電子レンジ・オーブンレンジその6。東芝の2013~4年モデル購入ガイド

電子レンジアイキャッチ

始めに

  1. 東芝もかつては白物家電の東の雄として君臨していたのですが、最近では見る影も無くなってますね。特にイメージが大切な調理家電では「美味しい」と言うブランドイメージを作り損ねて苦戦しています。

  2. そんな中、一人気を吐いているのが「石窯ドーム」のオーブンレンジシリーズです。

  3. 他メーカーが時代遅れのカタカナネームにこだわっている中で「石窯」なんてストレートなネーミングが功を奏したのか、はたまた下手な小細工に走らずにコンベクションオーブンとしての基本性能を磨いた事が良かったのか、消費税増税前の3月には品切れが続出する人気商品になりました。

  4. まあ、売れ筋商品が在庫切れになると言うのは、それはそれで問題があるのですけど(笑)

  5. そのアバウトな生産計画が災いして春には在庫切れで高騰していたのですが、今ではすっかり値崩れして春より1万円以上値を下げた商品もあります。

  6. マスコミに踊らされて春にお買いになった皆さんはご愁傷様です。今なら同じ値段でワンランク上のモデルが買えますね(笑)

  7. さて、そんな訳で、春にじっと我慢して来られた皆さんは収穫の時です。今なら納期が遅れる事もプレミアが付いて吹っかけられる事もありません。しかも今年はどのメーカーも早めに新型を投入して来ましたから、7月には多くのモデルが型落ちになってしまいます。

  8. 向こうから、カモがネギを背負ってやって来ましたよ。

  9. 皆さん、鍋の用意はお済ですか?(笑)

電子レンジアイキャッチ

2013~4年製東芝の電子レンジ・オーブンレンジ

2013年モデルの特徴

始めに

  1. 東芝電子レンジトップ 2014年総合カタログ 価格コム売れ筋ランキング

  2. ER-LD530
  3. 石窯シリーズと言えばドーム型の天井が特徴なんですが、このシリーズの一番のウリはオーブンの温度を350℃まで上げられる事ですね。他メーカーが250℃や300℃程度しか上がらない中で東芝だけがこの温度を達成しています。この事がパンやお菓子作りがお好きな奥様方の評判を呼び、それが口コミで広がって高い評価に繋がっています。

  4. ただ、この350℃を維持出来るのはたった5分で、それ以降は250℃までしか維持出来ません。しかもこの数値は東芝が自称しているだけで、実測すればもっと低くなると思います。但し、これは他メーカーも同様です。レンジのモニターには数値が出ていますが、これがそのまま庫内の温度である保証はどこにもありません。

  5. 最初にお話しした様に、オーブンレンジも炊飯器と同じ様に100V1400Wの電力上限が足枷になって慢性的な火力不足に苦しんでいます。さらにサイズやコストの制約から十分な断熱、密閉、廃熱の処理が出来ませんから高温を維持するのが困難になっています。

  6. そんな中で石窯シリーズはある意味オーブン機能に特化したレンジと言えるかもしれません。オーブン能力はスペックだけなら優秀なんですが、他の機能を含めてトータルで優秀と言う訳ではありません。

  7. つまり、単に「売れてるから」とか「評判が良いから」なーんて理由でお選びになると、後で憮然とする事にもなりかねません。

  8. オーブンレンジは様々な制約により器用貧乏に終わってしまう宿命があります。その中で各メーカーはどれかの機能に絞って、そこに重点的にリソースを振り分ける事で差別化しようとしています。シャープならスチーム機能、そして東芝ならオーブン機能ですね。石窯ドームは売れ筋ですが、オーブン機能を重視しないなら選ぶ理由はありません。

  9. オーブンレンジはどれが良いかではなく、何を望むかでお選びになって下さいね。

電子レンジアイキャッチ

石窯ドーム

    石窯ドーム構造
  1. こちらが看板の石窯ドームですね。ただ、名前こそ石窯ですが、別に天井に石板を貼ってある訳ではありません。筐体は鉄製で表面にテフロン加工がされています。そのコーティングに微量のセラミックを混ぜているのだと思います。要はフライパンや炊飯器の内釜と大して変わりません。

  2. 東芝は遠赤外線ガーとか訳の分からない供述をしていますが、セラミックの蓄熱性はその質量に比例しますから、仮に小さじ1杯程度のセラミックを吹き付けたとしても石窯ドームが他メーカーの物より有利になるとは思えません。単なる印象操作の類でしょう。

  3. それはドーム構造にしてもそうですね。ピザ焼き用の石窯の天井がアーチ状になっているのは、単に耐火煉瓦を積み上げて天井を作る際に天井が簡単に崩れない様に力学的な配慮をしているからであって、別にそれが調理に有利になるからではありません。

  4. さらにドーム構造だから熱風が循環しやすいみたいな事を言っていますが、流体力学と言うのは庫内の角を無くしたから風がクルクル回るなんて単純な物ではありませんからこれも印象操作でしょうね。もし天井をドーム構造にすると熱風の循環が有利になるなら、今頃世界中のコンベクションオーブンの天井はドーム型になっているでしょう。まあ、そんなもんですよ(笑)

  5. つまり石窯ドームと言うのは、単に天井をアーチ状にした平凡なコンベクションオーブンであってそれ以上でも以下でもありません。

  6. 逆に、その平凡な石窯ドームが優れているのは最高温度です。たとえ5分程度しか維持出来ないとしても、他メーカーのレンジより50~100℃上回る最高温度は調理の種類によっては大きなアドバンテージになります。過大な物は抑えれば済みますが、足りない物はどうする事も出来ません。火加減と言うは調理の要ですからね。

  7. 火加減一つで焼き上がりに大きな差が出るパン焼き等で、この石窯ドームの評価が高いのはその辺りの理由でしょうね。

  8. さて、ここからが重要です。しっかり目を見開いて読んで下さいよ(笑)

  9. 石窯ドームシリーズの長所は最高温度の高さです。それ以外は特に良い所はありません。つまり、最高温度350℃に達する上位2機種は価値がありますが、普及価格帯の物は名前こそ「石窯ドーム」ですが安い以外に何のメリットもありません。「評判の石窯ドームを買ったぞ」と言う自己満足以外何も残りません。

  10. パッとしないオーブンレンジが1台残るだけですね(笑)

  11. ヘルシオの時にもお話ししましたが、こうした何かに特化した物、あるいは特定機能に力を入れて作られた物は迷わず上位モデルをお選びになって下さい。石窯ドームシリーズの魅力はオーブン機能ですが、そのオーブンの能力が低ければ何の取り柄もない商品になります。

  12. 「いや、そんな事は分かっているけど予算が…」とおっしゃる方、分かってないですよ(笑)

  13. もう一度この350℃のオーブンが必要なのか考えてみて下さい。本当に必要なら選択肢なんぞありません。100万200万すると言うのならともかく、10万弱の商品ですからお金を貯めて買うだけですね。1年貯めれば買えるでしょう。

  14. そこで躊躇するのならそれほど必要ではないと言う事です。

  15. 「同じ買い替えるのなら良い物を…」なんて理由で悩んでおられるならキッパリお止めになる事ですね。石窯ドームは300℃のオーブンで何回焼いても綺麗に焼けずに業を煮やした人が、最後の拠り所にするオーブンレンジです。これより高温設定が可能なのはガスオーブンか200Vの業務用の物しかありません。

  16. 100Vで使えるなら少々の出費は惜しくないと考える皆さんの為にあります。

  17. 「350℃のオーブン」これが石窯ドームのレーゾンデートルです。これが無ければわざわざ選ぶ意味がありませんよ。

  18. 大体、東芝のオーブンレンジは全て中国製で初期不良や故障の話が絶えません。さらにサポートの対応はお役所的で「迅速」とか「誠意」とかと無縁の評判の悪さです。

  19. その艱難辛苦を乗り越えてでも、パンを美味しく焼きたいとかクッキーを綺麗に焼き上げたいなんて皆さんの為にあるのがこの石窯ドームシリーズです(笑)

  20. 修羅の道を歩む覚悟が出来た皆さんだけお選びになって下さい(笑)

電子レンジアイキャッチ

8目スイング赤外線センサー

    8目スイング赤外線センサー
  1. こちらはパナソニックと同じ様な物ですね。8眼の赤外線センサーが食材をスキャンして表面温度を測定する事で加熱量を調整します。電子レンジの温めや解凍時に使います。

  2. 赤外線センサーが検知出来るのは表面温度だけですから分厚い物や深い容器に入った物の温めは苦手としています。例えば陶器のマグに入れたミルクなんかがそうですね。対流によって上部が温かくなると、赤外線センサーは全体が温まったと判断して過熱を停止してしまいます。実際は各メーカーが専用メニューを用意して対応していますから極端な加熱ムラは起きませんが、こうした点が赤外線センサーの弱点になります。

  3. 逆に、赤外線センサーが得意としているのが解凍ですね。例えばマグロのサクを半解凍する時には蒸気センサーではマトモに対応出来ません。何せ湯気が上がりませんからね(笑)

  4. 解凍にせよ半解凍にせよ、赤外線センサーの場合は実際に表面温度を測定しますから解凍精度は高くなります。但し、これは食材が薄い場合ですね。食材が厚過ぎると表面と中心とでは解凍度が大きく違って来ますから誤差が出てしまいます。お肉などを冷凍する際は面倒臭がらずに薄くまとめて冷凍するのが美味しく解凍するコツになります。

  5. さて、この8目スイング赤外線センサーは上級モデルのみに搭載されている高性能センサーなんですが、パナソニックの新型は64眼赤外線センサーを搭載し「8眼センサーで出ていた加熱ムラが無くなりました」なんて厭味ったらしく宣伝しています(笑)

  6. これには東芝もカッと来たのか新型のカタログでは「当社のセンサーはスイング1往復で1024ヶ所の温度を測定出来ます」なーんてやり返していますね(笑)

  7. その内にデジカメのピクセル競争みたいになるかもしれませんね(笑)

  8. まあ、センサーの場合は細かくスキャンすればするほど精度が上がるので間違ってはいないのですが、センサー自体はオーブンレンジの一つのパーツに過ぎず、これだけ高性能でも全体の能力のバランスが悪ければ真価は発揮出来ません。

  9. メーカーは自分達に都合の良い事実は大々的に宣伝しますが、都合の悪い事実はひた隠しにします。スペックのチェックは大事ですがあまり細部に囚われ過ぎると全体を見失ってしまいます。

  10. 皆さんが一番重視する機能は何なのかよく考えて選んで下さいね。

電子レンジアイキャッチ

過熱水蒸気・スチーム機能

    過熱水蒸気・スチーム機能
  1. 石窯ドームと言えばオーブン機能なんですがスチーム機能に関しても標準的な装置が搭載されています。東芝は過熱水蒸気の最高温度が400℃なーんて自慢していますが、これは蒸気吹き出し口で測定した物ですから食材に達した時点で大きく下がっています(笑)

  2. まあ、こんな詐欺まがいの表現を使う時点で過熱水蒸気ユニットの性能がどんな物か察しは付くでしょう(笑)

  3. 過熱水蒸気に関してはどうしてもシャープに一日の長がありますね。別に東芝のユニットが駄目だと言う訳ではありませんが、東芝のウリはコンベクションオーブン機能ですからスチーム機能に関してはあまり多くを望まない方が健康のためになります。何せ、血圧を上げずに済みますからね(笑)

  4. 本当なら全ての機能に秀でている物が一番なんですが、残念ながらそんな物はありません。これはメーカーの職務怠慢ではなく純粋にスペース上の制約のためです。

  5. 現状のオーブンレンジのサイズの中に優秀な電子レンジと優秀なオーブンと優秀な過熱水蒸気ユニットを組み込む事は物理的に不可能です。現状ではどれかを生かすにはどれかを殺すしかありません。ですからオーブンレンジ選びのポイントは「どの機能を重視するか」この1点で決まります。

  6. 東芝のオーブンレンジの過熱水蒸気・スチーム機能は標準的な物、つまり凡庸な物ですね。悪くはありませんが良くもありません。

  7. 過熱水蒸気を使った調理を重視するならヘルシオをお選び下さい。

  8. 但し、電子レンジとオーブン機能はアレですけど(笑)

電子レンジアイキャッチ

お手入れ、使い勝手

    獲れちゃうコート
  1. お手入れ関係に関しても業界標準の機能を搭載しています。汚れが付きにくいコーティングとスチームを使って汚れを浮かすコース、さらに脱臭用の空焼きコース等ですね。これだけあればお手入れに関して難儀する事はないでしょう。

  2. また、表示系に関しても上位モデルはバックライト付きのホワイト液晶を採用するなど視認性も向上しています。

  3. 前から思っていますが、このバックライトに関しては上位モデルだけでなく普及価格帯のモデルにも標準装備をして欲しいですね。キッチンは明るい部屋が多いですから、光等の角度によってはバックライトなしでは文字盤が読めない事も多いです。

  4. コストダウンも大事でしょうが、調理機能ならともかく安いモデルではまともに表示が読めないと言うのは欠陥と言っても良いでしょう。これじゃあ、安いテレビはチャンネル操作が出来ないと言うのと同じですよ(笑)

  5. もしこのブログをご覧のメーカーの方がいらっしゃいましたら、この惨めったらしい表示系だけはすぐにでも善処して欲しいですね。最新の液晶パネルより30年前の蛍光表示管の方がずっと見やすかったなんて、家電メーカーとしたら恥ですよ。

  6. 根本的にコストダウンに対する考え方を見直す時期なんじゃないでしょうかね?

電子レンジアイキャッチ

タイアップ(笑)

    ABCクッキングスタジオ
  1. 以前はこの手のタイアップ企画はパナソニックなんかが得意としてたのですが、長引く家電不況の影響か最近はあまり見なくなりました。金で雇ったお米マイスターに炊飯器の太鼓持ちをさせるくらいですかね(笑)

  2. で、このプロモーション、私は良いと思いますよ。

  3. 高級レンジとか高級炊飯器とかは店頭でどれだけ撫で回したって味の良し悪しまでは分かりません。炊飯器の場合は試食すれば味の見当は付きますが、オーブンレンジに関しては仕込みの段階から奥様方ご自身でやらねばなりません。それを実際に習いながらレンジの使い方まで習得出来て、当然の事ながらお料理の出来上がりも評価出来る訳ですから渡りに船です。

  4. これで東芝以外のオーブンレンジも選べるとしたら最高なんですが、残念ながらそこまでの度胸は無いみたいですね(笑)

  5. 特に女性の方は機械が苦手な人が多いですから、あの複雑怪奇なオーブンレンジの全ての機能を取説を読んだだけで習得するのは困難ですからこうしたスクールを利用するのも一つの手ですね。

  6. またメーカー側にしても女性は使い慣れた機械を好む傾向が強いですから、スクールで使ったレンジを家庭用に購入してもらえる可能性が大きく上がります。一種の刷り込みですね。石窯ドームの場合は奥様方の口コミから評価が上がりましたが、こうしたタイアップ企画が地味に効いているのかもしれません。

  7. それがろくでもない商品なら困りものですが、調理家電は実際に使てみないと良し悪しを判断するのが難しいだけにこうしたタイアップ企画は私達消費者側に取っても利益になります。

  8. 別にABCクッキングスタジオからお金を貰っている訳ではありませんが、石窯ドームの購入でお悩みの皆さんはこうしたスクールに体験入学をしてみるのも一つの手です。カタログを穴が開くほど眺めても分からなかった事が数時間で手に取る様に理解出来るでしょう。

  9. たぶんね(笑)

電子レンジアイキャッチ

2013年モデルのスペック一覧

    ER-LD330
  1. 今年は消費税増税の影響でどの家電も春先に売り上げを伸ばした関係か、新型モデルの投入が例年より1か月ほど早くなっています。早い話が生産予定台数を作り切ったと言う事ですね。

  2. そんな訳で実際に店頭に出揃うのは今月末になると思いますが、石窯ドームシリーズも上位モデルは全て2014年モデルが発表になっています。

  3. ただ、プレスリリースを見る限り、2014年モデルは基本的に2013年モデルのリファイン版で目に見える能力差はありません。特に新型の場合は発売直後は非常に割高ですから、実際に皆さんがお買いになるのは2013年モデルが中心になると思います。

  4. また、人気の低価格モデルに関してはこの原稿を書いている時点では何のアナウンスもされていません。去年は低価格モデルが先行して発売され、上位モデルはそれに遅れて発売されましたが今年は逆になります。変ですね。

  5. ひょっとしたら、在庫がダブついているのかもしれませんね。ニヤリ(笑)

  6. 色々と愉快な妄想をしながら、底値で買い叩いて手に入れて下さいね(笑)

  7. それと、現在東芝は単機能の電子レンジは発売していません。単機能レンジをお求めの皆さんは他メーカーの商品を当たって下さい。

  8. 型番ER-LD530ER-LD430ER-LD330ER-LD10
    庫内容量(L)31313030
    レンジ出力(W) (瞬間)600(1000)600(1000)600(1000)600(1000)
    オーブン加熱方式2段、コンベクション2段、コンベクション2段、コンベクション2段
    オーブン最高温度(℃)(瞬間)250(350)250(350)230(300)250
    過熱水蒸気(℃)○(300)○(300)○(300)○(250)
    スチーム方式タンク式タンク式タンク式タンク式
    センサー8つ目スイング赤外線8つ目スイング赤外線スイング赤外線スイング赤外線
    トースト△(裏返しが必要)△(裏返しが必要)△(裏返しが必要)△(裏返しが必要)
    オートクリーニング庫内、脱臭庫内、脱臭庫内、脱臭庫内、脱臭
    その他2品同時温め、自動メニュー492品同時温め、自動メニュー49自動メニュー41、選べる設置自動メニュー41
    サイズ(mm)500×465×412500×460×412500×450×388500×416×388
    消費電力(W)1430143014301430
  9. こちらが上位モデル、と言うか30Lクラスになります。ER-LD10はグレードとしては下位グレードの商品ですね。名前こそ石窯ドームシリーズですが、ウリであるオーブン機能が一段落ちますからね。

  10. ER-LD530とER-LD430はフロントパネルのデザインこそ違いますが完全な兄弟機になります。能力的にはほぼ同じで、違いはER-LD530がコンベクション用のファンが左右反転して回転する事でより焼きムラが低減したと言う事とフロントパネルのデザインだけです。

  11. ただ、実売価格差が1万円あるので微妙な選択になりますね。ER-LD530はバックライト付の反転液晶ですから表示系に高級感がありますし左右反転ファンは焼きムラを若干軽減出来るでしょうが、それだけに1万円余計に払えるかが選択の分かれ道です。

  12. コストパフォーマンス重視の皆さんは迷わずER-LD430をお選びになる方がお得ですが、お財布に余裕がある皆さんはER-LD530をお選びになった方がキッチンの高級感が若干上昇するでしょう(笑)

  13. それと、「オーブンが優秀な石窯ドームシリーズ」はこの2台だけです。ER-LD330は廉価版の位置付けで、オーブン機能に関しては平均的な性能でしかありません。つまり、悪くも無ければ良くもないと言うのが実情です。お菓子作りやパン作りが大好きで噂の石窯ドームが欲しいとおっしゃる皆さんはER-LD530かER-LD430の何れかをお選びになって下さい。

  14. ER-LD530やER-LD430は高すぎる、とおっしゃるのであればそれまでの話です。平凡なオーブンレンジで我慢して下さい。残念ながら、ER-LD330ではER-LD530やER-LD430の様には行きません。

  15. ER-LD330は廉価版の位置付けなんですが、性能的には中途半端で価格的には割高な商品です。ER-LD430とER-LD10では価格差が大きいのでその間を埋めるために無理やり作られた感じですね。

  16. 先にお話ししました様にオーブンレンジ自体が良く言えば器用貧乏、悪く言えば中途半端な商品なんですが、その半端なオーブンレンジのさらに中途半端な性能となると魅力はありません。価格的に割高となると尚更ですね。

  17. こうしたどう転んでもベストにはならない物は思い切ってどちらかに舵を切った方が使い勝手が良い物になります。東芝はオーブン機能に舵を切った訳ですから、そのオーブン機能が優秀でなければ敢えて選ぶ意味はありません。

  18. 「ER-LD530やER-LD430は高すぎるけど、ER-LD10は安すぎて不安」なーんて中途半端な気持ちでお選びになるとカモられますよ。ER-LD330はそんな優柔不断な皆さんを狙ったトラップですからね(笑)

  19. もう一つ、ER-LD330は設置の際に両サイド2cm開けるか、左を壁に付けて右に4cm開けるかを選べます。つまりトータルで4cm開ければ良いと言う事なんですが、何と言うか、便利なのかどうか微妙な仕様ですね(笑)

  20. 仮に左寄せにしても右に空いたスペースは物を詰める事が出来ません。背の低いトレイ等なら置けるかもしれませんが利便性があるのかどうか分からないですね(笑) どういう訳か、全ラインナップの中でER-LD330のみの特徴になります。

  21. ER-LD10はサイズこそ30Lクラスですが能力的には完全に下位グレードの商品になります。スペック表を見ただけだと分かりづらいのですが、オーブン使用時にER-LD530は余熱には5分しかかかりませんがER-LD10は20分ほどかかります。これが目に見えないヒーターの能力差ですね。

  22. ですから、ER-LD10も石窯ドームシリーズには違いありませんが能力的には別物と思って下さい。

  23. とまあ、オーブン能力だけを見るとアレなんですが、電子レンジの能力は上位モデルとほぼ同じです。人数の多いご家庭であまりオーブン調理をしないのであれば30Lの庫内容量はそれなりに魅力です。お値段があまり魅力的でないのが残念ですが30Lクラスの電子レンジをお探しの皆さんには選択肢の一つにはなります。

  24. じっくりと、投げ売りするのを待ちましょうね(笑)

  25. 型番ER-LD8ER-LD7ER-K3
    庫内容量(L)262617
    レンジ出力(W) (瞬間)600(1000)600(1000)600(850)
    オーブン加熱方式1段、片面グリル1段、片面グリル1段、片面グリル
    オーブン最高温度(℃)(瞬間)200(250)200(250)200(250)
    過熱水蒸気××
    スチーム方式タンク式角皿式なし
    センサー赤外線赤外線オーブン用のみ
    トースト△(裏返しが必要)△(裏返しが必要)△(裏返しが必要)
    オートクリーニング庫内、脱臭脱臭脱臭
    その他自動メニュー41自動メニュー31自動メニュー6
    サイズ(mm)480×400×348480×400×348450×362×298
    消費電力(W)139013901400
  26. こちらが下位グレードの商品です。すでに能力的に石窯シリーズと何の関係もない平凡なオーブンレンジなんですが、実際に売れているのはこちらになります。

  27. パンが美味しい石窯シリーズとは何だったのでしょうか?(笑)

  28. この辺りに奥様方の本気度が垣間見えますね。「私ぃ、シフォンケーキとか焼いてみたいからぁ…」とか言ってる方に限って、値段を見て選ぶのはこっちなんですよね。「いや、1年間美容院を我慢して千円カットで済ませれば差額でER-LD430が買えますよ」とか言っても聞こえないフリをされちゃうんですよねー(笑)

  29. 何と言ってもオーブンレンジの場合は仕込み以外の調理の部分は機械任せになります。ですから、機械の能力=出来上がりの差になりますから、美味しく作りたいなら相応の対価を支払う以外に道はありません。

  30. 千円しか払わないのに美容院並のサービスを求めたって無理な相談なのは、奥様方自身が一番よくご存じでしょうにね(笑)

  31. ER-LD8は機能的には全て揃っていますが、能力的には全て凡庸な物です。ある意味お買い得と言えなくはないですが、ハッキリ言って値段通りの性能だと思って下さい。これでピザを焼いても特別に美味しくなったりはしませんよ(笑)

  32. 兄弟機であるER-LD7との大きな違いは過熱水蒸気機能の有無ですね。スチームラブな方以外はこちらをお選びになった方がお得でしょう。実際に価格コムではオーブンレンジの売れ筋ランキングの1位になっています。

  33. 但し、これでクッキーを焼いても特別に美味くはならないですけど(笑)

  34. 結局、この下位グレードの商品と言うのは「人気の石窯ドーム」の名を借りた便乗商品だと思って下さい。ですから実機をご覧になって気に入ったと言うならともかく、「どうやら、石窯ドームと言うのが評判が良いらしい」とか聞きかじっただけでお選びになると損はしませんが特もしません。どれも値段なりの凡庸な商品です。

  35. 逆にその事を承知で割り切ってお選びになるのなら、それはそれでアリだと思います。つまり、2万円程度の赤外線センサー付のオーブンレンジと言うくくり方ですね。この価格帯はライバルも強力ですから大したアドバンテージはありませんが、その中では比較的オーブン機能が信用出来る物と言えるかもしれません。

  36. ER-K3は単身者向けの商品ですが、チープな電子レンジ機能と、割とまともなオーブン機能と、このサイズでフラットテーブルだと言うのが大きな特徴です。

  37. ただ、サイズの割には値段が可愛くありませんから、スペースに問題が無いのなら価格帯の近いER-LD7をお選びになった方がお得だと思いますね。コストパフォーマンスならこちらの方がずっと上だと思います。

  38. 電子レンジも大は小を兼ねます。一人暮らしに30Lクラスは不要ですが17Lのせいで入らない物が26Lだと余裕で入ってしまいます。当然ですが入らないと温められないですし、ギリギリで入ったとしても加熱ムラが起こるだけです。

  39. 同じお求めになるなら少し余裕のある物をお選びになるのがレンジ選びのコツですよ。

電子レンジアイキャッチ

2014年モデルの速報

    ER-MD500
  1. まあ、タイトルこそ速報なんですが一部の商品は既に発売になっていますから遅報と言った方が良いかもしれませんね(笑)

  2. ただ、2014年モデルは型番とデザインが若干変わっただけで中身は同じっぽいです。自動調理のメニューが若干増えたぐらいですかね? この記事の型番だけ挿げ替えてもきっと分からないでしょう(笑)

  3. ただ、これはどのメーカーも似た様な物ですから東芝だけが悪い訳ではありません。先にお話ししました様にオーブンレンジ自体が枯れ切った技術で作られていますから、新型になったからと言って劇的に向上する訳ではありません。極端な話、2年落ちの商品であっても性能的は大差ありません。格安ならそちらの方がずっとお得ですよ。

  4. 一つ気がかりなのは26L以下の下位グレード商品についてアナウンスが無い事ですね。モデルチェンジしないと言う事は無いのでしょうが、例年だと下位が先で上位が続いていたのですが今年はちょっと違うみたいですね。

  5. 新型モデルは旧型のER-LD530、ER-LD430、ER-LD330、ER-LD10に対応する形でER-MD500、ER-MD400、ER-MD300、ER-MD100と言う具合に数字を整理して来ました。200が無いのですが昔はあったのでしょうか? 300と100とでは能力差が大きいので出来ればベーシックモデルとして200クラスが欲しい所ですね。

  6. とまあ、簡単に触れてみましたが、実際にモデルチェンジの内容も簡単な物です(笑)

  7. お求めになるなら値段のこなれた2013年モデルをお選びになると良いでしょう。

電子レンジアイキャッチ
電子レンジ・オーブンレンジトップへ戻る
関連記事

コメント

解凍が得意?
赤外線センサーは解凍が得意というのは初耳です。
各所でクチコミをチェックしていると、解凍には重量センサー、温めには赤外線センサーが向いているという意見をよく目にするもので…
東芝は解凍が下手だ、というのも。

石窯ドームが人気なのは、赤外線センサー搭載でヒーターが剥き出しでなくて手入れしやすいのが基本的にこれしか無いせいじゃないかと思ってます。
性能的に中途半端なER-LD330が売れているのも、上記の理由に加えてコンベクション搭載で一番安いのがこれだからなのかな、と。

オーブンレンジって、商品の数こそ多いですが意外に選択肢は狭いように思います。
ああ、それね(笑)

「重量センサーは解凍が得意」と言うのは他に取り柄の無い日立の関係者が頑張ってキャンペーン張った結果なんですが、一般に重量センサーは解凍が得意と言われているのは蒸気センサーは解凍全てが問題外、赤外線センサーは厚みのある物の解凍に関しては役立たずだからですね。つまり他が駄目すぎるから相対的に目立つだけの話であって、重量センサー自体が解凍に関して特に優れている訳では無いのですよ。

マイナス100やマイナス50よりマイナス30は上だ、と自慢してる様なものなんです(笑)

で、その肝心の厚物解凍なんですが、デリケートな解凍を要求される厚物解凍って意外とないのですよ。調理済みの食材の場合は解凍ではなく温めになりますし、野菜の場合は加工後に冷凍しますからそのまま加熱した方が美味しいですし、魚なんかもワタを取ってからの冷凍ですから解凍はアバウトでも問題ないですからね。すぐに加熱しますから。そう考えると一番利用機会の多いのがお肉の解凍になります。

お肉の場合もブロック肉はそのまま加熱するでしょうからアバウトな解凍で特に問題はないです。とすると一番重要なのは薄切り肉の解凍になりますね。こちらは解凍後加工して調理しますから。

で、この一番使用頻度の高い薄切り肉の解凍に関しては重量センサーより赤外線センサーの方が精度は高いですね。体感ですが。

ウチは以前はパナソニックの赤外線センサー、今は日立の重量センサー搭載のオーブンレンジを使っていますが、こうした薄物解凍に関しては重量センサーの場合は熱が通り過ぎる事があります。解凍で一番いけないのは熱が入りすぎる事ですから、それを考えると実は赤外線センサーの方が実用性は高いのではないかと思っています。


東芝やシャープのレンジ機能の評価が低いのはオーブンや過熱水蒸気に最適化されてるからですよ。ブログにも書きましたが、電子レンジ、オーブン、スチームの3つの機能全てが優秀なオーブンレンジはありません。これはメーカーが悪いのではなく、あの限られた本体スペースに、配置に関して競合する3つの機能を同時に最適化する事は物理的に不可能だからですね。

カタログを見るとオーブンレンジを買うと夢の生活が約束されているみたいに書いてありますが、実際に各ギミックの配置を見るとオーブンレンジは技術者の皆さんの苦渋の決断の連続で出来ているのが分かります。

「うわー、苦労してるなぁー」と言うのが正直な感想ですね(笑)

そんな訳ですから電子レンジ機能がクソでも、解凍が苦手でもシャープや東芝を責める気にはなれないですね。
まあ、全然フォローにはなっていませんけど(笑)


オーブンレンジの選択肢は実は狭い、と言うのはまさにおっしゃる通りだと思います。奥様方はオーブンレンジに女子中学生ばりの妄想をお持ちになるのですが、実際にお買いになる時は冷徹な主婦に戻ってしまってお財布の口を変に絞ってしまうからですね(笑)

で、結局、妄想と現実をすり合わせる段になって、欲と欲とがせめぎ合って一番能力的に中途半端な物をお選びになってる様な気がしますね。「その機能で良いならもっとお安い物があるでしょ?」とか、「それをやりたいならもっとお金を出さないと」とか、bye-bye gameさんも傍目で見ていて色々と言いたい事はおありなのではないでしょうか?(笑)

まあ、その辺りはおいおいとブログの方に書いて行きたいと思っています。

気長にお待ちください(笑)

ガスオーブン持ちの場合
とても面白いですね。楽しく勉強させてもらっています。

さて、我が家の12年もののオーブンレンジの調子が悪くなってきたので、買い替えを考えています。上位機種でも、電子レンジ機能が貧弱なものがあるということで、ヘルシオやビストロの購入を思いとどまりました。
ガスオーブンを持っているので、電子レンジ機能しか必要ないのですが、記事に書かれている通り、単機能の高級電子レンジというのは存在しないのですね。30Lクラスで(4人家族なので)、電子レンジ機能が優れている機種というは存在するのでしょうか? ビストロの下位機種あたりが、多少の割高さを我慢すればマシなのでしょうかね?
こちらもお待たせしました

高性能電子レンジですか。これがねぇ、今ホントに無いんですよねー。メーカー側もタチが悪くて、メカニカルに高性能な電子レンジ機能はオーブンレンジの上位モデルに限定してしまっています。しかも上位オーブンレンジは機能を詰め込み過ぎているので、電子レンジ機能に限って言えば能書きほど出来は良くないのですよ。

「多少の割高さを我慢できる」なーんてレベルの話じゃありませんよ。
無駄に高い上に大した事が無いですから(笑)

高性能電子レンジが作れない訳ないんですよね。パナソニックなんてビルトインタイプの単機能電子レンジを輸出していますからね。なかなか評判がよろしくて、アメリカアマゾンでは結構な人気商品になっています。

まあ、愚痴を言っても始まりませんからこれぐらいにしておきますが、今は単体を含めて高性能な電子レンジと言う物は存在しません。オーブンレンジの各社フラッグシップモデルは能書きは立派なんですが、レンジ、オーブン、スチームのニコイチならぬ三個一にしたために一番ユニットが小さい電子レンジ機能が割を食った配置になっています。そのために高価な割には普通に過熱ムラが出ますので高性能とは呼べません。

ですから、逆にスチーム機能を持たない物や角皿スチームの様に簡易機能に限定された物の方が配置の点では有利なんですが、こうした商品は安価なために電子レンジ機能に関してはあまり重視されて作られていません。

完全にジレンマですね(笑)

いっその事、業務用のレンジを導入すると言う方法も無い訳ではないのですが、値段がバカ高い上に200V電源ですから配線工事が必要になります。まあ、いくらなんでもそこまでする必要はないと思いますけど(笑)
ちなみに、業務用ではホシザキやパナソニックなんかが有名ですね。


そんな訳ですから、オーブンレンジで電子レンジ機能的にお勧めの物は残念ながらありません。
ですから、お話の様に割り切った上で30Lクラスの下位モデルの中から選ぶしかないですね、残念ですけど。

ヘルシオの電子レンジ機能はお世辞にも良いとは言えませんから、二択であればビストロの方がまだマシだと思いますね。

なるほど
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
パナか東芝あたりで、デザインと値段で選ぶのがよさそうですね。。。
No title
詳しく書いてあるので、しっかりブログなさってますね。
電子レンジも深いですね。思わず電子レンジの見方が変わりました。

TJサポートデスク 三島
勉強させてもらっています
婚約中の彼と来年の1月から同棲する事になり
お互いに実家生活であった為
今は家具や家電選びの毎日です。

ヘルシオを買おう!マキタのクリーナーを買おう!と
思っていたのですが
ヘルシオを買った友人の全てが現在使ってないと言い

何だか不安になってきて色々とネット検索している内に辿りつきました。
洗濯機に冷蔵庫に掃除機に電子レンジにオーブンに、と
買う物はたくさんあるのですが
何を選んだらいいのかわからなくなってきました。

どうか迷える子羊をお導き下さいw
ほう

何だか相談なのかノロケなのか分からない内容ですが、取り敢えずおめでとうございます(笑)

長い実家暮らしから、大好きな彼ちゃまとのラブラブな生活が始まると言う事で頭の中がお花畑になっているみたいですが、ここは少し冷静になった方が良いですね。

また何も始まっていないですし、そもそも始まるとは限らないですからね(ニヤリ)


さて、新婚夫婦が調子こいて高価な家電、特に調理家電をお買いになったりしますが、こうした商品の多くがキッチンの肥やしになったまま寿命を迎えて終わります(笑)

なぜなら、圧倒的に時間が足りないのですよ。

新婚さんの場合は共働きの場合が多いですし、しかも若奥様が料理慣れしていないために作るのも片づけるのもお母様方の倍はかかってしまいます。ただでさえ同じ様に不慣れで時間のかかる掃除や洗濯等の雑事をこなしながらの作業になりますから、呑気にヘルシオなんぞ使っている余裕はありません(笑)

しかもジゴロウさんの場合は婚約をしているだけで入籍している訳ではありません。婚約期間中に同棲すると言う事は貴女自身がテストされていると思った方が良いですね。テストに落第したら追試はありませんよ。

そんな中、マキタなんぞでお掃除しているのをお母様に見つかったら大きく減点されますよ。いや割とマジで。


独立して生活するのは親の干渉から自由になれますが、同時に親が肩代わりして来た様々な雑事の大半をジゴロウさん自身が処理しなければならなくなります。残念ですがラブリーな彼ちゃまはこうした事には全く役に立たないと思った方が良いです。なぜなら、所帯を持とうとする男はパートナーに母親としての役割を求めますからね。

つまり1月からの生活はラブリーでスウィートな物ではなく、朝から晩飯までは「おかん」として働き、食事の後片付けが終わってから眠るまでのわずかな時間だけ「彼女」の戻れるリアルでシビアな生活が始まるだけです。残念ながら、少女漫画の様には行きません(笑)

増してまだジゴロウさんは婚約者と言う不安定な身分です。ラブリーな彼ちゃまも貴女のおかんぶりを冷徹な試験官の目で見ていると思った方が良いですね。減点が閾値を超えたら即落第です。

にもかかわらず、呑気に家電の勉強なんぞしている場合ではありませんよ(笑)


今ジゴロウさんが今するべき事は、掃除洗濯炊事等の家事全般をてきぱきと短時間にこなせるスキルを身に着ける事です。1月までの間、実家の家事全部を肩代わりするのも良いでしょう。実家で失敗しても笑って誤魔化せますし、こう言う事は習うよりも慣れた方が早いです。

そんなの無理、とか言ってる暇はないですよ。なぜなら貴女は1月から実際にやらなければならなくなるからです。


家電に関しては単身者向けの安価なセットの様な商品がありますね。ああ言う物からお選びになると良いと思いますね。実際に一人暮らしも二人暮らしも家電的には大して違いません。ただ、冷蔵庫だけは少し大きめの物を御用意下さい。が、これもお住いの環境次第です。スーパーに近ければ小さくてもあまり不自由しませんし、逆に遠ければそれなりのサイズがある方が便利です。

安価な物を選んだのはこの先どうなるか分からないからですね。これは別に試験に落第して婚約解消とか言う意味ではなく、結婚を機に転勤生活が訪れるなんてのはよくある話ですし、子供が生まれたらライフスタイルに合わせて家電も買い替える必要が出て来るからです。

つまり、ここで高価な家電を選んでも使いきれないだけではなく、近い将来に必ず買い替えなくてはならなくなるからですね。だったら、当座は安価な物で予行演習して、お二人の生活が固まってから先を見据えた家電製品を改めてお選びになる方が無駄になりません。

その頃には本当にヘルシオが必要かどうか分かるでしょう(笑)



まあ、迷える子羊には違いありませんが、今回は迷うべき対象が間違っていましたね(笑)

アフィリエイト目的の特定メーカー押しですね、バレバレですよ(笑)
No title
電子レンジの記事が7月から一向に進まないわけなんですがそして、
今、電子レンジを買うとするとどんなものがいいでしょうか。

・電子レンジ機能だけ、オーブンとか要らない。
・センサーもなしで構わない。
・とにかく操作が簡単で
・故障しにくい。
・なるべくなら安価なほうがいい。

こんな条件で。
すんません

記事の更新が進まないのは私の不徳の致す所ですね。ご迷惑をかけて申し訳ありません。

で、あおばさんのご希望ですが


・電子レンジ機能だけ、オーブンとか要らない。
・センサーもなしで構わない。
・とにかく操作が簡単で
・なるべくなら安価なほうがいい。

と言うのであれば、ホームセンター等で売っている格安の中華メーカーもしくはそのOEM機が該当しますね。最も安価なタイマー式の物でしたら4~5千円程度でお買いになれます。サポートの事を考えるとツインバードとかアイリスオーヤマとかの国内ブランドが販売している中華OEM機をお選びになると良いと思いますね。

ただ、この

・故障しにくい。

これは無理な注文です(笑)

質と言うのは最もコストがかかる上に目に見えにくい物ですから、今のメーカーはみんな敬遠します。なぜなら皆さんお買いにならないからですよ。機能が同じで値段が高いと皆さんの目には「割高な商品」としか映らないですよね。仮にそれが長持ちするとしても、それをお選びになる方は僅かなんです。

そんな訳ですから、故障するかどうかはあおばさんの「引き」の運にかかっています(笑)

百均の商品なんかもそうですが、中華製品は品質の個体差が激しいので壊れる物はすぐに壊れますが、持ちの良い物は驚くほど長持ちする事があります。どちらをお引きになるかはあおばさんの天運にかかっています。


あおばさんの場合は予算を増やせば増やすほど、性能こそ向上しますが操作が複雑でご希望から離れてしまいます。ですから最も安価な商品の中からお選びになる方がご希望に沿う形になると思います。

また、4~5千円程度の商品に良いも悪いもありません。デザインこそ違えど同じ下請けメーカーが作っているなんて事も珍しくありませんから、お値段とフィーリングでお決めになると良いでしょう。


ただ、故障するかどうかはあおばさんの持ち運次第になりますけど(笑)

MUJI
無印の赤外線センサーオーブンレンジを検討中です。
東芝製らしいです。
ガスオーブンがあるので、オーブン機能は使う予定なしですが、赤外線センサーの単機能レンジはないので、これにしようかと。。
ズバリ、オススメ度はどうでしょう。教えていただけると助かります!
そうですねぇ

オーブン機能をお使いにならないと言うのでしたら、あの値段に抵抗がないのならお好みでお選びになると良いと思いますよ。この商品も無印の家電製品全般と同じく、シンプルで標準的な能力の物です。

MJ-OR21Aは赤外線センサーレンジとしては標準的な性能ですのでそれだけ取り上げると割高になりますが、無印の家電を欲しがる皆さんはデザイン性やカラーリングも重視される方々ですから、そうした要素を含めると他の商品との単純比較は難しいですね。無印の家電はオンリーワンな所に大きな魅力がありますからね。

無印の家電に高性能とかお買い得とかはありません。性能比で言うと通常の物より大体2割方割高になりますね。その代り他メーカーの物とは違う独自のデザイン性があります。デザインも性能の内と考えて初めて比較の対象になるでしょうね。無印の家電は家電と言うより雑貨に近い物ですから、良い悪いと言うより好き嫌いでお決めになる方が良いと思いますよ。

ですから、ぶんぶんさんのフィーリングにマッチすればお選びになると良いでしょう。無印の家電は気に入るかどうかが一番大事ですね。

後はお財布とよく相談してお決めになって下さい(笑)

コンベクションオーブン
初めまして。オーブンの事を調べていたらここにたどり着きました。色々勉強になりました。
突然ですが、私が買うオーブンは長持ちしません。3年程で壊れます。頻繁にパンやお菓子を焼いて、庫内の温度が下がりきらないのにレンジを使うなど、乱暴な使い方をしているせいでしょうか、、、
そこで、レンジとコンベクションオーブンで使い分けたらと考えました。
レンジは安いので十分なんですが、コンベクションオーブンの条件として、18センチのシフォン型が入ること、山型の食パンが焼ける事で探したら、ツインバードのがありました。庫内の高さが20センチあるとの事です。口コミも悪くないのですが、、、何せコンベクションオーブンは初めてなので不安です。正直、石釜ドームと迷ってます。でもまたすぐ壊れたら、、、
何かいいアドバイスあったらお願いします。
どちらかとゆうと、お菓子よりもパン重視です。ハードパンも焼きます。
またマニ車が必要そうな案件ですが

一番の問題については素直に自供してますので敢えて突っ込みませんけど、まあ、物を大事に使う習慣を持てば全て解決しますよね。それを改める気が無いので何とかしろ、と言う事ですね(笑)


まあ、いじめるのはこの位にして先へ進めましょう(笑)

ハッキリ言って最近のオーブンレンジはあまり長持ちしません。これはコスト優先で質の悪いパーツを使っている事もあるのですが、3つの機能を無理やり1つに詰め込んだデリケートな機械をよりによって勤労意欲ゼロの中国人に作らせているからですね。組み立てが粗雑で仕様を満たしていない事も多く、当然ですが故障も多いです。ですから、tanaoさんのオーブンレンジが壊れ易いのは半分は中国人のせいですね。

残りの半分は…(笑)


そんな訳ですから、高価なオーブンレンジを避けて安価なコンベクションオーブンをお使いになると言うのは対策の一つとしては有効だと思います。コンベクションオーブンとはヒーターとファンで出来た単純な機械ですからオーブンレンジに比べると故障率は低いです。

問題はコンベクションオーブンを作っているのも中国人だと言う事ですね。当然ですが一定の確率で粗悪品も混ざっています。ホント、頭の痛い話ですが(笑)


そのコンベクションオーブンですが、単純なオーブン調理に関しては石窯ドームと大差ありません。と言うか、場合によっては石窯ドームより焼きムラが出にくい事もあります。これが専用機のメリットですね。

両者の違いは主に操作系やメンテナンス性、グリル能力、そして質感と言う所でしょうか。安価なコンベクションオーブンの場合は操作は全てダイヤル式で完全に手動操作になります。オーブンレンジの様にボタン一つで自動でやってくれませんから、お使いになる方の腕の差が出やすくなります。

メンテナンス性に関しては高価なオーブンレンジの方が色々な工夫がされている分だけ楽になります。まあ、これは価格差がある分仕方ないですけど。

で、一つのネックになるのがグリル機能です。コンベクションオーブンはあくまでもオーブンですから、これに高性能なグリル機能は期待しないで下さい。まあ、デロンギなんかは比較的そつなくこなしますが、汎用性の高いモデルはオーブンレンジ並みの価格になります。格安で何でも出来ちゃう機械なんぞありません(笑)

tanaoさんの場合は主用途がパンやお菓子と言う事ですから、それならコンベクションオーブンは良い選択だと思いますね。お話のツインバードのTS-4118はコンベクションオーブンの入門機としては出来が良いですし、それ以前に18cmのシフォン型が収まる物ってあまりありませんから他に選択肢が無いですね(笑)


そんな訳で、仮にコンベクションオーブンがお気に召さなかったとしても出費は7千円、4万円の石窯ドームを買って壊す事を考えると安い物です(笑)

ここはツインバードで良いと思いますよ。

お返事ありがとうございます
物を大切に、、、心に響きました。そうですね。レンジ動かない!ってバン!っ叩いちゃいました。昔のテレビかって(笑)そんな雑な性格でパンやお菓子なんて笑われそうですが。
昨日、単機能のレンジ買いました。そして恐る恐るオーブンを使ってみたところ、オーブンは生きてました。しばらくは様子見て、今度はコンベンションオーブンを買おうかと思います。
高価なオーブンレンジをダンナの顔色見て買わなくて済みそうです(笑)
新しいレンジも、今あるオーブンレンジも大切に使おうと思います。
せっかく相談にのって頂いたのに、申し訳ありません。でもツインバードのコンベンションオーブン、初心者には向いてるんですね!
ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
オーブン選び
りぺ屋さんはじめまして。優柔不断と申します。その名の通り、自分ではなかなか決められません。何度もこちらとパナソニックのとを読んで検討に検討を重ねるも、予算や置き場所など、条件もありますもんね。これだけお詳しいりぺ屋さんのお勧めを即決定できればいいのですが・・。現在は、12年程前に購入したまだナショナルのメーカー名の付いたオーブンレンジです。結婚時に揃えた、まずはレンジが使えて、たまにはお菓子作りも楽しみたい、程度でしたので、特に選ばずに、なので即決できました。いまでもレンジ機能は困っておりませんが、最近パン作りに目覚め、それも、自家製酵母でハード系から山食までこなしたくなってまして、毎日焼くようになりましたが、温度が上がらなくなり、購入を検討中です。いわゆる有名パンブロガーさんはビストロが多かったりするのですが、最近は石釜熱も高く、この2種で迷ったら決められなくなってしまいました。石釜はやはりぺ屋さんのおっしゃるように、最高機種での評価でした。そちらを買える状況下なら迷うこともないのですけどね。この2種でなければ石釜の良さはないとのことなので、ビストロにしようかとも思いまして。パンを上手には焼きたいのですが、ブログを書いているわけでも、パン教室の講師を目指しているわけでもない、趣味の一つなのに、高額な機種を購入するにはやはり二の足を踏み。。ビストロにしましても、パンとお菓子以外でオーブン料理はいたしませんので、同じように上位機種は宝の持ち腐れかな、と。先のご質問者の方のようにレンジどは別で考えるのも一つの手なのですね石釜の上位機種が無理なら、ビストロのがいですか?は~、決めきれません・・・。とりとめがなくなってしまいました。すみません。このような質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。
そうですよねぇ

誰しも高級モデルが欲しいのは同じなんですが、さずがに8万かかるとなると二の足を踏みますよね。そして買えないとなると尚更欲しくなって来るのが人情です。欲望が満たされないと強いストレスになり、強いストレスが溜まって来ると徐々に冷静な判断力を失って行きます。

危険な兆候ですね(笑)

が、お悩みになる前に一つ大事な事を忘れていますね。
それは優柔不断さんご自身の性格です。


仮にあなたが凝り性で、何でも徹底的に突き詰めないと気が済まない完璧主義者だとすれば、無理してでも最上級モデルをお選びになる方が良いと思いますね。中途半端に妥協すれば後で必ず不満が出ます。オーブン機能に限って言えば性能と価格は完全に比例しますから、パンブロガーの皆さんのお話は少々の誇張はあっても虚構ではありません。痒い所に手が届くのが高級モデルで届かないのが中級以下のモデルです。

こんな事ならもっと良いのを買っておけば良かったと後悔した挙句に我慢出来ずに最高級機に買い替える事を考えれば、最初から最上級のを買っておいた方が安上げりですからね。

パンブロガーの皆さんの中にはオーブンレンジの焼き上がりに満足せずに、ガスオーブンやビルトインオーブンに買い替える方もいらっしゃいます。料理をしない人にはほんの些細な差であっても、完璧を求める皆さんには許しがたい欠落になるのからですね。


んで、仮にあなたが今マイブームでパン焼きに嵌っているだけで、この先ずっとパンを焼き続ける保証はないとおっしゃるなら、お財布に無理のない範囲の中級モデルをお買いになれば良いのですよ。それは一種の恋愛と同じですから、一生添い遂げる気が無いのなら全てを投げ出す必要がありません。ハートに火が付いている間だけしっかり楽しめば良いのです(笑)

確かに中級モデルと上級モデルとでは差がありますが、その差に耐えられない、あるいは瞬時にその差に気付くのはパンブロガーをやってらしゃるレベルの方々だけです。果たして今の優柔不断さんはパン焼きに関してそのまでのスキルやこだわりをお持ちなのですかね。

単に隣の芝の青さに目を奪われているだけではないでしょうか?


そしてあなたが恋多きラテン気質で、今は真夏のハイビスカスみたいに真っ赤に燃え上っているけど半年先一年先はどうなっているか分からないと言うのであれば、オーブンレンジは止めて安価なコンベクションオーブンをお買いになれば良いのです。値段こそ安いですが、オーブン機能に限って言えば中途半端なオーブンレンジよりも優秀です。こう言うのは片思いと同じですからねー。何かのはずみで別の人を追いかけるようになります(笑)



最上級モデルをお望みの場合、ビストロは何でもそつなくこなせる万能型で特に上位モデルほどその傾向が強くなります。オーブン機能に関してはスペックこそ石窯ドームに劣りますが、温度計を入れて測るとカタログ値より20℃近く低いなんて事がある石窯ドームのスペックほど怪しい物はありません(笑) まあ、石窯ドームが悪い訳ではありませんが、最上級モデルのオーブン性能は互角と考えて良いと思います。

そう考えると、今まで使い慣れていて、なおかつ今お使いのレンジが壊れた時にパン焼き以外の能力も高いビストロをお選びになった方が良いと思いますね。ローンを組んでNE-BS1100辺りをお選び下さい。


中級モデルをお望みの場合、パン焼きメインと言うのであれば石窯ドームをお選びになるのが無難でしょうね。中級モデルは限られた予算の中で無理やり機能を詰め込んでいますから、個々の能力は中途半端になりがちです。石窯ドームシリーズは売りがオーブン機能ですから他メーカーよりオーブン機能に多くのリソースを振り分けています。実際は大した差ではないのですが、パン焼きメインであるなら一番向いているのがER-MD300ですね。


コンベクションオーブンは色々と出ていますが、全体的に庫内容量が狭いのとマニュアル操作なのが難点です。山食を焼く場合はアルミホイルをかぶせるとかの工夫が必要になりますね。その代わり、1万円でお釣りが来るお安さです。魅力的ですね(笑)

パン焼き&低予算と言うのであればツインバードのTS-4118なんかが良いでしょうね。これは基本的にオーブントースターですから、パン焼きに飽きたらトースターとしてお使いになる事も出来ます。アマゾンだと7千円ですからひと夏のアバンチュールとしたらお手頃な価格です(笑)



と言う事で、家電を性能だけで判断しようとする方が多いのですが、本当に大事なのは良し悪しより向き不向きなんですよ。イケメン、高学歴、高収入の男と結婚すれば必ず幸せになるとは限りません。どれほど高性能な物でも自分と合っていなければ最終的に訪れるのは不幸な結末だけです。

身の丈に合った肌に馴染む物を選ぶ事、それが幸せを呼び込む唯一の方法なんですよ。

幸せになれるパートナーを選んで下さいね(笑)

感謝感激ありがとうございます1
りぺ屋さんこんにちは。
お返事、お待ちしておりました。本当にありがとうございます。
そして、驚いています。
電化製品にお詳しいだけでなく、人間性まで考慮した電化製品選びをご推奨下さり、もう、びっくりでございました。
すでに、オーブン選びでノイローゼ気味で、危険そのものでした。(笑)
そして、お忙しい中、このようにご丁寧に、たくさんのアドバイス、もう感謝感激です。

度々のコメント、失礼致します。

まず、私、完璧主義者です。それで体調を崩しがちなくらい。
全てにおいて、ではないのですが、今はパン焼きにおいて完璧主義、なので、オーブン選びはかなり慎重になってます。

希望の機種がありながら妥協しましたら、それこそパン焼きをやめてしまいかねないな~と思いました。
ですが、一時のブームではなく、この先ずっと続けたいと思いますし、完璧主義者ですが、恋多きラテン系ではない性格かと思われますので、この熱は簡単には冷めないと思います。一時、体調を崩したのですが、楽しくてやめられず、ブレーキはかけましたが、パン焼きから離れる事はできませでしたので。

だからと言って、りぺ屋さんのおっしゃる様に、オーブンの違いが瞬時にわかるスキルなどは、ないですね・・。りぺ屋さん、的を得過ぎです・・・。
知り合いのパン屋さんにはガスオーブンを勧められましたが、我が家はオール電化住宅なので無理なんです。実家にはビルトインのガスオーブンがあるので、たまには生地を持って、はできますが、やはり自宅でなければ・・・。

完璧主義者ゆえ、こだわりは強いかと思われますので、やはり、パンを素敵に焼ける(腕はこれから磨きます。)オーブンを、と思います。
最上位機種となると、石釜もビストロも変わらない、ましてや、パン焼きは温度も命、こちらの本文にあります、350℃出るのは5分とか、20℃も実測値が違う、なんて事がある、との事なので、「ビストロ」に、また、身の丈に合った肌に馴染みそうな中級でしたら「石釜」に、で、もう一度よく検討致します。
これだけアドバイスを頂けましたので、冷静な判断、できそうです。

また、別枠で、1万円を切る程のお値段でも、オーブン機能の高いコンベクションも、試しに買ってみたくなりますね。(あ、その別枠分を足せば最上位機種迷わす買えるのか・・・。)

あら!?結局、決めれたのか!?・・・。

とにかく、行き詰っていたオーブン選びにゴールが見え楽しくなって来ました。本当に、本当に、ありがとございました。
また、別の家電選びでもりぺ屋さんにご相談させて頂きたいです~。

また、寒さが戻っております。お身体にお気を付けてお仕事なさって下さい。

No title
度々すみません。
先のコメントは、25日にコメントした、「オーブン選び」の者と同じ優柔不断です。
名前の書き換え忘れました。すみません・・・。
また?
りぺ屋さんこんにちは。
また、です・・・。

コンベクションオーブンについても調べてみました。お勧めのツインバードを筆頭に、デロンギ、シロカを。パンを焼く人の中には、デロンギは石釜よりいい、とおっしゃってる方もみえました。

オーブンで一番欲しいのはパンが上手く焼ける物、というだけで、パン以外はたまのお菓子程度で、調理する、ような事は(クリスマスのチキンくらい)ほとんどなく、オーブン料理などでは使用しません。

レンジは、食材が温まってくれれば良くて、2つ一緒にすると片方が、とか、1つずつ温めれば良いので、まったくもって高機能は求めていません。

なので、オーブン能力は高いとおっしゃるコンベクションオーブンにしようかという気が強くなってまいりました。。

ですが、コンベクションオーブンの温度設定は250℃までくらいで、ビストロや石釜のように300℃なんて温度は出せないとなると、ハード系を焼きたい私にとっては温度が不安です。

蒸気の有無も、ビストロと石釜にはあっても、コンベクションですと自分で工夫して蒸気を立てなくてはいけませんね・・・。

・・・ん?という事は、やはり、上位機種であれば、コンベクションオーブンよりいいという事ですか・・・?

ここまでくると、りぺ屋さんなら私の性格はお見通しかと思います。そして面倒な客・・・。
申し訳ありません。
優柔不断な上、心配性です。

もう、「こんなあんたにはこれがいいよ」、と、これ以上迷わず、くどいコメントを読まなくてもいいように、バシッとお願い致します。



なんだかなぁ

このコメント機能と言うのは、本来はブログの内容に対する質疑応答の為に用意しているだけであって家電のコンシェルジュをするためではありません。皆さんがお困りだとおっしゃるから純粋に善意で答えているだけですよ。商売を優先するなら多くの家電ブログと同じ様にコメント機能とメール機能を封殺してひたすら記事を更新するでしょう。なぜなら、質問に答えても一銭にもなりませんが、記事を更新していればお金になるからです。

何を選ぶかどれを選ぶか決めるのは皆さんの仕事であって私の仕事ではありません。私の領分はその判断材料をブログで提供する事です。そしてその補足としてコメント機能を使っているだけです。


前回あなたが質問されたので私は3つの答えを用意しました。で、それに対する答えがこれです

>もう、「こんなあんたにはこれがいいよ」、と、これ以上迷わず、くどいコメントを読まなくてもいいように、バシッとお願い致します。

つまり、今度は気が変わったから別の答えをよこせ、しかも自分で探すのは面倒なのでお前が探して来て一番良さそうな物だけを教えろと言う事ですね。次は何ですかね、買いに行くのが面倒だからお前が代わりに買って来いとでも言うつもりなんですかね。

私はあなたの家来でも使用人でもありませんよ。


そう言う方への私の答えは常に1つです。

だったら、量販店の店員に聞いて下さい。

彼らは給料を貰っているからどんな我儘でも笑顔で答えてくれるでしょう。

申し訳ありませんでした。
りぺ屋さんこんにちは。

りぺ屋さんの仰る通りですね。

ブログに関しては内情に無知で、コメントは楽しいものだと思ってました。
りぺ屋さんのご気分を害すつもりはなかったのですが、このような失礼に当たり、お詫び申し上げます。

量販店の店員さんは当てにならなかった事があり、電化製品に詳しい方のご意見をお聞きしたかったのでコメントさせて頂きました。

こちらのブログは読みやすく、そして詳しく、また、コメント欄でもいろいろお答えになられており、とても参考になったので有難かったです。

お手間を取らせまして、大変申し訳ありませんでした。
No title
はじめまして。
レンジ検索中にたどり着きました。
日立については、記載予定はいつ頃かと。。。
日立ですか

日立の記事は今月に書くつもりだったのですが、出ちゃったんですよねー、新型が。


例年なら間違い探しみたいなマイナーチェンジだけなんですが、今年は赤外線センサーを付けたり庫内を明るくしたりと、毎年理科の実験器具みたいなオーブンレンジを作ってるメーカーとは思えないぐらい様変わりしてますからねー(笑)

技術的には大した違いはないのですけど、あれを日立がやるとすると一大事です。例えば、役所の窓口へ座るとお冷とおしぼりが出て来るぐらいの衝撃になります(笑)

これが単なる営業上のポーズなのか、はたまた「重量センサーこそ至高教」から宗旨替えしてまでお客様本位のオーブンレンジを作る気になったのか、その辺りは実際にお使いになった奥様方のレポートを見ないと判断が付かないです。

ですから人柱の皆さんの報告を待ってるんですよ。


そんな訳で、残念ながら時期については明言出来ませんねぇ。レポートや口コミが揃って全容が掴める様になったら書くつもりです。

気長にお待ちください(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
追記です!
すみません、薄肉解凍とご飯の解凍が主です。現在は炊飯器が決まっていないため、今年からほとんどフランスパンで過ごしています。購入パンです。

大手電機やさんで、ご飯を冷凍するというと、パナソニックの偽おどり炊きを勧められました。。。

余談ですが、通い始めたお菓子レッスンの先生は200ボルトの業務用オーブンと三菱の内側に石が使用され、ボタンもあっさり、フラットではなく、全体としてゴッツイ感じのオーブンを使用されていて、調べると現在は売っていませんでした。

すみません、勝手に追記しました。。。
すみません大変遅くなりました

ガスオーブンをお使いになるなら、オーブンレンジに求めるのは優秀なレンジ性能とちょっとしたオーブン機能と言う所でしょうかね。考え方としてはとても自然で合理的なんですけど、一つ問題があるんですよ。

困った事に今、高性能な電子レンジ機能を持ったオーブンレンジと言う物が存在しないのです。


オーブンレンジをお買いになる皆さんの大半は、様々な事情でビルトインオーブンを導入出来ない方々です。こうした皆さんが実際にお使いになるのは電子レンジ機能が大半なんですが、いざ買う段になって目が行くのはオーブン機能や過熱水蒸気機能の性能だったりします。

「これさえ買えばズボラな私もお料理上手になれる」とか、皆さん猛烈に虫の良い妄想をされる訳ですね(笑)

メーカーもその事を熟知していますから開発主眼はそちらに移っています。そして、そのとばっちりを受けているのが電子レンジ機能なんですよ。オーブンレンジを正面から見て、左右の壁の中には過熱水蒸気用のユニット、天井や裏にはオーブンやグリル用のユニットが収納されています。その為に継子の電子レンジ様のユニットが収容されているのは床下だったりします(笑)

本来はマイクロ波を天井から照射する事で食材をムラなく過熱出来るのですが、床下から、場合によっては皿の真下から照射せざるを得ないために非常に不利になると言う事です。まあ、メーカーも色々と工夫してはいるのですがとても高性能とは呼べません。

こうした劣悪な配置は多機能な高級機ほど酷くなりますから、正直言って10万円の高級機と6千円の単機能レンジとでは基本的なレンジ性能は大して変わりません。ですからどのメーカーもやたらセンサーの自慢をしたがるのですよ。他に褒める所がありませんから(笑)

大体、いくらセンサーが優秀でも他がダメなら大した事は出来ません。ですから単純な温めならともかく、デリケートな作業が必要な解凍には期待しないで下さい。仮に視力10.0でも、クルクルパーなメイドを雇っては役に立たないのと同じです(笑)


ですから非常に難しい選択ですね。わざわざオーブンレンジをお選びになっても一番重要な電子レンジ機能にはあまり期待できません。オーブン機能は純粋に価格に応じて性能は上がりますが、ガスオーブンをお買いになるのであれば高級機を選ぶ理由は希薄になりますね。まあ、予算の制約が無いと言うのであれば別ですけど。


もう一つが信頼性の問題です。シェア上位のパナソニックと東芝は完全に中国生産ですから相応のリスクがあります。日立は上位モデルを日本で生産していますが、新型と言う事もありお値段は高めになります。こちらもお手軽な中級モデルは中国製になります。

中国生産に比べて国内生産の場合は初期不良等は大幅に減るのですが、日立と言えどもその部品の多くは中国生産です。国内生産だからと言って特別に耐久性に勝る訳ではありません。ですから、あまり過信されない方が良いですね。日立のレンジでもトラブルの話は普通に存在します。


結局ね、今のオーブンレンジで誰にでもお勧め出来る商品と言うのは存在しないのですよ。値段の高低を問わず、どれを取っても不安や欠点があります。ですから予算を絞って幾つもの妥協を重ねて消去法で選んで行く以外にないのです。欲張っても割り切っても良品と言う物が存在しないのです。どれを取っても中途半端な物ばかりなんです。これは洗濯機なんかも同じですね。

ガス購入予定さんの場合はその名の通りガスオーブンを導入される訳ですから、単純に考えると高級機は不要になります。が、単価が下がればそれだけ故障等のリスクも増えて行きますね。残念ながら安い物の方が壊れやすいです。

また、用途を考えてもあまり高級機は必要ないと思いますが、ご自身お料理がお好きそうですからお買いになっても無駄にはならないと思いますね。何と言うか、うらやましい限りです(笑)


まあ、そう考えると悩みは尽きないですね。うーむ。

お掃除がしやすくて、お菓子なんかもお作りになるなら東芝の石窯ドームが向いていると思います。ただ、どのグレードが良いのかは予算次第ですからお財布次第になります。ただ、こちらは中国製ですから割とトラブルは多めです。

パナソニックはグリルやレンジの機能は割と優秀なんですが、全体的にお掃除がし辛いのが欠点です。

日立の国産モデルは魅力的ではありますが、今は発売直後なので一番安い物で8万円以上します。その上は15万程度しますから、ちょっと解凍や温めに使うにはゴージャス過ぎる気がしますね。こんなのをポンと買っちゃうと、これをご覧の他の奥様方はモニターを叩き割るかもしれません(笑)

それと、三菱のオーブンレンジは今はZITANG一種しかありません。これはかなりユニークで優秀なグリル機能を持っていますが、庫内の広さがオーブントースター以下なので汎用性は全くありません。お菓子の先生は古き良きオーブンをお使いになっていると言う事ですね。

とまあ、そんな感じでしょうか。


ガス購入予定さんの場合は2万円程度の安価な物でも10万円の高価な物でも、どちらをお買いになっても良いと思いますね。用途的には前者でも十分でしょうが後者をお買いになっても無駄にはならないでしょう。後は予算の問題ですね。

それとお菓子の先生に習っているのなら先生を始め、他の生徒も皆さんお勧めするレンジなんかも検討されると良いですよ。オーブンレンジは調理をする道具ですから、こうした物は私なんかより実際に使い込んでいる方々のお話の方が有益です。

家事と言う戦場で日夜戦ってらっしゃる、屈強な兵士の皆さんのお話を大事にして下さいね(笑)

No title
アドバイスをありがとうございます。私の拙い文面から気持ちをそのままご理解頂き、もう!本当に!!すみません。。。

お菓子レッスンではほぼ個人授業にて、なかなか情報が入りません。
今回先生は敢えて、シリーズはわかりませんが石釜を使用して下さいましたが、プロらしく取り説見ないで使用して、結局、古き良き時代の三菱に入れ替えてました。
「石釜、取り説どおりにしたらいいのかも」って。。。私にはそれが面倒苦痛で。。
ただ、焼きムラは実際見て良く理解できました。

検索でも電子オーブンレンジの感想を調べますが、なかなか同じ思いの方がおらずで。。


三菱を誉めておられる!って思ったら、広さがトースター以下って。。。

金額は10万は出せないです。しかも、日立はガタンと値下げすると聞くと、余計に出したくないと思います。
ただ、安い物は一層ダメなことはわかりました、ありがとうございます。
8万くらいであればって思いますがこの金額の根拠はありません。
全てを無難にこなす?パナソニックは掃除が困難とのことで。。

石釜が無難ですかね。。
ごちゃごちゃと文字が書かれているのが、とっても抵抗ありですが、これが多くの人が求めた結果なんですよね。温めムラがあるとどこかで拾ったように思いますが。。。
解凍は期待しませんが、日々自身が飲む紅茶をレンジに作らせる私にはレンジは要・必要です。

もう少し考えます、すっきりした結果をご報告出来ずに申し訳ありません。
本当にありがとうございます。

激安温め専用と電子オーブンレンジを揃えるほうが安心かもしれません。。
8万では厳しいですが。










オーブンレンジの中古品購入
はじめまして。
オーブンレンジの買い替えを検討していて、あれこれ調べているうちにこちらのサイトにたどり着きました。
とても勉強になる情報を、ありがとうございます。

条件として、

・高さが32cm以下
(↑設置スペースの制約から)

・フラットテーブル
(↑頻繁にホットミルクを作るのですが、その際今使用中のターンテーブルのものだと皿にコップをぶつけてこぼしやすいので^_^;)

・「お好み温度」機能がある
(バターを室温に溶かすのに頻繁に使用するため)

・できればフランスパン(バゲット)が上手に焼ける
(↑これは庭に作った本物の石窯で焼いてもうまくできない状態なので、オーブンとは無関係なのかもしれませんが…(;´д`)

ものないかと探したところ、
現行品で該当する機種はなく、生産終了品の東芝のER-A6~J6というものが該当するようなのですが、中古品でこれらの機種を買うというのは、どう思われますか?
(この中で、特にオススメ/or/オススメしない機種などもありますか?)

買い替えの理由は、
現在は三菱RO-M4Bを使用していて、私のニーズにはそこそこ合っていて気に入っているのですが、最近レンジ使用時に黒い粉が散るようになってしまい、掃除をしてもそれが直らないからです。
これはコーティングがとれてきているのでしょうか?

オーブンレンジの寿命というのはありますか?

アドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
中古のオーブンレンジ
>
これはオーブンレンジに限らず、中古の家電製品の良し悪しはコンディション次第です。前のオーナーが1日1回使っていた場合と1日10回使っていた場合では消耗度は10倍違います。ですから「~年使用」と言うのは一つの目安にはなりますが、それだけでアタリかハズレか見極める事は不可能です。どちらを引くかは運次第ですが、調理家電の様に毎日必ず使う物に掘り出し物を期待するのは虫が良すぎる話だと思って下さい。

中古家電が向いているのは、学生さんとか短期の単身赴任のお父さん方ですね。数年持てば良い、そうしたピンチヒッター的な使い方をするには良いですがレギュラー用途で考えるのは止めた方が良いと思いますよ。数年先にまた別の中古品を探すハメになりますからね。


黒い粉と言うのは良く分かりませんが、掃除が行き届いているのならお話の様にコーティングが取れて来ている可能性がありますね。オーブンを使うと、庫内の金属が温度変化で膨張収縮を繰り返す事になりますから、凝ったコーティングをしていると劣化して割れて来ます。これも年数より使用頻度によりますから、中古レンジの場合は同様の劣化が進んでいる可能性が高いです。そう言う意味でも中古は正直お勧め出来ないですね。

買った中古レンジが速攻で粉を吹いたら、Qさんは発狂するハメになりますよ(笑)


んで、ご希望のオーブンレンジの条件ですが、これはキツいですねぇ。

高さ32cm以下と言うと単身者向け20Lクラスの簡易オーブン機能付き電子レンジになりますから、この時点で選択肢は大きく限られます。さらにフラットテーブルで温度設定用の赤外線センサー必須で、さらに厚かましくもバケットが美味しく焼ける物を…なーんて事を言うと、今度は気の良い量販店の店員さんが発狂するでしょう(笑)

これが後3cmスペースを確保出来れば、25Lクラスの本格的なオーブンレンジから選べますから逆ハーレム状態なんですけどねぇ。


私も発狂した方が楽なんですが、それだと芸が無いのでちょっと探してみました。

で、一つだけ条件に適合する物があります。三菱のRG-GS1、ZITANGですね。

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F-MITSUBISHI-RG-GS1-R-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89MITSUBISHI-ZITANG%EF%BC%88%E6%99%82%E3%83%BB%E7%9F%AD%E3%83%BB%E5%85%B7-%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89/dp/B009YFN5D6

これだと全高27cm、フラットテーブルで赤外線センサーも搭載されています。しかもこのサイズでコンベクションオーブンですから、今お使いのRO-M4Bよりもオーブングリル機能は優秀です。

問題はこのサイズですね、これは庫内13Lしかありません。容量としては今の6割程度ですが、庫内に高さが無いのでお買いになるなら必ず実機を確認してからにして下さい。


それと、私はパン焼きの経験が無いので聞きかじりですが、バケットを美味しく焼くにはなるべく高温のオーブンを使用する方が良いとされていますね。出来ればガスオーブン、オーブンレンジなら300℃まで上げられるのが一つの目安みたいです。

ZITANGの最高温度は250℃、ですが300℃まで出せるのは各メーカーのハイエンドモデルになりますから、高さ制限32cm以下では話になりません。


私思うのですが、Qさんの場合は条件に合う物を探すより条件自体を変えた方が良いんじゃないでしょうか。仮にZITANGもイヤで粉を吹く中古もイヤだとすると選べる物が無くなってしまいます。先にお話しましたが、高さ制限を3cm上げれば大量の商品を選べますが、32cm制限を続けている限り単身者向けの安価な商品しか選べません。

ああ言う物は、コンビニの深夜バイトで暮らしているフリーターの兄ちゃんの様な殺伐とした生活には向いていますが、優雅にバケット焼いて暮らす皆さんには不向きな商品です。今の制限のままではQさんのお宅のオーブンレンジに明るい未来は無いと言う事です(笑)

何とか工夫して35cmの空間を確保して下さい。レンジ台をお使いなら、どれほどお気に入りでも買い替えて下さい。上手く収まる物が無いなら、エレクター等を組み合わせて収まる物を作って下さい。


面倒でしょうけど、結局そうする方が恒久的な問題の解決になります。

充分なスペースさえ確保出来れば、オーブンレンジなんぞ選り取り見取りですよ(笑)

スッキリしました
早速のお返事、ありがとうございます。

どうも欲しい機種が見つからないと思ったら、
条件が難し(無理)過ぎたのですね!

13Lではさすがに小さすぎるので、
スペースを確保する方針に変更します。

でも、そうすると今度は予算が今まで考えていたレベルとはかなり違うことになりそうなので、とりあえず黒い粉対策としてレンジ加熱の際には何にでもふんわりラップをかけて、今のものをだましだまし使いつつ、次のものは少しゆっくり探すことにします。

的確なアドバイスをありがとうございました!
No title
ご無沙汰しております。その節はアドバイスをありがとうございます。
本日、日立RV-2000が届きました。
メーカー、機種共に消去法にて決めました。
でも本当に、こちらのページや、サイトでの使用された方の感想は有難かったです。
私もこれから色々と使用してみて(温め、解凍、ケーキメインですが)
感想を書き込みたいと思います。

センサーが下にあることで(その横にも穴がある)、頻回に飲み物を温めるため、濡らしたら、、、との不安をメーカー担当者にぶつけたら、嫌がられました。

東芝との比較では、扉窓がミラー仕上げなので中の物が見えない、窓が小さい、と言われました。東芝の担当者に聞いたわけではないですが。

色々なご意見の後、キッチンが白で電化製品は見えないように場所を作っているのですが、出来るだけ白の多いレンジでシルバーは少なく、文字も少なめと考えて決めました。

ありがとうございます。

炊飯器は、実家にある平成9年購入の象印、日本製を借りてきて使用中です。お米の質を上げようと思います。。こちらもドバイスをありがとうございます。
追記
すみません。炊飯器は平成19年物でした。
No title
こんにちは。
勝手にわずかなご報告をさせてください。。

日立rv2000ホワイトについてです。
以前の物が古く比較にならず、上記使用しての感想です。

冷凍ご飯の温め。。。中央の厚さ2,5センチ、端は2センチ程のラッピングし          たもの。
          レンジどおりに温めますが、たまに裏返して再度温める必          要あり。

カップのお茶、紅茶の温め。。。レンジどおりに温めると、本当にちょうど良い               温度に温まる
               。紅茶はアツアツに仕上がってほしいので、手               動で良い加減に温めている。
 
チーズケーキ。。。 長方形の型で焼くが、下段中央より奥に入れると、焼きむ          ら(濃い焼き色)が角一カ所に出た。パウンドケーキやク          ッキーを作ると焦げにならないか今後確認す。

検索中にどなたかが書き込んでいましたが、センサーと空気穴が下にあるため、濡れると故障と。
吹きこぼれにてその故障が多いと業者の方が言う。大切な機能が全て下の部分に組み込まれているからだと。機内下に敷くテーブルプレート手前が高さが無いため、拭きこぼれの際支えきれない。

手動にての温めは必ずラップ使用とのこと。私は温めすぎに注意だと思う。
購入前、店で聞いた日立の人は、そんなことは無いと言い切っていたが、修理担当の方は上記の返答。気を付けようと思う。


使用して3日で使用時の高い金属音が気になり、修理依頼し新品と交換となりましたが、やはり金属音はある。キーンという音。他に使用者からの声はまだないとのこと。
音なので、気にはなりますが、今後のみなさんの声を待つしかないのでしょうか。。
これが最も気にかかる事です。

すみません、勝手な書き込みを。こちらでの情報は本当に有難かったので、私も何かお役に立てればと思います。ここはどう?とかありましたらおっしゃってください。
出来る事なら、確認します。
ありがとうございました。
    
いつも詳細なレポートありがとうございます

宗教上の理由なのか頑なに重量センサーに拘って来た日立が、突如宗旨替えして赤外線センサーを搭載したのが今年のモデルですね。ある意味画期的なんですが、同時にちょっと不気味なんで様子見している奥様方も多いと思います。そんな中、恐れを知らぬ勇者の方のレポートはとても参考になりますね(笑)

お話の限りでは、取り敢えず温めに関しては合格点と言う所でしょうか。オーブンの焼きムラに関しては個体差がある上にスチームオーブンレンジで焼きムラが出ない物はありませんから、運用でカバーするしかありませんね。焼きムラはガスオーブン買うまでは我慢して下さい(笑)


それと、プレート下開口部は日立伝統の謎仕様です(笑)

あれについては今まで何度も言われている筈なんですが日立は頑として改めないですね。確かに正しい使い方をしていればあそこに液体が侵入するケースは稀でしょうけど、オーブンレンジをお使いになるのは普通のご婦人方で理化学研究所の職員じゃありませんからねー。世の中にはそそっかしい人も少なくないのに、ヒューマンエラーを認めない家電と言うのも色々とアレです(笑)

これは私が「日立のオーブンレンジは理系女子向き」と言う理由の一つですね。


金属音についてはちょっと分かりかねますね。仕様なのか、ファンの問題なのか、筐体の問題なのか、はたまた環境の問題かもしれません。レンジを乗せている台やレンジの後ろの壁の材質によっては反響によってレンジの駆動音が増幅されて耳に付く事があります。金属とかタイル等は高音を反射するので、こうした物に囲まれていると耳障りな音を発する可能性があります。

まあ、この音に関する感受性は個人差が大きいですから他の人にも聞いてもらって下さい。それで聞こえるなら立つ位置を変えて音がどこから出てるか探して下さい。本体内部から直接聞こえるのか、本体底部からなのか、裏側から聞こえるのか、壁や台の材質を見ながら直接音なのか反響音なのか聞き取って下さい。

また、不安定な台の上に置かれているなら上に重石を乗せるなり押さえつけるなりしながら音の変化を調べて下さい。それで大きな変化があるのなら、一度レンジを床に置いて音を聴き比べて下さい。床に置いて金属音が低減したなら置き場所が悪くて本体が共振しているのです。しっかりした台を用意して、海より深く反省して下さい(笑)


それと、もしよろしければ解凍の具合を教えて頂けると有り難いですね。まぐろのサクとかの分厚い物と薄切り肉とかの薄い物、こうした物の解凍具合に興味をお持ちの奥様方は多いと思います。別に急ぎませんからお正月の時にでもお試しになって下さい。その辺りのレポートを頂けると幸いです。


お暇な時で良いですからよろしくお願いします。

No title
こんにちは。
解凍の件、了解しました。


キーンの音は、ファンの所からだそうです。
これは技術部がokを出しているので仕方ないとのこと。

ただ、私が気にいっているがゆえ、何とかしたいと相談したところ、奥の下から排気するようになっていて、そこからの振動なためにタオルを敷くとか、現在は囲われた場所に(レンジ用に定位置を作りましたから)置いているのを囲い場所以外の場所に置くとかすると、音が静まるかも、とアドバイスを頂き、タオルを敷くのですが、少し音が弱くなったくらいです。。
表に出して置くのは、抵抗があるためしてません。
我が家は床タイルで天井高2650なためそれも影響しているのでしょうか。。。

返金は可能とお返事を頂いているので、出来ることはしてみてから考えます。


なるほどね

ファンノイズが音源で、それが耳に付くほどの物なら反響と共振が原因ですね。反響はレンジを置いている台や背面の壁、そして両側面にある物等の構造や材質により音が増幅されて起こります。ですから、ボックス型のスペースにレンジを押し込めるとコンサートホールの様に音が反響して耳に突き刺さって来ます(笑)

基本的にレンジは騒音や廃熱の面から考えて回りに遮蔽物が無いオープンなスペースに設置する方が良いです。ですから、変に几帳面にレンジを何かに収めようとする人ほどこの手のトラブルに巻き込まれる事になりますね。


共振はモーターを使う家電に共通した問題なんですが、レンジの場合も冷却ファンを回す関係でモーターが振動します。それがレンジ内部の部材に伝わった時に、幾つかの条件が揃うと共振が起こってファンノイズを増幅させます。よく「エアコンの室外機が五月蠅い」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、あれは殆どの場合この共振が原因です。

共振が発生するのは設置する場所がぐらついたり、傾いていたり、ブリキの様に柔らかい材質だったりすると起こる可能性があります。安価なペラいスチール製のレンジ台なんて危ないですね。ただ、不安定だから必ず起こるとは限りません。モーターの固有振動数に近い振動が発生する場合にのみ共振が発生してファンノイズが増幅されます。


サービスマンが「場所を変えて」とか「タオルを敷いて」と言うのはこの反響や共振対策からですね。周りに遮蔽物のない硬くてしっかりした台やスペースの上に置くと大きく軽減されると思いますが、キッチンの場合はそんなスペースを確保するのが難しいですから厄介な話になります。

反射を防ぐには吸音材を敷くのが良いのですが、この手の物は柔らかく肉厚ですから重い物を置くには向いていません。またキッチンですからあまり不細工な物もお嫌でしょうから、コルクシートなんかを下に敷くと良いと思いますよ。

コルクにはそこそこの吸音効果がありますし、何と言ってもタオルを敷くよりも見栄えが良いですから(笑)


共振に関しては防振パットを使います。ゴム製だとこんな物とか

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B1%B1-TRUSCO-OHS-10-50-10X50X50-OHS1050/dp/B00B4T9AU2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1449409538&sr=8-2&keywords=%E9%98%B2%E6%8C%AF

地震用の転倒防止ジェルと同じ物なんですが、こんなのもあります

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-NP4012GEL-%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%80%90%E9%98%B2%E6%8C%AF%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E9%98%B2%E9%9F%B3%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%80%91-40%C3%9740%C3%9712mm/dp/B009JYMVJ6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1449409538&sr=8-3&keywords=%E9%98%B2%E6%8C%AF

こうした物をレンジの足の下に敷いて下さい。どちらもホームセンターや物によっては百均なんかでも売っています。コルクもパットも高さの許す限り分厚い方が効果が高いです。なるべく遮蔽物が少なく、出来るだけしっかりしたスペースにレンジを置いて、こうした物を併用する事でそれぞれが少しずつ効果を発揮します。1つ1つの効果は少ないのですが、全部合わせるとそれなりの効果を発揮します。


それと、床タイルや高い天井も全く無関係ではないかもしれませんが、それ以上にガス購入予定さんのお宅の場合はキッチンが非常に静かなのと違いますかね。ウチの台所なんてすぐ前が小道ですから、近所の子供が走り回ってたり婆さん連中が井戸端会議をしたりと非常に騒がしいです。さらにウチの家人は料理の際にはラジオをつけっ放しにしていますから輪をかけてうるさいです(笑)

レンジの冷却ファンもそれなりに音がしますが、こうした環境音に打ち消されてあまり意識に上りません。ですから、もう一つの方法としてキッチンに携帯テレビやラジオなんかを置く事で相対的にファンノイズを小さくする事が出来ます。トイレに芳香剤を置くのと同じ原始的なアプローチなんですが、音源を完全に消せない以上、こうしたやり方がある事も頭に入れて置いて下さいね。


ともかく、少しでも静かになる事をお祈りしています。

色々試してみて下さいね。

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ