 10X50X50 OHS1050
    (2013/1/23)¥56 ★★★★☆ トラスコ中山(TRUSCO)
    こちらは幅5cmのシンプルな防振パットです。写真では分かりにくいのですが、この手の防振パッドはサイズによってスリットのピッチも硬さも違って来ます。ですから、乗せる物の重さによって上手く使い分けないと効果が落ちてしまうので注意が必要です。PC程度の重さだとこの5cmクラスのピッチで良いと思います。

    楽天で最安値をチェック
  24. ウチにはこの手の防振パッドが大小様々取り揃えてあるので手持ちの物を使いました。コストを抑えたい方は大きなシート状物をお買いになって、お好みのサイズにカットしてお使いになると良いでしょう。但し、見た目よりずっと硬いですから大量にカットする場合は骨の折れる作業になります。か弱い女性の皆さんは予めカットしてある物をお買いになった方が良いでしょうね。まあ、か弱くない皆さんはお好みでどうぞ(笑)

  25. TRUSCO(トラスコ) 防振パット10×300×300mm  OH-10TRUSCO(トラスコ) 防振パット10×300×300mm OH-10
    (2009/5/16)¥835 ★★★★☆ トラスコ中山(TRUSCO)
    こちらは幅30cmのお徳用タイプです。ピッチは10cm幅の物と同じなのでエアコンの室外機や冷蔵庫なんかの防振に向いていますね。PC用には少し硬めですが使えなくはありません。この機会にPC以外の家電製品の振動対策もお安くやってしまおう、なーんてお考えの皆さんには良いかもしれません。但し、これを小さく切り刻むのは大変な作業になりますので覚悟をしておいて下さいね(笑)

    楽天で最安値をチェック
  26. 適度な大きさの物を用意出来れば、後はケースの足の下に敷くだけです。これ単体での効果は低いのですが、それでもケースの振動が台や床に伝わるのを抑えてくれます。それだけ振動を殺していると言う事ですね。

  27. 最後にもう一つ、条件が揃えば大幅に騒音を抑えられる方法をお教えしましょう。それは「PCを横へ向ける」事です。

  28. これは実際に先にお話ししたネットカフェがやっていたやり方なんですが、そこではPCデスクの棚の上に左向きに設置していました。非常に簡単かつ合理的なやり方なので感心したのですが、残念ながら棚付きのデスクじゃないと難しいのが難点です。

  29. このケースの場合、ノイズ元はファンがある正面、背面、上面、そして開口部のある左側面です。ですから、PCを左向きに、つまりノイズ元の無い右側面をこちらに向ければノイズの直接音が耳に入らなくなります。しかも棚の上と言う耳よりも高い位置にあるので尚更ですね。

  30. まあ、ネットカフェ側としては騒音対策と言うよりもバーツの盗難対策やブース内のスペース確保のための方便なんでしょうが、誰も損をしない上手いやり方である事には違いありません。地震時の転倒対策さえしっかりしてればベストな配置だと思います。

  31. 私のPCデスクも棚付きなんですが、残念ながら既にそこにはBrotherの複合機が鎮座しています。最初は複合機を下してそこに置こうかとも思ったのですが、複合機は奥行きがあるので低い位置に下すと猛烈に邪魔なんですよねー。そんな訳でスペース効率を考えて断念しました。ええ、全て家が狭いのが悪いのです(笑)

  32. そんな訳で、私のPCはこうした対策を施したおかげで、発するノイズは純粋なファンノイズとドライブの駆動音だけになりました。まあ、ファン7台分のノイズですからお世辞にも静かとは言えないのですが、共振を完全に殺したファンノイズだけならそれほど耳に付きません。少なくともDC扇風機よりも静かですね。

  33. PCの静音化対策と言うと水冷とかファンレスとか割と極端な方向へ走る方が多いのですが、皆さんを苛立たせる音は本当にファンノイズなんでしょうか?

  34. もしかしたら共振を抑えるだけで幸せになれるかもしれませんよ。

レビューアイキャッチ

ホコリ対策

    埃だらけPC
  1. さて、お次はホコリ対策です。このNEXTGEAR-MICROシリーズのケースの様にフロント吸気のケースはエアロフロー的には最高なんですが、正面から大量の空気を吸うと言う事は大量のホコリを吸う事と同義です。自作用フロント吸気のケースの場合はフィルタ装備の物が多いのですが、このケースにはそんな気の利いた物は装備されていません。ですからそのまま使うと短時間でケース内部がホコリだらけになります。

  2. 実際に私がこのマシンを買って1か月後にインターフェイスカードを増設する際に、サイドパネルを開けて卒倒しそうになりました(笑) たった1か月で1年以上掃除していないマシンの様な惨状でしたね。フロント吸気のケースは初めてだったのですが、あんなに酷い事になるとは思っても見ませんでした。

  3. そんな訳で、後手に回りましたが本格的なホコリ対策を施しました。キーワードは設置場所とフィルタの追加です。

  4. 先ずは設置場所についてですが、空気清浄機の項でも少しお話ししましたけど、室内のホコリと言う物は室内環境やサイズによって漂う高さが違って来ます。オフィスの様に人が絶えす行き来する環境下ではホコリが舞い上がりやすく、大体床から4~50cmくらいの高さにホコリが集中します。ですから、オフィス用空気清浄機の吸入口はこの高さになるように設計される事が多いです。

  5. 一般家庭の場合は人の移動が少ないのでホコリの大半は床付近に集中します。家庭用空気清浄機の大半がフロア設置型で、高さが無いのはこのためですね。

  6. ですから、PCのホコリ対策としては「低い所には置かない」と言うのがベターな配置になります。

  7. 私のPCは買った当初はファンノイズを嫌って床の上に置いてありましたが、今は高さ50cmのオーディオラックの上に置いてあります。たったこれだけの事ですが、これだけで吸い込むホコリの量は激減しました。

  8. 具体的に言うと、床に置いていた当初は綿くず等の白く大きいホコリを大量に吸っていましたが、現在はタバコの煙等の黒く微小な粉塵だけを吸っていますね。高い位置に置いたおかげで大きなホコリが上がって来れなくなったと言う事です。

  9. 吸い込むホコリの量が激減したお蔭で、毎週ファンを掃除する必要が無くなりました。簡単かつ非常に効果的なやり方なのでお勧めです。

  10. もう一つは吸気ファンにフィルタを追加するやり方ですね。

  11. 14㎝ファン用フィルタ
  12. 写真の様にフロント中段の12cmファンはメッシュのブラケットの裏側に取り付けられていますから、ここにフィルタを貼り付けるだけでOKです。汚れて来ると文字が浮かび上がって来ますので、それが交換の目安になります。このフィルタは誂た様にジャストサイズなので加工の必要はありません。

  13. パッと貼るだけ ホコリとりフィルター 換気扇用 15㎝タイプ 8枚入パッと貼るだけ ホコリとりフィルター 換気扇用 15㎝タイプ 8枚入
    (2013/1/23)¥404 ★★★★☆ 東洋アルミ
    こちらはトイレ等の換気扇用フィルタです。フィルタの裏に弱い糊が付いていて、換気扇の上から貼り付けるだけでセット出来ます。汚れたら剥がして捨てるだけですので奥様方の手を汚しません。ダメ元でケースファンに貼り付けたらジャストサイズだったので驚きました。ホコリ対策としてはチョー楽なのでNEXTGEAR-MICROシリーズをお使いの方は一度試してみて下さい。

    楽天で最安値をチェック
  14. フロント下段の8cmファンの場合は厄介です。この25mm厚の8cmファンとメッシュのカバーとの間は1mmほどのスペースしかありませんから、このままフィルタを取り付けるのは物理的に不可能になります。フィルタを取り付けるには8cmファンをスリムタイプに交換してからファン用のフィルタを取り付けるしかないですね。

  15. ウチのPCの場合は3.5インチベイにHDDを3台すし詰めにしているせいで、気道が狭すぎてケース内部にまで十分に風を送れていません。ファンが作った風は大半がHDDの頭を冷やしただけでHDDに押し返されて渦を巻いています。

  16. このため、微小な物を除いて比較的大きなホコリの類はホコリ玉になってカバーの裏に転がっています。この辺りはちょうど偽サイクロンと同じ原理ですね。フィルタの代わりにはなりませんが、気休め程度の抑止力にはなります(笑)

  17. 結局、PCを高い位置に置いたおかげでホコリの絶対量が大幅に少なくなりましたから、8cmファンには手を加えずそのまま使っています。今のところ特に不都合は感じないですね。

  18. 但し、これはHDDを3台搭載した場合の話です。2台以下の場合はファンの吸気はそのままケース内部に達しますから、この場合はスリムファンに換装した後にフィルタを取り付けた方が良いでしょう。8cmファンの場合は汎用のフィルタも数多く出ていますからお好みの物をお選びになって下さい。

レビューアイキャッチ

まとめ

    Tuneちゃん
  1. G-TuneのマシンはゲーミングPCです。ですから、ゲーム用途以外のマシンをお望みの皆さんには対象外に見えるかもしれませんが、今時の柔なBTOマシンを考えるとそれは早計だと思います。確かにスペックだけを比較すれば割高に見えるかもしれませんが、それはスペック以外の部分にコストをかけているからですね。

  2. 考えてみれば今最もPCを酷使しているのはゲーマーの皆さんです。彼らに取って最も大事な事は、どんなに過酷な使い方をしても常にPCが安定動作する事です。環境によって、あるいはちょっとした経年劣化によって、簡単に不安定になるマシンでは安心してプレイ出来ないからですね。それだけ皆さんPCに対して業務用機に近い高い信頼性を求めます。

  3. 私のマシンは安物ですが、それでもパーツを見て行くと手堅いブランドの物が選択されています。まあ、実際の中身はBTO用にダウングレードされた物なんでしょうが、それでも同じブランドのパーツを同じスペックで自作すれば到底こんな値段では収まりません。割高に見えますが決して高くはないと思います。

  4. G-Tuneのマシンを選べばトラブルと無縁でいられる訳ではありませんが、耐久性の高いゲーム用PCを通常の作業用に使う事で信頼性をかさ上げする事は出来ますね。まあ、保証はしませんけど(笑)

  5. 別にゲーミングPCだからと言って必ずゲームに使わなければならない訳ではありません。何を重視してどう使うかは、お金を払った皆さん自身で決めれば良い事です。

  6. 少なくともこのケースに関しては熱暴走の心配だけは無いと思いますよ(笑)

レビューアイキャッチ
りぺ屋's Choice トップへ戻る
関連記事

コメント

dvdプレーヤーについて
りぺさまこんにちは
以前カルパックのことでお世話になったものです
その節は大変助かりましたありがとうございました

今回dvdの相談をさせて頂きたいのですが、
今dvdプレーヤーを買いたいのですが、(実際使うのは、dvdを見るのと、将来的には自分で撮った動画をパソコンで編集したdvdを見たいと考えています)
色々レビューをみますと、ランキング上位のブランド(5000円以内)物は、作ったdvdが見れなかったとかすぐ壊れたとか悪いレビューも多いです
ブルーレイプレーヤーで一万前後のものもありますが、実際ブルーレイはほぼ見ないのですが、普通のdvdや作ったdvdを見たい場合や耐久性を考えるとそちらのほうが機能的には優れている&安心なのでしょうか
それともブルーレイを使わないならdvd専用のほうがよいのでしょうか
hdmiはあったほうがいいような気がしますが、安いものはよく知らないブランドが多く、どうなのでしょうか
一万前後でおすすめの機種などありますでしょうか
調べても実際よくわからない為教えていただければ嬉しいです。
ちなみにテレビはレグザです
よろしくお願いいたします
お久しぶりです

今はね、高速回線が一般化した事から動画はストリーミングで見る事が多くなり、保存はメモリが安くなったお蔭で相対的に光学ディスクの価値は大幅に下落しています。DVDドライブも中韓メーカーとの価格競争に嫌気がさして、多くの国内メーカーが撤退していますから高品質な物はありません。既に多くのPCが光学ドライブを積んでいませんし、かつてのVHSテープの様にDVD自体が消滅するのもそう遠い未来では無いと言う事です。

ランキング上位が5千円程度の安い物で占めらるのはそう言う訳ですね。既に皆さん割り切ってお買いになっていると言う事です。


そんな事情ですから、マイコさんも切り分けて考えられると良いですね。

一番ネックになるのがご自身で撮られた動画の保存方法ですが、これをDVDで残すのはキッパリ諦めましょう。将来再生手段が見つからないゴミの山を作るだけですからね(笑) 代わりに外付けのハードディスクを使って下さい。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3PN20O

こう言うのをPCのUSB端子に接続すればすぐに使えます。これは容量は3Tありますので、片面一層DVD換算だと約750枚分、両面二層で約187枚分、ブルーレイで約120枚分のデータを保存出来ます。ただ、安いですから当然アタリハズレはありますね。ハズレのリスクを減らしたいならもう少しお金を出す必要があります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPYHK

https://www.amazon.co.jp/dp/B004CT4K1U

こう言う空のケースに…

https://www.amazon.co.jp/dp/B008P56QEQ

こうした割と信頼性高めのハードディスクを入れて使うやり方ですね。

初期投資にそれなりのお金がかかりますが諦めて下さい。写真の保存の様に数ギガ程度の容量なら無料のオンラインストレージを使う手もありますが、動画の様な大きいサイズのデータを安全かつ大量に保存するには相応の対価が必要になります。リスクを取るか安全を取るかで支払う金額が違って来るのは当たり前の話ですからね。


動画の保存方式はmp4とかが良いでしょうね。これならサイズも小さく出来ますしスマホやタブレットでも再生出来ます。が、問題はテレビで再生する場合ですね。現行のテレビはmp4等を読めませんから間に通訳が必要になります。

一番簡単な方法はPCのHDMI端子とテレビのHDMI端子を接続してPCで動画を再生してテレビに映すやり方ですね。ノートパソコンの場合はHDMI端子が付いている場合が多いですからHDMIケーブルだけ用意すればOKです。

PCにHDMI端子が付いていない場合は厄介な話になりますね。この場合はHDMI端子とメモリーカードが使えるDVD或いはブルーレイレコーダーが必要になります。PCで編集した動画をメモリーカードに入れて、そのメモリーカードをレコーダーに入れてテレビで再生します。早い話が、今マイコさんがDVDディスクを使ってやっている事をメモリーカードにやらせる勘定になりますね。レコーダーによってはUSBやWiFiでデータのやり取りが出来るのもあります。

面倒な話なんですが、DVDなんぞ10年後には無くなっているでしょう。現行のブルーレイも同じですよ。4Kに対応出来ませんからね。お創りになった動画を今楽しむだけならDVDでも構わないのですが、将来も楽しみたいと言うのであればDVDにTSで記録するのは下策です。無駄にサイズが大きくなる上にツブシが効きませんからね。

と言うのが自作動画の保存に関するアドバイスですね。


もう一つがレンタルDVD用のプレイヤーですけど、ブルーレイをご覧にならないならブルーレイプレイヤーは必要ありませんし、今では高品質のDVDプレイヤー自体がありませんから安物で我慢するしかないですね。それに光学ドライブは使い減りが激しい機械ですから、高価な物をお買いになっても使用頻度が高ければ寿命も短いです。あれは消耗品と割り切ってお買いになる方が良いですよ。

それと、再生に関する問題ですが、レンタルDVDなんかにはコピー防止用のプロテクトがかかってますので、DVDのプレイヤーでは普通に再生出来てもPCでは上手く再生出来ない物があります。ディズニーとかの洋画にありますね。逆に自作のDVDなんかはPCでは問題なく再生出来るのですが、DVDのプレイヤーでは全く読み取れない物が多いです。

これはディスクの傷や汚れ等の単純な問題ではなく仕様上や相性等の問題になりますから、高価なPCやブルーレイレコーダーならOKと言う訳ではありません。ダメな物は全くダメですね。

となると、両方を再生出来る環境を用意するしかありません。なるべくお安く収まる方法を考えてみると…

★お使いのPCとTVにHDMI端子が付いている事が条件★ですが、別途HDMI端子が付いているDVDプレイヤーをお買いになって、同時にHDMIセレクターも買いましょう。(何れかにHDMI端子が付いていない場合は猛烈に面倒な上にお金もかかりますから考えたくありません(笑))

https://www.amazon.co.jp/dp/B006SS6IGS

こう言うのですね。これでTVとPCとDVDプレイヤーをHDMIケーブルで接続します。これを使えばDVDはPCかDVDプレイヤー何れか読み取れる方で再生すれば良いだけです。

HDMI端子付きのDVDプレイヤーは幾つかありますが

https://www.amazon.co.jp/dp/B00K7TBB5M

パイオニアのAV部門はオンキョーに売却されてますから実質オンキョー製品なんですけど、中華ブランドと違いマトモな保証が付く分この辺りが無難でしょうね。レビューを見る限り思いっ切りアタリハズレがあるみたいですが、こればかりは神に祈るしかありません(笑)


DVDプレイヤー、HDMIセレクター、HDMIケーブル3本、全部合わせて1万円強です。先にお話した保存用のハードディスクはすぐに用意する必要はありませんから、先に再生環境だけ整えましょう。これで当座は凌げます。

お財布に余裕が出来て、PCのハードディスクの容量に余裕が無くなって来たら、保存用の外付けハードディスクをお買いになると良いですね。3T分の自作動画を作るのは大変ですが、人によっては3Tぐらいなら1年持たないなーんて方もいらっしゃいます。その場合は単純に増設して行く事になります。ハードディスクケースに1台用と2台用をご紹介したのはその為ですね。マイコさんが「動画制作命」の人だったら最初から2台用をお選び下さい(笑)

私が出来るアドバイスはこれくらいですね。


こうした映像系の環境と言うのは変化のスピードが速くて、一旦動き出してしまうとそれまでの環境はすぐに陳腐化します。そうなるとこちらは大金をかけて環境を再構築するしかありません。理不尽な話なんですが、こうする事で進歩と需要を生み出しています。

まあ、ホストに入れあげる事を考えればお安いモノだ、とでも考えて諦めて下さい(笑)

りぺ様
前コメントを送ったのですが、送れてなかったかもしれないのでもう一度送りますね。
お返事ありがとうございました。
詳しく分かりやすく教えていただき本当に助かりました。
将来的に DVD、ブルーレイまでなくなるというのは少し衝撃でした……。
のちのち、自作を作るときは教えてもらったとおり、
外づけのハードディスクにします。
消耗品とのことで、今のところは安いDVDをかいました。
ちなみにパソコンにhdmiはついてます(^ω^)

無駄に高いものを買わなくてすみました。
機械にうといもので、また悩んだ時は相談させてください!まわりに詳しい人がいないので本当にりぺ様は貴重な存在です(/_;)/~~
スマートフォン派がパソコン派を上回る
りぺ様  デスクトップPC派は減ってきているようですね。
http://www.nrc.co.jp/report/pdf/160322.pdf
7年前の三菱ディスプレイ23型 ノングレア IPSにDVDレコーダーをつないでテレビ視聴をしています。
ゲームはプレイステーション3でHDMI接続して、PCスピーカーにはピン端子です。
OS Windows 7 Professional SP1 64bit
CPU インテルCore i5-2500 プロセッサー (3.3GHz)
メモリ DDR3-1333 4GB メモリ
HDD SSD(MLC) 128GB(シリアルATA 600MB/s3.5inch )
グラボ ビデオメモリー(メインメモリーから64MB占有)
マザー 不詳
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
その他 マルチカードリーダー  USB3.0
電源 不詳

6年前のパソコンを延命すべきでしょうか?
三菱ディスプレイ23型を替える場合EIZOがいいのでしょうか。
デスクトップPCの延命

昔と違ってCPUの能力上昇も頭打ちになってますから判断が難しいのですが、条件次第と言う事でチャートを作ってみましたからやってみて下さい。


OSは正規版を別途購入した?→yes→自己責任でお好きにどうぞ
       ↓no
自作のスキルはあるの?→yes→自己責任でお好きにどうぞ
       ↓no
延命の為に買うのは電源やグラボやドライブ等の周辺機器?→yes→自己責任でお好きにどうぞ
       ↓no
延命は止めた方が良いよ

こんな感じですね(笑)


延命で一番怖いのは、そのせいでシステムが不安定になる事ですね。私もマシンを買い換えた時に古いセンチュリーの外付けケースを流用しましたが、esata接続であるにも関わらずPCが勝手に再起動する様になって、速攻で二階の窓から放り投げました(笑)

XP時代に買ったケースなんですが、OSを2つ跨ぐと駄目ですね。完動品でも相性の問題が出て来ます。


ASIOSさんのマシンは6年前の物だとすると割と良い性能の物ですね。PCにどんな仕事をさせるのかによりますが、スペック的にはメモリの量とグラフィック系が若干弱い事を除けば今でも十分使える性能です。まあ、6年も経っているならマザーがいつ死んでもおかしくないですが、この夏を乗り越えたなら冬ぐらいまでは持つでしょう(笑)

とすると、優先すべきは7年物の三菱のモニターですかねぇ。IPSモニターも7年前よりは安くなっていますが、それは単にパネルの供給が韓国メーカー中心になったからの話で特別性能が上がった訳ではありません。とは言え、マメにキャリブレーションしているなら別ですが、7年放置しているなら相当色味も落ちて来ていますから費用対満足度は高いと思います。


EIZOが素晴らしいモニターを売っていたのはナナオ時代までで、EIZOブランドに変わってからはナナオ時代ほど素晴らしくはありません。ただこれはモニターがブラウン管から液晶に変わり、サプライヤーが日本メーカーから韓国メーカーに移った事も大きいですからEIZOだけの問題ではないですけどね。

それでも、納品されたパネルを全数検査して自社基準を満たさない物をハネていますから信頼性は高いですよ。カラーマネージメントもしっかりしていますからスイッチを入れるだけで安心して使えます。その代わり本当に良い物はお高いですけど(笑)

問題はここですね。一口にEIZOブランドの23型と言っても安い物は2.5万円からありますが高い物だと25万円します。当たり前ですがモニターとしての品質は天と地ほどに違います。ですから「EIZOだから良い」みたいな考え方は止めた方が良いですね。結局、予算と机の広さの許す範囲で地道に調べて選んで行くしかありません。勿論、モニターに10万以上出せるなら依然としてEIZOはお勧めですが(笑)


それと、今私は34型のウルトラワイドのモニターを使っていますが、広いモニターは正義です(笑)

ブランドも大事ですが、買い換えるのなら机の広さの許す範囲で最大の物をお選びになるをお勧めします。

デスクトップPCの延命
ご返答ありがとうございました。
OSは正規版を別途購入した?→
win10にアップダウングレードしてシリアル番号を確保。
       ↓no
自作のスキルはあるの?→
何かをするのがひどく下手な人は、その特徴の一つとして、
自分がいかに下手くそであるかを理解すらしていない。
下手だと理解しているから大丈夫。
       ↓no
延命の為に買うのは電源やグラボやドライブ等の周辺機器?→
メモリとSSDの交換増設、OSのクリーンインストールはできますよ。
電源って交換できたのですか。
       ↓no
延命は止めた方が良いよ。 分解清掃ぐらいですかねできることは。

ディスプレイを地道に調べて選んできます。
まず目標、選択肢、ありえる結果を詳しく書き出ししっかり検討後、
その後は直感で行動、優柔不断の行程に一定の時間制限として
故障の兆候があったら購入。
EIZO FORIS S2434-R [23.8インチ ブラック]  Amazon価格¥ 39,965
EIZO FORIS FS2735 [27インチ ゲーミングモニター ブラック]
Amazon価格¥ 131,994
4K・5Kモニター なにそれ?おいしいの?
 同じ予算を使うならPlayStation VRですね~
http://blogos.com/article/188468/
 【アダルトVR】があたれば普及しそうです。
初めましてこんにちは!
空気清浄機の記事とても参考になりました。
P社のモノを購入しようとしていた所、こちらのブログに出会いました。

ご相談なんですが、初めて空気清浄機を購入しようと考えております。

ブルーエアの「クラシック450e、650e」、9月に発売された「ブルーバイブルーエア」、11月に販売される「280i」
と迷っております。
クラシック450eや650eは価格も下がって5万、7万で買えるようです。
リビング18畳で予算は7万くらいまでで考えています。
Wi-Fiやセンサーは私には必要ないような気もしております。
他にもセンスやセンスプラスなどもあり、
ネットで見れば見るほどわからなくなり迷走しているところです。

お忙しいところを不躾ですが、
よいアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
これは悩ましいですねぇ~

先ずは6年ぶりだっけかな?のモデルチェンジになるクラシックシリーズですけど、まだ発売前なのでカタログスペックしかわかりませんが旧型に比べると大幅に能力アップしていますね。280iは450eにはわずかに及びませんが270eを完全に凌駕しています。280iの比較対象は450eになるでしょうね。

Wi-Fiとかセンサーとかの底の浅いガジェットは中国人なんかが好みますのでマーケティング用と考えて下さい。精度の低いセンサーのデータを眺めてもあまり意味は無いのですが、あれなら彼らでも簡単に作れますからね。ローコストで載せられるハッタリの類ですので生暖かい目で見てあげましょう(笑)


お次はブルーバイブルーエアですけど、これは商品名ではなくブランド名ですね。ブルーエアの中のブルーバイブルーエアブランドの中のブルーピュア 221が商品名になります。ややこしいですけど(笑) コンパクトな筐体の割には能力は高く、新旧600シリーズと400シリーズの中間に位置するだけの能力を持っています。コンパクトで可愛らしいデザインで、200シリーズ並みの価格なのに400シリーズを上回る能力を持つ世界戦略機と言った位置付けで開発された物だと思います。

が、実はコレ営業的には大失敗してるのですよ(笑)

これね、日本では新発売なんですけどアメリカでは1年以上前に発売になっています。ですが、この「ブルーバイブルーエアブランドのブルー ピュア 221」と言うややこしいプロモーションが災いしたのか猛烈に知名度が低くて殆ど売れていません。まあ、能力的には申し分ないので買った人は絶賛していますが、ブルーエアのパクリブランドみたいな名前を付けたおかげで、これがブルーエアの商品だと認知されないみたいですね。

日本での売れ行き次第では何通か辞表が必要になるでしょう(笑)


ラストはクラシックシリーズの旧型ですね。クラシックシリーズの評価は出尽くしていますから純粋にデザインの好みとお値段次第で良いでしょう。450eや650eなら17畳のリビングで使うには十分な能力を持っています。ですから、処理能力が若干落ちても「においフィルタ」搭載型を選ぶのも良いと思います。まあ、お値段次第ですけど。


センスやセンスプラスは寝室とか子供部屋とかのパーソナルスペースで使う事を主眼に開発された商品です。ですから、広いLDKでお使いになる場合はリビングとダイニングに1台ずつ配置する様な形になりますね。まあ、あのデザインじゃないと嫌だと言うのなら別ですが、お話の限りだと除外して良いと思います。



んで、どれを選ぶかの話ですが、ブルーエアの場合は日本の家電メーカーの物の様にグレードによって搭載される機能が違うとかの姑息な作りになっていません。グレードによる違いは純粋に浄化速度の差ですから、能力さえ足りているのならどれを選んでも構いません。そして、さおりんさんが候補に挙げられた4つの商品はどれを取っても能力的には必要十分な物を持っています。

ですから、後はデザイン等の好みとお値段と在庫状況次第になりますね。特ににおいフィルタタイプをお望みの場合は値段も在庫状況も大きく違って来る場合があります。例えばブルーピュア 221のにおいフィルタタイプは既に在庫切れになってますね。その辺りの判断になりますね。

後ね、ブルー ピュア 221に関してですがアメリカではこう言うのも出ています。

http://pure.blue/

単に吸入口に色付きの布カバーを着せただけなんですが、その内に日本でもオプション販売されるかもしれません。
ただ、ブルーエアジャパンはこの辺りの対応が猛烈にのろいので、いつになるかは保証できませんけど(笑)

お忙しい中、とても詳しくご説明をありがとうございました!!感謝致します!!

Wi-Fiやセンサーのお話、思わず笑ってしまいました(笑)

なるほど~~(*≧∀≦)!!!
新情報を教えて頂きありがとうございます。知らない事ばかりで驚きました。

まだ決めかねてはおりますが、とても参考になりました。モヤモヤがスーっと晴れた気がします。
こちらのブログに出会えて本当によかったです。危うくP社で自己満足しているところでした(笑)

本当にありがとうございました。またこちらのブログも拝見させていただきます。楽しみにしております(*>∇<)ノ



整水器のオススメ知りたいです!
初めまして!
突然すいません!整水器を悩んでいます!
最近オススメの整水器は、ないですか?
よろしくお願いします!
遅くなってすみません

えー、何だかざっくりした質問なんでざっくり答えますが、最近の整水器と言っても売れ筋は新しいので2年前、古いのは8年前の商品だったりします。ですから最近のお勧めもクソもありません。今売ってる物から選ぶだけですよ(笑)

んで、整水器に関してですが、整水器には胃炎の症状を緩和する効果しかありません。ですから、整水器の水を飲んだからと言って健康になったり病気が治ったりする事はありません。もし胃炎でお悩みなら整水器をお買いになるより胃薬を飲んだ方がより効果的かつ安価です。

何だかふんわりした感覚で整水器が欲しいと言うなら止めはしませんが、あれにはバリ島土産の魔除けの人形程度の効果しかないと思って下さい(笑)
その魔除けの人形にまきさんが幾らのお金を出せるかでどれを選ぶべきか決まって来ると思います。

メーカーは選択肢が多いパナソニックで良いでしょう。
選択の基準はキッチンに置いた時の見た目と値段で決めて下さい。
どうせ、どれを選んでも実質的な効果の違いはありませんからね。単にデカい魔除けの人形か小さい魔除けの人形化の違いだけですから(笑)


ちなみに、私のお勧めは「買わない事」ですね。
ああ言うのは悩んでまで買う様な物ではないですよ。
パッと見て欲しくなったら、ポンとお金を出せる人が。あまり深く考えずにお買いになるのが正しい買い方ですね。

だって、ただの魔除けの人形ですからね(笑)

ヒーター
第3のヒーターとやらについて質問させてください。
デロンギのマルチダイナミックヒーターかバルミューダのスマートヒーターの購入を考えています。
消費電力はバルミューダの方が良さそうですが、りぺ屋さんの空気清浄機のブログを見るとバルミューダを信じていいのか迷います。
素人が見る限りあまり違いはないように見えるのですがデロンギの方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
第3のヒーター

何だかデロンギは必死にステマかましてるみたいですが、この「第3のヒーター」ってのは単なる電気ストーブをカッコよく言い換えただけの事ですからね。ですから、長所も短所もこれに準じます。長所は音が静かで部屋の空気を汚さない事、短所は日本の国情や住宅事情に全くマッチしていないので暖房器具としては非力な上に、これをメインで使うと電気代が馬鹿みたいにかかる事です。

オイルヒーターなんかもそうですが、エアコン以外で電気だけで動く暖房器具だけで冬の暖房を十分に賄うには

1.高断熱、高気密の住宅
2.200Vの電源
3.24時間連続運転
4.電気代が安い

この4つに条件が揃った場合だけですね。ヨーロッパなんかこのタイプの暖房器具が普及しているのは条件を全て満たしているからです。


ごめむさんがどんな使い方を想定されているかは知りませんが、少なくとも条件1を満たした上で条件4の電気代が全く気にならない場合以外はこの手の暖房器具には手を出さない事ですよ。こう言うのは富裕層の方が話のタネにお買いになって、2年くらいでお払い箱になる見た目だけのインテリア家電とでも思って下さい(笑)

んで、ごめむさん自身が富裕層の方だとして話を進めると、デロンギとバルミューダならオイルヒーターやオーブンなんかも作ってるデロンギの方がはるかに格上になります。単純比較するとデロンギに失礼なレベルですね。ですから物としてはデロンギの方が信用出来ると思います。

が、困った事にデロンギはイタリアのメーカーでね。何かトラブルが起きた場合に日本の代理店がパーツを持っていれば良いのですが、持ってなければパーツの入荷に1か月や2か月かかる事が普通に起こったりします。これはデロンギに限らず、ラテンの国ってのは一事が万事こんな対応になります。お買いになるならそうしたリスクがある事を頭の中に留め置いて下さい。


後ね、電気ストーブは消費電力が多い方が熱量も多くなります。ですから、消費電力が少ない物は余り暖かくありません。が、デロンギみたいに1500Wもある場合は、宅内の配線が古かったりすると異常加熱したりする恐れがあります。当然ですが、同じコンセントから別の電気器具を同時に使うとブレーカーが落ちます。

その辺りも良くお考えになって下さいね。あれは皆さんが思うよりもずっと使う人やお宅を選びますからね。

No title
2016年09月22日にデスクトップPCの延命のご回答を得てから未だに使い続けております。

Windows 7終了特需が終わる今月14日の駆け込み需要に合わせての安売りで間違いなさそうですが、年末にWindows 7から10に無償アップデートをおこない、Kernel-Power 41病にみまわれ、症状が落ち着いてきたと思いきや、バックアップしてあった外付けHDDが不調と部屋の隅で震えております。パソコンという電気製品は昔から一般的な家電と比較し何かわからなくなる頻度が高めなトラブルメーカーハードウェア・ソフトウェアともこれはすべきことはありますか?
ああ、やっちゃいましたか(笑)

PC単体の延命も大変なんですが、周辺機器を含めたシステム全体の安定した延命はその何倍も難易度が高くなるんですよ。それを行うためには「PCや周辺機器を買った当時の環境をそのまま維持して決して変更しない事」を徹底しなければならないのです。

例えば今まで長く使っていたUSB2.0規格の外付けドライブが故障したとします。で、これの代わりに上位互換である最新型のUSB3.1規格の外付けドライブに交換しちゃったりすると、コントローラーのエラーとかマザーとの相性とか地獄の様なトラブルのタネを背負いこむ事になるのですよ。

ですから、この場合システム全体の安定した延命を行うなら故障したUSB2.0規格の外付けドライブと同時期の商品、出来れば同じ商品の状態の良い物と交換する事がベストになります。何も変更しないと言うのはこう言う意味ですね。


逆に言うと、システム全体の安定した延命をしたいなら、絶対にやってはいけないのがOSの大型アップデートになります(笑)

もうね、古いWindows7マシンをWindows10にするなんて手の込んだ自殺みたいなもんですよ。ハッキリ言いますけど終わりですね(笑)


特にKP41病は電源周りなので原因を見つけるのが非常に難しいです。ASIOSさんのマシンは10年近く使っている動いているのが不思議なレベルの高齢機ですからハード的には、電源ユニット、マザーのコンデンサー、メモリのソケット、内部配線、周辺機器とのケーブル、これらの全てが経年劣化で当初の仕様を満たしてない可能性が高く、ソフト的にはBIOSを筆頭にWindows10が存在しない頃の設計になりますから全く想定してないOS乗っけてマトモに動く訳ないですね。

大体ね、あの守銭奴のマイクロソフトが「無償アップデート」とか言ってる時点でおかしいと思わないとダメですよ(笑) あれで恩恵を受けるのはWindows10発売の前年辺りにPC買った人達くらいですね。真の狙いはマイクロソフトに取っては迷惑千万ないつまでも動き続けてる古いマシンを一掃する為の信管丸出しの地雷みたいなもんですよ。

もうね、タダほど高い物はないと言うのはこう言う事です(笑)


そんな訳ですから、古いマシンはスッパリ諦めて新しいのを買って下さい。大体、今時のPCは10年も使える様な設計になってませんから、変に延命を考えるより安い物を5年くらいで買い換えて行くのが最もトラブルと縁遠く過ごせる秘訣になります。

消失すると困るデータはオンラインのストレージにバックアップするなり、グーグルやアマゾンに見られて困る物は外付けハードディスク、但し一体式じゃなくて壊れた時に中身が簡単に取り出せるケースタイプ、なんかにバックアップしておきましょう。


家電と言うのは純粋な故障を除いて、素人が雑に扱っても何とか使える機械を指します。そう言う点ではスマホなんかはすでに家電に近い機械ですね。
ただ、PCの場合は少し事情が異なります。操作にせよソフトハード的なトラブルにせよある程度専門的な知識やスキルが要求されます。機械で言うと業務用機器なんかに近いでしょう。

ですから、PCを家電と比較するのはそれ自体が間違いだと思いますよ。全く別のカテゴリーの機械ですから家電の感覚で推し量ると痛い目に合いますね。PCをトラブル無く使いこなすのは、トラブルが起きる前に行動するとか、トラブルが起きた時の対処法を事前に用意するとか、何と言うかリース会社のサービスマンみたいな洞察力と行動力が無いと受け身のまま成り行きに任せると必ず痛い目に合います。

具体的にどんな行動を起こせばよいのかは実際に痛い目に合わないと会得出来ないのが難ですが(笑)


そんな訳で、PCのトラブルから無縁でいるのは不可能です。ただ、何度も痛い目に合う事で知識やスキルが上昇して経験値が溜まって行ってレベルアップします。そして、レベルアップするにつれ徐々にトラブルから縁遠くなって行きます。

ですから、逆説的に言うと、PCのトラブルから逃れるには可能な限り沢山酷い目に合うのが一番と言う事になります。

残念ながら近道はありません(笑)

No title
お久しぶりです。りぺ屋様はスマホはiPhone派ですか、Android派ですか。
iPhoneは2017年に追いつかれて2018年には追い抜かされて、2019年には完全にAndroidのほうが性能が上になっているという記事を読みました。
OPPOかファーウェイの携帯に格安SIMにするか、iPhone SE 第2世代 auの乗り換え割引にするかを悩んでいます。
スマホはハイエイドを買うほど利用するつもりはないです。
お久しぶりです

確かに最近のAndroidはiPhoneより処理能力やカメラの能力が上回って来てますが、スマホの性能ってそれだけじゃないですからねー。セキュリティーがザルでアップデートで致命的なバグを出したり故障が多かったりとか、サブ機ならともかくトータルで考えるならメイン機でAndroidはナシですね、私は。PCも含めて即時性が命の情報端末でクソみたいなトラブルはまっぴら御免ですからね。

だからと言ってiPhoneが素晴らしいとは全く思いませんが、私はスマホでゲームもしませんし電話とメールと天気予報ぐらいしか使いませんから、個人的にはAndroidを選ぶ理由が見つかりません。そんな訳でスマホはずっとiPhoneを乗り継いでいます。

今はXSMaxを使ってますけど、これもカタログスペックには全く興味が無くて、単にiPhone6の4.7インチディスプレイの小ささにうんざりしてた所に6.5インチモデルが出たからブラックバス並みに食い付いただけですね。ちなみに4年ローンです(笑)


それと、ファーウェイの名前が出てますがトランプさんの制裁のお陰であそこはスマホメーカーとしては既に死んでいます。Google Playが使えずAndroidOSのアップデートも出来ないAndroid機とか文鎮くらいにしか使えないのでこれだけはナシですね。

OPPOは主に中国農村部の低所得者層や都市部の貧困層をターゲットにした安物スマホメーカーです。性能の割に非常に低価格なのが売りなんですが、その対価としてAndroidOSのアップデートを殆どしない、つまりセキュリティーホールが見つかってもガン無視で完全に売り逃げの商売をしてます。いつも言ってますが、安い物には必ず安くなる理由があると言う事ですね。お買いになるならそれを絶対に忘れないで下さい。


まあ、全てのAndroid機が悪い訳ではありませんが、中国ブランドの物には必ず何かあると思って下さい。特にコスパが高そうに見える物ほど落とし穴が待っています。大体ね、あの世界一金にがめつい中国人が自分の利益を削って日本人の為に物を安く売るなんて有り得ないですからね。

あまり値段ばかりに気を取られていると後で高くつきますよ(笑)

ガラホ最凶 下手なスマホより耐久度が高い
ありがとうございます。あまり値段ばかりに~というものの、
3〜4万円くらいで5年くらい使えるスマホが欲しいですね。
iPhoneSEがそれに近いですが…まだ高いですし
iPhoneはキャリアを通したら2〜1.5万謎の金取られますもんね
オンラインストアで購入する場合の良いマニュアルサイトってあるのでしょうかね。
キャリアショップおすすめの高額SDカードを月賦で買う情弱な部分も問題ですね
AndroidのミドルローのSIMフリーならそこそこの金額で買える時代に、キャリアのクソアプリ満載で高額で動作が重い
Androidを何も考えずに買うあたりにも問題があると思います。

ガラホにしようかな。
Re: ガラホ最凶 下手なスマホより耐久度が高い

予算から見ればSEあたりになると思いますが、あれが高いと感じるならスマホ自体必要かどうかを考えた方が良いかもしれませんね。確かにキャリアは高いですけど速度も接続も安定してますし、サービスに安定した質を求めるなら格安SIMとかは論外になりますよ。

結局、必要なパケット量を含めてASIOSさんがスマホで何をしたいかにかかって来ますね。スマホ本体や料金プランが高いかどうかはそれと比較しないと意味がありませんから。


例えば、私の知人にガラケーからスマホに乗り換えたのがいるんですが、最初は月の支払いに文句を言ってたのに某アイドル養成ゲームにハマってからはハイエンドスマホにモバイルバッテリーと冷却ファン付けて持ち歩く重課金Pになってしまいました(笑)

まあ、これは極端な例ですけど、今の彼にとってはアイドルのダンスシーンがカクつくロースペック機やパケット上限に達したら転送速度が落ちる料金プランとかありえないですから、月の支払いが高いとは全く言わなくなりました。ええ、当人が幸せならそれが一番なんでしょう(笑)


まあ、そんな訳で、商品やサービスの価値は実際に使う人が決めるしかありませんし、スマホやPCは使う人によって全く用途が違ってきますので価格に関しては私の方からは何も言えないですね。

それと、私も機種変更はずっとオンラインストアで手続きしてますけど、ああ言うのは手順通りに進めるだけなんで特にマニュアルは必要ないですよ。但し、料金プランに関してはややこしいのやトラップまがいの物もありますから、少しでも疑問に感じた部分があれば即そのキーワードで納得するまで検索かける事ですね。これが一番大事です。

決して一日で決めたりせず、他のキャリアの料金プランとかも参考にしながら、自分が契約するプランの詳細を頭に描ける様になってからカード番号を入力して下さい。


まあ、ガラホで良いならそれが一番お安いですけどね(笑)


ダイレクト式掃除機並びに電気バケツにつきまして
いつもお世話になっております、日立の家電ファンと申します。
さて、掃除機につきましてパナソニックの生産終了品一覧を漁りましたら「ダイレクト式」なるものが出てきました。説明書を見る限り真空式なのですが、いまいち確証が持てませんのでご教示お願いできませんでしょうか?
次に、電気バケツにつきまして、あの製品の意義が不可思議すぎまして、、ここで質問させて頂くことと致しました。面白家電として趣味的には是非入手したい電気バケツでありますが、一体実用で使うにはどういった場面があるのでしょうか、、、
また、、個人的にご連絡は難しいでしょうか、、、、色々みっちり家電の評価の指導を受けたく思います、、、
Re: ダイレクト式掃除機並びに電気バケツにつきまして

これはナショナル時代の物ですね、懐かしいですね。お話の通りこれは典型的な真空式掃除機なんですが、何をして「ダイレクト式」なのか私にもサッパリ分かりません(笑)

多分パナソニックの事だから、単に言ってみただけなんでしょう。深く考えたら負けです(笑)


それと電気バケツの用途は「洗い分け」ですね。今の洗濯機は衣服の細工が細かくなったせいで以前より絶対的な洗浄力に劣ります。特にドラム式なんかは泥汚れに弱く、小さなお子さんが泥だらけにした服とかは綺麗に落ちないのですよ。

また、ペット用のタオルとか要介護の高齢者の方とかの洗濯物とか、家族の物と一緒に洗うのが気が引ける物とかを分けたり、泥だらけの芋とか衣類以外の物を洗ったりもしますね。何と言うか、都会の人向けのサブの二層式洗濯機みたいな存在です。

最初パナソニックが出した時はちょっとしたブームになったのですが、すぐに中華メーカーがパクリ商品を出してきてパナソニックは撤退してしまいました。その為に質は落ちてしまいましたが今でも根強い人気がありますよ。


後ね、私がメールでやり取りしてるのは御家族の中に難病の方や重いアレルギーをお持ちの方がいらっしゃる場合とか、法人の場合は新製品の企画とか商品開発の簡単なアドバイスとか、そうした様々な事情でオープンでのやり取りが難しい場合に限ります。

元々このサイトを開いたのも私が持ってる知識や情報を皆さんにシェアするのが主目的ですね。そしてコメントの内容も同様です。まあ、今記事の更新は止まってますが、Googleのクローラーは毎日やって来るので皆さんが質問された内容は全てインデックスされてます。ですから、皆さんと全く同じ内容の疑問をお持ちの方が検索をかけるとこのコメント欄に辿り着く訳ですね。

私が質問に対して少し幅を広げて答えているのもこの項目の質問者の方だけではなく、未来の質問者に対する答えと言う物を意識して少し丁寧に書いてます。

もしこれをメールだけでやるとどうなると思います?
全く同じ内容の答えのメールを何十人もの人に延々と送り続ける羽目になります。

ま、そんな訳ですから、特にクローズする必要のない物は出来るだけオープンで送ってもらえると有難いですね。

No title
お返事遅くなりました。
なるほど、情報共有といった視点ではオープンの方が合理的ですね。未来の質問者に対する答えという発想ですか、それは気が付きませんでした。申し訳ございません。
ダイレクト式、、気になりますね、、ダイレクトにゴミがたまるからなのでしょうか、、

電気バケツ、用途が分かり、すっきり致しました、検索してみますと無名メーカーが数多く製品化していますね、その影響での品質低下は残念です。。

さて、再三質問となり恐縮でございます。最近目をつけている家電製品で扇風機があるのですが、またまたPanasonicになりますが、F-G401Pという機種が現行製品で販売中らしいです。
何でも発売年が1996年04月01日となっており、中華製品のコピーばかりの扇風機が多い中期待を寄せております。この製品は、「中華扇風機」ではないでしょうか?
追記〈三菱電機排虫換気扇、東芝TLFシリーズ〉
この換気扇についても伺わせて頂きたく思いましたが、併記することを失念しておりました。この換気扇でございますが、販売期間が異常に短期間なのは何故でしょうか?虫嫌いにつき、あまり想像したくはないですが羽根に虫が、、ということでしょうか?

あと、東芝のクリップ扇風機、モデルによって値段が上下している理由、分かりますでしょうか?1台1680円で入手出来る場合もあったようです。
F-G401Pその他諸々

面白い物見つけましたね。この40cm壁掛け扇風機と言うのは家庭用ではなくて工場や店舗、他に学校納品用なんかで使われています。
40cmファンの大風量を生かして高い位置に取り付けて、リモコンの代わりに紐を引っ張って操作します。質実剛健で故障の少ない昭和の香りを色濃く残したモデルですね。

私はパナソニックの人間じゃありませんから確証はありませんが、この40cmタイプはかなり昔からありますから中華OEMではないと思いますよ。第一このF-G401Pの標準使用期間は12年ですからね。仮に中華製品だったらこんな年数に設定しないでしょう(笑)

但し、生産に関してはマレーシアとか東南アジアになると思います。国内生産だったらこんな値段では売れないですからね。


それと、家電製品が短期間でディスコンのなるのは…

1.絶望的に売れなかった
2.致命的な欠陥が見つかった
3.その商品をゴリ押ししてたお偉いさんが社内政治に敗れて飛ばされた、とかですね(笑)

多分この排虫換気扇は農業畜産食品加工関係の山奥の施設向けとかでしょうかねぇ。そう言う施設ではシャレにならない数の虫が押し寄せて来ますから誘蛾灯とかでは処理しきれないのでしょう。まあ、押寄せる虫の大群を処理する方法としてはある意味合理的なんでしょうけど、問題はその残骸の処理がねぇ。排気口からは一晩中虫のミンチが噴出し、朝にはそれが地面に堆く積み上がって大量のアリがたかっている虫版のベルセルク状態ですからねー(笑)

私は三菱の人間じゃありませんからこれの正確な経緯は分かりませんが、どう考えてもこの方式は悪い予感しかしません(笑)


あと、扇風機の様な季節商品はその年や時期によって価格は大きく変動します。但し、価格を決めるのはメーカーではなく流通ですからその要因は様々ですね。扇風機なんかはその夏の天気の長期予報を見て発注しますが、予想に反して猛暑だと値上がりしますし冷夏だと値下がりします。生産地で大きな災害が起きても価格は影響を受けます。価格は需要と供給の関係で決まりますから、そのどちらかに大きな変動があると大きく影響を受けると言う事ですね。

残念ながら、個別の案件については流通の関係者でもないと正確には分からないですよ。

デロンギヒーターの意義につきまして
デロンギはオイルヒーターなどと言う変わった物を出されていますが、故郷ヨーロッパでも日本でも電気代は高く、可動部がないと言った長所しか見当たりません。
ダイナミックヒーターはオイルがない分効率が上がるかとも考えましたが、スペック表を見る限り道にも納得がいきませんのでご教示頂けませんでしょうか?

以前コメントにて「完全に趣味の世界」と解説されていて、早とちりで納得してしまいましたが具体的にどういった理由で「趣味の世界」なのでしょうか?

個人的にはヨーロッパの発電事情の風力やソーラーとかの再エネや原子力がメインなので、環境(co2排出)には力を入れているけど発電効率は悪いと言う話と関連がありそうな気が致します。
普通に薪を燃やす暖炉とか今でも現役で、機械に関しては二流な地域というのも理由なのでしょうか?
Re: デロンギヒーターの意義につきまして

オイルヒーターのメリットは色々ありますよ。何と言っても静かで、空気を汚さず、火力が弱いので室内を暖め過ぎず乾燥させ過ぎませんから就寝時の暖房器具としては割と理想的だったりします。特に窓の下になんかに設置すると夜の冷気が床に溜まるのを防いでくれますから底冷えもしなくなりますからね。何と言うか、暖房器具と言うより保温器具と言う方が合ってるような気がしますね。

但し、絶対的な火力がありませんから断熱の効いた住宅で、冬の間は24時間つけっぱなしで運用するのが基本になります。冬が長く、石の住宅がメインのヨーロッパでは環境にマッチした暖房器具になりますね。

ヨーロッパで人気が高いのは歴史的な背景もあると思います。何せこの手のオイルヒーターが出る前は暖房には石炭を使ってましたからね。運ぶのに重くて嵩張って手も部屋も空気も汚れる石炭ストーブを集合住宅なんかで使うのはかなりの苦痛でしょうから、オイルヒーターが発明された当時のヨーロッパの奥様方は飛びついたと思いますよ。

そんな感じで20世紀後半には冬場の暖房の代名詞になり、特に旧共産圏の公営住宅なんかには標準の設備として最初から付いていますから他の選択肢自体がありません。まあ、何と言うか、日本のコタツに近い物かもしれません(笑)

んで、そのヨーロッパの住環境にマッチした暖房器具を、木造で断熱が甘く、暖気代がもったいないからと言って寝る時に切ってしまう様な使い方をする日本で使うのは「完全に趣味の世界」だと言う話をしたのですよ。電圧もヨーロッパは240Vですが日本は100V、出力が半分以下で単価は日本の方が高いですから、エネルギー換算だと日本の電気代はヨーロッパの倍以上になりますからね。それを承知で運用するのは合理性を超越した話になります(笑)

別にオイルヒーターが悪い訳ではないのですが、日本の住環境でヨーロッパと同じ様な運用をすると電気代が大変な事になるのと、日本には寒冷地エアコンとか石油やガスの暖房器具とか日本の気候風土や住環境にマッチした物がありますからね。わざわざ選ぶ理由は少ないです。


まあ、当のヨーロッパもロシアの天然ガスのパイプラインが延伸された事で冬場の燃料源がガスにシフトしてますから、この先オイルヒーターがいつまで支持されるかは分かりません。もしかしたら10年後には好事家以外は使わない物になっていても不思議じゃないですよ。

特にヨーロッパの様な寒冷地では冬の暖房は生存権の範疇になりますので政治の意向が強く反映されます。それはもう、合理性とは程遠い話になりますからね(笑)

壁掛け扇風機海外モデル「W16-RT」「F-WSA20(H)VN」につきまして
回答頂きまして感謝いたします。
なるほど、、使用環境の違いでその機会が持つ意義が大きく変わると言うことでしたか。これは恐れ入りました。毎度家電の造詣の深さには脱帽いたします。

さて、壁掛け扇風機の海外モデルの入手方法につきまして質問させて頂きたく思います。
まずは三菱電機製のものになります。
三菱:W16-RT
次は東芝製になります。
TOSHIBA:F-WSA20(H)VN
この製品は本体表記の型番は「F-WSA20」のみとなっております。
3枚羽根の40cm級ファン、更に本ページにて以前質問させて頂きました「F-G401P」とかなり近い機種、「質実剛健で故障の少ない昭和の香りを色濃く残したモデル」と考えましたが、あいにく商品の公式ページが見当たらない上、通販の取り扱いページもアラビア語ばかりにて入手方法が迷宮入りしております。
ちなみに東芝F-WSA20の方は日本価格4600円前後とかなり格安になっております。三菱W16-RTの方は少しブランドがあるせいか7500円あれば購入できる模様でございます。しかし現金を用意できましても扇風機に変わらなければ、今年の夏の「冷房レス」は達成が出来ません。どの販売店で購入可能か、お教え頂きたく存じ上げます。
Moruszero
Moruszeroという乾燥機について、ご意見をお聞きしたいです。
こんな大きさの乾燥機、一人暮らしにぴったりじゃん!と思って秒で買いそうになったのですが、一応同じサイズの乾燥機自体は既にあり、そちらの方が安いことを知って思い留まりました。

ただ、設置場所の自由度はこの製品の方が高いのかなと思ったのですが、別にそうでもないでしょうか?

何かデザイン的に他の製品はどうしても買う気が起きないのですが、この製品だけのメリットって特にないでしょうか?

ご意見をお聞かせください。

追記:海外のサイト調べましたが、これは詐欺だって言ってる人がいますね…
あのね

私、あなたの質問に対して「流通の話は関係者しか分からない」と何度も言いましたね。なのにまた流通の話ですか。人の話真面目に聞く気あるんですか?

私は商社の人間じゃないのですよ。型番が分かったなら何故正しい答えを持っている三菱や東芝のサポートに問い合わせないのですか?

あれはアラビア語じゃんくてベトナム語ですよ。なぜ5秒で分かる事を調べないのですか?

ベトナムで売っているのであればあれは220V仕様であると分かりますし、220V仕様であるなら数万円する変圧器を使わないと日本では使えません。こんなの常識ですよ。

なぜ調べないのですか?なせ考えないのですか? あなた本当にその商品が欲しいのですか、それとも単に適当な家電の雑談がしたいだけですか?

大体、検索かけても日本語ではヒットしない商品の入手方法をなせ私が知ってる前提で話が進むのですか? 訳が分かりません。


いいですか、私はあなたの家来でもあなたのママでも専属の家庭教師でもメル友でもありませんよ。欲しい筈の本人が何もしないのに何故私がそれを調べてあなたに答えなきゃならんのですか。他人の労力をなんだと思ってるのですか。

ここは本当に困っている人達に用意された場所です。ふわっとした意識高い系の中身の無い家電の雑談がしたいならマッチングアプリを使って似たような人を探してそちらでやって下さい。

Re: Moruszero

Morus Zeroはクラウドファンディングの老舗kickstarterの2年前のプロジェクトの一つですね。その当時6千万円程度の資金を集めてプロジェクトがスタートしたみたいです。

https://www.kickstarter.com/projects/morus/morus-zero-ultra-fast-countertop-tumble-dryer-for?ref=nav_search&result=project&term=morus%20zero


チームは中国深センの家電とは何の関係もないベンチャー企業で、ページの下の方にメンバーの顔写真が載っています。何だか凄く胡散臭いですね(笑)

私はkickstarterのプロジェクトでチタン製のEDCツールを何度か買ったことがあるのですが、基本的にここのプロジェクトは素人に毛が生えた程度のクラフトマンがデザイン優先の商品を針小棒大なプレゼンで小金集めて起業資金にするってパターンが多いですね。

家電のプロジェクトもあるのですけど、基本的に作る人が素人なので大成功した例はあまり聞きませんね。私も変わった物好きなのでたまにチラ見するのですけど、さずがにここの家電は買う気が起きません(笑)

kickstarterの詐欺だと、以前他のプロジェクトのアイデアをパクった中国人が集めた資金を持ち逃げした事がありましたが、これに関しては一応宣伝のための貸し出し用の実機が用意されてますからその手の詐欺ではないと思います。ただ、入金しても商品が届くかどうか謎だと思って下さい。kickstarter上がりと言うのはそう言う物です。


で、肝心の商品ですけど、お話の通りデザインに関しては秀逸だと思います。ただ、彼らが革新的な乾燥機を一から作れるとは到底思えませんから、多分中身は中華の下請けメーカーなんかに作らせているのだと思います。ですから、彼らが手がけたのは外観だけで中身はせいぜいハイアールレベルと思った方が良いですよ。

そんな訳で、一般家庭向けだと止めた方が良いと思いますが、一人暮らしだと結構心が動きますねぇ。こう言う丸っこくて一目見ただけだと何の機械か分からない物って凄く女子ウケしますから、部屋の片隅に置いておくと入れ食いになりますよ。10分くらいはこいつの話題で盛り上がるでしょう(笑)

ただ、今買うのは止めた方が良いですね。取り敢えず人柱の皆さんが心臓を捧げるのを見てから判断する方が良いと思いますね(笑) 地ならしに一年ぐらいかかるでしょうから、来年の今頃にレビューや口コミを見てからお決めになるのが良いでしょう。

Re:Re: Moruszero
ご返信ありがとうございます。

やはり詐欺まがいでしたか…
これが今日本上陸するということで、Makuakeで出資が募られており、既に1440人が応援購入してしまったようです。。

この商品自体はもちろん買わないことにしましたが、この大きさの乾燥機自体は絶対にあったほうが便利なので購入しようと思っています。

現在My Wave warm Dryer3.0とアルミスのmoco2 ClothesDryerの2機種で悩んでいるのですが、リペ屋さん的にはどちらがオススメとかありますでしょうか?

出来ればまともなメーカーのものを買いたいのですが、洗濯容量3kgぐらいまでのコンパクトなものだとなかなか難しいでしょうか…?

ご不快にさせてしまい申し訳ありません。
まず初めに大変ご不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。
こればかりは私の非であります。確かにご指摘の通り流通の話で当事者で無い限りは分かるはずも無い、この通りで異論は毛頭ございません。
メーカーのサポートにて問い合わせる、初めから何故これをしなかったのか、今指摘頂いてから我に返った次第であります。
今回はご迷惑と心的負担を与えてしまいまして申し訳ありませんでした。

念のため申し添えますと、こういった変わった家電が好みでして、中々国内では手に入らない製品に非常に興味がありまして、、いわば趣味者と言いますか、、
このような実用性とはほど遠い趣味者に付き合わせてしまい、重ねてお詫びいたします。これからもよろしくお願いいたします。
ご不快にさせてしまい申し訳ありません。追記
他人の労力を軽視していた上、「この人なら」と過剰に期待してご負担をおかけしていたことは否めません。
今後留意すると共に、調べるべき子とはしっかりと調べ、急いで入力することも控えて参ります
ベトナム語であることは承知しておりましたが、慌ててしまい見た目でアラビア語としてしまいました。。
本当に謝罪するばかりであります、、、貴重なお時間を無駄にさせてしまったこと、私1人のために対応したための苦労、お察ししております。
本当にすみませんでした、、、、
Re: Re:Re: Moruszero
何だかお急ぎみたいなので今分かる範囲でお答えしましょう。

My Waveはケーズウェーブと言う輸入商社の直販になりますからOEMですね。製造は中国みたいですが元のブランドは中国なのか韓国なのか分かりません。あとね、これは以前一般流通で流れていた商品なのですが、いつの間にか直販のみになっています。もうね、この時点で嫌な予感しかしません(笑)

こうした販路の変わり方をする物ってトラブルが多発する物に多いからです。

Amazonのレビューに出てましたが、これは保証期間内の修理に関してはセンドバック方式で、修理を依頼する場合は購入者が送料元払いで商品を発送しなければならないそうです。商社の所在地が千葉ですからお近くにお住まいなら別ですが、もし遠隔地なら大型家電は高額の送料を要求されますね。そして、仮に発狂して捨てるにしても自治体によっては処理費用を請求される場合もあります。

輸入大型家電の商社直販はこれが怖いのですよ。彼らはマトモなサービス部門を持ってませんからセンドバック方式がメインなんですけど、薄利多売でやってますからマトモなサポートは期待出来ません。客に送料負担させるのは半分はコストダウンのためですけど、残りの半分は泣き寝入りを期待してる訳ですね。私だったらこの時点で死んでも買いません(笑)


んで、もう一つのアルミスの方ですが、アルミスはその名の通りアルミ製の部品メーカーみたいで家電事業はやっていません。つまり、こちらもOEMと言う事になります。

それでですね、My Waveとmoco2の商品写真を良く見比べて下さい。色味は違いますがよく似ていますね。次に双方の操作パネルを見比べて下さい。同じですね。最後に双方の外寸を見比べて下さい。全く同じですね。つまりこの2台の中身は全く同じです(笑)

結局ね、違うのは扉部分のカラーリングだけで、この2台は全く同じ物なんですよ。

多分オリジナルに一番近いのはこれだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0899WNFPX


そんな訳で、どちらがお勧めかと聞かれても非常に答えに困りますね(笑)

一応、アルミスの方も修理はセンドバック方式みたいなんですけど、送料負担がどうなるのかは不明です。もし無償ならアルミスの方がお勧めにはなりますけど、本気で乾燥機をお望みなら日立の一番ちっこいのを量販店経由でお買いになるのがベターだと思いますね。

大型家電の場合は何を買うかも大事ですけど、それ以上に誰から買うかも大事ですね。量販店経由なら修理は電話一本で済みますし自損でもなければお金はかかりません。もし長期保証に入っていれば長く安心して使えます。たとえ売価が割高でもトータルで考えるとこちらの方がスマートで割安になったりするのですよ。

結局、中華大型家電はガチャの引きが異常に強い人にしかお勧め出来ないですね。
まあ、ウマ娘で三ツ星SSRを引きまくっているならトライしてみて下さい(笑)

量販店でトラブル対策 スマホ購入
おひさしぶりです。iPhone SE 第3世代がでたそうですね。
「スマホの単体購入を断られた」――量販店でトラブル多発か 消費者からの通報を総務省が公開 販売代理店からも「オプションなどの加入率が評価指数になっており、下回るとインセンティブが下がるため、利用者ニーズに合わないオプションを案内するしかない」との通報があったという。
 総務省は通信キャリアの公正競争の促進と利用者利益の保護のため、携帯電話の単体販売を拒否する行為を問題視。21年4月にも覆面調査を実施し、回線契約がない客に対し携帯電話のみの販売を拒否するケースが多発しているとして是正を求めていた。

機種変更をオンラインストアで手続きしようとしましたが、スマホスタートプラン(フラット)というプランがオンラインではできなくして、店舗訪問や電話させようとしてますね。あとiPhoneSE2の一括1円とかは電話では在庫切れという話。今月中に機種変更しないといけないようなのでアドバイスをください。
Re: 量販店でトラブル対策 スマホ購入

お久しぶりです

私もiPhone使ってますがショップに行ったのは最初の1回だけですね。ショップでいらんサービスを勧められるのが嫌で、以後機種変更はキャリアのオンラインショップだけでやってます。ですから申し訳ないですけどスマホの販売や契約に関してはよく知らないです。


まあ、文面読むと物凄く頭に来てるのは分かりますが、今スマホが安いのは年度末の決算と新卒新入学者の取り込みの為にキャリアが対象者に甘い取引を持ちかけているだけで、キャリアにとって非対象者など最初から眼中にありません。それは「年齢不問初心者大歓迎」の求人と同じで、誰もが等しくスマホを安く買える権利では無いのですよ。

対象者にはサービスするけど非対象者はアップルストアでSIMフリー機を定価で買ってね、これがキャリアの答えです。

で、残念ながらこれは純粋な取引としては何の問題ないのですよ。売る側は商品を安く提供する代わりに別の対価を要求し、買う側がその対価を支払う気が無いならこの取引は不成立になるだけですね。

一応総務省が腰を上げるフリをしてますけど、それは禁止とされている筈のインセンティブに関する部分であって、キャリアが割引に条件を付けるのは取引としては当たり前の行為になります。

ですから、キャリアと取引するのが嫌ならアップルストアに行くしかありません。あそこなら在庫はあるでしょう。


残念ながら私はスマホにあまり興味が無いので大したアドバイスは出来ませんから、もっと詳しい方にお聞きになる方が良いと思いますよ。もしかしたら何か夢の様な解決法が見つかるかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ