りぺ屋's Choice トップ

レビューアイキャッチ

りぺ屋's Choice

  1. ここでは私が実際に使っている家電製品や雑貨等の商品レビューをして行きます。

  2. G-TuneゲーミングPC NEXTGEAR-MICROシリーズ(G-Tune直営店即納モデル

関連記事

コメント

待ってました!
リペヤさん、再開まってました。^^
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ドライヤーですか

私は短髪なんであまりドライヤーとかは使いませんから申し訳ないですけどレビューの予定はありません。が、折角ですから分かる範囲で簡単にお話ししましょう。


1.髪を痛めたくないなら出来るだけドライヤーは使わない。

キューティクルは乾燥と摩擦に弱いですから、ドライヤーをかけながらのブラッシングなんで悪魔の如き所業になります(笑)
クイックドライタオル等をお使いになって可能な限り自然乾燥させましょう。


2.どうしてもドライヤーを使いたいなら、ナノイーだとかマイナスイオンが吹き出す物は使わない

ナノイーもプラズマクラスターもOHラジカル、つまりあのアンチエイジングの大敵である活性酸素の事ですね。OHラジカルは触れた有機物を酸化して破壊します。「ナノイードライヤーを使ったら髪や肌が滑らかになった」とか言って喜んでいる人達がいますが、あれはキューティクルや皮脂が溶かされて滑らかになってるだけだと思います。これは尿素配合クリームと同じ理屈ですね。確かに表層がドロドロに溶かされれば滑らかになりますが、それが髪やお肌に良い事かどうかは言うまでもありません。

ドライヤーで思いっ切り活性酸素を吹き付けておいて、その後でアンチエイジングの美容液を塗りたくるのは放火魔の消防士と同じです(笑)
あの手のイカレた商品には近づかない様にしましょう。


結局ね、余計な機能が付いていなくて、小型で取り回しが楽でお安い商品を適度に使うのが一番だと思いますよ。

いつも参考にしてます!興味ない家電の記事でも文章が面白くて読んでしまいました笑
布団乾燥機のおすすめありますか?^ ^
布団乾燥機ですか

布団乾燥機はタイマー付きドライヤーにホースと放熱用のマットが付いただけのシンプルな構造なんですが、今は私が記事を書いた頃より多様な商品が発売されていますね。その為にどれも一長一短ありますから、残念ながらこれを買えば間違いないと言うのはありません。お買いになる皆さんが布団乾燥機どの性質を重視するかによってベストの物は違って来ますね。ですから、簡単に説明しましょう。


布団乾燥機には大きく分けて2種類あります。

1つはトラッドなマット付きタイプですね。このタイプは大きなマットで短時間に布団の隅々まで熱風を送る事が出来ますから、布団乾燥機本来の能力は最も高いのが長所になります。ダニ対策で導入されるならこちらの方が良いでしょう。反面、バックの出し入れが面倒な上に、バック自体が破れたりするトラブルがあります。

もう1つはアバンギャルドなマットレスのタイプです。これはブログでご紹介した象印が先鞭をつけたのですが、今はこのタイプが主流になって来ていますね。このタイプの長所はセットや片付けがとても楽だと言う事です。とかく面倒な物を嫌う今時の奥様方に好評ですね。それと、バックが無いのでマット周りのトラブルと無縁になります。

但し、このタイプは温風が全体に行き渡りにくいですからせいぜいシングルサイズの布団までが限界だと思って下さい。まあ、ダブルでも使えなくはありませんが、隅々まで熱するにはノズルの位置を何度も変えながら長時間運転しなければならないのでマット付きタイプでやる方がずっと楽です(笑)

また、このタイプはマット周りのトラブルと無縁にはなるのですが、皆さん手軽な分だけ雑にお使いになるのかホースが破けるトラブルが多いですね。


マット付きタイプでは三菱とパナソニックが2強です。まあ、シンプルな物なので特に優劣はありません。布団のサイズに合った物をお選びになれば良いでしょう。

マットレスタイプは一長一短ある物ばかりですが、日立、象印、アイリスオーヤマが3強です。
日立は色々と凝った造りになっているのですが、ホースの耐久性が低いのがネックですね。一応、ホース交換は出来るのですが修理扱いなので自分で交換する事は出来ません。

象印は唯一、ホースもマットも無いタイプなので出し入れが楽で故障の確率も低いのですが、一体型のため吸気口に掛布団がかかるエラーが出るケースがあるのと靴や衣類の乾燥には使いにくい短所があります。また、本体自体を布団の上に設置しなければならないので重量も気になりますね。

アイリスオーヤマは安価でコンパクトなのがメリットですが、布団乾燥機と言うより冬場の布団暖房機と呼んだ方が良いでしょう。本格的なダニ退治とかは考えない方向けの商品ですね。


てな具合で、安くて、使い易くて、高性能で、耐久性の高いおすすめの物なんて最初からありません(笑)

名無しさんが布団乾燥機に何を求めるか、そしてそれにどれだけの対価や労力を払うつもりがあるかによって選ぶべき物は変わって来ます。
その事を良くお考えになってからお選びになると良いでしょう。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
洗濯機
以前、掃除機購入の際には参考にさせていただきました。ありがとうございました。

縦型の洗濯機の購入を考えているのですが、お勧めの洗濯機はありますか。

メインは洗濯のみで、乾燥はあまりつかいません。梅雨時で乾かない時や、洗濯槽のカビ防止に使用する位です。
洗濯槽が清潔に保てるといいなと思います。
縦型洗濯機

洗濯機選びの話は何度かコメントのやり取りで出ていますが、残念ながら今時の洗濯機に「お勧め」なーんてポジティブな要素は全くありません。

例えばらんさんが親の命令で強制的にお見合いをするとして、紹介された3人の中から必ず1人を選ばないといけないとします。
1人目は人並みの容姿だが性格が最悪の自営業。
2人目は人並みの性格だが見た目が最悪の中小企業のサラリーマン。
3人目は見た目も性格も最悪のプチ資産家の3男。

この中から結婚相手を選ぶのが今時の洗濯機選びと同じですね。もうね、お勧めとか言われてもどうしろと…(笑)

そんな感じで、縦型もドラム式もどれをお選びになっても割と致命的な欠点を持っています。
結局、どの長所を取るかと言うより、どの欠点を甘んじて受け入れるかと言う猛烈にネガティブな選択をするしかないのが現状ですね。

ですから、今お使いの洗濯機がまだ使えるのなら、限界まで使って審判の時を先送りにすると言うのが賢明な判断になるでしょう。もしかしたら、将来洗濯機メーカーが心を入れ替えて本当に消費者の役に立つ洗濯機を出すかもしれません。まあ、残念ながら可能性は低いでしょうけど(笑)


それと、縦型洗濯機の乾燥機能はオマケ程度の性能しかありませんから使わない方が良いですよ。あれは時間と電気代の無駄ですね。梅雨時は脱水時間を長めに取って部屋干しにして、サーキュレーターで風を当ててやる方が乾きは早いです。

カビの生えない風呂場が無い様にカビの生えない縦型洗濯機はありません。ですから、カビ対策はお風呂と同じで生やさない様にするより、蔓延しない様に洗濯槽用カビキラーとかで定期的に除菌する方が現実的だと思いますよ。もしかしたら「ルック おふろの防カビくん煙剤」も効果があるかもしれません。まだ試した事は無いですけど。


防カビと言う観点からだとシャープの穴無し洗濯機なんかが良さげに見えますが、あれは大物を洗った時の脱水時に偏心エラー頻発すると言う致命的な欠点がありますし、東芝があれだけ大口を叩いていたマジックドラムもいつの間にか無かった事になってますからねー。まあ、抗菌コートだけでカビが防げるなら誰も苦労はしないと言う事です(笑)


とまあそんな感じで、大多数の皆さんが洗濯機に求めるのは、そこそこの洗浄力で、間抜けなエラーを出さず、なるべく静かで、長持ちする物なんだと思いますが、残念ながらそうした物が見当たらないのですよ。

静かなのは違いなくDDモーター&インバーター搭載機なんですが、これは東芝とAQUAだけです。東芝は脱水時に偏心エラーが出た時に水をかけ直して洗濯物をほぐすのですが、脱水→偏心エラー→水かけ→脱水→偏心エラー→水かけの無限ループを繰り返す超頭の悪い機能がもれなく付いて来ます(笑)

AQUAは旧三洋社員が作ったハイアールの子会社なんですが、設計は旧サンヨーの流れと言うかマンマなんですけど残念ながら耐久性に難があります。ウチは今三洋の洗濯機を使っているのでAQUAには期待しているのですが、現状では人様にお勧めするにはリスクが高すぎますね。


と言う訳で、お勧めの洗濯機はありますかと問われれば
「そんなものはない」とお答えするしかないですね。

残念ですけど。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
大ショックです
いつも家電購入時には、色々相談させていただきありがとうございます。
さてさて、今回は洗濯機の相談です。
2012年に購入した日立の7Kg洗濯機「BW-7MW」ですが、今朝、洗濯中(水を溜めている最中)に「Fd」のメッセージとともにお亡くなりになりました。
ビックカメラで5年保証をつけていたのですが、去年で切れてしまい(泣)
メーカーに問合せたところ、概算で基盤交換で25,000円、部品交換で20,000円ぐらい(出張費、工賃含)とのことでした。多分、基盤か部品交換のどちらかで大丈夫だと思うが、場合によっては両方になる可能性もある。といわれました。
確か数年前に同じような箇所でエラーになり、交換したのですが(そのときは保証期間内)。
買い換えるべきか、部品交換にするべきか悩んでいます。
リペさんだったら、どうしますか?
ちなみに、すべての部品は今年の8月に製造終了となっているらしいです。
洗濯機って結構寿命が短いのですね。
もし購入する場合、何かおすすめはありますか。
斜めドラムが気になりますが、賃貸に住んでいるので、スペース的に一般的な縦型くらいしか入らず、簡易乾燥位の乾燥は欲しいところです。
アドバイスお願いします。
そいつは災難でしたねぇ

ざっと調べて見ましたが、日立のFdエラーはクラッチ系統のトラブルみたいですね。縦型洗濯機はパルセーターや洗濯槽を動かすのにクラッチを使って動力を切り替えているのですが、このエラーが出ると言う事はクラッチの制御基板故障(基盤交換で25,000円)かクラッチモーター周りの故障(部品交換で20,000円)と言う見積もりになるよ、と言う事でしょうね。

まあ、普通の洗濯機は5年間で2回もクラッチ周りで故障なんてしないですけど(笑)

ただ、困った事にこのビートウォッシュシリーズは凝った造りな上に、色々と機械にムツカシイ事をさせてますのでこの手の故障やトラブルが凄く多いのですよ。確かにカタログスペックは優秀で洗浄力だけなら縦型全自動最強なんですが、その対価が余りにも高く付き過ぎですね。

大体ね、白物家電は家事のプロフェッショナルの奥様方がお使いになる物で、例えどんなに高性能でもプロ用の道具って簡単に故障したり壊れたらダメなんですよ。仕事にならないですから。壊れるのは使い倒して寿命が来たら、それがプロ用の道具です。ですから私だったら最初から買いませんね。とっとと買い換えた方が良いと思いますよ。


が、問題は何に買い替えるかですが、正直言ってお勧め出来る洗濯機は今どこにもありません。

もし時間を10年戻せるのなら、今私が使ているサンヨーの縦型なんかはお勧めです(何せ10年使って故障どころか、ろくにエラーすら出ません)が、残念ながら今こんな洗濯機はどこにもありません。

今、高級機は単価を吊り上げる為に余計な機能満載で、しかもそれが故障の原因になって全体的に寿命が凄く短くなっています。しかも、困った事に使い勝手の良い中級以下の商品は全体的に品質が落ちてるような気がしますね。まあ、メーカーとしたら利益率の高いドラム式を売りつけたいのでしょうけど、かつて軍馬の様にこき使えた中級グレードの商品がやせ細っています。

10年前より全体の価格は上昇しているのに品質だけが下がっているって感じですかね。控えめに言って悪夢みたいなもんですよ(笑)


まあ、愚痴ばかり言っても始まりませんので、参考のために各メーカーの寸評を書いておきます。

●パナソニック
完全に軸足をドラム式に置いているのでタテ型はやる気を感じません。商品に特徴が無く、凡庸ですね。まあ、ライバルの日立と比べて洗浄も脱水もマイルドですからオシャレ着の多い女系家族のご家庭には良いかもしれません。

●日立
洗浄力はタテ型最強ですが故障とトラブルの殿堂ビートウォッシュとやる気ゼロの白い約束。白い約束も昔はもっと評判が良かったのですけどねぇ。何でインバーターすら付いてない洗濯機が7万もするのか分からないです。ともかく、希少な当たりを引かないと負けですね。強運な人向けです。

●東芝
DDモーター&インバーターで静粛性ならタテ型ナンバーワンですがサポートの応対の悪さは相変わらず。ハズレを引いたら大敗北。中国メーカー傘下。

●シャープ
穴無しはカビには強いが、それ以外の点では穴有に全敗。誰も真似しないのはそう言う事です。洗濯機に関して昔からここは2流ですね。台湾メーカー傘下。

●AQUA
旧サンヨーの残党が作っているサンヨーの劣化コピー。東芝と同じDDモーター&インバーターで静かですが、開発のマンパワー不足か品質が不安定です。中国メーカー傘下。

●ハイアール
AQUAの親会社。安かろう悪かろうの典型で爆音です。まあ、爆発しないだけマシですが、買ったら負けですよ(笑) 中国メーカー。


とまあ、こんな感じですね。

何だか締まりのない話で申し訳ないのですが、本当に今お勧め出来る洗濯機は無いのですよ。ウチのも10年選手ですから、そろそろ壊れてもおかしくないのですが、もし壊れたらどうしようとか考えると夜も眠れなくなります。

まあ、その時が来たら、デルポイの神託でも受けて絶望的な戦いをするしかありません(笑)

わくわくしない家電選び
りぺさん、情報ありがとうございます。
「Fd」エラーは、あちこちのサイトに載っているのに取説には載ってないんですよねぇ。
できれば隠したい内容なのか。
その割に日立のビートウォッシュって好評が多く、かなり売れている感じで、実体験とは正反対。
先日、電気屋に行ってきましたが、「欲しい洗濯機がない」の一言につきますね。
シャープの販売員に自社製品の素晴らしさを説明されましたが、まったく魅力に感じず。
どこのメーカーも中国やら台湾やらで購買意欲が上がらず。
イヤイヤな消去法で日立かパナソの二択。
でも、私の神がかり的なくじ運の悪さからしたら、もうパナソしか選べないじゃないですか(笑)
こんな感じで、お財布とも相談すると現在「NA-FA80H6」「NA-FA70H6」あたりで決めようかと思っています。
引越しがベストなのはわかっていますが
いつもアドバイスありがとうございます。色々参考にさせていただき、
洗濯機も無事(?)購入できました。
今度は電気ストーブを探しています。
3DKを12畳の2LDKにリノベーションし、長方形リビングの長辺部分の端っこにエアコンが1基。
引っ越す前、いやな予感がしたので確認しましたが不動産屋はエアコンは新しいのにしたし、大丈夫。と。
いやな予感は的中するもので冬が寒い!暖房の風が部屋全体に回らず。扇風機で風をまわしてみても効果なし。
昨シーズンは、昔使っていた電気ストーブをだましだまし使用していましたが、遂に力尽き、シーズン終了間際にお亡くなりになりました。
今年も、恐怖の冬がやってきます。
色々種類があって、どれも部屋全体を暖めるのは無理!ということは理解できました。
が、引っ越す物件が見つかるまでは凍死しないようにしなくてはなりません。
少しでもマシな電気ストーブがあったら、アドバイスをお願いします。
ちなみに、ガス・石油は残念ながらNGです。
それはそれは

この時期に大変ですね。やっぱり、不動産屋と高田社長の話は真に受けない方が良さそうですね(笑)


さて、本題に入る前に、この手の話は一見単純に見えて結構フクザツだったりする事が多いのでちょっと整理して置きましょう。
やぎさんが寒いと感じる原因は以下のパターンのどれかになると思います。

1.部屋の断熱は十分だがエアコンの暖房能力が不十分なケース
2.エアコンの暖房能力は十分だが部屋の断熱が不足しているケース
3.部屋の断熱もエアコンの暖房能力も不十分なケース
4.部屋の断熱もエアコンの暖房能力も十分だがやぎさんには不十分に感じるケース

1のケースだとエアコンを買い替える事で大体解決すると思います。仮に今お使いのエアコンが暖房12畳用なら、20畳クラスの物に変えるとかなり余力がありますからパワーで押し切れる可能性が高いですね。冷房暖房に関してはパワーこそ正義ですから。

2のケースだと部屋の断熱を向上させて行く事で徐々に改善して行きます。一番熱が逃げるのはアルミサッシですから先ずはここから手を付けます。ドレープは分厚い遮光タイプの物を使い床を擦るくらい長めの物を、レースも紫外線を遮断する目の細かい物なんかを、ガラスも可能なら断熱シートを貼ると良いでしょう。

フローリングならセンターラグやタイルカーペットなんかを敷いてなるべく室内の熱を逃がさない工夫をしてみて下さい。また、見た目がフローリングっぽいホットカーペットなんかもありますから上手くインテリアに溶け込みそうなら活用するのも良いでしょう。

http://amzn.asia/d/ePHleZc

3のケースでも改善する事は可能ですが、それに見合うだけのお金と時間と労力がかかります。どうしても引っ越し出来ない事情があるなら別ですが、ダメな物は早々に見切ってもっと条件の良い物件に移る方が利口だと思いますね。まあ、リノベーションして間が無い物件を手放すのは胸糞悪いでしょうけど(笑)

4のケースも3にケースに近いのですが、こちらは転居しても物事が何一つ改善しない事が分かっていますから踏ん切りは付きやすいです(笑)
基本的に1と2の対策が有効なんですが、暖房能力が十分なエアコンをさらに買い替えるなら寒冷地仕様のエアコンをお選びになると良いでしょう。

http://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec022=1

寒冷地仕様エアコンは大して寒くない時期は通常のエアコンと変わりませんが、外気が0度近くになると暖房能力は通常タイプの倍くらいの力を発揮します。また、室外機の中にヒーターが内蔵されていますから霜取りの回数も少なく、外がマイナス15℃くらいでも室内機からは60℃近い温風を吹き出す事が可能です。つまり、一番寒い時期に一番力を発揮するタイプだと言う事です。

もしかしたら、1の対策でお話したハイパワータイプの通常エアコンよりもやぎさんには向いているかもしれませんね。電気ストーブ買うよりもこれを買っちゃう事であっさりと問題が解決するかもしれないです。まあ、それくらいパワフルな暖房器具だと言う事です。

但し、ハイパワーと言う事はそれだけ電気代もかかりますし、本体も割高になりますし、200Vですから場合によっては配線工事も必要になりますが、まあこの能力を考えると仕方ないでしょう。


さて、ここまでは建物と機材の話でしたがもう一つ大事な事があります。やぎさん、ちゃんと暖かい格好をしてますが?

以前、ウチの腰の曲がった婆様は真冬になるとラッシュ時の山手線並みの頻度でトイレに走ってたのですが、余りにも不細工なので私が着る物をコーディネートした事があります(笑)

インナーはユニクロの極暖ヒートテックのタートルネックと同じくハイウエストのレギンス、その上からフリースのマキシワンピ、さらにウルトラライトダウンのベスト。パンツはモンベルのサーマラップパンツと真冬用に同じくスペリオダウンパンツ、オーバーソックスとして同じくキャンプシューズに問答無用に変えさせました。

http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=68500

http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=95000

当人は軽くて暖かいとか若返ったとか能天気に喜んでましたが、実際にトイレへ走る頻度はラッシュ時の山手線から朝のローカル線程度には減りました(笑)
私も冬場はキャンプシューズは愛用してますし、ウルトラライトダウンジャケットはどてら代わりにパジャマの上から羽織ってます。

冬のルームウェアは電気代のかからない暖房器具ですからね。調子こいて若い格好とかしてませんか。冬場は心身共におばさんになり切る事で寒さから逃れられるのです。羞恥心は捨てて実を取りましょう(笑)


さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。

お話の電気ストーブですが、古い順にニクロム線を使った電気ストーブ、ハロゲンヒーター、セラミックヒーター、遠赤外線ヒーター(カーボン、グラファイト等)とあるのですが、今買うのなら遠赤外線ヒーターが良いと思いますね。まあ、遠赤外線効果で体の芯から暖まると言うのは真っ赤な嘘で、実際は遠赤外線は表皮から3ミリ程度浸透するだけなんですが、それでも熱が表皮で止まってしまう他の方式より毛細血管を暖めやすくなるので効率的です。但し、器具の正面にいる人を暖めるだけで部屋を暖める能力はありません。

機種はデザイン等お好みで。電気ストーブの部品は発熱体と電源とタイマーくらいで、今はどれも中華パーツでしょうからどれをお選びになっても大差ありません。こうした物は出力=熱量なのでコンセントやブレーカーの容量と相談してお決め下さい。

それと、一応言っておきますが、電気ストーブは暖房器具の中で一番ランニングコストが悪い商品です。単位熱量当たりの電気代がエアコンの4倍、石油ファンヒーターの3倍、あの高いと有名なガスファンヒーターの2倍かかります。言ってみれば使えば使うほど損をする暖房器具ですから、基本的に局所で短時間、つまりトイレとか脱衣場とかで使うのに向いていますね。

正直言って、こんなの買うぐらいだったら寒冷地仕様エアコンを買った方がずっと幸せになる気がしますけど、まあ、お金がかかる話ですのでお任せしましょう。


さてさて、やたらと長くなってしまいましたが、やぎさんの目的は冬場暖かく過ごす事であって電気ストーブはその一つに手段に過ぎません。今回の件に関しては寒さの原因がどこにあるのか私には分かりませんから何とも言えないですけど、もう少し原因を追及してから対策を立てた方が良い様な気がしますね。

電気ストーブを買う事で解決する問題なら良いのですが、もっと様々な要素が絡み合っている様に思いますよ。

またまた消去法ですね
アドバイスありがとうございます。
エアコンはパナソのCS-287CFのようです。
いやぁ、こいつは以前住んでいた所以下の使い勝手の悪さですよ。タイマーの入切が時刻で設定できないし。
ネットで確認したところ適用畳数は10畳でした。
図説できないのが残念ですが、設置している部屋は12畳。しかも端っこにポツリと。
エアコン近辺十数センチは暖かいんですよ(笑)。28度設定で22度位にはなるし。これもどうかと思いますがね。
ただ、部屋の端っこ(エアコンがない方)だと室温が半分位に下がります。
パワーのある扇風機で風をまわしてみましたが、どうにもなりません。サーキュレーターにすればいいのでしょうか。それだと余計寒くなりそうですが。
じゃあ、冬の間は暖かい方の半分で生活すればいいじゃん!となりますが、さすがにそういう訳にもいかず。
また、残念ながら賃貸物件のためエアコンの買い替えは不可能なのです。というか、買い替えは可能で退去時に元に戻せばいい話なのでしょうが、あんなデカイ物を保管しておく部屋はございません。
ということで最高な改善策は望めないということになります(泣)
古いエアコンなら管理会社にクレームをつけるところですが、入居時「新品にしました!」と不動産屋がドヤ顔で言っていたし、2017年製となっていたので管理会社への期待はゼロです。
オーナーがケチなのか不動産屋がアホなのか。。。。
部屋の断熱については建物の構造上は不明ですがカーテンは比較的厚めの物を使っています。
ガラスの断熱シートのおすすめ、ありますか?
以前、住んでいたところで断熱シート(水でくっつくつタイプ)を貼っていたのですが、シーズンオフで剥がそうとしたら跡が残ってしまい、窓ガラスを叩き割りたくなりました。
なので、断熱シートを窓ガラスに貼る勇気がなくて。
床はクッションフロアっぽい感じです。人の熱で表面のコーティングが剥げるようなので電気カーペットは使えず大きめのラグを敷いています。
あと、電気膝掛けを使っています。素直にコタツにすればいいのかもしれませんが、あの魔物にとりつかれたら足に根が生えてしまうので(笑)
次の引越し物件も探してはいますが、早々、簡単に見つかるはずもなく。
以前、住んでいたところのエアコンは快適だったんですけどねぇ。そこに戻るか!?いえいえ、今度は湿度が高すぎでカビだらけです。それが嫌で引っ越したんですから。
なかなか程よい賃貸物件に出会えません。
ということで消去法で電気ストーブということに(最近の家電購入は、消去法ばかりですな)。
遠赤外線ヒーターで検討してみます。
カーボン、シーズ、グラファイトって、口コミを見た感じだと、総合的にシーズが一押しで次はグラファイトかなって思っていたのですが、どれも似たりよったりでしょうか。
ちなみに、上下エスキモーも真っ青な位、完全防寒ですよ(笑)
これは難題ですねぇ

先ずはエアコンからですが、一般向けのエアコンには家庭用エアコンの下に新築アパートなんかに大量納入する設備用エアコンってーのがありまして、お使いのCS-287CFは設備用エアコンの中で最も安いJシリーズになります。つまり、これはパナソニックの一般家庭向けエアコンの中で最も安物のエアコンって事ですね。

こーゆーのは守銭奴のオーナー向け商品ですから各パラメーターはコストダウンに全振りになってます。当然ですが使う人の利便性なんて二の次です。ただ、設備用エアコンは故障が多いとオーナーの不興を買いますので値段の割に何故かトラブルなんかは少ないですね。不思議ですけど(笑)

そして、CS-287CFは暖房10畳ですから完全に能力不足になりますね。放出する熱量が足りません。


不動産屋はアホなふりをする事がありますが、アホで務まる商売ではありませんからエアコンが能力不足なのは知ってますね。にも拘らず最安エアコンを選んだのは大家の強い意向だと思いますよ。大家と不動産屋と店子の関係はスポンサーとテレビ局と視聴者の関係と似ていて、不動産屋に取ってのお客様は物件を提供してくれる大家であって店子ではありません。ですから、どんな理不尽な条件であっても大家が白と言ったら黒い物も白くなります。

もっとも、善良な大家の物件の場合はその範囲において善良に接してくれますが、基本的に不動産屋と店子の関係は敵対関係にあると思って下さい。「用いて信じず」と言うのが不動産屋に対する正しい態度です。


それと、エアコンの交換自体はそれほどムツカシイ話ではないですよ。例えば
1.今よりずっと高性能な物を自腹で取り換える
2.トラブルが起きたら自腹で修理する
3.引っ越しする時はそのエアコンを備品として寄贈する
これくらいの好条件を出してあげると大体喰い付いてくると思います。だって、これは絶対に損をしない儲け話の類ですから(笑)

ただ、今回はこの手が使えません。やぎさんに本当に必要なのはハイパワーのエアコンだと思いますが、困った事にそうした物は全て200Vなんですよ。エアコンの様な備品の場合は店子が経費を負担する事で交換の許可が出る場合がありますが、屋内配線の様に建物の根幹部分の変更許可はまず出ないと思います。

同じ様に、補助暖房としてオイルヒーターを複数用意して24時間フル稼働させると言う手も使えないですね。これをやると賃貸の安普請だとブレーカーが持たないでしょう。持ち家なら容量を上げたり別の回路を作ったり出来るのですが、これも建物の根幹部分の変更になりますので無理と思った方が良いですね。


断熱性に関しても望み薄ですね。リノベーションする様な建物は築20年近く経っている物が多いのですが、そうした物の大半は新築時フローリング仕上げです。じゃあなぜクッションフロアにしたのかと言うと、フローリングの張替えよりクッションフロアを上張りする方がずっと安いのですよ。金額にすると半額以下ですね。

不動産価値としてはフローリングの方が高くなるのですが、それよりも大家の意識は工費の節約と保守費用の節約に向いていると言う事です。ですから、建物の断熱性は建築当時のままと考える方が良いでしょう。当然ですが、今の建物よりずっと低いです。

エアコンも駄目、部屋の断熱も駄目って事で、エスキモーの様な格好をして「天は我々を見放したァ」とか叫びたくなる様な気分でしょうが、そのまま死なれても困るので少しでも改善する方法を考えてみましょう(笑)


まずはホットカーペットですが、実はクッションフロアにも耐熱性の物があるのですが、やぎさん宅に敷かれている可能性は限りなくゼロなので最安の物と考えると耐熱性は60℃くらいですね。直接敷くのはちょっとコワいので間にこう言うのを挟みます。

http://amzn.asia/d/4OPFZB8

これは元々省エネ系のグッズなんですが、要はクッションフロアに熱を伝えなければ良いだけですから十分に機能します。この手の物を挟んでおけばホットカーペットも使えると思いますよ。


次に、低断熱低暖房で日本の冬を乗り切るなら、その為にしつらえた様なトラッドな暖房器具「こたつ」は無視出来ませんね。私も自堕落になるのが嫌で自室にはこたつは置いてないのですが、それは石油ファンヒーターがあるからで無ければ烙印を押されてでも使ったでしょう(笑)

もし、やぎさんが宗旨替えをお考えならこたつ布団はワンサイズ大きい物をお選びになると良いですよ。正方形の4人用から長方形の物を、長方形の6人用なら8人用を、と言う具合ですね。こうする事で1人分だけ布団を長く取れるので、こたつに潜り込まなくても肩まで布団をかけられます。

あれは横になると出られなくなる悪魔の家電ですが、こうする事で座ったままで横になるのと同じくらいポカポカな暖を取れますよ。
まあ、悪魔のささやきですけど(笑)


それと、ガラスの断熱シートですけど、ああ言う中華製の安雑貨にお勧めもクソもありません(笑) これは中華製の安家電も同じなんですが、ブランドは違っても似た様な物は部品も同じで同じ下請け工場作っているのも少なくありません。こう言う物は各商品の優劣よりロットによる個体差の方が振幅が大きく、アタリを引くかハズレを引くかで運命が決まってしまいますから剥がしやすい物を探すのは時間の無駄ですね。ですから、何を引いても良い様に剥がし方を覚えましょう。

用意するのはガラス用スクレーパー、こーゆー奴です

http://amzn.asia/d/0vbkwDV

要は金属製のヘラなんですが、霧吹きで水をかけながらシートをスクレーパーでこぞぎ落して行きます。接着剤を使うシートも同じ要領ですね。霧吹きで水を吹き付けながらスクレーパーでこぞぎ落して、ガラスに残った糊も同じ要領で物理的に引き剥がして行きます。

基本的にスクレーパーだけで処理しますが、どうしても糊が残る時は

http://amzn.asia/d/gSLhSiU

こーゆーのを吹き付けてからこぞぎ落します。これだと糊が分離するので簡単に落ちますよ。

水張りタイプのシートで跡が残って取れない場合は

http://amzn.asia/d/3wkH2cE

こーゆーのを使って磨きます。こうした物にはガラスより硬い微粒子が研磨剤として含まれてますので、これでサクサク削り取って行きます。私は面倒臭がりなのでこの手の研磨作業は電動ドリルでやっちゃいますが、それだと2~3分で終わりますね。

てな具合に、シート剥がしはやり方を知らないと地獄ですが、知っていればどうと言う事はありません。道具が揃っていれば小一時間でピカピカになりますよ。


それと、遠赤外線ヒーターですけど、性能の序列としてはカーボン、グラファイト、シーズの順に高性能になります。カーボンは炭素繊維が発熱体で、グラファイトは炭素を熱処理した黒鉛が発熱体で、シーズは金属管(シース)にニクロム線の発熱体が収められてます。後者になるほど遠赤外線の放射量が多く(前者比20パーセントくらい?)なり、さらにシーズは発熱体が金属管で守られている関係で他の方式より衝撃に強く壊れにくくなってます。

ですから、単純に性能だけ考えればシーズが一番良いのですが、問題はそのお値段です。グラファイトはカーボンより若干割高ですが、シーズはそのグラファイトの2倍ほどになっちゃいますからねー。やぎさんがこの先も今のお部屋に何年も済み続けると言うのなら別ですが、運良く良い物件が見つかれば無用の長物になっちゃいますからシーズの名前は出さなかったのですよ。ちょっと勿体ないですからねー。

それに、シーズ1台の予算でカーボンを2台買ってリビングとキッチンに配置するなーんてやり方もありますよ。電気ストーブは直前しか暖められませんから、こんな感じでやぎさんの動線に沿って複数配置する事で間断無く暖を取り続ける事も出来ます。ただ、スイッチのオンオフは面倒ですけど(笑)

てな訳で、お値段も立派な性能の一つですからねー。常に最高の物を選ぶ事が最善とは限りません。私はやぎさんのお財布事情は分かりませんから、その辺りも良くお考えになってお選び下さい。


カビにしろ寒さにしろ建物の断熱や構造の問題ですからね―。分譲の場合は訴訟になりかねないのである程度真面目にやるのですが、賃貸の場合は酷いのがありますからハズレだと感じたら即引っ越しするしかありません。

不動産屋もその地域で一番古い所から当たると良いですよ。長くやってる不動産屋は長く付き合いのある大家がいて、そうした古くから賃貸経営でやってる大家の物件って割と質の高いのが多いです。そして、そうした優良物件はネットとかに情報を流さず不動産屋が直接客を値踏みして出して来たりします。

好まれるのは真面目そうで身持ちが堅そうで堅い所に勤めている人ですね。実際にそうである必要はありません。そう見える様に猫をかぶれば良いのです(笑)

良い物件選びは良い不動産屋選びから始まります。これから春にかけて引っ越しシーズンが始まりますから一年で一番の好機ですよ。
家に居たって寒いのですから、外へ出て足を使って優良物件を手に入れて下さい(笑)

不動産屋は信じるべからず
まさに築年数20年以上経過しています。バレましたか(笑)
結構人気の物件だったので期待していたんですけど大ハズレでした。うちが入居してからは、なぜか退去している部屋が結構多く、入居もすぐには決まらない様です。
沢山の情報ありがとうございます。
ホットマットはすぐに購入できそうなので早速週末買いに行ってきます。
悪魔のささやきには屈しませんよ。なので、こたつは買いません(笑)
ひとまず大きめの電気ひざ掛けが2枚あるので、それを敷いてみます。
ガラスの断熱シートを剥がせる物があったのですね。これで心置きなく断熱シートが買えます。
ありがとうございます。
電気ストーブは、コロナ、ダイキン、アラジンあたりが購入できれば幸せなんですけどねぇ。
日立は洗濯機で痛い目にあったので、手が出せません。
山善のDBC-J121あたりで妥協する感じでしょうかね。
洗濯機買っちゃったし、突然プリンターも故障して(後ほど、ご相談させていただこうかと(笑))、急遽買わないといけないし。
お財布の中身が家電に吸い取られていきます。
買った時期はバラバラなのに家電故障の連鎖が。
新しい物件を探しつつ、年末ジャンボ宝くじを購入し、今年は暖冬という噂もあるので、そこに期待したいところです。
プリンタが最優先になりました
突然、キヤノンのMG5530が「B200」のエラーメッセージを表示しボイコット状態です。
高いインクを5色セットで購入・交換したばかりだというのに。
ネットであれこれ見てみたのですが、「B200」エラーはプリントヘッドがいかれたようです。
年に数回印刷する程度でしか使わない過保護な状態が、かえって甘やかしてしまったのでしょうか。
先代のキヤノンMP770はかなり長く頑張ってくれたのですが。
喪中ハガキを印刷しないといけないので、電気ストーブより先にこっちを購入しなくてはならなくなりました。
想定外の故障だったため、知識ゼロです。
ハガキのあて先や、時々本文側にちょっとした画像を印刷する程度で、写真印刷をすることはないので高級なプリンタは不要です。
あと、ひとまずコピーをしたいときが時々あるので、コピー機能は欲しいです。
文書がメインなのでキヤノンを今まで購入してきました。
安くて丈夫で頑張って働いてくれるプリンタは、ないのでしょうか。
キヤノンだと、
TS6030
TS5030
あたりでしょうか。
最近のプリンターってどこのメーカーも似たりよったりでしょうか。
今のプリンターを修理に出すことも考えましたが、多分保証期間は過ぎてるし、部品代が高そうだし。
思いきってエタノールで拭いてみましょうかね(かなりやけくそ)。
どこまでハズレくじを引けばいいのやら。
B200エラー
>
B200エラーはヘッド周りのエラーみたいですね。これは純粋にヘッドが壊れているか、単にヘッドが汚れているか、エラーを検知するセンサー部の異常か、経年劣化に伴う気温低下による誤作動なのか、それにキャノンの場合は分類出来ない不具合を感知した時にもB200エラーを吐くみたいなので原因の特定はかなり面倒臭そうです。

対策としてはヘッドを取り外してマジックリンの水溶液にインクが溶け出さなくなるまで浸けておいて、綺麗に洗浄した後で完全に乾燥するまで陰干して、本体に再装填後しばらく時間をおいてから起動させると再稼働する「事もある」みたいです。当然ですが、止めを刺す事もあります。まあ、何と言うかギャンブルと言うより罰ゲームに近いですけど(笑)


あとね、プリンタは精密機器なのであまり使わないのは逆に悪手ですよ。こう言う物は子犬と同じで、使ってやるのは散歩に連れて行くのと同じなんです。週に一回くらい何か適当な物を印刷していればもっと長く元気でいられたかもしれません。


それと、取り敢えず急ぎの喪中はがきはネット印刷で作ってしまった方が良いと思いますね。住所録をExcelで作ってあるなら宛名は無料で印刷してくれますし、都内だと入稿して2日くらいで届きますので急いでプリンタを決める必要がなくなります。

今やぎさんは星の巡りが悪そうですからねー(笑) こう言う時に急いて何かを決めちゃうと大抵ろくでもない物を選んでしまう物です。火急の用件だけ先に済ませておいて、プリンタはじっくりお選びになった方が失敗はしないでしょう。


んで、本題のプリンタですが、エプソンは写真印刷は最高ですがそれ以外が全部アレ、ブラザーは4色インクでランニングコストは最高ですがカラー印刷の際に文字を色インクで出すので印字が薄くてアレ、HPは故障が多すぎてアレって事で、例によって消去法でキヤノン辺りが無難な選択になりますね。

プリンタってのは本体を格安で売ってインクでボッタくって利益を上がると言うウォーターサーバーなんかと同じビジネスモデルなんですが、年賀状を出す人が減って数が出なくなった所に、互換インク屋との特許裁判で負けたせいで純正インクまで売れなくなってかなり苦しい商売になってます。ですから、本当は本体価格を上げて利益を確保したい所なんですが、ライバル達が痩せ我慢をしているせいでそうも行かず。結局、本体の製造原価を下げる事で赤字幅を抑えるとか、そう言う商売になって来てます。

私はずっとブラザーの複合機を使っていますが、そのせいか新型が出る度に年々チャチになって来てますね。ですから、安いプリンタはありますが丈夫で頑張って働いてくれるプリンタはもう出て来ないでしょう。持って5年、それくらいの感覚でお選びになると良いですよ。

そして、当然ですが買わないと言うのも一つの選択になります。

確かに家にプリンタがあるのは便利には違いないですが、クリーニングだけでガンガン減って行くインク、大して使っていないのにエラーを吐いて買い替えを要求してくる本体、仕事で必要なら別ですが本当にそこまでのコストを払って維持して行かなければならない物か、この機会に一度考えてみると良いでしょう。


さてさて、お話の2台ですけど、TS6030とTS5030は兄弟機で印刷能力は全く同じ、多分同じユニットを使っていると思います。違いはタッチパネルの有無と前面給紙がどうかの違いですね。タッチパネルは便利な面もありますが良い事ばかりではありませんし、前面給紙は楽なんですが用紙詰まりが起きやすいです。

まあ、印刷能力が全く同じなら後は純粋に好みと言いたい所ですが、TS6030のアマゾン底値が去年の夏に13521円を付けているのに対してTS5030は今が底値です。買い時ならTS5030ですね。TS6030も1年前なら13000円台で買えました。価格的には一つ新しいTS6130の方がお安いですからこちらの方が良いかもしれません。

全体的にコスパだけならTS5030の圧勝ですが、まあ、やぎさん的にはムツカシイ所でしょうね。

じっくり悩んで下さい(笑)

罰ゲームに挑戦しました
プリンターヘッダーを外して祈りを込めながらジャバジャバ洗ってみましたが、撃沈しました。
もはやセーフモードでも起動しません。
罰ゲームは所詮罰ゲームということですね(笑)
プリンター無しでもいいか。と思っていたら、実家からあて先印刷の依頼が。
そうでしたそうでした。実家のことをすっかり忘れていましたよ。
イオンのブラックフライデーで5,000円のプリンターがチラシで載ってるじゃないですか!
さっそくイオンへGo!
キヤノンでしたが4色プリンター(型番忘れました)。4色でもいいんですけど、インクタンクが一体型なんですよね。
と、裏側に「TS5030」があるじゃないですか!
価格.comでみたら見知らぬ店舗と500円くらいしか違わないので、ポイントとか日数考えたら、こっちでもいいじゃん。
と思い、購入しました!dカード購入で3%引きの8,569円です。
会計直前、店員との会話で「TS5030S」があることが発覚しましたが。いいんです。いいんです。安い方で。
その帰り道、また価格.comみたら。。。。
見なきゃ良かったですねぇ。
カインズが7,980円で最安値になってるじゃないですか。あのサイト、いつ更新しているんでしょうか。これは、もう嫌がらせに近い感じです。
天を我を見捨てましたね(笑)
ひとまずプリンタは解決です。
はがき印刷程度な支障なく使えています。
これからはかわいい子犬を散歩に連れて行く感じで週に1回は印刷しようと思います。
そういえば、うちの実家の犬は大の散歩嫌いでした(笑)
次は電気ストーブ、アイロンです!頑張りますよぉ!
無茶しやがって(笑)

あれね、どう考えても勝ち目の薄い戦いになるので、やぎさんの変なスイッチが入らない様にわざと詳しく説明しなかったのですよ。別に「絶対にやるなよ、絶対にやるなよ」とかネタフリした訳じゃなかったのですけどねー。やっちゃいましたか。

何と言うか、男前ですな(笑)


まあ、カインズよりちょっとだけ高かったとしても底値には違いませんし、買ってしまえばこっちのものですからねー。
正月明けくらいまでプリンターの安売りチラシを見ない様にすればこれ以上血圧を上げる事も無いでしょうし(笑)


ともかく、お疲れ様でした。

あ、電気ストーブとアイロンを買う時は先に価格コムのチェックを忘れずにね(笑)

候補は決めましたが
簡単に引越し先は決まらないので電気店を見てきました。
ダイキンのセラムヒート、いいですねぇ。3万きったら購入検討かな。
と思っていますが、そこは店員も首を縦には振りませんね(笑)
コロナのコアヒートは、3万きっているのでこちらでもよさそうな気がするのですが、店員は一同にダイキンを押してきます。
そこまでの違いがあるのでしょうか。

今、候補は以下のとおりです。(実現可能順です)
TSH-9100:TECHNOS
DBC-J121:YAMAZEN
CAH-2G10A/AEH-2G10N:アラジン
DH-1218R/AH-128R/CH-128R:コロナ(コアヒート)
ERFT11VS:ダイキン(セラムヒート)
カーボンの衝撃と水に弱いというのがどうも気になって、カーボンだけのヒーターははずしています。
アラジン(グラファイト)は速暖に惚れましたが、結構お高いのでアラジンにするなら頑張ってダイキンにしてもよさそうな気もします。

DBC-J121:YAMAZEN のカーボン+シーズのデメリットってありますか?
YAMAZENだし我が家の財布状況からみて、これが一番実現可能な感じがするのですが、なぜ、カーボン+シーズにしてしまったのか。
という不信感もあり。
TECHNOS のシーズヒーターも気になるのですが、店舗で見ていないのでどんな感じかわらかず。
知らないメーカーだし。と少々不安です。

ダイキンのセラムヒートはぴちょんくん販売店(?)でCER11VSがあるようです。
ERFT11VSと機能は同じようですが値段はCER11VSの方が安そうです。違いがよくわかりません。
先日いただいた対策をしながら電気ストーブ無しで今シーズンは乗り越える予定ですが値段が落ちたらストーブを購入したいと考えているので、ご意見をください。

加湿器も欲しいのですが、リペさんのサイトを見てから恐怖で購入できず、濡らしたバスタオルを干しています(泣)。
そんなに欲張っているつもりはないはずなのに、イメージ通りの家電って本当に無い物ですね。
そして、ついに家電寿命は実家にも感染しました!
実家はダイキンのエアコンの吹き出し口が、「アイーン」(志村けん風)状態になって止まっていて欲しい場所で止まらなくなったそうです(笑)
次もダイキン!と実家では言っていましたが、どうもダイキンってコスパが良くないような気がしています。
セラムヒート

ダイキンには珍しく2018年モデルのセラムヒートは格好良いですね。細部の処理はまだ甘いですが、線の切り方がちょいとバルミューダっぽくなってます。開発担当者は何か変な物でも食ったのでしょうか(笑)

それはともかく、能力だけならセラムヒートが一番優秀でしょうから店員がプッシュするのも強ち間違いではありません。まあ、店員さんはセラムヒートの値段が今の半額だったら一番高くなるコロナを押すでしょうけど(笑)


候補の中でテクノスと山善は基本的に輸入商社の類ですから中華製電気ストーブのOEMかODMだと思って下さい。ですから、お値段は安いですが品質は中華クォリティ全開です。1~2年で引っ越す当てがあるのなら別ですが、そうでないなら相応の覚悟が必要だと思います。
カーボン+シーズのメリットは立ち上がりの遅いシーズを速暖のカーボンでリカバーしている所で、デメリットはシーズの耐久性の良さを壊れやすいカーボンが台無しにしているって事ですね。何と言うか、客の喰い付きを良くするためにセールスポイントは作るけど、後の事は何も考えてないと言う極めて中華的な発想の産物です(笑)

アラジンはネームバリューこそありませんが暖房器具メーカーとしては老舗で、かつてはパナソニックのストーブの下請けもやっていましたから技術的には確かな物を持っています。が、ここはデザインセンスが猛烈にアレで、未だに高度成長期のデザインのまま時間が停まっていますね。昭和レトロな雰囲気がお好きなら良いかもしれません。

コロナも老舗の暖房器具メーカーですから物は間違いないのですが、同じ新潟のダイニチと同様に猛烈にもっさりしたデザインの商品を量産していますね。電気ストーブって人の近くに置いて使う家電製品ですから見た目も結構重要な要素なんですが、雪国で設計するとそんな所に意識が向かないのでしょうかねえ。

デザインに関してはダイキンも大概なんですが、2018年モデルのセラムヒートに限っては頑張ってますね。但し、出来が良いのは台座部分だけで照射部分のデザインはイマイチです。ですから、セラムヒート買うなら照射部分のディテールが消えてしまうダークグレー一択だと思いますよ。だって、白だと「THE白物家電」みたいな無駄な存在感がお部屋のインテリアを台無しにしかねないですから(笑)


てな感じで、実売価格の序列がそのまま優劣に繋がってますが、これは電気ストーブが枯れた技術で作られてるからですね。同じく枯れた技術で作られてる空気清浄機なんかもそうですが、その手の商品は高い物が正義です。

ただ、空気清浄機との違いは、仮に遠赤外線の照射量が少ないならより近くに設置するだけで大半の問題は解決するって事ですね。確かに能力的にはセラムヒートが最強でしょうけど、山善やテクノスをセラムヒートより30センチ近づければ大して変わらないでしょう。まあ、電気ストーブなんてそんなもんですよ。

ですから、電気ストーブ選びで一番大事なのは

1.予算はいくらまで出せるのか
2.何年使うつもりか
3.部屋に置いた時の事を考えてどのデザインなら我慢できるか

この3つですね。

私がデザインの話ばかりしていたのは後になって一番ダメージが残るのは3番だからです。何せ、性能差は設置を工夫すればリカバー出来ますが、見た目だけはどうしようもありませんからねー。あれね、店で見る分にはピンと来ないかもしれませんが、部屋に置いたら猛烈にデカいですよ。その辺りを良く考えて下さいね。


それと、ダイキンの商品には一般流通モデルと系列店モデルとがありますが、表向きカタログスペックは全く同じです。が、実際はぴちょんくんモデルの方が良いパーツを使ってたりカタログスペック以上にパワーが有ったりします。ですから、本来ならぴちょんくんモデルの方が高くなる筈なんですが実際はそうはなりません。なぜなら「ダイキンだから」ですよ(笑)

実は、ダイキンが業務用空調機器でシェアナンバーワンなのは機械が優れているからではなく猛烈な値引きをしてくるからなんですよね。特に他メーカーからの買い替えの際は本体価格を限界まで値引きした上で工事費を無料とかの見積もりを平気で出してきます。当然、赤字でしょうがそれだけ潤沢な営業予算を持っているって事ですね。ちょうどスマホのキャリアなんかと同じだと思って下さい。

んで、ダイキンは空調機器しか売っていませんから、ぴちょんくんのお店は街の電気屋さんじゃなく街の設備屋とか街の電気工事屋になります。こう言うお店は業務用の流通になりますから、最初から安く商品を流しているって事になります。家庭用機では値引きは渋いですが業務用機では気が狂った様に値引きしてくるのがダイキンです。だから業務用空調機器でシェアナンバーワンなんですよ。

まあ、セラムヒートの場合は一般流通モデルとぴちょんくんモデルとどのくらいの差があるかは分かりませんが、少なくともぴちょんくんモデルの方が劣る事は絶対に無いと思いますよ。


あ、困りましたねぇ。CER11VSだと3万切っちゃいますねぇ。これだと購入検討ラインに入っちゃいましたねぇ。食指が伸びますし迷いますねぇ。

だが、ぴちょんくんモデルは白しかありません。これが一番大きな差です(笑)


さて、ご意見を下さいとの事ですから意見しますが、今時の家電選びは消去法との戦いです。ま、それだけ悪い意味で均質化してしまって目を引く物になかなか出会う事がありません。そんな中、欲しいと思う物を見つけたとすればそれはかなりラッキーな事だと思いますね。

私だったら正月の餅のサイズを落してもセラムヒートのダークグレーを今すぐに買いますよ。

理由は3つあります

1つ目はデザイン的に許容範囲にある唯一の物な事
2つ目は旧型の値動きを見る限り3万円を切る可能性はかなり低い事
3つ目は高々4千円程度を惜しんで気に入らない物で妥協したり一冬凍えて暮らすのは本末転倒な事

1つ目は先に書いた通りです。2つ目はこの先安くなる可能性は正月明け、オフシーズンになる3月、オンシーズンになる来年の11月ですが、不細工な旧型でさえ右下がりな価格推移になっていません。あれを見る限り生産管理はかなりしっかりしているみたいなので過剰在庫を期待出来ませんね。瞬間的に3万円を切る可能性はありますが下手すると数時間だけかもしれません。

3つ目はその通りです。単に欲しい物なら安くなるのを待って買うのは賢明なやり方ですが、やぎさんに取って電気ストーブは必要な物です。必要な物は必要を感じた瞬間一番安い店で買って必要を満たすのが一番幸せになるやり方だと思います。差額が40万とか言うのなら諦めますが、4千円ならそれを「1年早く暖かく幸せに暮らせる権利」だと思って下さい。4千円でエコノミーからファーストクラスに乗り換えて、4か月間ぬくぬくと暮らせるなら安いもんですよ(笑)

これが私の意見です。


それと、エアコンの電動ルーバーの挙動異常ってのは割と深刻な予兆だったりします。もし7年以上経っているエアコンだったら制御系が死にかけてますので早急に買い替えた方が良いでしょうね。その内にスイッチを入れてないのに夜中に勝手にルーバーが動き出したりするポルターガイストっぽい事が起こったりしますので心臓の弱い方には鬼門ですよ(笑)

あと、ダイキンの家庭用エアコンは値引きが渋いのでコスパが悪いと言われればそうかもしれませんが、造りに関しては割と質実剛健ですよ。ただ、上位のうるさら7は無駄に高いだけですので避けた方が良いですね。また、中国の工場を引き払ったので家庭用機は全て国内生産に切り替わってます。ですから、一番安いモデルでもメイドインジャパンです。

まあ、働いてるのは派遣の日系ブラジル人ですから過剰な期待は禁物ですけど(笑)

ERFT11WS買ってしまいましたよ
ご無沙汰してます。
心臓発作予防にとトイレと脱衣場におく電気ストーブを物色していたところ、近所の電気屋が閉店セールをやってまして、
なんと!ダイキンのセラムヒートが、2,4000円の半額!?
これは買い?店員に色々聞くと、「高いやつじゃないので横にならないし、パワー弱め。」と。
今年は買うつもりなくスルーしていたので情報ゼロ。
ダイキンってそんなにグレード出してたっけ?以前、リペ様に質問したとき、電気屋向けとぴちょんくんのタイプしかなかったような。
ということで、一度自宅に帰って検索。過去の書き込みをチェック。
店の箱も見ているので型番間違えはないはず。
ということで、もう一度店舗に行って確認。
ERFT11WSじゃん。横になるじゃん。パワー一緒じゃん(笑)
ラッキーなことにダークグレーがまだ1つ残ってるし、50%OFFだったのが60%OFFになってる!ということで買いました!!!(笑)
接客悪すぎ「ノ○マでんき」と思ったけど、出直したおかげで60%OFFになっていたから、良しとしますよ(笑)
肝心のトイレに置くヒーター、見てくるの忘れました(>_<
取り急ぎご報告まで(笑)
マジっすか(笑)

いくら閉店セールでもERFT11WSは現行モデルなんですけどねぇ。第一、〇ジ〇オンラインでも「冬物処分セール特価23,526円!」で出てますからねー。しかも完売御礼とか出ちゃってますし(笑)

ダイキンは業務用機はダンピングして来るんですが家庭用機は仕入れ値が高いのですよ。ですから60%OFFだと多分仕入れ原価を割ってると思いますよ。
こんな事やってるから新店出しても2~3年で閉店しちゃうんですよねー。大丈夫なのか、あの会社?(笑)


まあ、ノ○マがどうなろうと最新型を二束三文で買えたのなら買った者の勝ちです。

いやぁ、良い買い物しましたねぇ。

トイレに置くヒーターもしばらく待ってみますか(笑)

No title
ビルトイン食洗器を買うのですが、ダメなメーカーなんてのはあるんでしょうか?


キッチンの都合上、リンナイか三菱で検討しています。
ビルトイン食洗器

国内大手でビルトイン食洗器を出しているのはパナソニック、リンナイ、三菱くらいですからねー。物によって合う合わないはあるでしょうが、ダメなメーカーが生き残れるほど市場規模は大きくないですから、生き残ってるメーカーはそれなりに顧客の評価が高い所と考えて良いと思いますよ。まあ、だからと言って最大限の企業努力をしてるとは限りませんが(笑)

ビルトイン食洗器で不満が出る人は、大体サイズとか予算とかの制約で本当に欲しい物を買えなかった人が多いですから、お選びになる際は入念にリサーチする方が良いですね。実際にお買いになる前に、その商品の良い点と悪い点を魂に刻むくらいに理解しておいて下さい。じゃないと姑の次に嫌いになるかもしれませんからね(笑)

それと、こうした水を扱う物は工事業者の選定も大事ですよ。ずさんな工事は後になってボディブローの様に効いて来ますから、しっかり調べた上で極端に安い業者は避けた方が良いですよ。相手も商売ですから、安い取引では安い工事しか出来ません。その辺りも忘れないで下さいね。
コンパクトヒーターを探して
ご無沙汰してます。

今年の冬は寒いようなので、ヒートショック対策でトイレと脱衣所に置けるようなコンパクトヒーターを探しています。
どれも同じでしょうか。アドバイスをお願いします。
・切りタイマーが欲しい。
・温度調整が2~3段階できると嬉しい。
・温度センサーがあると嬉しい。
電源の切り忘れが怖いので切りタイマーは必須です。
家電屋を見に行って、ユアサプライムの YKT-S1200BM が気になっています。

去年購入した、ダイキンのヒーター(ERFT11WS)は、今シーズン初電源を入れたとき、変なにおいがしています。
カバーかけていたのに、微妙に埃が残っていたのか。しばらく様子見です。

また、最近、テレビ(LC-32V7)の機嫌が悪いようで、主電源を切っているのに怪奇現象なみに電源がすぐにつくことが増えていました。
そろそろ危険です(苦笑)

コンパクトヒーター

お久しぶりです。トイレや脱衣所に置けるコンパクトタイプの場合は飛沫対策として、セラムヒートの様に熱源が露出している物ではなく、ユアサの様な熱源が隠れた防滴型の物が望ましいですね。

大体、こうした小型のセラミックファンヒーターは弱600W強1200Wの二段切り替えでタイマー有と無のモデルがありますが、用途的に局所短時間運転になりますから温度センサーみたいな物は付いてないと思いますよ。

んで、お話のユアサプライムなんですけど私は止めておいた方が良いと思いますね。中華メーカーのOEMやODMブランドとしては山善やユアサや物によってはアイリスなんかがあるのですけど、この中でユアサが一番デザインがマシなので色々買ったのですが一度として当たりを引いた事がありません(笑)

操作系がオールタッチセンサーでスマートなデザインの扇風機は2シーズン目で操作系が突然死しましたし、2台買ったバルミューダっぽいクリップ扇風機は1週間で1台目が死んで1か月で2台目が死んで交換で来た2台は翌シーズンにモーターが焼き付いて寿命が尽きました(笑)

ユアサの安家電はデザインは良いのですが、壊れ方を見る限りパーツ品質は10年位前のメイドインチャイナ丸出しの粗悪品だと思った方が良いですよ。見た目の割に通販で取り扱い店がやたら少ないのは初期不良が多くて店側が嫌がっているのかもしれません。

YKT-S1200BMも見た目だけなら悪くはないのですが恐らく持って2シーズンくらいだと思いますので、それでも構わないならチャレンジするのも良いかもしれません。

ユアサ以外だとパナ、アイリス、山善辺りですかねぇ、サポートを考えるとね。あとデロンギなんかも1万円以下の小型機を出してますね、かなり個性的ですけど(笑) それと、水回りで使うなら中華ブランドは止めた方がいいですね。火を噴いたら怖いですから。


それと、セラムヒートの異臭なんですが、セラミックファンヒーターを含めた暖房器具は結構臭いを出してます。ただ、人の嗅覚は結構いい加減で、そうした臭気を生活臭として分類してしまうと知覚出来なくなるんですね。ですから、半年以上セラムヒートの臭いから遠ざかった為に異臭と感じているだけかもしれません。仮に、ビニールが焦げるような臭いならサポートへ問い合わせた方が良いですが、綿が焦げるような臭いなら心配ないと思います。

最後にテレビなんですが、寒くなってくると赤外線リモコンを使う家電製品の誤作動は増えて来ますよ。赤外線は熱を持ってる物は人間を含めて全て出していますから、人の動きや風が吹いて家具や電気製品の温度が変化しただけでもリモコンの信号と近似の波形になっただけで誤作動してしまいます。ウチもたまにシーリングライトが勝手に点いたり消えたりしてますね。まあ、単に寿命なのかもしれませんけど(笑)

セール狙いで
先に回答いただいてよかったです。
危なくデザインに騙されるところでしたよ(笑)

パナソはなんだか贅沢な感じでするおので山善、アイリスあたりが無難そうですかね。
それにしても山善、アイリス、種類が多いですねぇ。
人感センサーってあると便利なんだろうか。。。
脱衣所もトイレも入ったときに温まっていてほしいんですけど、この手のヒーターって早く温まりますか?
出る頃に温まるようではヒートショックで倒れてしまいそうです。決して広い場所ではないので、大丈夫ですかね。
デロンギは、カプスーラですかね(笑)
斬新なデザインですねぇ(笑)


家庭用血圧計、アイロン、会社の自席用加湿器などなど、購入したい物がありますが、今年はいくつ購入できるのやら。

セラムヒートは鼻が慣れたのか、埃(?)が燃え尽きたのか、数日運転したら気にならなくなりました!!!
ふむ

この1万円クラスのヒーターは製造原価は恐らく数千円、製造はデロンギを含めて全部中国製でしょうからコスト的に純粋な能力に大きな差は無いでしょう。ただ、設計に関してメーカーによる経験値の差みたいな物は出るでしょうから、その辺りの使い勝手や安心感、そして初期不良を引く可能性を踏まえてのサポート力なんかが評価の対象になるでしょうね。

そう見ると、山善とアイリスはほぼ同等、パナは若干信用度が上がりますがお値段もお高くなり、デロンギは完全に趣味の世界になりますね。どれを選んでも地獄へは落ちませんが、どれを選んでも天国には行けないでしょう。まあ、これはそう言うもんです(笑)

センサーは規定通りキッチリ動いてくれるなら便利な機能なんですか、この価格帯の物にはあまり夢を見ない方が良いですよ。ウチには不意の停電対策としてトイレにアイリスのセンサーライトを付けてますが、寒くなると誰も入っていないのに勝手に点灯したりしてますね。ですから、仮に朝起きてトイレの中が生暖かった時に「妖精さんが私の為にトイレを温めておいてくれた素敵な奇跡!」と感動出来るなら良いですが、そうでないなら血圧が上がって健康に悪影響が出るかもしれません(笑)

それと、この手のお安いセラミックファンヒーターは出力的にドライヤーと同程度の発熱量しかありません。ですから、セラムヒートみたいな能力を期待するのは無理な注文ですよ。高い物には高いなりの価値があり、安い物には値段なりの能力しかありません。だからと言ってセラムヒートをトイレに持ち込む訳には行きませんから、ある物で我慢するしかないですね。

能力的に狭いトイレの中ならある程度恩恵を感じられると思いますが、脱衣場の場合は微妙でしょうね。普通ならあらかじめ脱衣場のドアを開けてリビングの熱気を移しておくのが定石なんですが、やぎさんちの場合はこれが難しいですからねぇ。取り敢えずトイレ用に1台導入して、様子を見てから脱衣場にも置くかどうか検討した方が良いかもしれません。


こうした小型で安価なヒーターは局所で至近で短時間利用するための補助暖房器具ですから、これだけで空間全体を温めるのは難しいです。ですから、過度な期待はしない事ですね。「無いよりはマシ」、最初から1万円クラスのヒーターはそう言う物ですから、ソイツを頭の片隅に入れてお選びになって下さい(笑)

期待しすぎたようです
セラミックヒーターって競争率高いんですね。毎週、店舗を覗くたびに在庫がどんどん無くなってましたよ。
今年こそ買わねばと思っていたので、山善のセラミックヒーター(DSF-MN12)をNジマで購入しました。
店頭でこっそり試してみましたが、すぐに熱すぎる位の温風が出て良い感じ。トイレと狭い脱衣所に置くには十分と思って購入したのですが。
自宅で動かしてみると、故障か?と思う位、温風になるまで時間がかかりすぎ。
強+ターボにして頑張っても用を足し終わる頃(失礼笑)に、やっと申し訳なさそうな温風が出る程度でした。
人感センターONにしたら、検知する頃にはトイレ出てるし、着替え終わっとるわい。
という感じです(苦笑)。
Re: 期待しすぎたようです

まあ、そんなもんですよ(笑)

扇風機とかファンヒーターとかの中国製の季節商品は毎年天気の長期予報をもとにして発注されます。この冬は若干暖冬気味って話で生産数が少な目だった所に、暮れ頃から急に寒くなったので在庫が一気に無くなったのでしょうね。暖房器具の商品が揃っているのは12月中なので豊富な商品から選ぎたいならその頃に、安く買いたいなら今頃辺りが狙い目になりますね。

で、能力に関してはお値段通りになります(笑)

お話しした通り、安物を買うとセラムヒートの凄さが分かるでしょ?
一番大事な所に金をかけた家電は裏切らないですよ。

テレビ事情と洗濯機事情とアイリスオーヤマ事情
少々大き目のテレビを購入検討中です。(40~50インチ位)
お肌の状態を見る必要はないので、4Kやら8Kなんて高級なテレビではなくて良いのですが。
昔は、シャープ1択だったのに、先日、ノ○マに言ったら、シャープを探す方が大変。
コーナーはソニーだらけで、店員もソニー押し。
最近のテレビは、ソニー押しでしょうか。

一戸建ての洗濯機は防水パンが無いの主流という話を聞いたのですが、
最近は、そんなものなんですかね。
ずっと賃貸マンションに住んでいたので、かなり衝撃的でした。
水漏れとか大丈夫なんでしょうか。

また、最近、テレビでやたらアイリスオーヤマの家電をみかけるようになったのですが、総評として良さそうですか?
Re: テレビ事情と洗濯機事情とアイリスオーヤマ事情

「液晶はシャープ」昔そんな事を言ってた時がありますが、シャープが開発した液晶技術は電卓の表示部分の話でね、TV用の液晶パネルに関しては特に優れている訳では無かったのですよ。にも関わらず量販店での扱いがやたら良かったのは、単にシャープが量販店に金を払ってたからですね。つまり、高かったのは液晶技術ではなく宣伝広告費の額だった、と言う話です(笑)

仮に今ノジマがソニー押しだとすると、パナソニックよりソニーの方が利益やキックバックが大きいとかそんな話でしょう。店のイチ押しなんて自分達が一番儲かる物の事で、基本的に客の利益とは何の関係も無いですよ(笑)

今の液晶TVは安物は中国製の液晶パネルで中級以上は韓国製の液晶パネルを使ってます。ですから、同価格帯の同サイズの液晶TVはメーカーが異なっても同じ液晶パネルを使ってたりします。その為、かつての様に各メーカーが液晶パネルまで自前で作ってた頃の比べると画質の差は小さくなってますね。

違いが出るのは映像補正の技術ですね。こうした細かい調整に関しては長くTVを作り続けてきた老舗メーカーの方が一日の長があります。ですから、お買いになるならソニーやパナソニックや東芝やシャープなんかから予算に応じてお選びになると良いでしょう。

ソニーなんかは伝統的に青白い色味だったりするのですが、まあ、その辺りは自分の好みに調整すれば良いだけですから特に気にする必要は無いと思います。もしブルーレイレコーダーとかお持ちでしたらメーカーを揃えた方が操作性は向上しますよ。

何れにせよ、昔に比べると家庭におけるTVの地位って猛烈に下がってますからね。TVが必需品なのは高齢者くらいですから、一番よく使う人が使いやすい物を意識してお選びになると良いと思います。


それと、防水パンの仕事は水漏れした時に階下の住人に迷惑をかけない様にする為の物ですから、階下が存在しない戸建ての場合は最初からあまり普及してませんでした。あれは何も考えずに設置してしまうと大型の洗濯機を置く時に取り替えなきゃなりませんからね。
掃除もし辛いので戸建てではメリットが少ないのですよ。


あと、アイリスオーヤマですけど、CM打ちまくってるのはコロナの影響で業績が好調だからですね。んで、総評としては「お値段通りの価値」これになりますね。まあ、ニトリの家具なんかと同じですよ。買ったからと言って損はしませんが、だからと言って得もしないと言う事ですね。

例えば電気圧力鍋とかはパナソニック製の半額くらいで買えますから、ちょっと試しに使ってみたいと言う場合には良いかもしれません。が、エアコンとか洗濯機とか冷蔵庫とかは止めた方が良いでしょうね。あそこはシャープを辞めた技術者が多くて、設計の段階で
シャープ以下、製造は中国ですから地雷の混入率も高いですよ。

お買いになるなら安物を安物と割り切って短い期間だけ使う、そんな風に頭を切り替えてお選びください。

見てきましたが購入できず
いやぁ。亀山ブランドに踊らされていた自分が恥ずかしい~(笑)
近所はノジマだらけなので、ノジマの別店舗に行ってみたところ、そこはパナソ押しでした。店舗によってオススメメーカーは違うようですね。
ソニーの画面から音が出るというのもあるんですね。手でモニターを触ると響いてる感じがしましたが、ずっと画面を見ていたら酔わないのだろうか(笑)
店で相撲放送だらけにして比較しましたが、有機ELのパナソが一番好みでした。店では気が付かなかったのですが、プレミアム液晶というのもあるのですね。
液晶テレビと有機ELだと、断然有機ELの方が見やすい感じがしますが、液晶より値段が高いし、電気代もかかるようなので悩みどころです。
まだまだ老人ではないと思っていますが、TV必需品なのでそこそこの物は欲しいところですが。
どうしたものか。お財布次第というところでしょうか。
パナソもシャープも画面を動かして角度を変えられるとうたっていますが、あんなに薄くて大きくなって地震で転倒しないんでしょうかね。

ハイセンスをやたら見かけるとと思ったら、東芝が絡んでた所だったのですね。

アイリスのテレビは、音声操作がちょっと気になりましたが、お値段通りって感じなんですね。
Re: 見てきましたが購入できず

テレビの音に関してはテレビ本体で凝った物を選ぶよりも、安いAVアンプとかシアタースピーカーを買った方が圧倒的にコスパが良いですよ。サラウンドスピーカーとか置ける環境だったら頭の上をヘリが飛び交ったり足元で鈴虫が鳴いたりします。だからと言って調子こいて凝り出すと沼にハマるので注意が必要ですけど(笑)

有機ELは通常のIPSパネルより美しいのですが寿命が短いと言われてますね。スマホの上位モデルは有機ELパネルを使ってますからやぎさんがお持ちならそれと同じ様な発色になります。ただ有機ELテレビは発売されて間が無いですから、どの程度使うとどれくらい劣化するのか良く分かっていません。ですから、どうしても欲しいと言うのでなければ老後の楽しみに取っておいた方が良いでしょう(笑)

プレミアム液晶はIPSパネルの欠点である白飛びと黒浮きと言う現象を若干改善した物ですね。まあ、欠点をちょっと改良するのに20年かかっている癖にプレミアム呼ばわりされても片腹痛いだけですが。お隣さんは些細な事でも自慢しないと死ぬ病気にでもかかっているのでしょう(笑)

画面の角度を変えられる機能は地味ですがとても役に立つ機能ですよ。特に液晶テレビは見る角度によって色味が微妙に違って来ますから、無いとあるとでは大きく違って来ますね。座る場所にもある程度の自由度が出ますから出来れば欲しい機能です。

それと、液晶テレビには転倒防止用に壁に取り付けたフックに引っかけるワイヤー(持ち家用)とテレビ台に取り付けるベルト(賃貸用)なんてパーツが同梱されています。どちらかを取り付ければ手前側に倒れて来る心配は無くなるので安心して下さい。

ハイセンスは東芝の旧型映像回路なんかを安く仕入れて組み込んでますね。ただ、全体の信頼性はアレなのでお金にお待っている方以外は手を出さない方が良いですよ。アイリスも同様ですね。彼らにテレビを一から設計出来る能力は無いと思います。


まあ、最後はお財布次第ですけど、画質以外にリモコンの使い勝手や番組表の表示なんかも要チェックですよ。
慌てず、じっくりお選びになる事ですね、

今が買い時と祈りつつ
テレビは、55インチで購入決定です。
いただいた情報と実際にみた直感で候補は
綾瀬はるかか北川景子か最後まで悩んだのですが
・VIERA TH-55HX950
・VIERA TH-55HZ1000
です。
今月、新しいモデルが出るようですが、大して機能に違いがないようなので、
旧モデルでOKです。
値段が下がるか、大して違いがない事に気が付いたユーザーが旧モデル狙いで、あまり値段が下がらないか。
購入したらご連絡します(笑)

洗濯機について1つ教えてください。
遂に引っ越すことになったのですが、引っ越し先の洗濯機の排水口が、なんと洗濯機の真下になるようです。
排水口の位置って、色々あるんですねぇ。よりによって真下とは。
ネットでかさ上げグッズ(ラバー?)を売っているのを見かけたのですが、レンガとかでも大丈夫ですか。
最近の引っ越し業者は、洗濯機の設置はオプションで何千円もとられるんですよ。
水漏れしたら引っ越し屋のせいにしたいので、自分ではやりませんが(笑)
Re: 今が買い時と祈りつつ

まずテレビですけど、有機ELは普通にTVやビデオを見るだけなら良いのですが、パソコンのモニターとして使ったり長時間ゲームに使ったりすると焼き付けが起こる可能性がありますね。まあ、今の有機ELはスクリーンセーバーや保護回路を積んでいますが完全に防ぐ事は出来ません。ですから、そうした用途でお使いになる場合は通常の4K液晶をお選びになる方が良いかもしれません。

んで、洗濯機のかさ上げなんですが、かさ上げは排水管の取り回しスペースを確保するだけですのでレンガでも良さそうな感じはしますが、私だったらレンガは使わないですね。まあ、下がコンクリートとかだと無くはありませんが、防水パンの上にレンガでしょ。もう、嫌な予感しかしません(笑)

レンガは振動を吸収しませんし、滑りますし、洗濯機の足を止めるストッパーも付いていません。ですから、ちょっと大きな地震とかだと洗濯機の足が落ちる可能性がありますね。それに仮に水漏れとか起きた場合、専用の部材を使っていないとそれを口実に免責に持ち込んで逃げようとされるかもしれません。

まあレンガ半丁なら一個100円もしないでしょうけど、プラスチック製の専用足でも400円程度ですからね。1000円程度ケチったせいでトラブルが起きた時に難癖付けられると胸糞悪いですからねー。だもんで、別に高価じゃなくても構いませんから専用の部材をお使いになる方が良いでしょうね。


皆さんこうしたオプションパーツを軽く見がちなんですけど、専用設計の物は色々考えて作られていますからね。割高に見えてもこう言う所は節約するべき所じゃないのですよ。TVの2万円差よりこの1000円差の方が余程デカいですから(笑)

むずかしいですねぇ
テレビをゲームやパソコンのモニタに使う予定はないのですが、我が家のテレワーク族が1日中テレビをつけてる可能性あり。です。
となると、液晶と同額ならまだしも数万も差があるのなら液晶が妥当な感じがしますね。
今、在庫と底値の見極め中なので買ったら報告します(笑)

洗濯機のかさ上げは、「餅は餅屋」でケチらずメーカーのオプションパーツを買った方がよさそうですね。
ありがとうございますm(__)m

前に住んでいた人がテレビもネットもフレッツだったと聞いていたので、ネットもテレビもサクッと開通できるかと思っていたのですが、光コラボのせいか開通までに1~2か月かかるかも。
とサポートから連絡がありました。
地デジとBSがみられる室内アンテナで八木式アンテナ並みの感度があれば良いのに(苦笑)
焼き付き

えー、一応もう少し詳しくお話しておきますけど、有機ELの焼き付きと言うのは主に画面を構成する画素に長時間同じ色を描画させる事で素子が劣化して起こります。PC画面の壁紙部分とかゲーム画面の各種パラメーター表示部のフレーム部分とかですね。こうした部分は画面が変化する中でずっと同じ色を描画しますよね。この部分が焼け付いちゃうんですよ。

通常、テレビ番組とかビデオ映像とかを見ている限りそれほど気にする必要は無いのですが、前にお話しした様に有機ELパネルは絶対的な寿命が短いですから、毎日長時間テレビを付けているだけでどんどん寿命を消費して行きます。ですから、有機ELテレビを長く使いたいなら「ながら作業」は厳禁ですね。見たい番組だけを綺麗な画面でしっかり見て終わったらサッと消す、そして素子に負担をかけないようにあまり画面を明るくしない、この2点が有機ELテレビを長く使う秘訣になりますね。

まあ、あまり細かい事を気にせずに好きに使って3~4年毎に買い替えると言う手もありますからお好みのままに。


あと、何故テレワークすると一日中テレビがつくようになるのか全く理解出来ないですが、まあ見なかった事にしておきましょう(笑)

PV-H23につきまして
日立セカンドクリーナーPV-H23についてでございますが、昨今値段がかなり高騰しているように思います。第三者である、リペ屋が回答することは難しいとは存じますが、理由、分かりましたら回答の程お願いさせて頂きたく思います。
テレビ買いました
TH-55HX950 をヤ○ダで、14万(税込、ポイント無し)で買いました!
比較的相性の良いノ○マ狙いだったのですが、在庫無し、展示品のみで14万超えでした。
新しいモデル TH-55JX950 が大したバージョンアップがなかったせいもあってか、期待していた程の値下げにはならずでしたね。
今回、買い替えじゃなくて買い増しなんですけど、壁からの接続ケーブルって付いてこないんですか!?
同軸ケーブル買わないとダメですかね。

洗濯機の真下排水、蛇口のTOTOの「ピタットくん」と初体験の環境で、我が家の洗濯機(NA-FA80H6)は、どうバージョンアップしてやれば使えるようになるのやら。
気が付けば排水パイプはついていたので真下排水ユニットはいらないのか。
あて板に乗せてやらないと、ヤツの股下は足りないのか。。。。

そして、相変わらずソ●トバンク●から開通案内の連絡がこないので、うちわで屋内アンテナの動画を真剣にみてます(笑)
価格高騰の原因

私は日立の関係者じゃないのであくまで推定ですけど、こまめちゃんはヨドバシでは取り扱い終了品になっていますね。あそこはディスコンの対応が早いので既に日立から生産終了の予告が来たのだと思います。まあ、こまめちゃんも発売してから長いですから、金型なんかも相当へばってると思いますので生産終了も仕方ないでしょうね。

そんな訳で、恐らく既に生産終了して流通在庫のみの希少品扱いになった為に価格が高騰してるのだと思います。


問題は新型が出るのかどうかですけど、こちらは私には全く分かりませんので日立のサポートに問い合わせるしかないですね。

まあ、後継機が出るならそれを待つだけで良いのですが、今のコードレス全盛時代を難しいと思います。とは言えこまめちゃんに1万円出すのも正直辛いですからねー。ですが、だからと言って見逃すと二度と手に入らないかもしれません。まあここは貴方の日立愛が試されていると思って善処して下さい(笑)

おめでとうございます

今家電は巣ごもり需要でどれも高止まりしてますから、買えば官軍なので値段の事は今すぐ忘れましょう。それが幸せになる秘訣です(笑)

それと、アンテナ用の同軸ケーブルは昔から基本的にテレビ本体には付いていません。壁のアンテナコンセントからテレビまで10m以内なら4CのケーブルでOKです。一般にプラグはコンセント側がL型、テレビ側がF型の物が使いやすいです。と言うか、売れ筋の大半がこの規格なので長さだけ測って合う物を選んで下さい。

ピタットくんは単に給水ホースの蛇口取り付け金具と蛇口が一体化した物ですから、使い方は取り付け金具を使わずにそのままホースを差し込むだけでOKです。ですから、バージョンアップの必要はありません(笑)

https://jp.toto.com/qa/suisen/pitatto.htm

排水パイプについては私は現場を見てないので何とも言えないですよ。洗濯機の排水口はやぎさんちの様に横に付いている物もあればウチの様に真下に付いている物もありますし、防水パンだってフラットの物もありますし四隅が盛り上がってるのもありますし、排水パイプもL型に立ち上がっている物もありますし穴が空いているだけの物もあります。全体のサイズを含めてこの順列組合せですからね、残念ながら私は遠隔透視能力を持ち合わせていませんから答えようがありません(笑)

こればかりは実際に現場を見ている人がメジャーで実測して判断するしかありませんね。どうしても判断に苦しむ様だったらパナソニックのサポートに問い合わせて指示を受けるしかないですね。

https://panasonic.jp/wash/check/option.html

ネット環境についてはパワーワードの「自営業なのでネットが無いと仕事にならないから出来るだけ早く開通させて欲しい」を使って遅いなら仕方ないですが、使ってないなら鏡に向かって頭突きをかますしかないですね(笑)

工事の担当者も生活がかかってる人と娯楽がかかっている人だと生活がかかってる人を優先しようとしますからね。まあ、商用だと言い張っても劇的に早くなったりはしませんが、現場の人間も人の子ですから言わないよりかは早くなるものなんですよ。

残念ながら私は時間改変能力も持ち合わせていませんから素直に開通を待って下さい(笑)

価格高騰の原因
早速お返事頂きましてありがとうございます。やはり希少価値でしたか。実は一部の間で熱烈な人気がある商品らしく、プレミアが付いたと予測しておりましたが、やはりさようでしたか、、
ということでヤマダ電機で6830円、ネットショップのツクモで5600円、Joshin電機で6280円のものを購入いたしました。恐らく定価販売最後の在庫ではなかったかと考えております。もう入手できないとなりますと一抹の寂しさが込み上げてきます、、、ちなみにこの掃除機、通常使用(1日1時間)で何年ほど持ちますでしょうか?寿命が短いようでしたら予備部品としてモーター単体での購入も考えております。
価格高騰の原因(追記)
追記になります、価格コムにてwww.popai.jp/ecbl01/products/detail.php?product_id=12408のサイトで定価で購入できる在庫が見つかりました。それに関連しまして、xaht.qnuvp.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=4297
でも若干ではありますが安く買えるらしいです。
しかしながらサイト上のリンクが上手く機能していなかったり、多数日本語に不備が見られたりしましていまいち信頼できません。このxaht~での購入、どう思われますでしょうか?
Re: 価格高騰の原因(追記)

えー、私は日立の人間でも量販店の人間でも無いのでこまめちゃんの寿命について正確な所は分かりませんが、これに関して買ってすぐに壊れたみたいな話は聞かないですから3~5年くらいは持つと思います。多分ね(笑)

それと掃除機が壊れるのは一般にパワーヘッド、ホース、スイッチ部の順にダメになる事が多いのですが、こまめちゃんはパワーヘッドもホースも付いていませんから壊れるとしたらモーターがダメになる前に筐体、スイッチ部、電源コードの断線とかになると思います。ですから、予備部品としてモーターを買うぐらいだったら丸ごと1台予備として買っておく方が良いと思いますね。今だと探せばまだ正価で手に入りますからこちらの方が賢明でしょう。

あと、お話の日本語の怪しいお店ですけど、住所からストリートビューで見るとこの雑居ビルの1室になります。

https://www.google.com/maps/@34.5775212,135.4974936,3a,41.5y,50.54h,105.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1s-bPp2ot5mEmcBWV05FFsVA!2e0!7i16384!8i8192

無いですね(笑)

まあ、ストリートビューは更新が遅いのでもしかしたら今はテナントとして入室してるかもしれませんが、株式会社であるにもかかわらず代表者の連絡先が携帯電話とかの時点で私ならアウトですね。しかも企業なのに格安の.xyzドメインでしょ、スパムメールの多くが.xyzドメインですからフィルタリングされても不思議じゃないですからね。そんな病的に出費を嫌がる相手にクレジットカード番号とか渡す気には絶対にならないです(笑)

別にここがインチキだとは言いませんが、家電の場合は初期不良のリスクがありますからそうしたトラブルの際に出すのは舌を出すのも嫌がるような相手と取引とか絶対に御免です。高い確率でモメるのが目に見えてますからね。


そんな訳で、わずかなお金をケチったせいで発狂したくないならおやめになる方が良いと思いますよ(笑)

ネット遅、テレビ無しの一か月
洗濯機はリペ様の遠隔透視能力に期待したのですが、ダメでしたか(笑)
パナソのサポートに問い合わせたら、引っ越し業者に確認した方が良いと言われたので引っ越し業者に連絡して、ゴネにゴネて引っ越し前に状況確認に来てもらうことにしました。高いオプション料金払ってるんだから、それ位してくれないと(笑)

ネットはリペ様の時間改変能力に期待したのですが、こちらもダメだったようなので(笑)
仕事に影響が出るとクレーム入れましたが、結局、最短で1か月以上先でした。
それまでは遅い遅いレンタルwifiでネット通信、テレビは我慢です。
キャンセル待ちできないから、空き状況は常に問い合わせてくれって、そこまで言うならネットで確認できるようにして欲しい。
そんなにネット開通する人が居るのかと疑ってますが(笑)

テレビは、やっぱり同軸ケーブル必要なんですねorz
引っ越し先に分配器がポツンと置いてありましたが、分波器が見当たらないんですよ。
フレッツテレビを視聴していたという話だったはずなのに。BS見てなかったんだろうか。
それともフレッツテレビだと分波器は不要なのだろうか。分波器は連れて行ったのだろうか。。。。
でもなぜ分配器だけ置き去りに。私はまだまだ勉強不足のようです。

うちわのアンテナでテレビ視聴、日本アルミニウム協会のサイトにまで出ているじゃないですか(笑)
Re: ネット遅、テレビ無しの一か月

集合住宅での水回りのトラブルは、場合によっては最上級のドラム式1台分くらいの賠償請求されたりしますからゴネて済むなら安いもんですよ。石橋を叩いても簡単に渡らない位の慎重さで丁度良い加減です(笑)

ネットに関しては業者によっても違うのでしょうけど、基本的にサポートは工事班の進捗具合とかは全く知らされていないです。ですから基本的に工事は1カ月、繁忙期は1カ月半とか機械的に答えてるだけですね。

ウチの場合も契約時は1カ月程度で開通と言う話だったのですけど途中で「ケーブルが他人の私有地を通るので地権者の許可を貰う為に1カ月半かかります」と連絡が来たのですよ。私これにカチンと来ましてね。地権者がゴネで説得に2週間かかると言うのならともかく、まだ交渉もしていないのに2週間と言う数字はどこから来たのか、そんなに時間がかかるなら今から地権者の所へ押しかけて首を締め上げてでも許可を貰ってくるから住所を教えろ、とゴネたのですよ。そしたら「ち、ち、地権者の住所は規則で教えられませんが最大限善処しますっ」みたいな話になって、結局3週間で開通しました。まあ、工事なんてそんなもんですよ(笑)

分波器はBSCSを見るには絶対に必要ですからTVに付けたまま引っ越しされたのでしょう。つーか、分波器も分配器も利用者自身が用意する物ですから残っている事を期待する方がおかしいですよ(笑)

分配器が残っていたのは…
1.純粋に必要なくなった
2.単に持って行くのを忘れた
3.既に壊れている
4.元々先々代住民が残して行った遺物だった
5.実はBS端子がパラボラアンテナ用に微弱な電力を供給しているのを利用した盗聴器を仕込んでいる
とかですかねぇ。

分配器もプラスチック筐体の安物なら別ですけど、シールドの効いた金属筐体の物はそれなりのお値段がしますから必要ならそのままお使いになれば良いでしょう。まあ、使うなら裏蓋を開けて中で変な小細工してないか確認してからですけど(笑)

うちわアンテナは面白いのですけど、あれでTV見るのは結構条件が厳しいのですよ。まあ、スカイツリーは頭おかしい出力で電波出してますから距離は稼げるのですけど、デジタル波は遮蔽物があるとアウトなのであれが使えるのは基本的に「23区内で窓やベランダからスカイツリーが目視出来る集合住宅の中層階以上」のお宅になります。戸建てだとスカイツリーのお膝元なら可能ですが、少し離れると間に建物が入り込むので難しいでしょうね。

デジタルはアナログと違って一定以上のゲインが無いと全く映らなくなるので調整もシビアですから、うちわアンテナも一瞬凄い話題になりましたがすぐに廃れてしまいました。

この点に関してはやぎさんは運が良かったと言う事です(笑)

パナソニックBH-BZ10/TPにつきまして
以前からパナソニックBH-BZ10/TPが気になっておりまして、質問させて頂きたいのですが、あの扇風機はパナソニック関連会社ではない工場での製造都見て間違いないでしょうか?というのも根拠がございまして、あの扇風機、デザインがこの2機種、TP-HFF01-W ヨドバシカメラ EHF-320WTと全く同一かつパナソニックが製品化する前から存在を確認しております。また、公式に工場について問い合わせてみましたが「誠に恐れ入りますが、中国にある工場は、パナソニックとして様々な形態の工場がございます。お問い合わせの内容に関しましては公表しておりませんので、お答えすることができかねます。」と、かなり臭う内容だったので、今日までずっと気にしております。panasonic.jp/battery/products/fan/bh-bz10.html
Re: パナソニックBH-BZ10/TPにつきまして

面白いですね、パナソニックがこんなの出してたんですねぇ。全然知りませんでした。

私はパナソニックの関係者じゃないので単に推測になりますが、今この手の携帯扇風機は充電式が主流なのに敢えて旧型の乾電池式の物を新たに製造販売するとは考えにくいですね。同時に、パナソニックは東京オリンピックの最上位スポンサーの1つですから、これはビジネス目的と言うよりもノベルティに近い物じゃないでしょうか。スポンサー枠チケットに付けたり内外のプレスや一部のボランティアに無償で配ったりとか、そうした形でオリンピック開催に貢献する姿を印象付ける道具として用意された物と言う感じがします。

敢えて不便な乾電池式にしたのは真夏の炎天下でリチウムイオンバッテリーで動く物を配るリスクを嫌ったのでしょうね。パナソニックは電池メーカーでもありますからその危険性を熟知してるでしょう。オリンピック観戦用に配った物が観戦中に火を噴いたなんて事になったら世界中の笑い者になりますからね(笑)

それと、お話のヨドバシカメラの物とビックカメラ系の物とパナソニックの物は、確かに良く似ていますがファン部とベース部とを繋ぐヒンジ部の形状がどれも微妙に異なっています。ですから、これは同一の物ではなく別の中華メーカーから買ったか、同じメーカーの世代違いの可能性が高いですね。

まあ、写真見ただけの判断なのであまり自信はありませんが、この中だとパナソニックの物が一番ヒンジの形状が洗練されている様に見えますね。もしかしたら他の2社はOEMでパナソニックの物はODM要素が強いのかもしれません。多分パナソニックは万単位で発注してると思いますからある程度仕様に注文を付けたのかもしれないです。と言う事で、これは自社生産では無いと思いますね。


今このBH-BZ10/TPはエボルタNEOとオリンピックロゴの入った専用ストラップ付きでアマゾンで投げ売りしてますので一瞬心が動きましたが、5センチ程度のファンで乾電池駆動じゃあまり実用性は無いですよね。うーん残念(笑)


ともかく、面白い商品をご紹介頂きまして有難うございました。

パナソニックBH-BZ10/TPにつきまして
なるほど、ノベルティでビジネス目的ではない製品なのですか、確かに説明書も英語版日本語版両方ありようですし、至る所にオリンピックのロゴや英訳が記載されていることを鑑みると納得がいきます。TP-HFF01-W ヨドバシカメラ EHF-320WTですが、全く同じものでは無いとははじめて知りました。恐らく同一メーカーの世代違い説が正しそうですね。

乾電池式の件について、でございますがやはりリチウムイオンは高温だと発火するのですね、もうそろそろ夏に向けてアンカーのモバイルバッテリーの持ち歩きを辞めないと行けないかも知れません(笑)私は帰って関電知識の方が便利だと考えました、というのもバッテリーの寿命でファンモーターごと取り替えるのは気が引けるのですよね、、、、仮にバッテリー交換可能であれば話は変わってきますが、・・・・・・

やはりあの価格は安い方なのでしょうか?アスクルで1760円でございました。先述のTP-HFF01-W ヨドバシカメラ EHF-320WTはどちらも2千円以上するので悩ましいところです、、

また、続けて手回し式発電機ラジオにつきまして質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
Re: パナソニックBH-BZ10/TPにつきまして

BH-BZ10/TPの価格に関してはAmazonの販売履歴を見ると去年の3月後半に2756円で新発売されてます。この値段でもエボルタ同梱ですからかねり安い方ですね。この後は8月から9月にかけて1カ月位の間と今年の3月以降に1780円で販売されてます。こう言う単価の安い商品で4割引と言うのは在庫処分レベルの安さですよ。1年延期の上に開催したとして無観客じゃあ仕方ないでしょうけど(笑)

それと、他の方の質問でお答えしましたが、私は手回し式防災ラジオに関しては製造元がどこかと言う話以前にその存在自体を全く評価していません。ああ言うのは一見便利そうに見えますが、実用性が乏しく耐久性も低く子供騙しな商品ですよ。シャレでお買いになるならともかく、広域災害時にあんな物を頼ってたら酷い目にあいますよ。いやマジで。

まあ、否定するばかりでは芸が無いので実際に私が非常用に用意してある物をご紹介しましょう。

ソニー ハンディーポータブルラジオ ICF-P36 B
https://www.amazon.co.jp/dp/B0167QVAUE/

2千円切る安ラジオですけど、これはイヤホンで1日4時間聞いても単三電池2本で1週間持ちます。1週間あれば近くの避難所に支援の乾電池が届くでしょうから貰ってくれば交換して終わりです。ですから、これがあればアホみたいに毎日何度もハンドルを回す必要がありません(笑)

GENTOS LED ランタン EX-136S
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7WKLUZ/

防災ラジオには必ずLEDライトが付いていますが、懐中電灯なんかもそうですけど、ああしたビームタイプの光源は探索や移動には向いていますがテーブルを囲んでの食事なんかにはコントラストが強すぎて全く向きません。これはウチが数年前に大型台風の直撃を受けて数時間停電した時の戦訓ですね。あの時は懐中電灯がダメで充電式のワークライトを使って何とか食事をしましたが、停電が復旧した後に速攻でAmazonに注文した物の1つです(笑)

アイリスオーヤマ 乾電池式屋内センサーライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NXEZXOI/

これはちょっと特殊な例なんですけど、ウチは年寄りがいるので夜間急に停電になった時には寝床とトイレまでの動線を確保する必要があるので色々と大変です。これはブラケットで壁面に取り付けますが、ブラケットとLEDライト本体はマグネットで止まっているだけなので簡単に取り外しが出来ます。しかもセンサー付きですから、停電で真っ暗闇でも人が近づけば自動で点灯して位置を知らせてくれます。ウチにはトイレや階段周辺とか要所に全部で6台取り付けてあります。非常灯みたいな物ですね。

Bosch Professional 10.8Vバッテリーライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIUZAZA/

これは先ほどお話ししたワークライトですね。もし電動工具をお持ちならこうした物を1つ持っておくと色々と重宝しますよ。何せ電動工具のバッテリーは大容量のリチウムイオン電池で長時間動作しますから無理が効きます。


上の3つは全て単三電池で動く物を選んでます。ウチにはモノタロウやAmazonなんかの安電池が常時50本以上、パナのエボルタが30本程度常に用意してあります。


そんな訳で、ラジオにせよライトにせよ、いざと言う時に動くかどうか分からない手回し発電機を使うより電池を用意しておく方がずっと簡単で合理的なんですよ。もうね、雀の涙程度の電力しか起こせない手回し発電機でスマホの充電とか狂気の沙汰ですからね(笑)

スマホの充電なら20000mAhのモバイルバッテリーが4千円切ってる訳ですからそちらを用意しておけば良いだけで、モバイルバッテリーが空になる頃には近所の基地局の非常用バッテリーが空になってますから仮に充電したとしても繋がらないです。

モバイルバッテリーの話が出たのでついでに書いておきますが、真夏に停電した時に重宝したのがバッテリー式のUSB扇風機です。あれもリチウムイオン電池内臓ですからフル充電しておけば一晩中回ってますし、USBで給電出来ますからモバイルバッテリーも使えます。乾電池以外にモバイルバッテリーが使える物、例えばスマホ以外にもLEDライトとかですね、こうした物も大容量のモバイルバッテリーを複数用意しておく事で数日なら十分に使えますから、電力を起こす事より電力を貯める事に意識を向ける方がずっと幸せになると言うのが私の結論ですね。

ご自分のライフスタイルに合う物を探してみて下さい。

手回し式発電機ラジオ以外でね(笑)

発電ラジオにつきまして
なるほど、エボルタ同梱で2700円でも安い方でしたか、それが1780円とは確かに投げ売りと言いましても過言ではありませんね。
さて発電ラジオですが、私が検討したものは東芝のTY-JKR5になります、確かに手回し発電機、相当ハンドルを回せねばならないのが実情のようです。
しかしながら電解二重層キャパシタ搭載で長期保管が可能ということで、「省スペース」で電源への供えが出来る、と考えましたが、やはり無駄でしたか。電力を起こす事より電力を貯める事に意識を向ける方、ですね。そこでモバイルバッテリーでございますが、アンカーのモバイルバッテリー、どう思いますでしょうか?
Re: 発電ラジオにつきまして

電解二重層キャパシタと言うのは、ざっくり言うとコンデンサータイプのバッテリーで、エネループなんかに比べると劣化が少なく放電にも強く長寿命なんですが、扱える電圧が低く容量を稼ぐのも大変なので特殊な環境で使われますね。私達の回りだと電動ミニカーのバッテリーやUPSなんかのバッテリーなんかのも使われています。ただ、問題はそこじゃないのですよ。

TY-JKR5における「発電」はあのハンドルを毎秒3回転してこれを1分間続けるとラジオが30分聞けると言う物です。手を使って動かす家電は頭で考えただけでは直感的に理解出来ませんから、実際にストップウォッチを使って正確にエア発電をやってみて下さい。ラジオのサイズは缶ビールくらいです。

やりましたか? TY-JKR5を使うならラジオを聴くだけでこの作業を30分聞毎に延々とやり続けなければなりません。東芝の話だとこの作業を5分続ければスマホで2分通話出来るとの事ですが、多分これは無理でしょうね。スマホは電気をバカ食いしますから電話のアプリを立ち上げた所あたりでバッテリー切れを起こすと思います。2分通話するなら10分くらい回し続けなければならないでしょう。

実際に1分間エア発電をやってみて、これが素晴らしい物だと感じたのならお買いになれば良いと思いますよ。こう言う物は絶対評価の対象ではなく使う人の価値観によって評価が分かれる物です。単に私なら安ラジオに備蓄していた電池を突っ込んで1週間ゴロゴロ寝て過ごす方が性に合っているってだけの話ですね(笑)


Ankerのモバイルバッテリーは以前電池タイプの10000mAhを買ってフル充電した後に1年放置してテストした事があります。1年後には2割程度自然放電していましたが普通に使えましたね。他に5000mAhの物を電子タバコ用に持ち歩いています。個人的には全体的には取り立てて良くもありませんが悪くもない印象ですね。と言うか、モバイルバッテリーに関してはAnker以外が酷過ぎるので相対的に世間の評価が高いだけだと思います。非常用バッテリーとしても運用可能ですけど中華メーカーですから過信はしない方が良いですよ。実際の容量も表示の7割り程度ですしね。

今年のプライムデーにはポリマータイプの20000mAhの物を買ってテストしようと思ってますが、長期間の耐久性がどれくらいあるのか分からないのと3年で2倍くらい性能がアップしますから、非常用バッテリーとして運用するなら毎年1台づつ買い増して、5年くらい経った物は捨てるなり人にあげるなりして入れ替えて行くと良いと思いますよ。下手に長く使って家が丸焼けになったのでは割に合わないですからね(笑)


もし信頼性の高い非常用バッテリーがお望みならこう言う物をお使いになると良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019WI5XXO/

これは電動工具のバッテリーをUSB出力に変換するアダプターですね。これはマキタ用ですが、大手メーカーはどこも同様の物を出してますから運用可能ですね。私もBoschの物を持ってます。

リチウムイオン電池の信頼性耐久性にかけては電動工具のバッテリーに勝るものはありません。ポケットに入れていたサムソンのスマホが火を噴く事があっても、炎天下の建設現場で職人がぶん投げた電動工具のバッテリーが火を噴いたなんて話は聞いた事がありませんからその差は歴然ですね。

大容量で高速充電可能で雑に扱っても火を噴く心配が無いですから非常用備蓄電源としてはとても優秀です。但し、高価な純正バッテリーに限りますけど(笑)

まあ、バッテリー目当てで電動工具を買うと言うのは本末転倒な気がしますけど、この機にDIYを始めるのも良いかもしれませんよ(笑)

テレビ来ました
やっとテレビが来て、インターネットも開通しました!
いやぁ。店舗で見たときは60インチでもいけるか?と思ったのですが、55インチでもでかい!
びっくりするほどの迫力ですよ(笑)
有機も各メーカー撤退(?)なんて噂も出ていましたが、TH-55HX950で十分です。
寝室にシャープのテレビ&ディーガを設置、リビングに今回購入したビエラを購入。
で、両方の部屋で録画番組が見れるか?と思ったのですが、どうも試す勇気がなく断念しました。

ネットはやっと開通!と思ったら、Wifiルーターが瀕死状態です。
今度はそっちかよ!です(苦笑)
Aterm W6600HP ですからねぇ。
いい加減買い替えですな。今日店舗に行ったら浦島太郎でした。
メッシュ?網か?髪の毛染めた不良か?と目が点です(笑)
我が家のテレワーク人からクレームが飛んできそうなので、明日には決めないと。
おめでとうございます

大画面テレビはね、買った時はデカさに圧倒されますが一週間もすれば慣れてしまい、一カ月もすればもっと大きいのにすればよかったと後悔し始めます。まあ、皆さんそんなもんですよ(笑)

次の買い替えは60インチ以上が欲しくなりますから、量販店に行く機会があればマメにチラ見しておきましょう(笑)

テレビの録画はね、今物凄く面倒臭くなっています。まあ、録画自体は簡単なんですけど、レコーダーで録画した番組を他のテレビで見ようと思うとレコーダー本体を移動して繋ぎ直さないと見れません。今は番組のネット配信とかもありますから、データを無理して共有しようとするより全てのテレビをネットに接続して使う方が楽ですよ。

ルーターはもう手遅れかもしれませんが、今国内メーカーでお勧めのルーターはありません。私もAterm WG600HPを使っているのでいい加減買い替えたいのですが、NECも年々質が落ちていまして古い物の方が動作が安定してたりします。とは言え、中華ブランドはルーターを含めてネットに接続出来る機器は全てバックドアが仕込まれてますので買う気がしないです。もう、どうしようもありません(笑)

ともかく、ルーターに関しては実際にテレワークしてる人に決めさせた方が良いですよ。作業や内容によっては割とシャレにならない事になりますからね。責任は責任者に取らせましょう(笑)

買ってしまいました
ルーターの隣りに居ても入らず、電源入れなおすと接続できるって、もう無理では。
という話になり、週末買いに行ってきました。
テレワーク人は「無線LAN業界で世界シェアNo.1」 というパッケージにつられ「TP-Link」の箱に手が。。。
さすがにそれは阻止したく伸ばした手を叩き落としました(笑)
ということで選手交代です。
質が落ち着ているとはいえ、やっぱり慣れ親しんでいるNEC1択に絞り。
そんなに頻繁に買い替えないだろうから、
「PA-WX3600HP」が欲しいなと思っていたのですが、高い!
じゃあ「PA-WG2600HS2」でいいか。
と思っていたら、商品の価格表示が突然点滅し、値段が変わったじゃないですか!凄いぞ!ヤ○ダさん!!!
「PA-WX3000HP」が、数百円程度ですが値下げ。
これは神からのお告げでは!?
口コミがイマイチだったのですが、Wi-Fi6対応に惹かれネットで買うより高いけど、すぐ仕事で使いたいらしいので購入です。
1万円以下で購入できず残念。
Wi-Fi6対応のPCじゃないので効果はわかりませんが、安定はしているようなので良しとします(笑)
危ない所でしたね(笑)

TP-Linkはデザイン良いですしコスパも高いのですが中国製と言うのが玉に瑕でね、何と言うか玉に対して瑕がデカすぎるんですよね(笑)

あれはこっちから見るとお買い得に見えるのですが、あちらから見ると仮想敵国の一般家庭にリモートでいつでも乗っ取れる通信機器を製造原価で売りつけた上に設置までやらせるのだから笑いが止まらないでしょう。

まあ、カモ葱にならなくて良かったですね(笑)


今のルーターは速度競争に全振りしてますから機器の成熟が間に合っていません。そのせいか皆性質がピーキーになってます。そうなるとトラブルが増えるのですけど、見てると大半がおま環と個体差ですね。

もし接続に問題が出たらルーターの設置場所やPCの受信場所を工夫してみて下さい。特に集合住宅は間取りによっては電波の通りが非常に悪くなる場合がありますから、アプリなんかで電波強度を測って最適なセッティングを目指して下さい。

それと、やぎさん家は暑いとすぐにエアコンを付ける家なら問題ないのですけど、エアコン嫌いで我慢するタイプならルーターやONUとかの通信機器にはUSB扇風機なんかで風を当ててやると良いですよ。この手の機材は暑さに弱くて、放置してると暴走したり寿命を縮めたりしますから適度に冷やしてやるのが長持ちの秘訣ですね。


取り敢えずこれで一段落ですかね。

これからしばらくは大画面テレビの前でニヤニヤしながら過ごせますね。羨ましい限りですな(笑)

いやぁ前途多難ですよ
油圧式テーブルが故障して(寿命)油が噴き出したり、家の中にゲジが出てきた時、何かに取り憑かれているのでは。と心配しましたが。
案の定、せっかくルーター購入したのに、Wifiは突然ブチ切れるは、別部屋に置いてあるPCにリモートデスクトップで接続できないは、何がどうなっているのかさっぱりですよ。
NECのサポセに電話してルーターのモードを変更してWifi復活!と思ったのも束の間。しばらくすると切れてしまったり。
有線LANのデスクトップを接続すると怪しい気もしますが、NTTの陰謀か、ソフトバンクの陰謀か、はたまた口コミ通りNECがダメなのか、まったくニヤニヤできない状態です。
Re: いやぁ前途多難ですよ
うーむ、私は無線にはあまり明るくないのですけど、ソフトバンクは回線に癖があってルーターの設定を少しいじらないと切れやすいなんて話は聞きますね。まあ、その辺りは私よりサポートの人の方が詳しいでしょうから今更ですけど。

それと、重量鉄骨の建物の場合は隣室にWifiが届かないってのは珍しい話じゃないですよ。建物の構造や壁の作りによっては電波の遮蔽材の中に住んでいる様なものですから、中継器を置かないとマトモにネットワークを構築出来なかったりします。取り敢えずスマホのアプリで電波強度測ってみて、弱いようだと中継器の設置を考えて下さい。他の要因だとWifi使う家電なんかとの競合なんてケースもありますね。切断が酷い時に他の家電を使ってないかなんて事も要チェックです。

まあ、こう言う所が無線の面倒臭い所でね。ウチなんかWifi使うのはスマホとタブレットとFireTVくらいで、他は全部LANケーブル引き回して有線接続で運用してます。クラウドとデータのやり取りしてる時に接続が切れたら、なーんて考えただけで発狂しそうになりますからね(笑)


あとね、テーブルはともかくゲジはちょっと気持ち悪いですね。やぎさんが低層階にお住まいなら地面から這い上がっただけですけど、彼らは乾燥に弱いので中層階以上にお住まいなら地上から上がって来たとは考えにくいですね。つまり、どこか近くに巣があると言う事ですよ。

ゲジは土の中とか石の下とか暗くてジメジメした所に巣を構えてますから、排水管周辺とかガーデニングしてるならプランター回りとか、特にガーデニングの場合はやぎさんちに限らず周りのお宅のプランターが巣になってるケースがありますので、通気口にフィルターを貼り付けたりエアコンの排水パイプに虫よけを取り付けたりとかの対策が必要になります。

もう一つ嫌な話をすると、家の中でゲジの食料は主にGなので、ゲジがいると言う事はGもいる可能性が高いですから、悲劇が起きない内に速攻でブラックキャップを用意するのをお勧めします(笑)


まあ、色々と大変でしょうけど、この先冬の寒さに凍える心配が無いと考えればお安いもんでしょう。多分ね(笑)

Panasonicの炊飯器
今Panasonicのsrーmc03というものを使っていますが、大きくなっても象印の底IHに買い換えようか悩み中です。6つにヒータを分けて効果はあるものなのでしょうか?
Re: Panasonicの炊飯器

煮物炊物の一番の敵は加熱ムラです。火元は鍋底なので下の方が温度が高く上は低くなりますから、熱が均等に入る様に具材をかき混ぜますよね。パスタやソバを茹でる時にたっぷりのお湯で踊らせるのも同じ理由からです。

ところが、ご飯を炊く時にはこれが出来ないのですよ。炊飯中に蓋を開けると中の温度が急激に下がってしまうので蓋を開けてかき混ぜられないです。また、ご飯を炊く時の水量はお米が隠れる程度ですからたっぷりのお湯で踊らせる事も出来ません。

この為に、単に下からヒーターで加熱するだけでは下のお米は熱が入りすぎてベッタリし、上は熱が不足して固めな炊き上がりになります。で、これを克服する為に各社様々な工夫をしていますが、象印が始めたのがお話の底面IH方式ですね。

底面IH方式と言うのは、沸騰時に中のお米を3分の1ずつ順番にヒーターで加熱する事で局所的に対流させ、それでお米を強制的に攪拌する事で加熱ムラを減らして美味しく炊き上げようとするやり方ですね。まあ、分かりにくいですけど(笑)

パナソニックのおどり炊きもやり方は全く違いますが、お米を強制的に攪拌する事で加熱ムラを減らすと言う目的は同じです。要はメーカーとしては何とかして炊飯器の蓋を開けずに中のお米をかき回して美味しく炊き上げたいと言う事ですね。


そんな訳で、この底面IH方式は加熱ムラを減らすと言う理には適っています。が、理屈が正しいからと言ってそれが必ず結果に結びつくとは限らないのが白物家電のムツカシイ所なんですよねー。特にこの炎舞炊きシリーズは発売されてまだそれほど日が経ってませんから機械的に成熟していません。設計にしろ生産ラインにしろまだ煮詰まってませんから甘い所があると思いますね。

まあ炎舞炊きシリーズ自体は概ね好評なんですけど、ハズレ個体を引きやすい人やご飯の嗜好がハッキリしている人は割と賭けになりますね。単価が高い商品ですから不安があるならもう少し様子を見てからの方が良いかもしれません。


みすずさんの場合は5千円のマイコン式から買い替えになりますから初期不良品でも引かない限り不味く感じる事は無いと思います。但し、それが10倍する価格差に見合うと感じるかどうかは謎ですね。「5万出した甲斐があった!」と感じれば良いのですが「5万出してこれかよ…」となるケースも普通にあるのでハッキリ言って博打ですよ。

たかが5万円、されど5万円ですからねー。まあ、その辺りはお財布とゆっくり相談してからお決めになって下さい(笑)

No title
立て続けに申し訳ありません、次郎丸です。

コチラはエアコンの相談になります。
エアコンですが、リビングは昨年入れ替えました。
最近は分厚い(奥行きが大きい)エアコンが多くどうにも不格好で嫌だったのと、自動フィルター清掃機能は全く信用していないので、自動フィルター清掃機能なし、奥行き30cm未満、省エネ性能高めという形で絞ったら三菱のMSZ-FLシリーズしか残らず…
結局価格サイト等とひたすらにらめっこした挙句、MSZ-FL4020を14.8万円で購入、付与されたポイントでLANユニットを後から購入し、LANユニットのみ自分でインストールしてから知合いの業者に取付依頼しました。まぁまぁお得に買えたのではと自負しております。

実は寝室のエアコンも2006年製でそろそろ入替時と考えております。私も妻も歳を取って最近めっきり寒さに弱くなったので、リモートで寝る前に暖房を入れたりできる機種を希望しています。
寝室の広さは10畳程度なのと、すべての窓はDIYで内窓取り付けてありますので、2.8kWの機種で考えています。

ここから私なりの考察なのですが、リビングの様に長時間使わないこと(おそらく、冬は寝る前の1時間程度、夏場は熱帯夜の日に付けるくらい)も考慮するとリビングほど省エネ性能にこだわらなくてもいいのかなと思っております。
一方で出来れば無線LAN機能を最初から内蔵している機種で、自動フィルター清掃機能なし、室内機はスリムなもの…等考慮してダイキンのrisoraを考えていますが、この選択は間違っていないでしょうか。

いつも、最後の一押しをお願いするような問い合わせばかりで申し訳ありません。risoraなら2020年モデルより無線LAN内蔵であること、デザインが良いこと、型落ちの2020年モデルなら84,800円程度で販売されていることからこれかなーと思っている次第です。
もちろん、MSZ-FL28シリーズが同等の値段なら迷わずこちらにしますが、それはさすがに望み薄だろうと思っています(苦笑)
エアコンについてのご相談(続き)
すみません、一つりぺ屋さんにお伺いしたいことを書き漏らしていました。
少し前の話になりますが、エアコン最大手のダイキンが2024年目標で銅をアルミに置き換える(銅の使用量を50%削減する)と発表していました。確かに最近は銅もアルミも、資源価格は高騰しており、今後大きく下がることはないのではと思っています。
私が心配しているのは、銅をアルミに置き換えることでエアコンの性能や耐久性は下がるのではということです。
そういう観点でも、古いエアコンは早めに入れ替えた方が良いのではと勝手に思っています。私の素人知識では銅と比べるとアルミは熱伝導率が60%位しかないと思いますし、どこまで技術革新が進むのかは何とも言えませんが、素人目には不安の方が大きく感じます。
Re: エアコンについてのご相談(続き)

こっちは難しいですね

まあ、寝室の場合は長時間運転しませんから省エネ性能とかで目くじらを立てる必要はないのですが、MSZ-FLとの比較になるとrisoraは荷が重いですよね。risoraは見た目はオシャレですがスタンダードなエアコン、対してMSZ-FLは室内機に金かけてますからね。risoraしかお持ちでないなら良いのですが、MSZ-FLお使いだとどうしても比較してしまいますがここは割り切るしかないですね。

まあ予算が増額出来るならMSZ-FLにする方が満足度は高いと思いますけど、あれ頭おかしいレベルでお高いですからねぇ(笑)
ですから、予算が増額出来ないならrisoraで良いと思いますよ。何せ運転中の大半は夢の中ですからね。


それと、ダイキンが銅をアルミに置き換えると言う話ですけど、これは確実にエアコンの性能低下につながりますが、銅の価格高騰による損失はダイキン全体で300億に達するそうです。この金額になると何か対策立てないと社長の首が飛びますから仕方ないでしょう。
ちなみに、アルミへの置き換えは熱交換機回りだけじゃなくてモーターの巻き線まで及ぶみたいです。そして、この動きには富士通ゼネラルや三菱電機も後追いするみたいですからこの流れは止まらないと思います。

ただ、単に原価が数分の一だからアルミに変えると言うのではなく、性能低下を防ぐ技術を開発した上でと言う話みたいですから慌てる必要は無いと思いますよ。ダイキンは早くからアルミに切り替えるための研究をしていたみたいですから、何か目算が立ったから発表したのでしょう。

まあ、これを理由に寝室にMSZ-FLシリーズを導入したいと言うのであれば見なかった事にしておいて下さい(笑)

No title
りぺ屋様

こちらも的確なアドバイスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思いました。
MSZ-FLもrisoraも他のシリーズと比べると性能の割にはクソ高いと思っていますので、基本スタンスは底値狙い、型落ち狙いです(笑)
今だとMSZ-FL4016が85,000円ほどになっているのですが、流石に10畳の寝室に14畳エアコンは過剰スペックかな?と思うのと、6年落ちは流石にないかな?と思っています。6年落ちのエアコンってりぺ屋様から見てどう思われますか。

あと、risoraとMSZ-FLについてはおっしゃる通りで、性能はともかくですが、見た目の質感も、細部まで作りこまれているMSZ-FLに対し、risoraは前面パネルでごまかしているだけ感は否めないです(電気屋で実物も比較しているので)

こうして逡巡している間にrisora28Xの方は最安値が84,800円→99,800円になってしまいました(笑)こうなるとMSZ-FL2820かMSZ-2821あたりが10万位まで落ちるのをじっくり待ってMSZ-FL狙いにしようかなと戦略を練っています。
基本スペックオタクなので良いものを底値で…を基本スタンスで頑張りたいと思います。

時間かかると思いますが、また結果が出たらご報告させていただきますね。

今後ともよろしくお願いいたします。

型落ちですか

昔パーツが全て日本製だった頃は6年くらい倉庫に眠っていても普通に使えましたが、今はそうじゃありませんからねぇ。最悪なのは6年落ちの物を買ったら1年の保証期間が切れてすぐ故障する事ですよ。部品の取り置きが7年ですから、下手すると修理しようにも部品が無くて買い替えになってしまいます。これだと血圧が上がるだけでは済みませんからね(笑)

私だったら型落ちを買うのは2年くらいまでですね。それ以上古い物だとリスクの方が高くなってしまうので完全に賭けになります。私はあんまり勝負運って奴に恵まれてませんから古すぎる物は賭けを降りるようにしています。

まあ、賭才に自信がおありなら止めはしませんけど(笑)

ご意見ありがとうございます
>まあ、賭才に自信がおありなら止めはしませんけど(笑)

いや、それは全く自信ないです。別に相談させていただいた電子レンジのところで書いた通りで、自分のくじ運等については全く期待していません(あきらめています)

型落ちの件、私の6年落ちはちょっと…という感覚を裏付けていただいてありがとうございます。大陸製だと、コンデンサ等が数年でパンクしそうで恐ろしいです(笑)

今またrisoraの2020モデルが84,800円に下がってきています。risoraの底値狙うかMSZ-FL2820~21あたりの押し目(10万円)狙いか…くじ運がない分はシツコイリサーチでカバーすべく頑張ります。
いつも適切なご意見ありがとうございます。
No title
りぺ屋様、エアコンの相談に乗っていただきありがとうございました。
その後もリサーチを続けた結果、risora28xはまた84,800円に回復したのですが、もう一度電気屋で現物を細部まで見ると、risoraは室内機の質感やリモコンの質感が大きく劣るので、やっぱりMSZ-FLにしようという結論に至りました。
MSZ-FL2820があまり値下がりしない中、MSZ-FL4018が10万円というのを見つけて購入することとしました。18モデルなら20モデルが出る前の2019年半ばころまでは生産されていたと思いますので、ギリギリ許容かなと。エアコンの部品保管期間は製造打切り後10年なので、5~6年落ちよりはリスク低いだろうという判断です。MSZ-FL4018を10畳の寝室に付けるのは完全にオーバースペックなのですが、MSZ-FLは2.8kW~7.1kWのモデルですべて最低電力消費量は同じなので、オーバースペックなものでも電気代は変わらないだろうという判断です。間違ってますかね(^^;)
ネックは200V電源の供給なのですが、エアコン専用の子ブレーカーを確認した結果配線変更で200Vへ切り替え可能なものだったので、ブレーカーの配線変更とコンセント変更で200V対応可能と判断しました。
色はブラックなのですが、まぁ、寝室だから赤より良いでしょう、多分(笑)
以上、相談に乗っていただいた結果ご報告になります。
また何かありましたら相談に乗っていただきたく、よろしくお願いします。
寝室エアコンの件
りぺ屋様、本日MSZ-FL4018S-K無事届きました。製造年は2019年だったのでアタリだったと思います。とりあえず室内機の状態を確認し、事前に用意しておいた無線LANアダプター(MAC-900IF)の組込まで終えました。
取付業者も、たまたま金曜日に会社のエアコン取付に来ていた業者に頼んだら、ブレーカーのアンペア変更、コンセント取り換え、旧機種の取り外し及び処分、新機種の設置すべてコミコミで22,000円でやっていただけることになり、すべてコミコミ13.5万円程度で寝室にMSZ-FL4018S-Kがつくことになりました。
これも、risoraよりMSZ-FLの方が満足度高いと背中を押していただいたりぺ屋様のお陰と感謝しております。
次はいつになるか分かりませんが、子供部屋の6畳用エアコンと、電子レンジあたりかなと思っておりますので、その節はまた相談に乗っていただけると幸いです。
ありがとうございました。
AIR 6+
AIR 6+って空気清浄機どう思いますか?
あのサイズであの対応畳数はありえないと思うんですが、、
コンパクトなのにパワフルを売りにしてるようですがどんな超技術なんでしょう?
Re: AIR 6+

これは集塵機能がありませんから空気清浄機と言うより「なんちゃって脱臭機」ですね。その脱臭能力についても光触媒の能力は触媒の表面積に比例しますから、この手のコンパクトサイズの物は大した能力はありません。まあ、気休め程度の効果しか期待出来ないですね。

大体、この令和の時代に「NASAで使われて~」とか言ってる時点でダメでしょう。そんなの昭和の時代の謳い文句ですよ(笑)


まあ、素人のおっさんにキャッチコピー書かせるとこうなると言う悪い見本ですね。
次に出す時はせめて「イーロンマスクもびっくり!」とかやってくれるともう少し楽しめるのですが(笑)

Blue pure + 無香空間
Blue pureの中に無香空間を入れて使えば超強力な空気清浄&脱臭機になってくれるでしょうか
Re: Blue pure + 無香空間

アイデアとしては面白いのですけど、肝心の無香空間の脱臭能力が低すぎるのであまり意味は無いと思いますね。

第一、あの手の消臭剤に風を当てると物凄い勢いで減って行くので小林製薬が喜ぶだけだと思います。多分ね(笑)

アイリスオーヤマのIC-H50-B
アイリスオーヤマのハンディクリーナーIC-H50-Bの購入を検討しています。
シャークのアレのパクリかと思いますが、アレと比べて劣るところはあると思いますか?
Re: アイリスオーヤマのIC-H50-B

凄いですよね、あれ。どう見てもシャークのEVOPOWERですが、中国人だって気を使って少しは変えて来るのですが、清々しいまでのパクリですね。多分、あそこの会社の辞書には恥と言う文字は無いのでしょう(笑)

さて、EVOPOWERに比べて劣る所があるかどうかとのお話ですが、劣る劣らないで言えば価格以外の全ての点で劣っていますよ。

EVOPOWERは中国製です。アイリスも多分同じだと思いますが、同じ中国製で値段が倍ほど違う商品が同等であると言う事は絶対にありません。EVOPOWERの実機を手に取ってご覧になればお分かりなると思いますが、EVOPOWERの値段は妥当な物です。その半分のコストで作られた物がEVOPOWERに届く訳ないじゃないですか。

ハッキリ言いますけど、アイリスのは「EVOPOWER買えない貧乏人を騙して小銭を巻き上げる為の商品」ですね。ウチには2年前からEVOPOWERの実機がありますが、当時からEVOPOWERの欠点の一つが排気口の位置だと言われてました。アイリスはその排気口の位置を修正も改良もせず丸パクリしてますね。

つまり、「これに飛び付くのは値段しか見ていないバカだから、見た目さえ似せれば良い」と思っているからこんな設計になると言う事ですよ。ダストカップも帯電処理すらしてない安パーツで、金のかかるゴミ捨てのギミックは搭載されてません。

あれはね、見た目はEVOPOWERに似ていますが、中身は中華製の安物ハンディクリーナーだと言う事です。じゃないとあの値段で売れませんからね。


そんな訳でね、アイリスのはEVOPOWERとは全く別物ですが、ハンディクリーナー初心者の方がいきなりEVOPOWER選ぶのは価格的に敷居が高過ぎます。ですから、ちょっとハンディクリーナーって奴を試してみたいと言うのであればアイリスはアリだと思いますよ。

どうせ1年くらいで壊れるでしょうからそれまでに色々とお試しになって、その上でもっとマトモな物が欲しいと思ったらEVOPOWERに買い替え、ハンディクリーナーなんていらないと思ったら綺麗サッパリ忘れてしまうのが幸せになる方法だと思いますよ(笑)

27年目の浮気?
りぺ屋様、以前から面白く、かつ大変勉強させていただいております。初めて質問させていただきます。

洗濯機の話です。
1996年からNatinal NA-F42S11(4Kg洗い;やさしい愛妻号)を使用しております。壊れたら買い替えようと思い、27年目に突入しました。3~5年前くらいから脱水時に洗濯物が片寄るとキュルキュルいうことはあっても、毎日普通に動いております。壊れる気配は今のところありません。
ただ、洗濯物がよく絡まり(ネットに入れてもネット同士ですごく絡まります)衣類が傷みやすいことと、絡まりをとく時間がもったいないこと、4Kg洗いが手狭なことで買い替えようと思っていました。

ビートウォッシュ BW-V80Gが63000円で売られていたので注文しました。
ドラム式は故障するが、私にとって縦型洗濯機は故障しないもの(最低でも10年位)という固定観念がありました。ですが、こちらのサイトをよく読むと、最近の縦型は故障すること、特にビートウォッシュは性能抜群だがよく故障する旨が書いてあるではありませんか‼
心が揺らぎ始め、販売店に連絡するとまだキャンセルは無料とのこと。(キャンセル無料と聞いて愛妻号と添い遂げるのが運命なのか・・・と感じました)

りぺ屋様によると、20~30年前の丈夫な洗濯機はもう今はないとのこと。
ただ、さすがに27年目の洗濯機への故障不安、また上記不満もあることから、このまま愛妻号を使い続けるか、ビートウォッシュを購入するかを迷っております。

ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: 27年目の浮気?

愛妻号ですか、懐かしいですね。

これはビートウォッシュに限らす、最近のタテ型洗濯機の寿命は短くなってますから確実に10年使える物は無いと思いますよ。まあハズレを引かない限り10年使える物と言うと、今は日立の二層式ぐらいだと思いますね。あれはホントに丈夫に作られてますから。

ビートウォッシュに関しては、この洗濯機の最大の特徴は水の消費を極限まで抑えながら高い洗浄力を維持している事ですね。それはそれで素晴らしいのですけど、その難度の高い事を実践するために非常に凝った造りになっています。で、この凝った造りのせいで様々な制約があり、昔の洗濯機の様に大量の洗濯物をぶち込んで洗おうとすると糸くずが大量に付着したりエラー吐いたりします。

BW-V80Gに関しては以前の物より改良はされている点も多いのですが、ビートウォッシュシリーズのコンセプト自体が高難度な事を目指している為に、これまでもトラブルと改良を何度も繰り返しています。そんな訳ですから、未だに安パイと言える物は出てません。
このビートウォッシュシリーズはせいぜい7年前後の寿命だと思って下さい。

とは言え、じゃあ他の洗濯機なら10年持つのかと言われれば保証出来そうな物は日立の二層式ぐらいしか見当たらないです。残念ながらこれが今時の洗濯機の寿命でね、そりゃあもう愛妻泣かせなんですよ(笑)


そんな訳ですから、BW-V80Gをお買いになるかどうかはあおねこさんのご判断にお任せするしかありません。
残念ながら、今時の洗濯機は最初から割り切ってお買いになるしかないと思います。

No title
りぺ屋様
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。
縦型でも10年持たないのですね。

洗濯機を買い替えようと調べてビートウォッシュに絞り、ここ数年見ていて最も安かったので、注文したのですが・・・キャンセルしました。
愛妻号を壊れるまで使用してみます。
非常時電源対応について
ご無沙汰してます。
先日、テレビショッピングの誘惑に負け、
CCP の コードレス回転モップクリーナー Neo+ を購入しましたが、
結局、動作のとろさにイラッとして手動で雑巾掛けしてますww

もしご存じでしたら、少々ご意見をうかがいたく。
今、スマートリモコンとポータブル電源の購入を検討しています。
また、マニアックなところを。という声が聞こえてきそうですがw
諸事情でペットを迎い入れることになりまして、留守番時のカメラ監視とエアコン操作をするため、
スマートリモコンを購入しようかと、にわか調査をおこなっています。
ピュアな心のまま、ヨド●シの店員に聞いたら、「SwitchBot」の一択だったのですが、ネットでみたら「Nature」の口コミが意外と高く。
今は取り急ぎスマホから
・温度、湿度がリアルタイムで確認できる。
・エアコンの操作ができる。
・カメラでペットをストーカー(観察)できる。
・複数スマホ(家族で)から操作できる。
機能が欲しいです。
カーテンを開けるとか加湿器を付ける。とかいう機能は不要です。
オーケーグーグル。とか、へい!アレクサ!と話かけるのは、コッパズカシイので今は考えていません。
家政婦やペットシッターなど他人を迎い入れる勇気もありませんので、スマートリモコンに頼りたいです。
選択時にこの辺気を付けて。などありましたらアドバイスください。

また、リペ様は、非常時用のポータブル電源はおもちですか?
先日、数時間の大停電がおきたとき、ポータブル電源(発電機?)は必要なのだろうか。と、考えてしまいました。
今回のペット受け入れでも、すぐに停電復旧するならスマートリモコンでエアコン入れれば大丈夫そうですが、何時間もとなったら熱中症やら凍死やらしてしまうのでは。と。
UPS買うか!と思ったら、サーバーのUPSってエアコンとか使えないんですねwww

Re: 非常時電源対応について
お久しぶりです


まずはスマートリモコンからですけど、温度確認とエアコン操作は大半の機種で出来ると思います。で、スマートカメラの方なんですけど、今はリモコンとカメラの一体型はトラブルが多すぎて絶滅危惧種になってます(笑) ですから別に用意する必要がありますね。

リモコンの売れ筋はSwitchBotとNatureですが、Natureの方が評価は高いですがお値段が倍ぐらいします。理由は単純でSwitchBotは中国のメーカーでNatureは日本のベンチャーだからですね。SwitchBotがお安いのはTP-Linkがお安いのと同じ理由です(笑)

まあ、スマートリモコンに関してはハッキングされてもエアコンのコントロールを奪われて端末がDDOS攻撃のプラットフォームに利用される程度なんでお好みでお選びになると良いと思いますが、スマートカメラに関しては導入のリスクについてキチンと考えてからの方が良いですよ。

スマートカメラに関しては、過去に追尾型ではないのに勝手にカメラが動き出してスピーカーから中国人の話し声が聞こえて来た、なーんで事案が実際に起こってます。ログを調べると福建省からハッキングされてコントロールされてたそうです。

もう一つ、ペット監視用のスマートカメラを設置していた家が次々と空き巣に遭った連続窃盗事件が過去にありました。これも福建省からハッキングを受けて、カメラのIPアドレスと室外の風景から家を特定されて日本にいる実行犯が空き巣を繰り返していたそうです。
この件は日本の実行犯は捕まりましたが、指示を出していた福建省のグループは逮捕されていません。

さらに一つ、こうしたスマートカメラは簡単にハッキング出来る様に作られてますからBOTをクロールさせるだけで次々に侵入出来ます。そして、ネットの暗部にはこうしたハッキングされたライブカメラを生中継しているサイトが数多く存在します。まあ、自身の無防備な姿を晒す事で世界中の男性を魅了したいと言うのなら別ですが、こうしたIPカメラを設置したら最後、レンズの向こうには見知らぬ人間の目があると思って下さい。

確かに、ペットちゃんの様子を見たいと言うお気持ちは分かりますが、お買いになるならその対価としてこれだけのリスクを負う価値があるかどうかご自身でキチンと考えてから導入して下さいね。あれはそう言う物です。

スマートカメラはTP-LinkやSwitchBotやパナソニックの物が人気がありますね。TP-LinkやSwitchBotは鍵の付いていないドアと同じで初期設定のパスワードを変更しなければ即BOTに侵入されると思って下さい。パスワードを変更しても5分程度で侵入可能だそうです。パナソニックは鍵の付いたドアですが、困った事に鍵は中国製です。仮にパスワードを変更してもプロの手にかかると10分程度でバイパスを作られて侵入されるみたいですね。基本的に中国製の鍵は国の指導で侵入出来るようにしか作られていないそうです。

ま、私も人に聞いた話なので信憑性は保証出来ませんが、そう言う話もあると言う事を覚えておいて下さい。


それとポータブル電源ですけど、これは何を動かしたいかでターゲットは違って来ますね。UPSでエアコン駆動とかナメた事を考えてるみたいなので現実を言う奴をお教えしましょう(笑)

仮にエアコンを含めて停電時も平時と同じ様な生活がしたいなら…

●電気自動車の三菱 アウトランダーPHEVと充電用コンセント
これだとフル充電で一般家庭約1週間分の電力を供給出来ます。現在最強のシステムですね。充電用コンセントは5万円くらい、アウトランダーPHEVは500万、さらに賃貸ではない戸建て住宅が必要になります(笑)

●テスラの家庭用蓄電池
最近話題になりつつある家庭用蓄電池。各社から出ていますが今だと電気自動車のテスラが出しているシステムが大容量ですね。これだとフル充電で一般家庭1日分の電力を供給出来ます。システム全部で約200万くらい、そしてこれも賃貸ではない戸建て住宅が必要になります(笑)

●大容量ポータブル電源
家全体の電力は無理ですが、エアコン1台だけなら5~6時間稼働出来るみたいです。お値段は18万前後ですね。ちなみに、この最大クラス以外ではエアコン駆動は無理ですし、エアコンの種類によっても無理だと思います。やるなら電源エアコン共に壊れる覚悟が必要ですね。

発電機は非常時にガソリンやプロパンガスの用意が難しい上にCO2が出るので室内では使えないですし、それ以前に音がうるさすぎて自宅では使えないですよ。あれは田舎の人限定ですね。

ハッキリ言いますが、こんな出費するぐらいなら暑さ寒さに強くてカメラで監視する必要のないセキセイインコでも買う方がずっと幸せになれると思いますよ(笑)


ちなみに、私が持っているのはモバイルバッテリー5本45000mAhと電動工具のバッテリー4本100000mAhですね。全部合わせると6万くらいの ポータブル電源1つ分の容量になります。ちなみに、電動工具の方はこうしたUSBアダプターを使って電力を取り出してます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B088HD5RR1

給電するのは主にスマホとUSB扇風機ですね。エアコンは諦めました(笑)

https://www.amazon.co.jp/dp/B09HBZVWXQ

これはバッテリー内装型の割には大きくて風量もあります。ウチにはこの手のが大小5台あります。とにかく、真夏に停電すると扇風機が無いと地獄を見ます、と言うか見ました(笑) USB扇風機は一人に一台必要ですから大容量のポータブル電源を1つ用意するよりモバイルバッテリーを幾つか用意する方が使い勝手は良いですね。


真夏の停電は昼の数時間なら笑ってられますが夜に入られると一気に地獄になります。ウチは都市ガスが来てるので調理は出来ますが暗黒の熱帯夜の中で寝るのは難しいですから、復旧が夜以降になるならとっとと通電しているエリアに疎開するのをお勧めしますね。広域で停電が続くなら大きなホテルを取って下さい。食料生活用品は備蓄されてますし数日なら自家発電で対応出来ます。事前にペット同伴で泊まれる所を調べておくと良いですよ。それが一番現実的かつお安いやり方だと思います。

光脱毛器について
初めまして。最近足の毛が濃い気がして脱毛したいのですが、光脱毛器はどうなのでしょうか?店頭で試したもののちょっとフラッシュ?のような光が出た後、ピリッとした感触がしたのですが、継続すれば効果は出るものなのでしょうか?値段が値段なだけに脱毛クリームと迷っています。
Re: 光脱毛器について

えー、私は光脱毛器を使った事が無いので正確な所は分からないのですが、フラッシュの様な発光をしたのであれば紫外線照射タイプだと思います。こうした光脱毛器は皮膚に紫外線を照射してムダ毛の根元のメラニン色素にダメージを与える事で、毛細血管から毛乳に栄養を行きにくくさせて脱毛を促進したり、ムダ毛の生え変わり周期を遅くしたり、ムダ毛を細らせたりする装置ですね。効果としては脱毛クリームと同じ程度のもの、みたいな認識で良いと思います。

痛みを感じるのは基本的にメラニン色素なら何でも刺激を与える装置なので、メラニン色素が集まっているホクロなんかに照射すると痛みを感じたりするそうです。また、肌が弱い方なんかも痛みを感じるみたいで、体感評価は非常に個人差が大きい機械ですね。

お値段も結構しますが、恐ろしい事にあれだけでは済みません(笑)

紫外線バルブは使用回数が厳密に定められていますから、規定回数使用したらカートリッジを交換するか本体を買い替えるかしないと能力を喪失します。気軽に使えるので痛みを感じにくい体質の方には便利な機械なんですが、その分出費は伴いますね。まあ、世の中上手く出来てますね(笑)


そんな訳で、これに関しては使う方の体質や性格やお財布事情によって評価が大きく変わりますので一概には言えません。ちょっと調べてみましたが、商品に関しても高ければ良い、国内ブランドなら良い、って訳でも無さそうで、人によって推しの商品はかなりバラつきがありますね。ですから、もしお買いになるなら実際に色々試してから決める事になると思います。


残念ながら、私は脱毛クリームも光脱毛器も使った事がありませんのでこれくらいの事しか分かりません。ですから、これ以上の事はどこかのご婦人方のコミュニティでお尋ねになって下さい。

レジ袋有料化はグリーンウォッシュ
りぺ屋様、エアコンのお掃除ロボットは本当に省エネなんですかね。
エアコンを停止しするとお掃除ロボットが動き出しせっかく冷えた部屋が暑くなる。
フィルター掃除をしようにも取り付け取り外しが複雑化していて掃除しづらいです。

「省エネ製品買換ナビゲーションのしんきゅうさん」や こどもみらい住宅支援事業 リフォームが必要な場合の助成金です。「こども」とついていますが、全年齢です。
これらは機械であり、10年を過ぎればガタが来はじめ、いずれ必ず寿命が来る。
またいずれも決して安くはなく、仕組みとしては、壊れやすく高い物を買うときには補助金を出しますが、その高額なものから逃れられないようにし、修理や買い換えで再度高い買い物をしてもらう。
省エネになっても省コストにはならないのでは。
エアコンのお掃除ロボット

エアコンや空気清浄機のお掃除ロボットに関しては、私は以前から一貫して「百害あって一利なし」と言い続けていますよ。1シーズンに1回、手洗いで5分もあれば終わる作業を、わざわざエクストラマネーと電気代を払ってトラブルを背負い込もうなんて山中鹿之助ばりのドMとしか思えませんから(笑)

その上この機能が省エネとかね、もうこれは「見苦しい嘘」レベルのこじ付けですね。まあ、ゴミ屋敷に住んでるとかだったら別ですけど、1シーズンに1回フィルタ掃除をしておけば不要な作業を、毎回電気代使って機械にやらせる事でトータルの電気代が安くなると思うのなら足し算も出来ないクルクルパーだとしか言えないですよ。小学生でも分かるでしょうに。

ああ言うのはメーカーが商品単価を上げる為の方便ですね。それも良く言ってですけど(笑)

本当はあんなのは無い方が良いのですけど、上位モデルは大体付いてますからねー。ホント困ったもんです。


お役所関係に関しては、子ども庁創設に伴って今霞が関ではちょっとした子どもブームなんですよ。勿論、子供の権利や環境なんでどうでもよくて、子供をダシにして新規事業の予算を獲得する方便としてですが。

それと「またいずれも決して安くはなく、仕組みとしては、壊れやすく高い物を買うときには補助金を出しますが、その高額なものから逃れられないようにし、修理や買い換えで再度高い買い物をしてもらう。」これは無いですね。経産省が仕掛けるならこれ位の事も織り込み済みかもしれませんが、環境省や国交省のお役人はこんな難しい事は考えないですよ。彼らの興味はどうやって予算を引き出して事業を行うかであって、その結果がどうなろうと興味無いですからね(笑)

何せ、省エネと対極の位置にいるのが霞が関のお役人ですから(笑)

RE エアコンのお掃除ロボット
そうですよね~。内部お掃除(乾燥)機能により、カビの繁殖を抑えられる。のならエアコンを停止してからすぐではないと効果が薄いのではないかと。
カビの繁殖を抑えられる効果が変わらないのなら、部屋にいない時に手動でお掃除(乾燥)機能を動かそうと思いますがとちらがいいのでしょうか?

こどもみらい住宅支援事業の省エネリフォーム 節水型トイレ、浴室乾燥機など
交付を受けた建築主は、補助金の交付を受けて取得した住宅について、こどもみらい住宅事業者に補助金の振込み後、10年間は国または事務局の承認なく補助金の交付目的に反した使用や譲渡、交換、貸付、担保に供することは認められません。
10年間は取り壊すこともできないので注意しましょう。
国土交通省が行なう事業となるため、これらをしっかり留意しておくことが大切です。
省エネリフォームで最大60万円を補助する「こどもみらい住宅支援事業」が公明党の推進によって、実施されている。政官民の三位一体(笑)
エアコンのフィルター掃除検知とカビ
ご無沙汰しています。
エアコンについての自虐を1つ聞いていただきたく。

エアコンから頑張りすぎてる音がして、ふとみたらのルーバーに黒い斑点が。
内部クリーンもフィルター掃除機能もONになってるのに。
ルーバーを拭いてみたけど、うっすら黒いのはとれず。汚点になりました。
お掃除ランプ付いてなければ掃除不要ってマニュアルに書いてあったけど、もしかして。
と思い、フィルターみたら埃が凄いことに。
でも埃ケースは空っぽ、補助ケース(?)は埃だらけ。
去年はカビなかったので思いあたるのは、生き物のために1日中除湿運転をしていたこと。
内部クリーンもフィルター掃除機能も実行させたのに。
スプレー掃除はエアコンを痛めると聞くし、業者に頼んで掃除してもらわないとダメですかねぇ。
お掃除ランプって信じちゃダメなんですね。
Re: エアコンのフィルター掃除検知とカビ

えー、いつも言ってますが、エアコンのフィルター掃除機能ってのはズボラな人の財布に手を突っ込んで小銭を巻き上げる為の方便であって、マトモに機能すると思ったら負けですね。アレは大昔に一度流行ったのですが、何せああ言う物なんですぐに廃れたのですけど誰かが墓穴から蘇らせたみたいですね。多分、知恵と技術が尽きたので黒魔術にでも頼ったのでしょう(笑)

それと、夏場のエアコン内部は風呂場と同じなので、何をやろうとやるまいと時間経過と共にか必ずカビが蔓延します。去年は気づかなかったか単にエアコンがまだ新しかっただけですね。内部クリーン機能もカビの侵攻を若干遅らせるだけで防ぐ事は出来ません。これに関しては現状では予防は無理なので対策は内部洗浄するしかありません。

熱交換器のスプレー掃除は香料でカビ臭を誤魔化す効果と排水管の洗浄効果はありますが、カビに対しては全く効果がありません。カビが蔓延するのは熱交換器の後ろ側、つまりダクト部分とクロスフローファンと排気口のルーバー辺りなのでこの辺りを物理的に洗浄しなければカビは落とせません。

一応、この部分の洗浄キットなんてのも売ってますが、ダクトの洗浄は素人には難しいですから素直にプロに頼んだ方が良いと思いますね。あそこはスプレーを吹き付けた程度では落ちないですから。

んで、仮にプロに依頼したとしてもエアコンには幾何のダメージが入ると思います。何せ洗浄する様には作られてないですからね。ただ、やらなけれは胞子の香ばしい匂いを吸い続ける事になりますから、何れかを選ぶしかありません。ええ、悪魔の選択です(笑)


この問題に関しては、ペットが必ずう○こする様にエアコンは必ずカビまみれになると言う事ですね。そして、ペットにう○こするなと言えない様にエアコンにカビるなとは言えないのですよ。それが自然の摂理って奴ですからね。

まあ、お金で解決出来る事はお金で解決するのが一番ですよ。

掃除機のおすすめ
こんにちは。

マキタ、10.8Vの紙パック式掃除機(集塵機)がだいぶヘタってきました。
紙パックを格納する場所の蓋が、ちょっとした振動でパカッとあいてしまったり、
バッテリーの強さも若い頃の半分くらいの強さです。老いは悲しいですね。
とはいえ7年以上、毎日使っていた(マメに掃除するんです)のでよくやったかな、と思っています。

そこで今回新しい掃除機を購入しようと思っています!
いろいろなサイトを調べていたら、りぺ屋さまのサイトにたどり着きました。

10.8Vマキタではパワーが足りないな、というくらいで大きな不満はなかったので、
今回は、18Vマキタを購入しようと思っています。

が、いろいろ調べている内に、エレクトロラックス PQ92-3EMFも25.2Vでよさそうな感じです。
実勢価格も3万円を切っているので、18Vマキタ(充電器セット)とあまりかわりません。
ただエレクトロラックスはリペ屋さまの定義する、偽サイクロン式なのではなかろうか、と。。

この2機種の場合、戸建て、ほぼフローリング、まめに掃除する(髪の長い娘が2人いるので抜け毛が多い)我が家にどちらがフィットするでしょうか。
ご意見いただけるとありがたいです。




No title
なんと!?エアコンは黒魔術の産物なんですね。
カビまみれになるような物を作りやがって(怒)
健康被害多発じゃないですか。
なるはや年1で業者に頼んで掃除してもらった方が良さそうですね。
ちなみにリペ様家のエアコンは、どうやって悪魔と闘っているのでしょうか。

ペットのう○こといえば(笑)
ニオイを添付して送れないのが残念なくらい、我が家の動物園の匂いをやっつけたく、空気清浄機やら脱臭機やらのコメントを拝見しています。
コメントを読めば読むほど、空気清浄機も脱臭機も無意味な物に思えてきていますよ。
ずばりこれならいける!という商品があれば良いのですが。
なさそうですね。
凄いですね。

マキタを7年お使いになったのですか。そいつは凄いですね。それだけ長く働けたならマキタも本望でしょうね。

んで、お話のエレクトロラックスなんですけど、あれはデザインは洒落てますしパワーもあるしお安いのですが、重い上に耐久性はチャイナクオリティーなので長くは使えません。多分2~3年でどこかぶっ壊れるかバッテリーがヘタって買い替えになると思います。そこをどう判断されるかになりますね。

対して18Vマキタは何の面白みもない集塵機ですが、業務用として各所で使われている様にずっとタフに作られています。ここが大きな差ですね。特に一番ヘタりやすいバッテリーは交換可能ですから、その気になればかなり長い間お使いになれるでしょう。まあ純粋な掃除機としてはエレクトロラックス以外にもダイソンやシャークなんかの方が優秀なんですが、どれも寿命が短いのでマキタのようには使えません。マキタのアドバンテージはここにあります。

コードレス機は日進月歩で今はかなり使い勝手が良くなって来ていますが、残念ながらどれも長く使う様には作られていません。たとえイニシャルコストが安くともキャニスター機の3分の1程度の寿命しかありませんから、トータルで考えるとかなりお高い買い物になりますね。

太く短く快楽を享受する代わりに沢山お金を払うか、少し能力が落ちても長く使う事でお安く済ませるか、どちらをお選びになるかはももんがさん次第です。


それと、コードレス機はダイソン含めて皆偽サイクロンなのでそこに特に優劣はありません(笑)

そんなものはない(関羽風)

カビの生えない風呂場が無い様にカビの生えないエアコンはありません。
ケモノ臭の無い動物園が無い様にペット臭の無いペットのいるお宅はありません。

第一、臭気ってガスですからねー。例えば、口の緩んだプロパンガスのボンベが部屋の中に転がっていたとして、ガス臭いのを何とかしてくれとか言われたら誰でも「ガスボンベ外に出せ」と答えるでしょ。ガスボンベ外に出すのはイヤだから臭いだけ何とかしろ、なーんて言われたらグウで殴ってやろうかと思いますからね(笑)

ペットは皆ペット臭がしますし、おっさんは皆加齢臭がしますし、ジジババは皆老人臭がするものです。
どうしても臭気が気になるなら、そいつ等を家から叩き出す以外根本的な解決法はありません。
素直に諦めましょう(笑)


それと、ウチのエアコンのお掃除は、コロナ騒動の時に大量に買い込んだエタノールが残っているのでこれを吹き付けてブラシでこすって落としています。あれ溶剤にもなるのでそれなりに落ちますし、濡れてもすぐに乾燥してしまうので石鹸水の様に袋で受ける必要がないですから楽だったりします。

が、吹き付ける場所を間違うと故障の原因になる上に、電動ルーバーとかの可動部分の油を溶かしてしまうので掃除した後で再度注油しなければならない分面倒臭い所もあります。あまり素人さんにはお勧め出来ない方法ですね。


で、それだけ苦労しても、エアコンをひと夏使えばまたカビだらけになってますね。
まあ、男には負けると分かっていても戦わなければならない時があるのですよ(笑)

No title
リペ屋さま

お忙しい中、返信ありがとうございます!
マキタをつかってきて大きな不満はないので、18Vマキタを購入します。

背中を押してくれてありがとうございました。
また家電を購入する際はこのサイトをくまなくてみて参考にさせていただきます!
やはりマキタに・・・
先日、マキタとエレクトロラックスのどちらがいいか相談させていただいたものです。
このブログをコメントまで読みまくって、ドツボにハマりかけていますが、
やはり使い慣れたマキタにしようと思っています(集塵機ということは理解しつつ)。

とはいえできるかぎり自宅はキレイに保ちたいので、パワーMAXの40Vのマキタ紙パックがいいかな、と思っています。
このブログを読んだのですが、40Vマキタは触れていないようでもしご存知でしたら、
40Vマキタのクリーナーはどう思うか、ご意見聞けたら幸いです。
あとこのマキタにショートタイプのサイクロンアタッチメントをつけようと思っています。
これにより紙パックのランニングコストを抑えられればという思惑です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけるとありがたいです!
そこを何とか(笑)
エアコンの掃除を業者に頼む時の料金って色々機能が付いてると高くなるじゃないですか。
フィルター清掃とか役立たずな機能なのに清掃料金が高くなるって、ちょっと頭にきますね。
次購入する時はシンプルな物にしようと思います。

で、さすがにジジババも熊も加齢臭の人も追い出すわけにはいかないので。
「パナソのジアイーノ」って、宣伝程、効果はあるのでしょうか。
先日、ホームセンターで見たら、ペット飼ってる人に大好評ってあったんですけど、買ったら騙されますかね。
花粉症もあるので空気清浄と脱臭を頑張ってくれるマルチで最強なブツが欲しいんですけど、リペ様の書き込みをみてるとないですねぇ。
オゾン層には突入したくないですし。
今の獣臭の酷さでは山に捨てに行くのも時間の問題のような気がするので、もう少し脱臭しなくては。
ペットシーツゴミ箱はコーヒーのお粉を入れてますけど(笑)

ちなみに、おっさん臭は耳の後ろをキレイにすればいいらしいですよ(笑)
Re: やはりマキタに・・・

マキタの40Vバッテリーモデルが出たのは確か去年でしかたね。新しい物なので記事では取り上げていませんが、うーん、あれですか、これはちょっと悩ましい話ですね。

40Vシリーズはハイパワーですがその分重くお値段もお高くなります。CL002GRDに目が行ったのが今ビックカメラやコジマでやってるオリーブ色のバーゲン(サイクロンアタッチメント付きポイント割引込み1.8万円ポッキリ!)ならアリだと思いますが、単にカタログスペックに引かれただけならあれに4万出すのはナシだと思いますね。それだけ出せるならダイソン等の家電メーカーの同価格の商品の方が掃除機の実用性はずっと高いです。

電動工具メーカーの物はどこまで行っても集塵機です。40Vシリーズも40Vバッテリーの電動工具をお使いの皆さん向けに「バッテリーの使いまわしが出来る集塵機」として売っている訳で「掃除機としての能力向上型」として売っている訳ではないのですよ。

あまり皆さんご存じないかと思いますが、マキタの18Vバッテリーシリーズには純粋な電動工具以外に扇風機やラジオやコーヒーメーカーなんかもあったりします(笑) これらは全部バッテリー駆動ですね。こうして他社と互換性の無いバッテリー製品を安く売る事で顧客の取り込みを図ってます。集塵機もその一つに過ぎません。ただ、集塵機の性能が思ったより優秀だったために一般の方々も掃除機としてお使いになってるだけですね。マキタは本気で掃除機作っている訳ではないのですよ。

そんな訳ですから、あまり過度な期待と投資はしない方が良いと思います。予算的に無理のない範囲でお考えになって下さい。


それと、サイクロンアタッチメントについては何度か書いていますが、ももんがさんのおっしゃる通り、サイクロンアタッチメントで大まかなゴミを取ってサイクロンで取り切れない微小な粉塵を紙パックで捕集すると言うやり方が、個人的には現行コードレス機に取って一番合理的な方式だと思っています。他メーカーがもっと真似をすれば良いのですが、専用の小型紙パックを用意するのに腰が引けるのかあまり普及していませんね。

家電メーカーじゃなく電動工具メーカーが真理を引き当てるのは面白い話です(笑)

Re: そこを何とか(笑)

確かに自動フィルタ掃除機能が付いていると清掃料金が上がりますよねー。
ね、だから百害あって一利なしと言ったでしょ。あんなの買う奴が悪いのですよ(笑)

ちなみに、三菱電機のエアコンは自動フィルタ掃除ユニットを取り外し可能です。吹き出し口のフラップも外せますから清掃業者も大喜びで仕事をすると思いますよ。お安くね(笑)


んで、お話のジアイーノですけど、ペット臭対策と言うのなら確実に効果が見込まれるのはあれくらいですかね。但し、ジアイーノに出来るのはペット臭の軽減であって完全に無くす事は出来ません。実はペット臭を完全に無くす事は大して難しくはないのですが、その作業中に人がいると命に係わる健康被害が出ますから両立は不可能と言うだけですね。素直に諦めましょう。

それと、ジアイーノは臭気と反応すると塩素臭が出ますから、アレを導入するとやぎさんちは真夏の市民プールの様な香りと控えめな獣臭が混ざり合ったハイブリットでスパイシーな微香空間に変身すると思います(笑) 人によって塩素臭は強い嫌悪感を感じる事がありますから導入するなら事前にリサーチした方が良いですね。


あ、それと、私は洗顔以外に3時の休憩時にフェイシャルペーパーで耳裏をゴシゴシ磨いてますからね。その内に黒光りするかもしれません。いっその事DEOCOを使って女子高生の香りを撒き散らそうかとも思いましたが、変な性癖に目覚めたら困るので自重してます(笑)

ありがとうございました!
お忙しい中、レスポンスありがとうございます!

バッテリー、充電器セットのマキタ40V紙パックを購入しました。
以前つかっていたマキタ(10.8V)よりはやはり重く、サイクロンアタッチメントをつけたら、取り回しは大分悪くなりましたが、それでもマキタに慣れているせいか、モーターヘッドがついているものより使い勝手はいい、という印象です。

40Vもかなり満足のいく吸引力で、フローリングメインの我が家では問題なかったです。
とはいえ、壁際などのホコリについてはクイックルワイパーとの併用は必須でした。

サイクロンアタッチメントも思いの外、ゴミ(髪の毛やホコリ)を分離してくれて、
紙パックまで到達するゴミは本当に少量でした。

本サイトをかなり熟読させていただき、自己責任でいい判断ができたと思います。
ありがとうございました!おいそがしいとは思いますが、新作を楽しみにしています。
うまくいきませんねぇ
完全になくすことは無理だと諦めているので、軽減でOKです。
が、市民プールの匂いがするんですk!?
塩素臭は苦手なんですよねぇ。
換気すればいいってことはわかっているのですが、できない時が多いし。
ん~。どうしたものか。
ひとまず次亜塩素酸水でも、シュッシュッしてみればいいですかね。

最近のメンズは、オサレなので女子高生の香りを漂わせていても大丈夫ですよ!(笑)
適正なエアコンの畳数
電力中央研究所にエアコン選定支援ツール:ASST(Air conditioner Selecting Support Tool)というのがありました。

家電販売店で聞くと部屋の畳数より1ランク上を勧められがちだけど、エアコンカタログの木造畳数表示は1964年に作られた「無断熱住宅」用とその基準は古くて、過大になるかも知れないらしい。
Re: 適正なエアコンの畳数

私の部屋は6畳間に2.8kW(10畳用)を使ってますが、面白そうなのでちょっと試してみました。

で、ASSTは5.6kW(18畳用)がお勧めだと言ってます。
どうもありがとうございました(笑)


まあ、業界団体の独立行政法人のやる事なんてこんなものですよ。これは高断熱住宅にお住まいの方を対象に省エネを煽るためのツールですね。対象外のウチなんてノイズが多すぎてマトモに使えないです。

大体ね、空調家電は部屋を冷やす装置ではなく人を冷やす装置なんですよ。同じ6畳間でも1人暮らしか、4人家族で使うのか、高齢夫婦で使うのかで大きく条件は違って来ます。ASSTはちょっとした目安に使えるかもしれませんが、それ以上でもそれ以下でもありませんね。


それと量販店の店員さんが1ランク上の商品を勧めるのは必ずしも売り上げを増やす為だけではありません。
記録的な猛暑日だったり多人数の来客があった場合とかには、適応畳数ギリギリだと余力が無さ過ぎて冷やしきれないのですよ。特に人が増えた時は顕著ですね。法事で親族が集まった時なんて皆一斉に文句を言い出して地獄絵図になりますから(笑)

もう一つはクレーマー対策ですかね。商談中に金の話しかしない客なんて信管丸出しの地雷で、散々値切り倒して納得して買った筈なのに後で文句言ってくるのがいるそうですからね。今は店員さんも大半は派遣でしょうからそんなの相手してられないでしょう。


ま、そんな訳で、私だってエアコンとかの空調家電は予算が許せば1ランク上の物、洗濯機や冷蔵庫にオーブンレンジなんかは予算と設置スペースが許せば1サイズ上の物をお勧めしますよ。余力は正義です(笑)

Re・Re: 適正なエアコンの畳数
ASSTは5.6kW(18畳用)がお勧めだと言っているのに2.8kW(10畳用)で、プログ主様の記録的な猛暑日~などは対応可能なんですかね。

URLは貼れない仕様なので記事名
DIYで室温が約4℃上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる 効果絶大な簡単アイデアに「さっそくやってみます!」の声 - ねとらぼ

私の家では「窓ガラス断熱シートクリア水貼り」を使用していますが、たまに剥がれてきます。(笑)
電源タップの選び方
家の電源タップ全部抜いてバラす「最高の電源タップも犠牲に」 本しゃぶり
の記事ですが、そして結局パナなどのブランド買いを薦めるられています。
消耗品であり一見問題なく使えていても寿命がある家電は何でしょうか。
扇風機にはその旨が書かれていました。
Re: 電源タップの選び方

まあ、電源タップも家電製品ですから普通に経年劣化はしますけど、例えば5年程度で一律に交換が必要かと言うとこれは微妙な話になりますね。第一、交換が必要になるのは最低必要限の能力を喪失している場合と継続して使用すると危険な場合になりますから、これはその製品の品質と使用環境で大きく変わって来ます。ですから、定期的に交換する方が良いか悪いかなら交換する方が良いに決まってますが、必要かどうかの話なら必要ないケースが殆どでしょう。

まあ、日本配線システム工業会の言い分と言うのは、何か事故が起きた時に「わしらキチンと5年で交換する様に警告したのに、あんたが警告無視して使い続けたせいで電源タップが火を噴いて家が丸焼けになったんやから全部あんたが悪い」と、責任逃れをするための方便みたいなものですから真に受ける必要は無いと思いますよ(笑)

劣化する部分に関しては、抜き差しが多いとプラグを受ける金具が金属疲労で折れる事があります。電線と金具を繋ぐ部分ははんだが割れたり剥がれたりしますし、湿度の高い環境で長く使うとその周辺で錆が出る事もありますね。ただ、一番危険なのは劣化じゃなくてコンセントの差込口から侵入する微小なホコリなんです。

このホコリは厄介で、コンセント内部に溜まって行くと結露等で電気が流れて漏電したり発火したりする可能性があります。電源タップの危険な事故で一番多いのがこれですね。ですから、今のコンセントはホコリ侵入防止用のシャッターを備えている物が多いのですよ。個人的には高齢者世帯なんかは全てシャッター付きの電源タップに交換した方が良いと思います。

そう言う意味ではパナソニックの電源タップは勧めやすい商品です。あれは全てシャッター付きだったと思いますし、オスのプラグは首が可動式なので使いやすくてお値段もお手頃ですからね。ただ、耐久性はお値段なりなので期待出来ませんけど(笑)


あと余談ですが、「電源タップのブランド買い」と言うと私なんかはベルデンとかオヤイデとかの電線屋がオーディオマニア向けに作った高級品をイメージしますね。まあ、お値段調べて貰えればお分かりになると思いますが(笑)

リンサーかスチームか乾湿両用掃除機
ご無沙汰しています。
ソファーと絨毯のクリーニングを手ごろにすませたいのですが、以下で迷っています。
・リンサークリーナー
・スチーム
・乾湿掃除機
いずれもアイリスなら1万ちょっとくらいでありそうなので、家電屋ポイント期限が切れる今月中に良さそうなのがあれば。と考えています。
このあたりの情報がありましたら、アドバイスいただきたく。
小物ですみません。

ポイント切れをもっと早く気が付いていれば、色々考えられたのにwww
我が家のペット臭は相変わらずですがwww
Re: リンサーかスチームか乾湿両用掃除機

お久しぶりです

えー、カーペットのクリーニングの手順としては……
1.洗浄液をぶっかける
2.ポリッシャー(円形ブラシが回転してこする装置)で汚れを分離する
3.湿式掃除機で汚水を吸い取る
4.自然乾燥
と言うのが一般的なやり方ですね。

ですから、このプロセスを曲がりなりにも再現出来る装置としては、お話の中ではリンサークリーナーしかありません。
ちなみに
スチームクリーナーは金属タイルコンクリート等の熱に強い素材に使う物で、床なんかに使うとフローリング等は変色して引っ越す際に巨額の修理費を請求されます(笑)
乾湿掃除機は単に液体も吸い取れる掃除機と言うだけで、それ自体に洗浄能力がある訳ではありません。基本的にこれはコンクリートとかタイルとか吸水性の無い床に使う物ですから、カーペット等では汚水を完全に吸い取れる訳ではありません。拭き取りの代用と乾燥までの時短効果がメインです。

んで、アイリスの物との事ですか、予算1万円だとここの物くらいしか選択肢が無いので選ぶしかありません(笑)
まあ、別に悪い物ではありませんが、安価な分だけ非力ですから広い面積に使うのは無謀ですね。ピンポイントでお使いになると良いと思います。それと、もし電動工具をお持ちだったら…

https://amzn.to/3Mrlx2W

この手のブラシをお買いになって、こする工程を電動工具に任せると楽に掃除出来ますよ。私も幾つか買って使ってますが、大掃除の時に水回りでこいつを使うと凄く楽出来るのでお勧めですね。ま、電動工具をお持ちでないなら素直に人力で頑張りましょう(笑)


まあ、カーペットを本格的に洗うならドライクリーニングしかないのですが、お値段がお値段ですからねー。業務用の大型のクリーナーだと10万くらいしますし、高価なカーペットを高いコストをかけて洗浄するよりホームセンターで売ってる安価なカーペットを使い捨てにする方がコスト的にはお安くなると思います。

後の祭りになりますが、ペットちゃんがいるお家なんかはタイルカーペットなんかに変えた方が良いかもしれません。タイルカーペットなら汚れやにおいが酷い所はそこだけ取り替えると言う大技が使えますからね。

取り敢えず、今はアイリスを使って戦うしかありません。
頑張って下さい(笑)

なんですか、このミラクルなブラシ達は
ひとまず掃除したい場所は、
・ソファー
・絨毯
・雨戸シャッター
です。
ジョ●シンのポイントで買おうと思っていて、
スチーマーでアイリス「STM-304N」がアウトレット商品だったんですよ。
それでどうかなと。
ソファーはリンサークリナーだとビショビショになるようなので、スチームクリーナーかと思ったんですけど、あまりよくなさそうですね。
あの店、他の店より値段が高すぎる気がします。
アイリスのリンサークリーナーも結構高かったです。

このドリルブラシ、何物ですか!???
蛇口の付け根とかめちゃくちゃ落ちそうじゃないですか!!!!
電動ドリルがないんですよねぇ。
電動ドリル、見てみたんですけど種類たくさんありすぎて悩みますね。
Re: なんですか、このミラクルなブラシ達は

えー、要は「ソファーや絨毯や雨戸シャッターを安価な家電でお手軽クリーニング」ってご希望なんでしょうが、これ根本的に間違ってます(笑)

シミがつくほど汚れた場合は

ソファーは張替
絨毯はクリーニングが買い替え
雨戸シャッターは汚れの程度によらず手洗い
これが基本です。

ですから、過去に痛い目に合った皆さんはソファーを新調する際に、少々割高になってもカバーが取り外し可能な物や、ソファーカバーを同時に購入したりしてソファー本体が汚れない様に対策をする訳です。対策を怠ってしまったのなら簡単にリカバーする方法はありません。

まあ、ソファーの張替も今は電動タッカーなんて便利な物がありますからイメージするほど難しくはありません。DIYで張り替えてらっしゃる方も沢山おられます。但し、美しく仕上がるかどうかはやる人によりますけど(笑)

一番簡単なのはソファーカバーをかけて汚れを隠してしまう方法ですね。これならカバーが汚れた際にはカバーだけ洗う事で何度も使えますから簡単かつ経済的です。汚れが見えなければ汚れている事にはならない、この精神で行きましょう(笑)

絨毯もどうしようもないですね。前回お話しした様にタイルカーペットに変えるとか、汚れているカーペットの上から薄手のラグなんかを敷いて胡麻化すしかありません。ペットちゃんがいる限り、敷物は無限に汚れますから順に安価な物に変えて行きましょう。

雨戸シャッターを稼働時間の短い安価なスチームクリーナーで洗浄とか、頭の悪いユーチューバーがライフハック動画でやりそうな事なので、笑い者になりたくないなら止めておいた方が良いと思います(笑) それこそ前回ご紹介したブラシを付けた電動工具で洗った方がずっと早くて綺麗になるでしょう。

まあ、そんな訳で、ジョーシンのポイントは何か別の物にお使いになる方が良いと思いますね。


それと電動工具なんですが、掃除用にお求めなら安価な物で十分ですよ。電圧は10.8Vがベストですね。これ未満だとバワーが無さすぎますし、これ以上だと本体が重くて大きくなるので使いづらくなります。但し、安物は耐久性に難があるのでDIYにも使ってみたいなら電動工具メーカーの物をお買いになる方がストレスは少なくなります。掃除用電動工具として比較してみると……

ちなみに、私が使っている物はこれになります

https://amzn.to/41QOU3f

お値段がお高く見えますが、2.0Ahバッテリー2個・高速充電器(75%まで15分100%まで30分)・キャリングケース付き・重量0.96kgになってます。バッテリーの数字は大きいほど長時間駆動出来ます。インパクトドライバーの能力値の締め付けトルクは105Nですね。この数字は大きいほど高性能になります。

同じ電圧で似た様な構成のアイリスだとこれになりますね

https://amzn.to/3WlG78k

お安く見えますが、1.5Ahバッテリー2個・低速充電器(100%まで60分)・ソフトケース付き・重量1.02kgになってます。締め付けトルクは80Nですね。つまりお安いのではなくて単に性能が低いと言うだけで特別お得と言う訳ではありません。

バッテリーは2個欲しいです。2.0Ahバッテリーでも全力運転すると10分程度しか持ちませんから、バッテリー1個では充電待ちで作業が止まってしまいます。私は別に4.0Ahバッテリーも持ってますが、ガンガン作業する時は2.0Ah2個と4.0Ahを使う時もあります。

ケースは専用の収納スペースを確保出来るなら不要ですが、あると雑にしまえるので便利ですよ。

それとボッシュの方は本体の長さが137ミリとコンパクトですね。これに研磨用のナイロンパットを取り付けた状態でもウチの26Lのオーブンレンジ庫内に入りますから、吹きこぼれが固まった底面の汚れを10秒ほどでピカピカにする事が出来ます。こんな感じでサイズが小さいと色々な所へ突っ込めますから掃除が捗ります。アイリスの方は180ミリあるのでパットを付けると入りません。

但し、これはトータルの性能で比較した場合の話で、大掃除の時にちょっと使うだけなら上のアイリスの一番安いセットでも問題はありません。蛇口周りに使うだけなら駆動時間が短くても問題ないですし、大掃除の時しか使わないなら3年くらいは持つでしょう。

ちなみに、マキタで似た構成ならこれですね。

https://amzn.to/42UhYby

マキタはプロ用はお安いのですが、こうした主にアマチュアが使う物は割と強気な商売をしています。このセットもバッテリーの容量が残念なんですが物自体は良い物です。ボッシュのグリップは外人向けに少し太くなってますから、日本人にはマキタの方が握りやすいかもしれません。出来ればホームセンター等で握ってみて下さい。


後、ブラシですが、ブラシは色々入っている方便利です。スポンジ、ナイロン研磨、回転ブラシ、色違いは硬さの違いですから磨く物によって使い分けれます。シンク、レンジ、風呂場、トイレ、ガラス、家具、雨戸シャッター等、傷が付かない様に考えて下さい。

それと、蛇口の付け根の汚れとかはドーム型のブラシで落ちますけど、カルキがこびり付いたり錆が出ている場合はこう言うのを使います。

https://amzn.to/3Otv2jJ

探せばもっと色々と出てきますよ。研磨沼へようこそ(笑)


最後に。電動工具でお掃除する時は洗剤が飛びまくりますので必ず保護メガネを付けて下さい。

https://amzn.to/3MJpRuN

こういう奴ですね。物は何でも構いません。

頭にタオル、目には保護メガネ、手にはゴム手袋、それと汚れて良い服、これが年の瀬の私の正装です(笑)

ユーチューバーの家電選び動画
3ヶ月ぶりにお世話になります。
>頭の悪いユーチューバーがライフハック動画でやりそうな事なので、笑い者になりたくないなら止めておいた方が良いと思います。

家電芸人YouTubeは芸能人であり、スポンサーからお金をもらって仕事をしているため、スポンサーなどの意向が影響しているでしょうし、勝●●代氏のヘルシオ ウォーターオーブンや ホットクック推しも企業と勝間氏の宣伝かもしれません。
企業側の提供する情報を鵜呑みにはしませんが、企業側の情報ならば、信頼しないのかいわれると、操作マニュアルは信頼するでしょうし。

りぺ屋 様が信頼できるユーチューバーはどなたでしょうか?また他に笑い者になりたくないなら止めておいた方が良い動画はありますか?
Re: ユーチューバーの家電選び動画

お久しぶりです。

あー、私がYouTubeを見るのは調べ物をしている時に検索結果に上がった時だけですね。動画サイト自体を見ると言う趣味はありません。ですから、あまり詳しくは知りません。が、ライフハック系だとkhaby.lameって言うセネガル人のTikTokerの動画はニヤニヤしながら見る事はあります。この人ですね

https://www.tiktok.com/@khaby.lame

全部が物白いと言う訳ではありませんが、言いたい事は良く分かります(笑)


ライフハック系の動画って大半が手でやった方が早いですし、有益な物でも使用頻度が少なすぎていざと言う時にやり方を忘れてしまってます。まあそんな感じですね。

動画を見ると頭が良くなった様な気がするが実際は大した役には立たない、何と言うかあれは池上彰の番組みたいなもんですよ(笑)

ドラム洗濯機はどこがいいか
初めまして、かなり前からこのブログを参考に家電を揃えていました。
この度ドラム洗濯機を買い替えしようと考えてますが、マシなメーカーはありますでしょうか。
嫁はドラム以外購入する気はないと強気です。

今のところパナソニック製を予定しています。
故障だらけの分野のため、なかなか決めきれないでいます。
Re: ドラム洗濯機はどこがいいか
うーん、そうですねー。

私もトータルで考えるとパナソニックの高級機が一番だと思います。が、高価だから、一番だからと言ってエラーが出ない訳じゃないのが悩ましいところです(笑)

ただ、以前と比べるとエラーが出るのは乾燥機能周りに寄って来てますね。乾燥機能だと使う側によってある程度軽減出来ますから奥様に頑張って頂くしかありません。それは…

1.洗濯、乾燥共々、規定の容量を厳格に守る。
2.取説に書かれているお手入れの方法を一字一句厳格に順守する。

この二点ですね。

日本のドラム式洗濯機の場合、皆さんは洗浄力乾燥力を求めるだけでなく、省電力でタテ型洗濯機を置くスペースに置かせろなんて無茶な要求をされています。これは1トンの荷物を運べて8人が乗れる軽自動車を作れと言うのと同じくらいの無理難題なんですよ。メーカーの技術者の皆さんは頑張ってますが、要求自体が無理筋過ぎてどこかにしわ寄せが行きます。その一つがこの頻発するエラーですね。

国内向けドラム式洗濯機が出てからかなりの年月が経っていますが、未だにエラーが無くならない所を見ると、現行仕様のドラム式洗濯機では未来永劫エラー問題は無くならないと思った方が良いですね。ですから、お買いになるなら覚悟を決めて使うしかありません。


で、話を戻しますと、機械自体が無理な設計になってますのでこれ以上負荷をかけない事がエラー対策として重要になります。これが注意1になりますね。ズボラはエラーの母です(笑)

注意2は乾燥機能周りのエラーを減らすには必須になります。まあ、ホコリ取りは非常に面倒なんですが、これをサボると確実にエラーに繋がります。手抜き厳禁ですよ。多分、価格コムなんかで発狂している皆さんの半分くらいはこのお手入れをサボった人たちじゃないかと私は秘かに思ってます(笑)


そんな訳で、残念ながらドラム式洗濯機には故障やエラーと無縁な機種はありません。単に使う人によって故障やエラーの頻度が上下するだけですね。ですから、いつも言ってますがドラム式洗濯機はズボラな人には向きません。軍隊式に容量順守お手入れ必須を守れる人だけが故障やエラーのリスクを抑えれる、それだけです。

それだけやっても初期不良からは逃れられませんし、パナの場合はモータがベルトドライブですから使用頻度が多いと5年程度でベルト交換になります。ですから、長期保証は必須ですし、出来る限り長期の物をお選びになるのがお財布と血圧を守る唯一の方法になります(笑)


まあ、奥様がマメな方だと問題はありませんが、そうでないなら色々と覚悟しておいて下さい(笑)

ドラム洗濯機
なるほどー、みんなのワガママを聞いた成れの果てがドラムだったのですね(笑)
やはり理想は縦型洗濯機+ガス乾燥機とかになるんですかねー。

嫁は「絶対にドラム」と言う割には、全くメンテナンスしないワガママっぷりです(笑)
私が小まめにメンテしてましたが、今のドラムが7年もったのは奇跡かもしれません。

その間修理3回しましたが、そんなもんだと割り切って長期保証でやり過ごそうかと考えております。

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ