電子レンジ・オーブンレンジトップ

電子レンジアイキャッチ

電子レンジ・オーブンレンジ

  1. 現在、鋭意執筆中です。正月の寿司屋の出前を待つ悟りを開いた行者の様な解脱した気持ちで更新をお待ち下さい(笑)

  2. ●電子レンジ・オーブンレンジの仕組みとチェックポイント●

  3. 電子レンジ・オーブンレンジの様々なバリエーションと加熱の仕組みやセンサーの特徴等、電子レンジ・オーブンレンジの基本的な事柄についてご説明します。

  4. 電子レンジの歴史と種類

  5. 電子レンジの仕組み

  6. オーブンレンジの仕組み

  7. パナソニックの2013~4年モデル購入ガイド

  8. シャープの2013~4年モデル購入ガイド

  9. 東芝の2013~4年モデル購入ガイド


コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
遅くなってすみません

親戚の結婚式があって遠出していました。お急ぎの所お待たせしてすみませんでした。




高田社長の毒牙にやられましたね(笑)

何でもお得なジャパネットですが、実際に得をするのは高田社長だけで、その口車に乗せられて買った人間は損をするのがジャパネットです(笑)

てな話はネットでちょっと検索すればゴロゴロと出て来ますよ。ウチにも掃除機なんかをお調べに来る方は沢山いらっしゃいます。お買いになる前にちょっと調べておけば不愉快な思いをしなくて済んだのですけどね。

まあ、今回は高い授業料だと思って諦めるしかないですね。


で、お話は日立のオーブンレンジの詳細がお知りになりたいとの事ですね。では簡単にご説明しましょう。

日立のオーブンレンジはフラッグシップモデルのベーカリー機能を除けば良く言うとスタンダード、悪く言うとセールスポイントに欠ける面白味に欠けるラインナップになります。能力的には劣ってはいませんが勝ってもいません。平均が服を着て歩いているような物になりますね(笑)

機能的には平均的な物なんですが、メニューは体系的にまとめられてる反面、操作系は何度もダイヤルを回したりボタンを押したりしなければならず煩雑で正直出来はあまり良くありません。この辺りのUIの気の利かなさは日立の家電に共通する欠点ですね(笑)

また、日立と言えば重量センサーなんですが、赤外線にせよ重量にせよどちらも一長一短ありますからどちらが有利不利と言う事はありません。どちらも使いこなすにはセンサーの癖を熟知する事が必要になりますが、赤外線センサーは直感的に理解しやすく重量センサーはロジカルに理解しやすいと思います。ですから文系の方は赤外線を、理系の方は重量の方が掌握しやすいかもしれません(笑)

いずれにせよ、日立の場合はオーブンレンジにサムシングを求める奥様方には向きませんが、あくまでも道具として割り切る奥様方には「値段によっては」良い買い物になります。特に日立の場合は型落ち後に大幅に値崩れするケースが多いですからこの時をお選びになるとお得なお買い物が出来ます。

逆に言うと、割高な新型はあまり食指は伸びないですね(笑)

これが日立のオーブンレンジの雑感と言う所ですね。


MRO-MV100に関しては33Lクラスで2段オーブンが目玉の多機能お買い得モデルになります。家族が多いご家庭やオーブン機能を多用するご家庭には重宝するでしょうが、これ、本当にcha-chanのママさんのお宅に向いているのでしょうかね?

他人の評価はあくまでも他のご家庭でお使いになっての評価であって、いくら他で評判が良い商品でもcha-chanのママさんのご家庭の事情に合っていなければ意味はないですよ。

先のジャパネットの件に関してもそうですが、ER-LD10とER-LD330には確かにスペック差はありますが実際にお使いになったらその差はほとんど使い方でカバーできる範囲の物です。価格コムの皆さんは微に入り細にわたって色々な事をおっしゃいますし、実際その多くは正しいのですが、だからと言ってそれは絶望的な物でも致命的な物でもありません。

なんであんなに家電に序列をつけたがるのか理解出来ませんが、あまり他人の評価に振り回されていては本当に必要な物を見失ってしまいます。私の話を含めて、この手のネットの情報は話半分に聞いた方が良いと思いますよ(笑)



さて、ここからが考えどころです。お話を聞く限り電子レンジ機能と簡単なオーブン機能があれば目的の大半は満たされますね。だとすると、25Lクラスの角皿スチームタイプで十分に間に合うでしょう。このクラスなら2万円程度で入手可能です。特に電子レンジ機能の性能に関しては完全に価格と比例するために、中級以下の商品ではあまり差はありません。2万円の商品でも4万円の商品でも大差ないです。


いや、この機会に本格的にオーブン機能や過熱水蒸気機能を使ってみたいとおっしゃるなら、お話の4万円程度の中級機以上になりますが、このクラスの商品は多機能と言うだけで個々の能力は総じて低い器用貧乏な商品になります。当たり前ですが、10万するオーブンレンジと同じ機能を半分以下の値段で作る訳ですから性能が良い訳がありません(笑)

ぶっちゃけるとこのクラスの商品とは「本当は高級機が欲しいけどそこまでのお金は出せない。だからと言って安物は嫌だ」と言う奥様方の欲望と見栄と財布の中身がせめぎ合うのを見透かしたメーカーが、巧妙に仕掛けた釣り糸みたいなもんです(笑)

ですから、皆さん、ブラックバス並みに食いついているでしょ?(笑)

このクラスは良く言えば多機能でお買い得なんですが、実際は個々の能力が総じて低いために使い勝手が悪く、皆さん一通りの機能をお試しになった後は単なる単機能電子レンジに化けてしまいます(笑)

上で出て来た日立のMRO-MV100なんかはシャープのライバル機なんかと同様に、そうした中途半端な商品が多い中で「値段の割には大容量」で「比較的オーブン機能の性能が良い」と言う理由で高評価な商品になっているだけですね。評価している皆さんは割安で大容量のレンジが欲しかったり、大型のオーブンが欲しかった皆さんです。

逆に言うと、大容量もオーブン機能も必要ない皆さんにとっては無駄にデカいだけの最低の商品になります。
他人の評価なんてそんなものですよ。


お話を聞く限りもう一度冷静になって考えた方が良いですね。
cha-chanのママさんが本当に欲しいのどんな機能で、それはどの程度の性能の物が欲しくて、それにどれだけのお金を出せるかです。言ってみれば欲しさの本気度って所ですかね。本当に必要なら10万でも惜しくないでしょうし、大して必要ないなら4万でも惜しいでしょう。

スチームオーブンレンジ選びで一番大事な所はそこなんですよ。


4万円の予算で出来るだけ多くの機能を、なーんて欲をかいた事を言っていると、また高田社長の毒牙の餌食になりますよ(笑)

ご返事有難うございます。
こんにちは。
ご返事有難うございます。
メールで返信が来ると思い、お忙しいのだ。。。って、思っておりまして、こちらのサイトを再度探すのに時間が掛かってしまったと言う、どん臭い私です。

返品してからかれこれ2週間ほどたち、まだ新しいのを買えておりません。
無くても何とかなるものですね(笑)
まあ、あると便利には違いなく、だからこそ売れるのでしょうけど。

容量を書かれていても、どれくらいの物か解らず、昨日ヤマダ電機に見に行きました。
もちろん、買う気満々で、価格も調べて(笑)
だけど、私がチェックしたのはもう旧機種で、ヤマダ電機にはないとの事。
また、そんな価格にあうのは無いと。
そのお姉ちゃんの対応のそっけない事。
ヤル気あるのか??

何処かの電気屋さんに残ってたらいいですねですって(笑)
はいはい、残ってるところはありますよ。
と、思いながら帰宅しました。

で、また調べているうちに、回答いただいたことに気づきました。
良かった、買わなくて(^^)

仰せの通り、ほとんど電子レンジ機能しか必要なく、この2週間ですら3回程冷凍したお肉を使いたかったくらいでして。
薄切りの豚肉はお水にさらしていたら、暫くしたら切れる位にはなりますし、鳥もも肉は鍋にしよう思っていたので、その鍋で湯がいて解凍し、お出しは利用する体になりました。
ま、何とかなるものです。

角皿のスチームはちょっと。。。と、思って止めていたのですが、使うことがあまりなければ”出来る”と言う保険を残すくらいですので、角皿でも良いのかもと、思うようになってきました。

また、調べてみます。

ただ、庫内は広い方が良かったので、30Lクラスは魅力的だったんですよね~。。。
そこを基準にチェックしてみますわ。

また、ご相談するかもしれませんが、宜しくお願い致します。

(ジャパネットは、はい、勉強と思って次に生かしたいと思います!)
No title
何故かエラーで、コメント入力したのが消えてしまいました(TT)

10/13に購入いたしました。
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。

色々悩みましたが、エレックのNE-M266にしました。
スチームは角皿になるのですが、まあ、そんな使うことは無いだろうと。
7000円位アップで、タンク式のエレックもあったのですが、
使わないかもしれないのに、お金を出すのもちょっと惜しいと思い、
消費税入れても2万円を切ったので、こちらにしました。

数回使いましたが、問題なく使っております。
終わった後に、ちょっとウンウン唸っている音がありますが、気に掛かるのはそれ位かと。

オーブンはまだ使ってません。
1年に一度くらいかもしれませんが、無いよりある方が良いと言う保険みたいなもので、
価格も2万弱なので、良い感じに購入できたのでは?と思っております。
(ちなみに本日の価格ドットコムの最安値と同じ18500円でした)

本当に色々お世話になりましてありがとうございました。
次回購入する電化製品がありましたら、またこのサイトを拝見させて頂きます。
本当に助かりました。
有難うございました。
NE-M266ですか

いや、今だからお話しますが、最初にcha-chanのママさんのお話を伺った時に頭に浮かんだのがNE-M266でした。NE-M266は電子レンジメインで過熱水蒸気を使わないと言うのであれば、非常にコストパフォーマンスが高くてベストバイなオーブンレンジなんですよ。

良品ならね(笑)

ネックはここですね。NE-M266はスペック的には最高なんですが、パナソニック中国工場の品質管理体制は最低ですから回収レベルの不良品が堂々と流通しています。不良品を掴まされるかどうかは純粋に運だけですから私にはどうする事も出来ません。特にcha-chanのママさんの場合は高田社長に嵌められた直後でしたから、この上パナソニックにまで不良品を掴まされたら、もう腹の虫が収まらないでしょう。

それを考えると恐ろしくて名前を出せなかったですね。山の神様を怒らせると怖いですからね。
そりゃあもうキーボードを打つ手は震え、漏らしそうでしたよ(笑)


ともかく、文面を見る限り良品を引かれたみたいですから胸をなでおろしています。
ホッとしましたね、色々な意味で(笑)


また何かありましたらお気軽にお話し下さい。ブログの方も短い空き時間を使ってコツコツと書き始めています。
次のオーブンレンジの買い替え時期には間に合うと思います。多分ね(笑)

三菱電機 - ZITANG
はじめまして。いつもブログ楽しく読ませてもらってます。

電子レンジを購入しようと色々調べている最中なのですが、三菱のZITANGはどうなんでしょう?

個人的にはほぼレンジ機能しか使わないのですが、三菱製品に対するご意見を聞いてみたいです。
ZITANGですか

そう言えばありましたねぇ、そんなのが(笑)
三菱さんにはもう少しやる気を出して欲しいですね。


で、ZITANGですけど、作りに関しては三菱らしいスクエアでしっかりした物ですよ。
ただ、問題はあの容量と値段ですね(笑)

日本のオーブンレンジは100V1500Wと言う制約から総じて火力不足になりがちなんです。そこで三菱は運用出来る火力から逆算してグリルやオーブンの最適値を割り出した結果があの13Lと言う極端に小さな容量じゃないかと私は思っています。

つまり、あのレンジはグリルやオーブンの最適値特化型の商品だと言う事ですね。


そして同時に最大のネックがここですね。

13Lと言う容量はコンビニ弁当を温めるには十分なサイズでしょうが、庫内の高さが15cm弱しか無いので酒を燗すのに徳利が入りません。モノは悪くはありませんが物凄く使う人を選ぶオーブンレンジですよ、あれ(笑)

つまり「キッチンが手狭で大きなオーブンレンジが置けないが、しっかりとしたオーブン料理やグリル調理を小人数分だけ作りたい」なんて皆さんは天使の様な存在ですが、そうでない皆さんには「小さすぎる上に値段がバカ高い」としか感じない悪魔の様な存在に映ります(笑)


結局あれは正直に作り過ぎたのですね。シャープみたいに大法螺を吹いていればもう少し商売になったのですが、あまりにもバカ正直に作り過ぎたために奥様方には不評だった言う不遇の商品です。

やっぱりね、奥様方の気を引こうとするなら少しぐらいおべんちゃらが必要だったと言う事ですね(笑)


そういう訳ですから、基本的にあれはオーブンやグリル機能が売りの商品です。価格はともかく、あの庫内サイズで十分であると感じるなら悪い商品ではありません。そこをウィッキーさんがどう判断されるかですね。

そこにつきますね。

No title
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
オーブンレンジの選び方を教えていただきたくて書き込みました。
主な用途は,下記の3つです。
1.冷凍ご飯のあたため(毎日)
2.冷凍した肉や魚の解凍(毎日)
3.パウンドケーキやシフォンケーキなどのお菓子作り(月に1,2回)
シャープの1万円台のものでいいのかなと思っているのですが、どうでしょう。
メーカーに拘りはないので、上にあげたような用途に向くおすすめ機種がありましたらご紹介いただけると幸いです。
よろしくお願いします
こちらも遅くなりました

そうですねぇ、お話の用途でしたら国内メーカーのベーシックなオーブンレンジで十分だと思います。オーブンレンジは枯れた技術で作られていますから基本能力だけなら低価格機も高級機も大差ありません。高級品との違いは過熱水蒸気機能の有無とオーブンの性能とちょっとした使い勝手の差くらいですね。月に1回シフォンケーキを焼くのに10万払う必要はないでしょう(笑)

また、蒸気、重量、赤外線とセンサーの違いで得手不得手はあるのですが、どれも一長一短なので特に秀でている物はありません。どれをお選びになっても機械の癖を掴んだ上でお使いになる方が合わせてやる必要があります。そう言う意味では純粋に好みの問題ですね。

困った事に予算について何も書かれていませんので難しい話なんですが、予算が2万円程度までと言う事でしたらお話のシャープやパナソニックなんかの人気商品なんかが良いと思いますね。残念ながら今はお買い得な旧型が売り切れて、夏に出た新型は十分に値下がりしていないのでお買い得感は低いのですけど、絶対的な単価が安いので大損する訳ではないので安心して下さい(笑)。

それと、予算も大事ですがサイズとかは大丈夫なんでしょうかね? 設置のサイズ、庫内容量も重要な要素ですよ。ご家族の人数でも機種の選定は違って来ます。人数が多いのならなるべく大きい物をお買いになった方があとあとツブシは効きますね。但し、お値段も相応になりますけど(笑)


めいさんの場合、色々と基本的な情報が不足しているので判断が難しいのですが、二人暮らしまで、予算は2万円程度と判断して、シャープだと旧型のS205やS206、新型だとS7B辺りですかね、全て1万円台で20Lクラスです。
ただ、シャープのオーブンレンジは冷却ファンがうるさいのとレンジ加熱のマニュアル操作が煩雑な欠点があります。

パナソニックだと新型のMS231辺りですかね。お値段は2万円ちょいするのですが、容量23Lで角皿スチームと赤外線センサーが付きます。過熱水蒸気機能以外全て付いていてコストパフォーマンスの高い人気モデルですね。一つ下のT156や7は15Lクラスと完全に単身者向きになります。

このMS231の旧型であるM266は人気商品でしたが、一部の商品には底板の成形不良品が混入している不具合がありました。新型のMS231はその点が一番危惧されていましたが、現在の所そうした不具合の報告は無いみたいですね。不具合が無いならお勧めのモデルです。


一応何台かピックアップしましたが、最初に書いた通りに用途を考えると特に慎重に商品選びをしなくても不自由を感じる事は無いと思います。仮に感じたとすると、それは機種に問題がある訳では無く予算に問題がある場合ですね。出す物を出さないで要求ばかり増やして行くとしっぺ返しを喰らうと言う事です(笑)

それさえ無ければ大丈夫でしょう。

大変勉強になりました
初めまして。
オーブンレンジを購入するに辺り、調べているうちに辿り着きました。
大変面白い記事を有難う御座いました。

当初はヘルシオでも購入しようかと息巻いていたのですが、色々と調べるうちに、手軽にレンジ機能が使えないヘルシオはないか、、と。

じゃあビストロかなぁ、と思いつつ、こちらのサイトを拝見し、今一度内省的に考え、ビストロもないかもしれない、、と思うにいたりました。

現在は、東芝のVF INVERTER ER15 を使用。
数ヶ月前、レンジ機能だけが壊れてしまい、現在、オーブン、グリル機能のみを使用しており、買い替えのため暗中模索中しております。

レンジ機能としては、

1、冷凍ご飯の解凍温め
2、いざと言うときのお惣菜やチルド品の温め調理
3、専用容器でのパスタの茹で上げ調理

などには、あると便利だったよなぁ、と痛感しています。
(ただし、パスタのゆで上げの際は、かなりレンジに無理がかかっていたのでは?という湯気の上がり方と、温め終了後もしばらく続くヴイーンというモーター音がしてましたが、、、)


我が家には、魚焼きグリル、トースターなどが無い為、フライパン以外の焼き物はすべてオーブンに頼っています。

焼き魚、トースト、ピザやトースト、グラタン、キッシュなど一通りの調理をします。
また、焼き菓子(ケーキやクッキーなど)も月に1,2回焼きます。



現在使っているオーブンレンジが壊れなければ、特に買い替える気も無かったので、充分な機能だったのでしょうが、どうせ新しいのを買うのならちょっと良い物にしようかな、、と欲を出した結果、迷路にはまり込んでいると言うわけです。

家族は、夫婦二人と、子供一人。
本体サイズは、出来れば奥行きは40cm以内のもの。

現在使っている機種に容量不足は感じておりましたので、もう少し庫内が大きいものが希望です。

クッキーなどを焼くとき、二段で焼ければ嬉しいのですが、頻度的に考えてそれほど重要ではない気もしております。

魚を焼くので、掃除が楽なものだと助かります。
予算的には5万円くらいまでで考えております。

引きが悪いので、アフターサービスが良い方が助かるのですが、、、性能と使い勝手の方を優先します(笑)


以上の様な条件で、お勧めの機種が御座いましたら、是非お知恵を拝借できませんでしょうか?
お忙しいとは存じますが、お時間のありますときにご返答頂けましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。


そうですねぇ

予算5万と言う事であれば各メーカーの主力商品をカバーできますから選択肢には困らないですね。このクラスになるとレンジ機能は横並びになりますから、選択のポイントはそれ以外のどの機能を重視するかによって決まって来ます。

過熱水蒸気機能を重視しないならヘルシオシリーズは除外して、グリル機能を重視するならパナソニック、オーブン機能を重視するなら東芝、投げ売りをしているなら日立とお考えになると良いと思います(笑)


お話の感じでしたら東芝の石窯シリーズが一番向いている様な気がしますね。グリル機能ならパナソニックの方が優れていますが、ビストロシリーズのグリルは掃除がちょいと面倒なので、面倒事がお嫌いな方は外した方が良いと思いますね。


機種で言うと今ならER-MD300辺りですかねー。バランスが良いので何でも出来ますが、コンベクションの2段オーブンで特にオーブン機能に優れています。容量も30Lありますがら3人家族だとまず不自由は感じないでしょう。

問題は奥行きが45cmある事ですね。このモデルは背面を壁に付けても構わないのでそれ以上のスペースは必要ありませんが、ご希望より5cm深くなります。が、これは仕方ない事ですね。30L程度の容量になるとこの程度のスペースは要求されます。レンジでは庫内スペースがタテに伸びても意味がありませんから、容量に比例して奥行きは深くなって行きます。

もしくは、奥行き優先でER-MD7辺りですかねー。こちらは26Lクラス、過熱水蒸気機能はありませんし全般的な能力はER-MD300より劣りますが、奥行きはジャスト39cmですね。同じく壁に付けれます。また、お値段もER-MD300の半額程度とリーズナブルになっています。


どちらをお選びななっても今お使いのER-A15とは別次元のオーブンレンジになりますね。出来る事が多すぎて最初は何から手を付けて良いのか分からなくなると思います。ちょっとした浦島気分になれるでしょう(笑)


と言う事で、機種としてはこの2台がお勧めになりますが、一番の問題はあかかぶさんの引きの悪さですねー(笑)

今時の家電を買うのにこの属性は呪いの装備並に致命的ですからねー。装備なら外せますが属性は簡単には消せませんから、レンジを買う前にパワースポット巡礼をするとか、マニ車を回して徳を溜めるとか、あるいは旦那さんにポチらせるとか、何か対策が必要ですね。

残念ながらこの件に関して私には何も出来ないですから祈るしかありません(笑)


ちなみに、マニ車はアマゾンや楽天でも売ってますので引きの悪さに自信のある皆さんは一度チェックしてみて下さい(笑)

ぜひご意見を聞かせてください
はじめまして。
電子レンジの買い替えを考えていて、夫婦そろって家電オンチで電気屋さんに
行ってもみんな各々の商品の特徴をおしてくるのですが、もうどれがいいのか
わからなくなっちゃって・・。
そもそも使いはじめれば、それで満足するのでしょうが、買うとなれば納得したものを
買いたいと思うわがままさんです。
そこでこのブログを拝見し、ご意見いただきたく相談しました。

今つかっているのは、単身の主人がつかっていたあたためメインと若干の料理メニューが
できるものでもう10数年選手です。。
現在主に使う機能は、よく使う順で・・
①ご飯や惣菜のあたため
②冷凍の解凍
③料理の下ごしらえのためのあたため
④半年に一度くらいお菓子作り といったところです。
予算は5万くらい、大きさは中型を考えています。

おかずをあたためることが多いので、ラップ不要で揚げ物もからっとさくっとあたためれる
(とすすめられた)加熱水蒸気がいいのかなーと思いシャープのヘルシオにするかーと
思っていたのですが、あたため操作が手軽じゃないのかな??
パナのビストロもいいとおもったのですが、ヒーター部分が丸出しでお手入れが
面倒だから却下かな。。と思ったり。

あたためメインなら、いろいろな機能がなくて安価なものでもいいんじゃないかなとも
思うのですが、子供と一緒にクッキーを焼いたり、クリスマスにチキンをローストしたり
年に数回は活用したいという思いもあり。。。料理も手軽にできるなら活用してみたい
とも考えてます。
過去のコメントにあったとおり、ちょっと見栄もはりたい主婦ですから多機能が
搭載された中堅どころにおさまり、結果、単なる単機能電子レンジに化けてしまいそうな
感じです(笑)

ホントに何をかったらいいかわからなくなってしまって・・。
こんなわがままな私で申し訳ないのですが、何かおすすめできる商品があれば
ぜひアドバイスをお願いします(><)

ふうむ

何だか奥様方がオーブンレンジ選びでお悩みなるテンプレみたいな話ですね(笑)

皆さんどうせ大して使わないだろうと薄々気付きながら、いざ選ぼうとすると多機能な物が欲しくなるんですよねー。「買ったら使うかもしれない」とか「たまになら使うかもしれない」とか「これを機にお料理の腕を上げたい」とかね。私の経験から言って、ご婦人方が「時間があればやる」と言う時って絶対にやらないですからねー。あれは「明日から本気出す」と言うのと同じですよ、ホント(笑)

何だかお話を聞く限り、2万円程度の角皿スチームのオーブンレンジをお選びになって、差額は冷凍食品の特売の時に大人買いでもした方がずっと幸せになりそうな感じがしますけどね。まあ、いいですけど(笑)


さて、お話の感じだと今お使いの物は20L弱のベーシックなオーブンレンジと言う所でしょうかね。で、中型の物をとのお話なんですが、仮に25L程度の物だとしたら大半が角皿スチームの2~3万円ぐらいの商品になりますね。本格的な過熱水蒸気をお使いになりたいなら30Lクラスの物になりますけど、それ以前にちゃんと設置場所の寸法とか測ってますよね?

まさか、機能ばかりに目をやって設置場所の事を考えてないとか言わないで下さいよ。15Lのオーブンレンジが収まるスペースに25Lの物なんて収まらない可能性が高いですし、増して30Lクラスなんて絶対に置けませんよ。)

オーブンレンジ選びで一番大事なのは機能でも予算でもなくサイズです。どれだけ吟味して選んでも、キッチンに置けなければ意味がありませんよ(笑)


何だか嫌な予感しかしないのですが、ここで心配していても始まらないので先に進めましょう(笑)

仮に25L程度の角皿スチームで良いとおっしゃるならパナソニックのNE-MS261辺りが無難ですね。基本的に電子レンジメインでたまにオーブンを使うと言う圧倒的多数の奥様方にはこれで十分ですよ。予算の差額は冷食の大人買いなり全身エステなりにお使いになった方がよほど健全です。見栄だけでは腹一杯になりませんし美しくもなれませんからね(笑)

いやどうしても過熱水蒸気を使ってみたいし、予算も設置場所も問題ないと言うのであれば30Lクラスの物になります。こうちゃんママさんの場合はグリル機能はそれほど重要ではない上に面倒な掃除がお嫌いとの事ですからパナソニックはアウトですね。まあ、過熱水蒸気を使うのも結構面倒くさいのですけどね。

ではどれを選べば良いかと言うと結構難しいですね。何せお使いになる方が現実と妄想の区別が曖昧になってますからねー、これはかなり危険な状態です(笑)

で、ひとしきり考えたのですが、決め手はお嬢さんの存在ですね。正直言って誰かさんが多機能レンジを使いこなせるとは思えないのですが、お嬢さんが料理好きになるかもしれません(笑) そして小さなお嬢さんが最初に手掛ける料理はお話の様にクッキーでしょうから、特にご希望がないのならオーブン機能優先でお選びになると良いと思いますね。

予算5万円程度と言うのであれば東芝のER-MD300辺りがドンピシャになります。ぶっちゃけクッキーやチキンのローストならNE-MS261でも十分なんですが、「美味しく焼ける」となると価格の分だけこちらに軍配が上がります。

こちらなら本格的な過熱水蒸気機能も付いていますね。お値段がお値段ですから上位モデルよりは余熱等に時間がかかりますが、本当にラップ不要で揚げ物もからっとさくっと温められるかお試しになってみると良いでしょう(笑)


と言う事で、シビアな現実に目を向けるならパナソニックのNE-MS261、あくまでも夢を見たいなら東芝のER-MD300がお勧めです。

もちろん、設置スペースが確保出来るならの話ですけど(笑)

ありがとうございます!追加で・・
大変、参考になりました!!
おっしゃるとおりのストーリーに陥りそうなので、パナソニックのNE-MS261
で十分かなと思いました(笑)

あと今考えているのは、今回引っ越しに伴い古い家電の見直し中なのですが、
魚などを焼く時にキッチンのグリルを使用するのをやめて、オーブンレンジを
活用するのはどうかと思ってます。
キッチンのグリルは後片付けも面倒だし匂いも残りやすいしで。
オーブンレンジを活用するのもいいのかなと。レンジの方が手入れもしやすいのでは!?
と思ったのです。

でも実際、あたためとグリルなどの調理を併用するのは便利悪いですかね?
やっぱり、キッチンのグリルの方がグリル料理はいいのかな~ なんて
ちなみに、オール家電なのでガスコンロのグリルではないのです。
それならレンジと変わらないのかなと思ったり。
魚や鳥は結構いままでガスコンロのグリルを使用していたのですが、
これを機に、オーブンレンジ調理派になってみるのもいいかなと。
そうだとしたら、東芝のER-MD300のほかにおすすめありますか?

またまた、個人的なわがままなご相談で申し訳ありません(><)
アドバイスをお願いします!

ちなみに、奥行き40~45CMのものを置きたいと考えてます!

そうですねぇ

オーブンレンジもビルトインのオーブンやコンロも同じ電気を使うので似た様な物に見えるでしょうが、ビルトインオーブンやコンロの大半は200Vなんですよねー。ですから、100Vのオーブンレンジとは絶対的な火力が違って来ます。絶対的な火力の差は余熱時間の短さや焼き上がりに影響して来ますから、使うなら圧倒的に200Vの方が優秀ですね。200Vを使えるなら100Vを選ぶ理由は何もありません。

100Vのオーブンレンジはビルトインを使えない人達が泣く泣く使う物、と考えても良いですよ。そのくらい差があります。

それに、お手入れに関しても特にオーブンレンジが有利とは言えません。確かにグリル尽きコンロは狭いのでお手入れがし辛いのですが、専用機ならではの優位があります。それが他の料理に匂い移りしない事ですね。オーブンレンジはグリル以外の色々なユニットが詰まっていますから、どうしてもそれらに匂い移りしてしまいます。魚なんぞ頻繁に焼いたりしたら、いざお嬢さんとクッキーを焼く時になって魚臭いクッキーが焼き上がって来ますよ。

この匂い移りだけはどれだけ血眼になってお手入れしても防ぎ切れませんから、その苦労が無いだけでもグリル尽きコンロのメリットは大きいと言う事ですね。オーブンレンジで魚を焼いたら臭い取りだけでも大変ですよ。

ですから、予算が許すならオール電化の新居ではビルトインオーブンとグリル付きのビルトインコンロをお買いになって下さい。両方揃えば電子レンジ機能しか必要なくなりますのでNE-MS261で十分ですね。


その代り、ビルトインオーブンとビルトインコンロを合わせると30万円ほどかかります。で、多くの皆さんがオーブンを諦めてオーブンレンジをお買いになって、オーブンを赤くせずに顔を真っ赤にして怒り狂うんですよねー。こんな筈じゃあ無かった、と(笑)

皆さん、本当なら20万近くする物を電子レンジと合わせて4~5万しか出さなかった事なんて頭から吹き飛んでますからねー。焼きムラが出るとか文句をおっしゃる奥様がいらっしゃいますが、4分の1の値段で同じ仕上がりになる訳ありません。そんなに文句があるなら千円カットへ行ってみろ、とか言われたら行くのでしょうかね。絶対に行かないでしょうに(笑)

そんな具合に、オーブンレンジとは奥様方の夢と妄想と欲望が渦巻く魔窟の様な商品になっています(笑)


さて、話を戻しますが、こうちゃんママさんの場合は新居でも今まで通りグリルはグリル付きのビルトインコンロをお使いになった方が良いですね。予算があればビルトインオーブンを導入されるとなお良いです。もちろん、将来旦那より稼ぎの良い料理研究家になるかもしれない娘さんの英才教育の為ですけど(笑)

ビルトインオーブンを導入されないならオーブン機能が優れたオーブンレンジの出番になります。奥行き45cmまで行けるなら30Lクラスまで大丈夫ですから、東芝の石窯ドームのシリーズをご予算と欲望に応じてお選びになると良いでしょう(笑)

予算が5万程度ならER-MD300、6万出せるならER-MD400、8万出せるならER-MD500になります。上に行くほどオーブン機能が充実しますが、それ以外は大差ありません。


ビルトインオーブンを導入されるか娘さんの英才教育が必要ないなら先にお話した様にパナソニックのNE-MS261で十分と言う事になります。これでも過熱水蒸気以外の事は一通り出来ます。そして多くの奥様方は一通りお試しになった後は温めくらいしか使わなくなります(笑)

どれをお選びになるかは、よくご自分の胸に手を当ててお決めになって下さい(笑)

なるほど~
やっぱり、コンロのグリルの方が優勢なんですね。
オーブンレンジはなんでもできちゃう感万歳でだまされるところでした(笑)

加熱水蒸気にちょっと後ろ髪ひかれますが、もともと料理好きではないですから
やっぱりパナソニックのNE-MS261が今の私には十分ということもわかりました!
私はビルトインなら食洗機の方が合ってます(笑)

とってもスッキリしました~ わがまままご質問におつきあいいただき
ほんとありがとうございました! 

No title
恐れ入りますが、上記17オーブンレンジの件、削除願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。
これはどうも

お待たせしたせいで間に合いませんでしたか。お役に立てずに申し訳ありませんでした。

仰せのとおり、ご質問の方は削除しておきました。
大変ご迷惑をおかけしました。

No title
りぺ屋さま、

いえいえ、私の方がこちらのご趣旨に不相応な相談をしていましたので、削除をお願いしました。申し訳ありませんでした。
いや別に

ウチはお役所じゃありませんから、担当が違うからと言って書類を突き返す様な真似はしませんよ(笑)

分からない事を聞くのは当たり前の話ですし、私も皆さんのお役に立ちたいと思っていますから聞かれれば分かる範囲できちんとお答えします。

ただ、私に出来る事は皆さんの荷物を少しでも軽くする工夫であって、皆さんの代わりに荷物を担ぐ事では無いと言う事です。天空を背負う重荷に耐えかねてヘラクレスを騙そうとしたアトラスの真似をするならば、私はヘラクレスほど温厚じゃありませんからそのケツを蹴り飛ばしますよと言う事ですね(笑)


料理面倒さんの場合はご相談の内容も至極当然な物ですからこれを拒む理由は何もありません。一応、答えも用意したのですが、私が早合点したために消してしまいましたので要点だけ掻い摘んでお答えしておきます。

●日本で購入された家電製品を海外でお使いになる場合は、個人輸入になるので修理等のサポートを一切受けられません。ですから、修理をする場合は一旦日本へ送り返してから実家経由で修理依頼をする事になります。

●これが故障の少ない炊飯器の様な物なら構わないのですが、今のオーブンレンジは昔と違い日立の高級機を除いて全て中国等で生産されているため信頼性が低くてトラブルがとても多いです。つまり、オーブンレンジの個人輸入は非常にリスクが高い行為となります。

●それに、お使いになる内容を見ているとオーブンレンジである必然性があまり無いですね(笑) 3か月に1度と書けば聞こえは良いですが、実は年に4回しか使わないと言う事です。これじゃあ、貴女が卵料理を作る度に衣替えです(笑) そんな季節の風物詩みたいな行事の為に高いリスクを背負う事は無いと思いますけどねぇ。

●ただ、まともに解凍が出来ないのはお困りでしょうし、今緊急避難的にお使いの小型レンジでは不便な事も多いでしょう。ですから、比較的汎用性の高いカウンタートップの単機能レンジをそちらでお買いになるのが一番良い様な気がしますね。例えば、こんなのとかですね

http://www.amazon.com/Panasonic-NN-SN661S-1200-Watt-Microwave-Technology/dp/B005BFZ66C/ref=zg_bs_3741631_1

と言う感じで、アメリカらしくリアリズムに徹するとこんな感じになりますね(笑)

●これが日本にお住まいならば2万円程度のベーシックなオーブンレンジがピッタリだと思います。例えばパナソニックのNE-MS261辺りですね。

http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-NE-MS261-K/dp/B00N1EY954/ref=zg_bs_2276750051_3

値段の割に皆さんが欲しがる装備が一通り揃っています。但し、信頼性は値段以下ですが(笑)

●逆に、何よりも信頼性重視で選ぶとしたら日立のMRO-NBK5000辺りになりますかね。

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B-%E9%81%8E%E7%86%B1%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95-MRO-NBK5000/dp/B00JSM0AWE

日立の高級家電は種類を問わずに故障が少ないですし、確かこちらは希少な日本製だったと思います。機能的にはスチームオーブンレンジに本格的なホームベーカリーの機能を搭載していますからパン作りがお好きな方には垂涎の商品です。但し、オーブンレンジとホームベーカリーが買える値段になりますけど(笑)


昔のオーブンレンジは本当に壊れなくて10年15年持つのは普通の話でした。今のオーブンレンジはかつての高級機と同じ機能が格安で提供される代わりに、その信頼性は比べ物にならないほど低いです。海外でお使いになられるならそこが最大のネックになります。

その事を十分に考慮してお選びになって下さい。

No title
丁寧なご回答、本当にありがとうございます。大感謝です。

昔の頑丈さは今は期待できないというのは、日本で修理できない場合非常に重要な点です。これだけでも日本での購入には疑問がでてくるところです。その中では日立のには食指が伸びるところです。

ご指摘の通り、オーブンレンジである必要は無いような気が私もしてきていました。使用頻度を無視すれば、便利なのは間違いないのですが。

米国で販売されているレンジまでリンクを貼っていただいて、助かります。ありがとうございます。レビューを見たりしていたのですが、数も多いうえに、日本人の友人に、アメリカ人と日本人は、たぶん期待値が違うからアメリカ人の評価が高いというのを鵜呑みにするのは危険かもしれないと、非常に説得力のある指摘をされ、どうしたものかと思っていたので。

「あると便利」をなるべく排除して冷静に考えてみます。日本製(例えば日立の)を使用する際、気になっていることを一点質問させてください。

オーブンレンジのように使用頻度もワット数も大きいものを変圧器を通して使うというのは、機械にとっては余計な負担になっていたりするのでしょうか。前回記載したように、変圧器は2000w用が入手可能な最大のものになると思います。それから、今までは変圧器に繋ぎっぱなしにしていたのですが、使用していない時にはオーブンレンジのコンセントを抜いておいた方がよいのでしょうか。いちいちスタートさせる方が負担がかかるように思っていたのですが、どうでしょうか。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
変圧器

「変圧器」なんて言うと特殊な物に感じるかもしれませんが、実際はありふれた物ですよ。アメリカ在住なら電圧を下げるダウントランスをお使いになっていると思いますが、よほど変な商品でなければ問題ありません。特にアメリカの場合は120Vと日本と大差ありませんからトラブルになる可能性は低いですね。

もちろん、繋ぎっぱなしで問題ありませんよ。


日立のヘルシーシェフはお料理好きにはマニュアル操作が煩雑になる欠点がありますが、たまにオートメニューしか使わない皆さんには問題ないと思います(笑)

値段が値段だけに軽々にお勧めはしませんが、お安く手に入れたいと言うのであれば秋口まで待つと言う方法もありますよ。日立の家電は型落ちになると大幅に値下がりします。ヘルシーシェフをお持ちの奥様方の多くはこの時に購入されていますね。

卵料理を作るのを2回辛抱すれば秋になりますから、慌てずにじっくりと悩んで下さい(笑)

ふうむ

話としては厄介な内容なんですが、実は選択肢は殆どありません。理由は他の全てを無視しても「最低でも250度連続運転が出来ること」これですね。これが出来るのは各メーカー上から数えて2番目のモデルまでです。つまりこの時点で4メーカー8機種ですね。

特に過熱水蒸気機能が重要でないならシャープは除外で良いでしょう。これで3メーカー6機種。で、上位2機種と言うのは装備が若干異なる兄弟機ですから、実質は3メーカー3機種、もしくは3系統となります。

つまり、ビストロ、石窯ドーム、ヘルシーシェフの最上級モデルを比較して最もお好みに近い物をお選びになって、その上でお財布と相談して上か下かを選ぶ作業になりますね。もちろん、その時の相場も大きな要素になりますけど。


意外でしたか?(笑)

大半の奥様方はオーブンレンジに夢を見過ぎているのですよ。


オーブンは輻射熱を利用して調理しますから熱を逃がさない様に断熱が重要になります。で、逆に電子レンジは過熱の際に食品から大量の水蒸気が出ますので換気が重要になります。換気が悪いと庫内は水浸しですからね。

つまり、オーブン機能を重視すればレンジ機能に齟齬が出て、使用頻度の高いレンジ機能を重視すればオーブン機能で高温を維持する事が出来なくなります。オーブンレンジと言うのは存在自体が矛盾に満ち溢れている不完全な機械なんですよ。

もう一つが家庭用100Vから取れるパワーの限界です。デロンギの最上級のコンベクションオーブンでも連続運転出来る温度は「最大でも250℃」です。「最低でも250℃」なんて希望をオーブンレンジに要求すること自体が的外れなんです。

そんな事が出来るのは200Vビルトイン電気オーブンかガスオーブンだけなんですよ。


結局、それらの矛盾やパワー不足を補って、何とか最低限のオーブンの体裁を保っているのが各メーカーの最上級機だけなんですよ。矛盾に何とか整合性を取って、さらにはスチーム機能まで追加するには非常にコストがかかるからですね。

ちなみにお話のシャープRE-SS10Bが連続運転出来るのは最大で220℃に過ぎません。安いのはお得だからではなく低性能だからですね。安くて高性能な物などオーブンレンジには存在しません。


それと「多機能はいらない」との事ですが、これをおっしゃる奥様方が多いのですけど残念ながらこれには全く意味がありません(笑)

オーブンの性能と価格は完全に比例します。つまり、オーブンが高性能で多機能でないモデルなど最初から存在しないのです。奥様方の真意は「多機能はいらないから安いのを」とでも言いたいのでしょうが、残念ながら、これは全く譲歩した事にはならないのです。

安いのが欲しければ高性能なオーブン機能は諦めて下さい。

そして、高性能なオーブン機能が欲しければ沢山お金を払って下さい(笑)


機種についてはビストロ、石窯ドーム、ヘルシーシェフの最上級モデルを比較するだけですから簡単でしょう。私はパン作りについては素人ですから、これについては実際にお使いになっている皆さんのお話とまちゃみちゃさんが店頭で確認された印象で判断して下さい。各社のフラグシップモデルばかりですから量販店なら必ず置いています。納得出来るまで触りまくって下さい(笑)


それと部品保有年数とかはあんまり考えなくても大丈夫ですよ。

そんなに持ちませんから(笑)


正直言いましてね、お話の限りだとオーブンレンジをお買いになるよりも素直にガスオーブンをお買いになった方が遥かに幸せになると思いますね。特にまちゃみちゃさんの様に温度管理を厳密にやりたい人はオーブンレンジに期待しない方が良いですよ。オーブンレンジの温度表示は実際の庫内温度より低いと考えて間違いありませんからね(笑)

旦那に四の字固めでもかけて、夏のボーナスでリフォームする約束でも取り付けて下さい(笑)

No title
ご回答ありがとうございます。

変圧器が問題無いと知り、安心しました。かなり気になっていたのです。

ヘルシーシェフが秋口に値下がりするというのは、ありがたい情報です。いろいろ検討してみます。

本当にありがとうございました。
No title
はじめまして。オーブンレンジの購入を考え調べたいたところ
こちらのページにたどり着きました。
とても勉強になります。

主に
1.冷凍ご飯のあたため(毎日)
2.冷凍した肉や魚の解凍
3.根菜の下茹で

オーブン機能は冷凍ピザを温める、茶碗蒸し、チーズケーキを焼くぐらいです。
過熱水蒸気も使わないを思います。

そのため、NE-MS261かNE-MS231で十分と思っています。

家族は、夫婦二人。設置場所は両機種可能です。予算は2-3万円。

ただ、この2機種の違いが分からず、どちらが自分に合っているのかアドバイスをお願いします!

細かいご相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました
早々に丁寧なお返事、ありがとうございました。

意外な回答ではなく「やはり•••」という感じでした。
仰る通りガスオーブン購入で検討し直します。
四の字固めは体格的に無理なので、話し合いで穏便に進めたいと思います(笑)

余談ですが、洗濯機のカテゴリを新設されるご予定はありませんか?
そろそろ買い替え時なので、出来たら嬉しいなぁと•••こっそり無心したりして(笑)
細かいだなんて、とんでもないですよ

本来私の所に来るべき話は、ららさんの様に自分でお調べになった上でどうしても分からない部分をお尋ねになると言うのが筋なんですよ。皆さんは本当に困っているから私に助けを求める。私は皆さんが本当にお困りだから助け舟を出すのです。

それを自分でロクに調べもしないで、要求だけは長々と書き連ねて、一番重要な予算はぼかして、その上で要求に合うのを教えろなんて言うから尻に靴の後を付けて追い返される事になるのです(笑)

そんなのは相談でも無ければアドバイスを求めるのでもありません。それは単に他人を使役する事ですからね。


さて、愚痴はこの位にして本題に入りましょう(笑)

NE-MS261かNE-MS231との違いがお知りになりたいとの事ですから、ますはこちらをご覧になって下さい。

http://panasonic.jp/range/comparison2.html

これが両者の機能比較の表ですね。


大きな違いは2つです。1つは庫内容量の差で、NE-MS261が26LでNE-MS231が23Lと若干NE-MS261の方が大きいです。大した差ではありませんが、設置スペースに問題が無いのなら大きいサイズの方が使い勝手は良いですよ。何せ、入らなければ調理出来ませんから(笑)

もう一つがセンサーです。NE-MS261は赤外線センサー、NE-MS231は蒸気センサーを搭載しています。致命的な差ではありませんが、あたため等では赤外線センサーの方が使い勝手は良いですね。

それ以外にも調理メニューの数とかに若干の違いがありますが、殆ど差が無いと考えて良いと思います。この両者はサイズこそ違いますが実質的には兄弟機ですね。NE-MS261が豪華版、NE-MS231が廉価版と考えて良いでしょう。

で、これでそれなりの価格差があるのなら悩ましい話になるのですが、現在アマゾンでNE-MS261は2.3万円、NE-MS231が2.1万円と2千円程度の差しかありません。ですから、スペース的にNE-MS261が置けるのであればNE-MS231を選ぶ理由は何もないですね(笑)

用途を考えてもNE-MS261で十分だと思いますから、NE-MS261で良いでしょう。

それが良いですよ

パン作りとかお菓子作りとかのしっかりした温度管理が必要な調理は、オーブンレンジよりも単機能オーブンの方がはるかに優秀ですからね。上級者の方だとさらに焼く物によって釜を使い分けていると思いますよ。

基本的にオーブンレンジと言うのは、予算やスペースの関係でビルトインオーブンを導入出来ない方達向けの商品なんです。充分な予算とスペースがあるのなら一つにまとめる必要なんて無いですからね。

あとね、あまりお料理が得意でない人にも向いていますね(笑)


旦那さんには「メシウマ嫁を娶るのは男子の誉れ。キッチンへの投資は美味い料理となって帰ってくるのだから投資は惜しむな」とりぺ屋が言っていたと伝えて下さい(笑)


それと、別の方のコメントにも書きましたが、洗濯機と冷蔵庫とエアコンは要望が多いので将来的にはカテゴリを作るつもりですが、残念ながら現在は多忙で時間が取れません。そんな訳ですから、ちょっと間に合うかは微妙ですね。

で、ちょっと簡単にお話しますと

●現在の国内向けドラム式洗濯機は技術的に発展途上で完成度も信頼性も低くてお勧め出来ない。洗浄力もタテ型より遥かに劣る。ドラム式洗濯機を買って良いのは、二人暮らしで、共働きで、二人とも帰宅が夜遅い場合のみ。それ以外はメリットよりデメリットの方が大きいのでやめた方が良い。

●買うならタテ型で、なるべく節水機能等が付いていない方が良い。節水タイプはすすぎ切れずに洗剤が残った下着を付ける事になる。

●二人暮らし以上なら7~8kgタイプを選んだ方が得。設置スペースは5.5kgタイプとほぼ同じで、こちらなら3畳までのカーペットやラグ、省スペースタイプのこたつ布団まで丸洗いが可能。クリーニング代を考えると年に1万円以上お得。5.5kgタイプとの価格差は2年で元が取れて3年目から黒字になる。

残念ながら今どんなモデルが売られているのかはノーチェックですが、基本はタテ型の7~8kgタイプからお選びになる方が良いと思います。

早い話が、オーブンレンジやドラム式洗濯機には変な夢を見ない事だ、と言う事です(笑)

はじめまして
なんとなく色々検索していたらここにたどり着きました。
我が家の最適機種を教えていただけませんか?

結婚当初は日立の三万くらいのスチームオーブンを購入しました。
しかしスチーム機能は一度使ったかな?くらいで
あとはレンジ機能と月に数回お菓子やパンを焼くのみでした。
去年で購入して六年弱で壊れてしまい
アイリスオーヤマの一万くらいの
ターンテーブルのシンプルなレンジに替えました。

やはり火力が弱いのと狭いのがネックです。
まだ小さいですが子供が三人いて2日に一回はパンを焼きます。
いまはホームベーカリーですが
ゆくゆくはオーブンメインで焼きたいです。

5万以内でオーブン機能が充実していて広くておすすめの機種はありますか?

来年あたり家の購入も考えています。
ビルトインのことも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして
オーブンレンジ、コンベクションオーブンなどを調べていてこのサイトにたどり着きました
色々おもしろい記事がでていて、ぜひご意見をお伺いしたいと思い投稿します
現在、
トースターやガステーブルのグリルでノンフライ調理
炊飯器、フライパンでケーキづくり
を行っていますが、それぞれイマイチな点があり(今のトースターは火力不足で今ひとつカラッとしない、グリルも片面焼きのものなので、これもいまひとつ。炊飯器やフライパンでのケーキは水分を含みすぎるものしかできないのでパウンドケーキとかにならない)オーブンレンジかコンベクションオーブンなら美味しくできるかと思い色々調べていました。
 で、現時点での結論は、庫内の高さがあり火力の強いコンベクションオーブンがベストじゃないかと思い調べたのですが、そういうものがあまりないという自体に愕然としているところです。
で、いま、目をつけているのがアイリスオーヤマのFVC-D15Aという機種です。
スペースの関係であまり大きなものはおけないのですが、これならその点もクリアしているのですが、買う価値が有るのかどうか判断に迷っているところです。
 それとも東芝HGR-T120辺りの中古がいいのかぜひご意見をお伺いしたいと思います
よろしくお願いします
ありがとうございました。
丁寧なお返事、ありがとうございました。
本当、色々と勉強になります。

他の方もリクエストされていますが、エアコンのカテゴリの新設を首を長くして待っています(笑)
ふうむ

オーブンレンジ選びで迷われる方の多くが、自分に必要なオーブンの性能について良く分かっていらっしゃらない皆さんですね。一口にパンを焼くと言っても、7千円のコンベクションオーブンで焼く方もいれば30万円のガスオーブンで焼く方もいらっしゃいます。両者の違いはお財布の事情だけでなく、出来上がりにどの程度のレベルを求めるかによって違って来ます。

高い出来上がりを求めるのなら、お財布に関係なく高価なオーブンが必要になります。

そして、お財布事情が厳しいのなら機能が充実したオーブンなど望むべくもありません。


もう1つ、何度も言っている様に奥様方はオーブンレンジに夢を見過ぎなんですよ。オーブンレンジは奥様方のドス黒い欲望を具現化した商品で設計に無理がありすぎるのです。オーブンレンジは「袋に詰め放題百円のトマト」と同じです。

あれ、袋にぎゅうぎゅう詰めにする人がいるでしょ? 当人はトマトを安く買った積りなんでしょうが、実際に買ったのは「大量の潰れたトマト」なんですよねー(笑)

そして、その潰れたトマトの一つがオーブン機能なんです。

各メーカーの最上級のオーブンレンジでさえ、単体オーブンとして見ると標準以下の性能しかありません。オーブンレンジのオーブン性能は完全に価格に比例しますから、価格が安くなればなるほどオーブン性能はどんどん落ちて行きます。ですから、「5万以内でオーブン機能が充実している物」など最初から存在しないのですよ。

選べる物は「同一価格帯の商品の中では、まだちっとはマシな物」しかありません(笑)

これは言葉尻の問題ではなく認識の問題ですね。「オーブン機能が充実している」なんて夢みたいな事を言って買ってしまうと後で必ず後悔しますよ。


さて、前振りはこの位にして本題に入りますが、予算が5万円と限られている上にオーブン機能重視で庫内が広い物と言うと数えるほどしかありません。

1つは東芝の石窯ドームER-MD300ですね。こちらは容量30Lで、この価格帯の商品の中では一番オーブン性能が高いです。但し、予算はギリギリになりますね。

もう一つはシャープのRE-SS10Bです。こちらは31Lで、4万円でお釣りが来るリーズナブルさが売りです。オーブン能力は石窯ドームよりも落ちますが、お手軽価格で2段式コンベクションが使えるので性能よりも予算を重視される奥様方に好評です。

予算が5万円しかありませんので本格的なオーブン能力は望めませんが、新築されるまでのツナギとでも考えればこの辺りで良いでしょう。少なくとも、どちらをお選びになってもアイリスオーヤマよりは遥かに高性能ですから、その点だけは安心して下さい(笑)


それと、ビルトインオーブンに関してですが、これは新築される際に建築士の方と相談された方が良いですね。ビルトインオーブンはシステムキッチンの装備の一つとしてセットで購入されるケースが多いですから、事前にこれ単体であれこれ考えても意味はないですよ。単体で考えるのは買い替えの時ですね。

オーブン自体は単純な機械ですし、ガスにしろ電気にしろビルトインタイプなら十分な性能がありますからあまり悩む必要はありません。お安く導入出来る物、あるいはデザイン的に気に入った物をお選びなれば良いのですよ。

ビルトインオーブン選びはオーブンレンジ選びよりずっと楽ですよ。

値段を除いてね(笑)

これはなかなか難しい話ですね

コンベクションオーブンと言うのは熱循環用のファンが付いているオーブンの事なんですが、1万円程度の安価な物は「コンベクションオーブントースター」と言うのが本名なんですよ。

つまり、あれは安価なオーブントースターにファンを付けただけの商品なんです。

だから安いのですよ(笑)

庫内が狭い理由の一つがそれですね。もう一つは、広い庫内を高温に保つにはパワーが必要なんですが、100V電源ではパワー不足になるのですね。また、それを補うには高い断熱性や電気的な小細工が必要になるのですが、それをすると非常にコストがかかります。

例えばデロンギのEOB2071Jは庫内容量が20Lある本格的なコンベクションオーブンなんですが、こちらは実売価格が7万円ほどします。

つまりね、安くで高性能なオーブンを手に入れようと言うのが間違いなんですよ(笑)

多くの目ざとい奥様方がブラックバスの様に食い付きますが、コンベクションオーブントースターはそのウマい抜け道じゃないのですよ。あれは商売の関係上オーブンと名乗っていますが、実際は単なるトースターに毛が生えた商品なんです。

ですから、欲に目がくらんで過度な期待はしない事です(笑)


そんな訳ですから、FVC-D15Aも値段通りのコンベクショントースターだと考えた方が妥当ですね。一応、温度調節機能らしき物は付いていますが、夏場と冬場では実際の庫内温度の数値は全然違うと思いますよ(笑) 

これは別にFVC-D15Aが悪いと言う事ではありません。1万円以下のコンベクショントースターなど最初からそんな物なんです。同じ安物を買うのならツインバードのTS-4118Bの方が2千円安いですし、レビューも多いですからこちらで良い様な気がしますね。容量が1L少ないですけど。


それと、安物の中古なんぞロクな物じゃないですからお金払って買う物じゃありませんよ(笑)

ありがとうございます
やっぱりそうですか
予想していた回答ではあるんですが。
単機能オーブンで調べてみたところ、アメリカ輸入品だとよさそうなの(ハミルトンビーチとか)あるのですが、いかんせん、でかすぎてスペースが確保できそうにないので、お話のあったツインバードあたりで我慢して使ってみるか、検討してみます

どうも大変有難うございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ふうむ

ぶっちゃけ、その2台だったら大して変わらないと思いますね。ええ、誰の意見も同じでしょう(笑)


焼き魚機能とかノンフライ機能とかは呼び方が違うだけで、どちらも同じグリル機能の事ですね。他に目ぼしい宣伝材料が無いのであたかもスペシャルな機能のフリをしているだけです。焼き魚もノンフライもオーブントースターだって出来ちゃいますよ。機能について悩みたかったらもう少しお金を払って下さい(笑)

で、両者の違いはセンサーですね。日立は重量センサーなんですがパナソニックは蒸気センサーですから、温めとか解凍とかのレンジ機能では日立の方が若干有利になります。


と言う事で、2台の何れかを選べと言うなら私なら日立を選びますが、同時に、私ならどちらも買いません(笑)

あと2千円出してパナソニックのNE-MS261を選びますね。


NE-MS231とNE-MS261とでは価格差は2千円ですが、センサーが赤外線になるのでレンジ能力が大きく違って来ます。またヒーターの能力も向上しています。


そんな訳で、私のお勧めはパナソニックのNE-MS261ですね。

もっとも、ゆめさんがアタリを引ければですけど(笑)

オーブンレンジ選び
オーブンレンジ購入に際し情報収集していてこのページにたどり着きました。
充実した濃い内容なのに分かりやすく、流れるような読みやすい文章で、しか
も面白く、感動しまくりで、普段あまりしない投稿をさせていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

私の使用は、
①ホームベーカリーを持っているのでパン焼き(こね)機能は不要(付いててもいいですが)。②オーブンを使った肉料理を頻繁にする。しかも大量。③お菓子はめったに焼かない。④普通の焼き魚はガスコンロの魚焼き機で焼く。⑤解凍機能の充実したのがほしい。⑥自動メニューはあまり使わない。
です。
ちょい良い電子レンジとでっかいガスオーブンの組み合わせが自分には最適と分かっていますが、旦那がリフォームを渋るので、電気のオーブンレンジを購入するしかないです。

私なりに勉強した結果平均的なパナがいいかなと、ビストロの901と801を見に販売店に行きましたが購入には至りませんでした。
理由は天井のヒーターとライト(?)です。
どう頑張って入れても2段では天井に当たる、1段では希望の量が焼けない、と判断したからです。

そこで、全く候補に挙げていなかった日立に目が留まりました。
床(底?)にあるプレートがオーブン料理にも使えるのでは、と思ったからです。
そのレンジ用の底のプレートにデーンと大量のお肉を置き、中段にまたデーンを置いて焼ける!いっぱい入れられる!!天井に当たらない!!!と思ったのです。

で・・・・・お聞きしたいのは、お書きになった記事に「日立」出てこないのは、特筆すべきものが何もないからしょうか??それ以外の理由があるのでしょうか???(^^;)。
また、私の使用形態でしたらどれが合いそうでしょうか・・・。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。



遅くなりました

中々緻密で正確な分析をされますね。てびちっちさんの様に必要な機能とそうでない物、そして欲しい機能の優先順位をしっかりと付けていれば迷う事も少ないですしハズレを引く可能性も低いでしょう。こう言う奥様ならお財布を預けても安心ですね。

そんな訳で、一番良いのは旦那のケツを蹴り飛ばしてリフォームさせる事でしょうが、まあ、世の中上手く行かないもんです(笑)


で、お話の日立のオーブンレンジなんですが、日立の記事は書いている途中で公私共に忙しくなって放置、年度が変わって書き直している途中でまた忙しくなって放置、一念発起してこの間のゴールデンウィークに書き上げようとしたら機材が故障して途方に暮れて放置、と不幸な巡り合わせに飲み込まれたまま現在に至っています。ですから、記事が無いのは私が悪いだけで日立のせいではありません。

まあ、記事が書かれない事で日立の中の人達は喜んでるかもしれませんが(笑)


んで、ざっと日立のオーブンレンジについてお話すると、最上位のベーカリー機能内蔵型を除くと日立らしく手堅くスタンダードな性能になっています。特別高性能ではありませんが必要充分な能力は持っていますし、変に無理をしていない点は消極的な美点でしょう。

ただ、ちょっと癖があります。解凍に関しては重量センサーオンリーですから厚物には強い代わりに薄物には弱いです。他メーカーが複数のセンサーを搭載する中で頑なに重量センサーに操を立てる姿は感動的でさえありましたが、お使いになる奥様方にとっては単に鬱陶しいだけですね(笑)

また、全般的に庫内が暗いと言うのも地味にイヤな点です。キッチンの照明を暗くするか、逆に思いっきり明るくしないと庫内の様子が見て取れない事に不満を持つ奥様方が多いです。

もう一つは操作系の問題です。これは日立の家電製品全般に言える事ですが、無駄にボタンを押す回数が多くなる欠点があります。

全体的に言うと、気が利かなくて面白味に欠けるビストロと言う感じでしょうか。

それと、底部のプレートは重量センサー用の秤の皿ですね。ですから、グリル等に使用する場合は発熱するグリル皿を入れてその上に食材を置く事になります。グリル皿は数センチの高さがありますのでその分割り引いて考えないといけません。


そんな訳で、ベーカリー機能内蔵型を除くと第一候補になりにくいのが日立のオーブンレンジの特徴です。必要な機能は全部揃っているが目玉が無い、真面目だが面白みに欠ける男性って感じですから、キープ君的なポジションのレンジです(笑)

ただ、日立の場合は型落ちモデルを投げ売りする事が多いですから、その時期を選ぶと一気に魅力的な商品に化けます。実際、日立オーナーの奥様方は値段の魅力に釣られて買われた方が多いですね。


と言うのが2014年モデルまでの日立のオーブンレンジの雑感です。


2014年モデルと時期を切ったのは来月に大幅に仕様変更した新型が出るからですね。大幅と言うのはあの重量センサー命の日立が、禁忌を破ってまで赤外線センサーを搭載するからです(笑)

こちらです

http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-ry3000/

ご覧の様に、あの人の言う事を聞かない日立が消費者の要望に応えたと言うのですから、これはちょっとしたニュースです(笑)

特に解凍に関しては数種のセンサーを駆使する方が精度が上がりますので期待が出来ると思います。また、庫内も大幅に明るくなりましたから使い勝手も向上していると思います。

とは言え、こちらはまだ発売前の商品ですから蓋を開けるまで詳細は分かりません。それに日立の事ですから発売当初は可愛くない値段になると思いますので一応ご紹介だけしておきます。



と言う事で、長くなったのでまとめてみましょう。


てびちっちさんの使用形態に合っているのは…


100Vのオーブンレンジには存在しません(笑)


一度に沢山の量を調理したいとの事ですが、どんな機械にも適正値と言うのがあります。100Vの火力で調理可能な容量は30L程度が限界なんです。今だってかなり無理してるんですよ。それで容量が足りないと言うのなら、おっしゃる様に200Vのビルトインなりガスオーブンを選ぶしかありません。

22cmサイズのパスタ鍋にパスタ2kgを放り込んでも茹でる事は出来るでしょうが美味しくは茹で上がりません。それと同じですね。30Lクラスのオーブンレンジを選ぶのならそれに見合った量の調理で我慢するしかありません。我慢するのが嫌なら旦那のケツを蹴り飛ばしてリフォームさせるしか無いのですよ。

仮にてびちっちさんの目に適った商品があったとしても、それに目一杯食材を詰め込んだら必ず失敗しますよ。
オーブンレンジは洗濯機とは違うのです(笑)


まあ、聡明なてびちっちさんも、欲に目がくらむとちゃんと前が見えなくなると言う事ですね。女性の欲望とは果てしのない物です。大体、最初から無理な話だと言うのはご自身が一番ご存じだったでしょうに(笑)

そんな訳で、私がお勧めするのはビストロをお買いになって、ビストロが調理出来る範囲の量で我慢する事ですね。それが一番現実的だと思います。

その上で、旦那の首を真綿で締め上げる様にプレッシャーをかけ続けてリフォームさせる事ですね。何時になるかは分かりませんが、ビストロはそれまでのツナギだと思えばそれほど腹も立たないでしょう。


まあ、旦那さんには同情しますけど(笑)

やっぱりスゴイです・・・。
りぺ屋様、お忙しい中すごく丁寧にアドバイス下さり、有難うございます!!。回答いただいてるの分からず、お礼が遅れました。ごめんなさい。
・・・・そして、
すんっっっごく良く分かりました!!(>o<)やっぱりすごいです!!
有難うございます!!!!!。
どうしてそこまで知っていらっしゃるのかと感心するほどの詳しさは勿論ですが、適切なアドバイス、そしてそもそもの私の問題点の指摘、&、斜めスライス気味に一歩えぐった感じの(?)(^^)結論。
・・・・・お見事です。
もう、見透かされてぐうの音も出ません(^^;)。
私は今まで変な宗教なんか絶対ハマらないと思っていたのですが、りぺ屋様の完璧な文章を拝見してたら、・・・・・
少し宗教にハマる入口を理解できたような気がしました。
なんちゃって(^v^)
本当にありがとうございました!。旦那の首はなるべくカタい紐で締めつつ、ビストロを購入しようと思います。
探しだせなくて
20年使ったシャープの電子オーブンレンジの買い替えです。利用経験から機種を検討中です。以下の条件に合う機種がありましたら教えていただけますか? またアドバイスもよろしくお願いいたします。

利用頻度
*食品や牛乳をを温める *根菜類を柔らかくする時短目的の下ごしらえ *冷凍食品や冷凍食材の解凍 *煮干の乾煎りや塩の湿気取りなどが主でした。 
当初はトースターとしても使いたかったのですが、時間がかかりすぎて断念。以来20年間レンジ機能のみでした。オーブン調理がどのくらい実用的かかなり懐疑的です。

現在、オーブン調理は、魚焼きグリルとポップアップトースターです。
三菱レンジグリルRG-GS1も気になっています。

我が家には単機能レンジが向いていると思っているのですが。改善されているだろうしオーブンやグリル機能など気にはなります。オーブン調理から直ぐにレンジ加熱など可能ですか?

希望は、単機能レンジで縦開き扉、幅50cmまで 底がフラット 加熱ムラがない 操作やデザインがシンプル 安全性が高い 
予算の制限は特にありません。よろしくお願いいたします。








簡単な様で

意外と難しいお話ですね。ハッキリ言いますが20年前のシャープのオーブンレンジに比べると、今のオーブンレンジは値段が大幅に安くなった代わりに器用貧乏度だけが大幅に上昇しています。何でも出来る代わりに全てにおいて中途半端ですから、多くの場合、半年もすれば高価なだけの単機能レンジと言う存在に成り果てます(笑)


用途に関してはどの単機能レンジやオーブンレンジでもこなせますね。ただ、グリル機能とオーブン機能に関しては性能は値段と比例しますから、実用的で高性能な物はお高くなります。オーブンからレンジへの切り替えは手動でやれば大抵の物は可能ですが、一部の機種には一定時間経過しないと出来ない物もありますね。

それと、トーストは今も昔もオーブンレンジでやる物ではありません。最悪でもオーブントースター、出来ればポップアップトースターで焼くのが一番美味しいです。


で、難しいのはここからですね。ご希望の幅が50cmと言うのは殆どのレンジがクリアするでしょうから問題無いのですが、それ以外に問題があり過ぎますね(笑)

まず最初に、単機能レンジで縦開きの物は殆どありません。フラットテーブルはありますが中華メーカー製で信頼性は無いに等しいです。単機能レンジをお買いになる方の大半は単身者の方で、レンジなんぞ温めさえ出来れば良いと言う皆さんですから、過熱ムラが無い物とか解凍ムラが無い物とかメーカーもお買いになる皆さんも誰も気にする人はいないと思います。

つまり、地球上に存在しない商品をお探しになっているのですから見つかる訳ありません(笑)


それに、本当に単機能レンジを欲しがってる人は三菱のZITANGなんて目に入りませんよ。あれはその名の通り、グリルやオーブンを使っての高速調理に特化したレンジで単機能レンジとは対極の位置にある商品です。あれが気になると言う事は、20年さんが本当に欲しいのは単機能レンジではなくオーブンレンジだと言う事です。

だって、貴女が希望する内容はどう見てもオーブンレンジの特徴じゃありませんか(笑)


まあ、オーブンレンジ選びでお困りの皆さんに共通しているのは「どれを選べば良いのか分からない」ではなく、ご自身が「何が欲しいのか分かっていない」ケースが大半ですね。20年さんの場合は理性では単機能レンジが向いていると判断されているみたいですが、残念ながら既に欲望の方が勝利を収めていると言う事です。

ここまで来たら手遅れですから、素直にオーブンレンジにする方が良いでしょうね(笑)


ただ、困った事にどれを選べば良いのかは私には分かりません。何せ実際にお使いになる20年さん自身がお分かりでない事を私に分かる訳ありませんよ。レストランに来た客に「私は何を食べれば良いのでしょう?」なんて聞かれても、コックだって困ってしまいますからね(笑)


そんな訳で、いくつか軽くご紹介だけしておきます。

先ずは20年さんの欲望を鷲掴みにした三菱ZITANG RG-GS1です(笑)
こちらはかなり野心的な設計のオーブンレンジで、庫内をわざと狭くする事で相対的にグリルやオーブンの火力アップを図っています。売りはスピード調理ですから、本来は手動で切り替えるグリル→レンジの切り替えを自動で行う等、時短に特化したユニークなオーブンレンジです。

但し、その時短効果の対価として庫内は極端に狭くて13Lしかありません。これは単身者向けの単機能レンジよりさらに狭いですから、多くても2人家族までが限界です。基本的にお料理好きの単身者向け高級オーブンレンジだと思って下さい。


もう1つはパナソニックのNE-MS261ですね。
こちらは赤外線センサー搭載26Lサイズの入門者向けのオーブンレンジです。コレの売りは何と言っても実売価格が2万円そこそこで手に入ると言う事ですね。お値段こそお安いですが機能的には中級機と遜色ありませんから非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。

20年さんの場合は今時のオーブンレンジをお使いになっていませんから、取り敢えずこれなんかを使ってみてオーブンレンジが出来る事出来ない事を掌握する事が大事だと思いますね。その上で特定の機能が物足らないと言うのなら改めて良い物をお探しになれば良いでしょう。


幸いな事にお財布は丈夫そうですからどちらをお選びになっても良いと思いますが、仮にどちらをお選びになっても成功するとは限りません。この2台は20年さんに取ってどんなレンジが向いているのかを調べるためのダシみたいな物です。ダシに何万円も払うのは気が引けるかもしれませんが、どこかで払わないと一生分からないまま終わってしまいます。

今回はそう割り切ってお選びになった方が良い様に思いますね。

ありがとうございました
レンジの買い替え機種を、迷いに迷っていました。
単機能と思いつつも、ポップアップトースターや魚焼きグリルを兼ねてくれたら楽だなぁ、と思って欲張っていました。そんなものは無いとアドバイスいただき、調理方法を変えるしかないと気付きました。

美味しく手軽に食べたいが、手軽重視になっていました。
退職して家事に時間が取れるようになったので、電子レンジなしでやってみようと思います。
3週間くらい電子レンジ無しの生活で不便を感じていますが、このまま頑張ってみます。
まとめ調理から1食だけの調理にかわり、その時期に来たんだと思います。

お薦めいただいた機種は、挫折した時に参考にさせていただきます。
現実に気付かせていただいたアドバイス、本当にありがとうございました。

質問ではありませんが(^^)
質問ではありませんが、こちらのスレッドも楽しく拝見させて頂きました。

私はリペ屋様の様に専門的な知識は持ち合わせていませんが、何かものを購入する時には極力色々調べて納得できるものを購入したいほうなので、非常にためになる内容、ふむふむとうなずく内容が多かったです。

電子レンジもそうですね、ご指摘の通り、設置スペースの制約がなければ、単機能のものを分けて設置する方が幸せだと思います。

電子レンジとオーブンとオーブントースターでは求められるものも求められる作りも異なりますものね。

洗濯機も書かれている通りだと思います。私も色々と調べて日立の非節水の(確か)9kg槽の縦型にしました。(かなり前ですが)白い約束?だったかな…

設置スペースさえ許せば、乾燥までしたいのなら縦型洗濯機+タンブラー乾燥機の組み合わせが最適解だと思います。残念なのは単品のタンブラー乾燥機の選択肢が殆どないことですけどね。

妻には、洗濯乾燥機について、縦型は乾燥機能がおまけで付いた洗濯機、ドラム型は洗濯機能がおまけで付いた乾燥機だけどどっちがいい?って買い替えの時に聞いた記憶がよみがえりました(笑)

ここしばらくは突発的故障でもない限り家電製品の買い替えはないと思いますが、また買い替えの時期をむかえた際にはご相談させていただきたいと思いますのでその節はよろしくお願いいたします(^^)

フツーの会社員で専門知識はさほど持ち合わせていませんが、トイレの便座+便器交換、内窓(二重窓)の設置、強制循環型太陽熱温水器の架台作成、あたりはDIYの経験があるので一般人としては少しヘンタイの部類だという自負はあります(笑)
私もね

私の場合、専門は200Vの設備機器なんで家電に関しては素人みたいな物ですよ。良く言って、玄人の遠い親戚のそのまた友達みたいなポジションです(笑)

そんな訳ですから次郎丸さんと全く同じで、自分なりに色々と調べて考えた事をまとめてブログに書いています。何せ素人の書いた物ですから、時折専門の方から間違いのご指摘を受けて冷や汗をかいたりするのですが、既に恥をかく事にも慣れましたので開き直って書いています。

まあ、そんなもんですよ(笑)


電子レンジはスペースの問題が大きいですね。ただ、これは本当にスペースが無いのか、はたまた機材が増えると出し入れやお手入れの手間が増えるのを嫌ってなのかは知りませんが、皆さん口々に置き場所が無いとおっしゃいますね(笑)

考えてみれば、今の冷蔵庫は背が高いですから昔の様に冷蔵庫の上に置く事は出来ません。ですから皆さんレンジ台なんかを買って収納されるのですが、レンジ台の様にレイアウト変更が難しい物ではなくホームエレクターなんかを組み合わせて収納すれば、機材が増えた時に自由にレイアウト変更出来て便利だと思うのですけどね。どう言う訳か奥様方は頑なにレンジ台を選んでしまうのですよねー。不思議ですね。

私が使っているエレクターなんて、最初は机として使って、次にオーディオラックになって、今は洋服掛けにジョブチェンジしています(笑)

もう十分に元は取ってるのですが、未だに壊れる素振りすらありません。


スペースが無ければ作ってしまえば良いのですが、何故かご婦人方ってそう言う事には保守的なんですよね(笑)

日立 MPRO-NV2000
オーブンレンジについて とても勉強になりました。ありがとうございました。

先日、日立MPO-DV100 が5年ちょいでコンプレッサーが壊れたらしく使えなくなりました。
特に日立にこだわっているわけではありませんが、

1、二段オーブン
2、値段 (50,000ぐらい)
3、見た目(曲線が少ないデザイン)

で 次も日立の一つ型落ちにしようと思っています。

が、他の旧機種については口コミがあったり、完売だったりするのに
この機種については スルーに近い存在に見え、何か不具合があるのかと思いどうも一歩躊躇しています。
もしよろしければご意見をいただきたいと思います。
宜しくお願いします。

日立の場合は

どう言う訳か日立は工作員を雇いませんから、日立の白物家電なんて型落ちになって大幅に値下がりでもしない限りレビューなんて付かないですよ。しかも、付いたレビューは値段の話がメインになりますね。よくある事です(笑)

ですから、特にMRO-NV2000が悪いと言う訳ではないです。


お話の二段オーブンの場合、安価な物はシャープのRE-S31F系が圧倒的な人気があり、高性能の物を求める皆さんは各社のハイエンド機中心にお探しになります。つまり、二極化している訳ですね。MRO-NV2000に問題があるとしたら5万円前後と言う中途半端な価格設定だと言う事です。

ヘルシーシェフのラインナップの中ではMRO-NV2000の立ち位置にも意味があるのですが、他メーカーの物と横並びで見ると値段の割に地味な印象しかありません。ですから第一候補にはなりにくく、当然の事ながら売れ行きも芳しくありません。で、大量の在庫を捌くために大幅値下げをすると一気にレビューが増え、じきに売り切って商品ページが無くなるのが日立の白物家電の黄金パターンです(笑)

MRO-NV2000の場合はこの夏に一度値を下げたのですが売り切れず、秋に値を戻してここに来てまた下がって来ています。この冬には売り切りたいでしょうからボーナス時期にはさらに値が下がるかもしれません。そう言う意味ではこの冬は買い時と言えるでしょう。


日立のオーブンレンジの場合は割と癖のあるUIが敬遠されたりするのですが、おぼんさんの場合は日立からの乗り継ぎになりますから特に心配は不要だと思います。現状に不満が無いのなら何かを変える必要はありませんからMRO-NV2000をお選びになると良いと思いますよ。

ありがとうございました
この度はお返事ありがとうございました。
とても納得のいくご回答で 胸がスッキリしました。
どちらかといえば文系の私は 理系の日立の重量センサーとは相性が悪いのですが、
頻繁にオーブンを使う身としては オーブンの後のレンジが使えない方が 不便なので、
こちらを購入することにいたしました。
でも、本当にスッキリして購入できるので、嬉しいです。

ありがとうございました。

おぽん
オーブンレンジ選び
初めまして!

今まで使用していたオーブンレンジが昨日、突然故障してしまい後継機選びの参考にしようと色々調べていたところ、こちらのサイトを目にしました。
当初は、実際の使用用途から単機能・高性能な電子レンジを考えていましたが、電子レンジ・オーブンレンジの記事をすべて拝見させていただいた結果、そのような製品は存在しないことが分かりました。


改めて使用用途を申しますと、

①冷凍ごはんのあたため
②冷凍した肉(薄切り)などの解凍
③シリコンスチーマーを使用した野菜の下処理

など電子レンジ機能がほとんどでグリルやオーブンは、まず使用しません。

上記用途をメインで考えた上で必要な機能として、センサーは"赤外線センサー"が良いのかなと思っております。それを踏まえた上で、予算・設置スペース的にパナソニックのNE-MS262にほぼ決まりかけていたのですが、他の製品を調べていくうちに日立のMRO-RS7が気になり始めました。
気になった理由としては、センサーが"赤外線センサー"だけではなく"温度センサー"も付いている点と、給水タンク式スチーム機能が付いている点です。

何だか最初に書いたことと相反している気もしなくもないですが(笑)、当初スチーム機能はそれ程、重要視してなかったものの価格的にほぼ同じで片や"角皿式"で片や"給水タンク式"となると、気になるのが人情ってもので…。それでも両レンジを某価格比較サイトで比較した場合、2000円強の違いがあったので、
やっぱりNE-MS262にほぼ決まりかけていたのですが本日、実店舗に商品も見に行ったところ全く同じ価格だったので迷いが生じております。

基本的に選ぶ基準としたいのは、純粋な電子レンジ機能の差なのでお伺いしたいのは以下の点についてです。

①"赤外線センサーのみ"対"赤外線+温度センサー"の差
②赤外線センサー採用で一日の長があるパナソニック(NE-MS262)の方が、その歴史が浅い?日立(MRO-RS7)に対して優位なのか?(成熟性が高いのか?)

両者で純粋な電子レンジ機能の差がほとんどない場合は、MRO-RS7を購入をしようと思います。電子レンジ機能としてNE-MS262に一日の長がある(優位性がある)ようなら、NE-MS262を購入しようと思います。

それと併せてお伺いしたいのですが、MRO-RS7のスチーム機能って期待するほどのものではないのでしょうか?角皿式よりは多少マシってレベルなのでしょうか?

不躾とは思いますが、アドバイスいただければと思います。宜しくお願いいたします。
店頭で品定めをしていて

気が付いたら欲に駆られて使いもしない高い物を買っちゃうのはよくある話なんですが、今回は何とか踏みとどまったみたいですね。ただ、その代わりに同じ値段で高機能な物に目移りしただけなんでしょうけど(笑)


さて、先ずはセンサーの話なんですけど、MRO-RS7の温度センサーと言うのはオーブン調理の際に使う物であって電子レンジ機能とは無関係ですね。じゃないと「200℃で30分」とか指定できないでしょ? 当然ですがNE-MS262にも温度センサーは付いています。オーブンなら温度センサーが付いているのが当然ですからパナソニックはわざわざ書きませんでしたが、日立はさも何か意味ありげに書いただけです。これは釣られましたね(笑)

それと、日立は長く重量センサー一本でやって来ましたから赤外線センサーの使いこなしに関してはパナソニックの方に分があると思いますよ。日立は赤外線センサー単体ならパナソニック以上の物を作れるでしょうけど、センサーが集めたデータをどう生かして調理に結びつけるかと言う点では駆け出しに過ぎません。これは中々鋭い指摘だと思います。

ただMRO-RS7に関してはまだまともなレビューがありませんからねー。もしかしたら予想外にレンジ機能の出来が良いなんて事もあるかもしれません。困った事に日立が赤外線センサー搭載機を出したのは現行モデルからですから、正直言って私も予想が付かないのですよ。しかも上位モデルは重量プラス赤外線なんですが、このMRO-RS7だけが赤外線オンリーですからねー。これを選ぶのは一種の博打だと思って下さい(笑)


んで、スチーム機能についてなんですが、角皿スチームとタンク式の過熱水蒸気とは全く別物と思って下さい。蒸気の最大温度100℃が限界の角皿スチームが出来るのは「蒸す」調理です。100℃の蒸気を再加熱して最大で200℃以上まで上げれる過熱水蒸気が出来るのは「焼く」あるいは「揚げる」に近い調理です。どちらも同じスチームですが、これは蒸し器とフライヤーくらいに違う物です。

そんな訳で、スチーム機能に関してはMRO-RS7が圧倒的に優越していますが、何せこの値段ですから上位モデルほど使い勝手は良くありません。「予算は厳しいけどちょっと過熱水蒸気を使ってみたい」とか言うハッキリした希望をお持ちなら良いのですが、「何だか分からないけどこの機能が付いている方が得だ」なーんて欲に駆られて選んでしまうと一度使ったきりで忘れ去られる機能になるでしょう。熟慮してお選び下さい(笑) 


と言う具合で、肝心のMRO-RS7のレンジ機能の出来がサッパリ分からないので比較は難しいです。まあ腐っても日立ですから酷い出来ではないのでしょうけど、比較対象であるパナソニックの赤外線センサー搭載レンジはあまり不満の声を聴かない出来ですから、普通に考えるとレンジ機能に関してはNE-MS262の方が優秀な可能性が高いですね。

ただ、機能面に関しては過熱水蒸気を使える分だけMRO-RS7の方がコストパフォーマンスは高いです。パナソニック製品は中国生産ですから円安の影響をまともに受けて以前ほどお買い得感は薄れて来てます。何せ、NE-MS262の先代、先先代はスペックはほとんど同じで2万円台前半で売ってましたからね。

悩ましいですね(笑)

面白みに欠けるが堅実な男を選ぶか、魅力的だが色々な意味でアブナイ男を選ぶか、頭で考えるか心で感じるかみたいな話ですけど、ここから先はちいさんの御心にお任せしましょう。

どうしても決めかねる時は、どちらを選ぶかではなくどちらを切るかで考えて下さい。

何せ、女性は何かを選ぶのにはやたら時間がかかりますが、何かを切る時はとても早いですからね(笑)

ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
頂いたご意見を参考にさせていただきます。

この度は、ありがとうございました。
トースター選び
はじめまして。
家電を買う際、いつも参考にさせていただいております。

1つご意見を承りたく、投稿しました。

子供が生まれたこともあり、
朝食がごはんから時間と手間のかからないパンになる頻度が高くなってきました。
ところで我が家はトースターがなく、魚焼きグリルでパンを焼いています。
パン食の頻度が高くなるにつれ、パンにつく魚の香りが気になってきました。。

そこで、トースターの購入を考えているのですが、どうせならおいしく食べたい!かつ、他にもなにか使えたらいいな!
ということで、以下の3機種を検討しております。

■第一候補:タイガーやきたて KAS-G130-SN
気に入っているトコロ:りぺ様が指摘しているコンベクションであること

■第二候補:パナソニック コンパクトオーブン ブラウン NB-DT50-T
気に入っているトコロ:遠赤外線と近赤外線でふっくらという高評価の口コミ
※遠・近赤外線の仕組みのなにがいいのかよく理解してません。

■第三候補:バルミューダ スチームオーブントースター(笑)
気になっているトコロ:ステマみたいな提灯記事。摩訶不思議な機能。でもひょっとしたら、ホントかも。

というところです。バルミューダは値段的にもないかな、と思いつつリペ様の評価も聞いてみたく入れております。
ちなみに我が家には初期のヘルシオがあります(ご想像の通りほぼ電子レンジとしての使用です)。

上記3機種、リペ様のアドバイスをもらえたらうれしいです。
よろしくおねがいいたします。
悩ましいトースター選び

いや~、なかなか鋭いラインナップですね。これは正直悩ましいです。が、ちょいと気になる事がありますね。まずはそこから整理して行きましょう。


まず、パン焼きたいさんがおっしゃる「パンを焼く」とはトーストの事ですよね? 食パンは一度焼かれていますから、オーブンを使って全体をムラ無く焼き上げる必要が無いのですよ。美味しいトーストを焼き上げるにはなるべく水分を飛ばさずに短時間で焼き目を付けるのが肝要ですから、必要なのは強化力のグリル機能なんです。優れたオーブン機能が必要なのは「生地からパンを焼く」場合ですね。トーストを焼くのにコンベクション機能は必要ありません。その辺りは切り分けて考えて下さい。

さて、美味しいトーストを焼くには強化力のグリルが必要なんですが、そう考えると今おやりの魚焼きグリルで食パンを焼くと言うのは最適解に近いです。

終わり(笑)

まあ、幾ら焼き上がりが最高でもサンマ臭いトーストを食べるのは嫌すぎますから新たなトースターをと言うお気持ちは分かりますが、方法論として現状が最高に近いと言う事はどんなトースターをお選びになっても今よりマズく感じる可能性が高いと言う事になりますね。そのリスクを無視して、欲に駆られてあれもこれもと手や鼻の下を伸ばし過ぎると高いお金を払って第二のヘルシオを買う事になりますよ(笑)


さて、一応警告はしておきましたからね。これで「りぺ屋の野郎に騙された」とか「私の実験ではSTAP細胞は確認出来た」とかの見苦しい言い逃れは出来ないですから覚悟して置いて下さい(笑)


●タイガー KAS-G130

ウチが使っているのは10年ほど前に買ったサンヨーの1300Wのオーブントースターなんですが、これはほぼ同じですね。違いはオートメニューとコンベクション機能の有無くらいです。私が日頃食べているのはヤマザキのユアクイーンリッチブレッド4枚切りと近所のベーカリーの同じく4枚切りパン・ド・ミなんですが、ウチのトースターだと夏は2分40秒、冬は3分20秒くらいで焼き上がります。このKAS-G130はトーストが3分半で焼き上がるとの事ですから若干遅いですね。

KAS-G130はトーストの焼き上がりに関してはかなり評判の良い物なんですが、魚焼きグリルに比べると物足りなく感じると思いますよ。昔ガスで炙って食べていた私にはサンヨーのオーブントースターも力不足を感じます。焼き時間が長いとそれだけ水分と風味が抜けてしまいますから、焼き上がりの速さはチェックポイントの一つですね。

●パナソニック NB-DT50

この手の1万円を超える高級トースターの先鞭を付けたのがこのシリーズの初代ですね。一般に、近赤外線ヒーターはハロゲンヒーターなんかが代表的ですが、熱量が高く、立ち上がりが早くてすぐに加熱出来るメリットがあります。遠赤外線ヒーターはシーズヒーターとかセラミックヒーター等が代表的ですが、熱量が低い反面、近赤外線ヒーターに比べると食パンの表層部分のみを加熱する効果があります。

例によってパナソニックは近赤外線と遠赤外線が外と中を全く個別に加熱するみたいな都合の良いイメージ操作をしていますが、実際は通常のヒーターに表面に焼き色を加える遠赤外線ヒーターを追加しただけですね(笑)

ただ、これはこれで効果はあります。オーブントースターでトーストを焼くと美味しくないのはヒーターと食パンとの距離が離れすぎているために、食パン内部には熱が通っているのに焼き色が付きにくく、焼き色を付けるまで加熱すると食パン内部の水分が飛んでしまってパサパサになるのが主な原因です。ですから、全体を加熱する近赤外線ヒーターに焼き色専門の遠赤外線ヒーターをプラスしてやる事で、全体の加熱時間を短縮して食パンの水分量を保持する効果があります。

実際、NB-DT50のトーストにかかる時間は3分とKAS-G130より30秒早くなっています。たった30秒と思われるかもしれませんが、トーストの焼き終わりの数10秒は出来上がりの味を大きく左右します。焼き上がりの美味しさは時間だけでは測れませんが一つの目安にはなると思いますね。

●バルミューダ ザ・トースター

デザインは秀逸、アイデアは斬新、でも家電製品としてはアレなのがバルミューダ。東京武蔵境のメーカーなんですが、体を張って笑いを取りに行くその姿勢は関西のお笑い芸人を彷彿させます。好感が持てますね(笑)

そのバルミューダが出したのがスチーム機能を使ったトースターです。私もオチがどこにあるのか探してみたのですが、パッと見では見つかりませんでした。腕を上げたのか、猛烈にフリの長いボケなのかもしれません(笑)

さて、バルミューダのアプローチはパナソニックと真逆で、電気的な技術を使って焼き時間を短縮して水分の流出を防ぐのではなく、庫内に蒸気を満たす事で物理的に水分の蒸発を防ぐと言う物でした。非常に原始的なやり方なんですが、それだけにこれも効果は期待出来ると思います。ちなみに、トーストの所要時間は3分半です。

バルミューダをやたら持ち上げる人達は「無駄に高くて、ちょっと小洒落てて、トンがった家電を愛するオシャレな私」をアピールしたいだけのクルクルパーが多いのですが、このザ・トースターに関しては口うるさいパン好きの皆さん方も一応に評価しています。ただ、そうした皆さんが口を揃えて褒めるのはチーズトーストですから、チーズトースト命も皆さんにはこちらはお勧めですね。

で、こないだ東急ハンズで実機を見て来たのですが、これが何故2万5千円するのか全く理解出来ませんでした(笑)
品質だけだと本体は5千円、スチーム機能のギミックをプラスして8千円、少量生産でしょうからコストアップ分を加えても1万円程度が適価だと思いますね。
きっと、残り1万5千円がデザイン料なんでしょう(笑)

特に、これは水を使いますからねー。スチームユニットはポット式の加湿器と同じ原理ですから、きちんとお手入れをしないとスケールが付着するでしょう。注水も上からですから経路には水垢やカビが繁殖する可能性がありますね。さらに庫内を蒸気で満たす訳ですから、絶縁は勿論ヒーターや内線ケーブルの耐久性がどの程度あるのか心配です。一応、給水パイプは分解清掃可能なんですが、バルミューダは煮沸消毒してくれと言ってますからお手入れは面倒ですね。今年の夏には初期ロットの保証期間が過ぎますが、その頃には熱狂的な支持者が粘着アンチに変身しているかもしれませんよ(笑)

そんな訳で、これに関しては3回くらいモデルチェンジを済ませて欠点の改修をした後で買う方が良い様な気がしますねー。


さて、この3台の中から1台選ぶとすると、私だったらパナソニックのNB-DT50を選びますね。取りあえず食パンを美味しく焼くための工夫もしてますし、純粋にオーブントースターとしても使い勝手が良いからですね。ただ、このシリーズは初代から無駄に背が高いから注意して下さいね。NB-DT50も高さ27cmあります。実際の使用に当たっては上面に10cmの空間を開けなければなりませんから、高さ37cmのスペースが必要になります。

魔窟化しているキッチンの場合は、買ったはいいが置き場所が無い、なーんて事になりかねませんからね(笑)

返信ありがとうございます!
りぺ様

お忙しい中、返信ありがとうございます。
とても有意義な内容でした。

頂いたアドバイスをもとに考えた結界、もう少し魚焼きグリルで頑張ってみよう、という着地になりました・・・!
とはいえ、一度物欲に火がつくとなかなか消せぬもの。買うときは、パナソニックで行こうと思います。先日実物を見てみましたが、良さそうでした。バルミューダは確かにかっこよかったですが、トビラについている水用のフタ?がチャチですね。すぐ壊れそうでした。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
うーむ

何だか話を聞いていると猛烈に悪い予感しかしないのは気のせいでしょうか(笑) お店を持つのが夢だったのでしょうけど、お店の経営は夢で見るよりずっと難しいですからね。めげずに頑張って下さいね。


さて、たとえ小さなカフェであってもお店の調理器具は立派な業務用の什器になりますから、本来は建築家の方と相談して業務用の機器を導入するのが筋なんですけど、既に手遅れみたいですから何とか考えてみましょう。

まず最初に<条件>の中にある蒸気センサーについてなんですけど、オーブンレンジの蒸気センサーはレンジ機能の「あたため」の際に使う物でプリンを焼くのとは無関係ですよ。プリンを焼くのにお湯を入れたりしますけど、焼き加減の調整は温度と時間で管理します。メーカー問わずオーブン機能の際に働くセンサーは温度センサーのみですから覚えて置いて下さいね。


んで、候補に挙がったヘルシーシェフですけど、4台とも条件は満たしています。違いはオーブンの能力とオートメニューの数になりますね。

RF6とRS7は兄弟機で、大きな違いは赤外線センサーの有無とオートメニューの数だけです。
RS8とRV100も兄弟機で、大きな違いはオーブンとスチームオーブンの能力差です。RV100のみ二段ヒーターになっていますから、一度に沢山焼くのならこれ一択ですね。

RS7とRS8を比べるとRS7は赤外線センサー搭載なので温め機能は若干有利ですが、RS8の方が広くて計器の視認性が高くなります。が、それ以外は大差ありません。ですから、3万円の予算を考えるとRS7が第一候補になりますね。


ヘルシオに関しては予算的にきつくなりますし、ひーちゃんさんのお話を聞いている限り使い慣れた機種をお選びになる方が良いと思います。注文受けてから、マニュアル読みながらケーキを焼かれたのではお客さんが不安に思いますからね(笑)


あとね、開業する前にカフェの専門学校とかの短期コースでも受講された方が良いかもしれませんね。別に専門学校行かなくても開業出来ますが、世の中には体系的にある程度教わった方が呑み込みが早い人がいます。自力で試行錯誤するのも楽しいのですけど、何せお金が絡んで来る事ですからねー。接客業とはお客さんを楽しませる仕事で、オーナーだけが楽しむ仕事ではないですからね(笑)

ともかく、準備だけはきちんとして置いて下さいね。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
電子レンジ購入
初めまして、電子レンジ購入のご意見をいただきたく、よろしくお願いします。

電子レンジの異音でこちらのサイトにたどり着きました。

現在、シャープのRE-KS11のオーブンレンジを使用しております。
購入してまる9年が経過しました。

ほぼ温め機能しか使用していない状況ですが、2年ほど前より冬場限定で異音が発生するようになり、今年は3月のこの時期なのに異音が消えず、買い替えを検討中です。
(異音はキーーという高音で、スタート時から最後まで続き、怖くなるほどの音量です…。)

単機能レンジ(温めのみ)、価格は1万5千円程度。
ターンテーブルからの高さは15㎝程、横開きが希望です。

お忙しい中恐縮ですが、リぺ様の率直なアドバイスをいただけたらと思います。
単機能レンジ

シャープと東芝が中華メーカーに身売りして以来、洗濯機とかオーブンレンジ選びは非常に不毛でしてね、マトモな選択肢は実質日立とパナソニックしかありません。さらに利幅の薄い単機能レンジに至ってはマトモなのはパナソニックくらいになりますね。区分としてはパナソニックのエレックとそれ以外と考えると良いでしょう。

まあ、アイリスオーヤマやハイアールが特に劣っている訳ではないですしパナソニックが特に優れている訳ではありませんが、残念ながら実売価格の差がそのままトータルの性能差になって来ます。一見、カタログスペック的には大差無い様に見えても、中華ブランドやそのOEMやODMブランドはカタログスペックほどの出力はありませんし細部の調整は雑です。この手の安価な単機能レンジはどのメーカーも中国で部品を調達して中国や東南アジアで組み立てていますから、値段が倍違うのに性能が同じと言う事は有り得ないのです。

そんな訳で、嫌な目に遭いたくなければ素直に出す物を出すのが幸せになる近道、と言う事ですね(笑)


3nekoさんの場合は1万5千円の予算をお持ちですから、ここは素直にエレックのNE-EH229で良いと思いますよ。

http://panasonic.jp/range/ne_eh229/

庫内高も20センチありますから回転皿を置いても15センチ以上の高さを確保出来ると思います。


もっと安く収めたいと言うのであれば他にも選択肢はありますが、値段が安くなった分だけ能力が下がって故障やトラブルのリスクが上がると考えて下さい。

まあ、スリリングでエキサイティングな毎日を送りたいと言うのなら止めはしませんけど(笑)

ご返信ありがとうございました。
りぺ様のアドバイスをもとに、昨日エレックのNE-EH229を購入しました。

コチラのサイトを発見するまでは、無印良品のシンプルデザインが好きで電子レンジを購入する気まんまんでしたが、長く使用することを想定して、思い直して良かったと思ってます。
ありがとうございました。

話は変わりますが、昨年秋、掃除機が突然壊れパニクッた私はよく調べもせず家電量販店に走り東芝のサイクロン式クリーナー、トルネオVC-BK550をあわてて購入してしまいました…。
ダイソンのサイクロンに憧れつつ予算にも制限があり、似たような国産品をと思いそれでも5万円に価格を落としてもらい、得をした感覚で購入してしまいましたが、やはり掃除機の掃除の手間を考えると、紙パック式にすれば良かったと激しく後悔しております。

今後洗濯機の寿命が予想されますので、また、リぺ屋様のアドバイスをお願いするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。






ガスオーブンから電気オーブンへ
はじめまして。オーブンレンジ選びに迷っています。料理の仕事をしています。今までは仕事場にガスオーブンがありましたが、引っ越ししたところでは電気オーブンにするしかなさそうです。パン、ローストビーフ、ケーキをたくさん仕込むこともあります。電子レンジは料理を温めるくらいです。仕事につかうので、値段は高め(10万円以上)でも、オススメがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
うーん

完全にお尋ねになる相手を間違ってますよ。ウチが扱っているのは家電のオーブンレンジであって業務用の物ではありません。業務用の電気オーブンに比べれば家電のオーブンレンジは子供のおもちゃレベルの物で、とてもじゃないですけどお店でお使いになる様な物ではないですよ。

申し訳ないですけど私は業務用オーブンの事は詳しくないのでお力になれそうもありません。


合羽橋とか道具屋筋とかの業務用厨房機器を扱うお店で相談されるか、お近くに無いならネットでそうした商社をお調べになってメールで相談してみて下さい。

ER-KD8オーブンレンジ
こんにちは、ご意見聞かせてください。

表題にあるオーブンレンジを購入し愛用しているのですが、
数年前に「扉と本体の隙間に落ちたものは取り出せない!」ことが判明し
東芝サービスの確認したところ「修理以外のサポートはできない」とのこと・・・(でも点検確認だけで¥4000取られるって…)

使用するたびに気になって仕方ない状況です。
見た目、下部の水タンク周辺はガバっと取り外せそうなんですが…
(そう思ったので購入したのですが取扱説明書に「取り外せません」と書いてました)

サービスさんに来ていただいても掃除は作業対象外だし、それだけのために分解は難しいといわれ、本気で自分で分解掃除することを考えています。

コンセントを抜いて慎重に作業すれば大丈夫かな、と。

それ以外にいい方法はないでしょうか?
えー

状況は何となく理解出来ましたが、お話だと肝心の落とした物が何なのかさっぱり分かりませんね(笑)

それが金属なのか有機物なのか、重いのか軽いのか、大きいのか小さいのか、そうした事で色々と状況は変わって来ますが、まあ情報が無いので一般的なお話をしましょう。


まず、分解するのは止めた方が良いですよ。ER-KD8の構造図を見た訳では無いので断言は出来ませんが、こうした過熱水蒸気オーブンレンジは狭いスペースに無理やり部品を詰め込んでいますから扉の下部は水タンクを収納しているだけでは無いと思います。もしかしたら、タンクの奥や横には電子レンジ用のマグネトロンとか収まっているかもしれません。こうした部品は高圧の電気を溜めてたりするので、素人が分解すると故障の原因になるだけではなく事故に繋がります。プラズマテレビとか電子レンジとか高圧電流を使う家電を素人が分解するのは非常に危険ですのでご法度だと思って下さい。

そんな訳で、きむたこさんが出来る事は

1.分解せず扉と本体の隙間から謎の物体X(笑)を取り出す。
2.謎の物体Xを無視する。
3.諦める。
4.オーブンレンジを買い換える。

の4つからお選びになる事です。

1の方法は謎の物体Xが謎過ぎるので何とも言えませんが

先ず、コンセントを抜いてから電源スイッチを何とかオンオフします。運が良ければこれで内部に溜まった高圧の電気は放電されるでしょう。
そして、オーブンレンジを何か低い台の上にのせて作業して下さい。

軽い物なら掃除機で吸い出せるかもしれません。謎の物体Xが取り出せるスペースを確保し、他の隙間をガムテープなんかで目張りした上で掃除機で吸い出してみて下さい。

吸い出すのが無理でも吹き出せる場合もあります。

http://amzn.asia/8dBIf4O

レンジの開口部を下に向けで台の上に置き、エアダスターで扉の隙間からガスを吹き付けて謎の物体Xを飛び出させると言う方法ですね。

磁石でくっつくなら磁石も使えますし、付かないなら粘着テープを差し込んで絡め取るやり方もあります。針金を突っ込むとか、釣り糸を垂れるとか、良さげなやり方色々と試してください。まあ、謎の物体Xが謎過ぎるのでこの位しか思いつきませんが、ともかく、分解ではなく扉の隙間から謎の物体Xを取り出す方法を考えるしかありません。

まあ、夏休みの自由研究とでも思って頑張って下さい(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
最近の電子レンジ事情

私が記事を書いた当時の電子レンジ事情はこんな感じでした

パナソニック 八方美人
日立    唯我独尊
東芝    オーブン命
シャープ   思考停止

まあ、どこも長短あるのですが、それなりに選択肢はありました。で、現在はこんな感じです

パナソニック 八方美人
日立    突如発奮
東芝    戦略不明
シャープ   戦術不明

この間に大きく変わったのは、今まで顧客の要望をガン無視して実験器具みたいな製品を作り続けてきた日立が突如手の平を返したのと、東芝が中国の美的集団にシャープが台湾の鴻海に身売りした事ですね。

日立の場合は方向性としては正しいのですが、役所の戸籍係がいきなり浪速のあきんどの真似をしても上手く行く筈もなく、息子の運動会で突如発奮したおかげで全身筋肉痛になりのたうち回るオヤジみたいになっています(笑)

美的集団が東芝を買った理由も未だに良く分かりませんし、鴻海の目的はシャープの液晶技術ですから、この先両社共オーブンレンジ事業を継続するかどうするかは分かりません。本社の方針次第では全く別の物を作り始めたり、或いはいきなり撤退しても私は驚きません。

まあ、そんな訳ですから、今時の電子レンジオーブンレンジ選びはパナソニックを柱として、特に何かの条件にフィットしたり価格が安かったりする場合に限って他メーカーの物を選択肢に選ぶのやり方が一番無難だと思います。


で、Uさんの場合ですが、

「サツマイモや肉まんが蒸した時の様にしっとりできない。」

これは2万円程度の安価な角皿オーブン機能があれば大体は解決します。

ですが、

「油で揚げなくても、揚げもどきのものが作れる。」

これは高価な過熱水蒸気機能じゃないと無理ですから予算が倍以上違って来ます。パナソニックで言うとエレックとビストロの違いですね。そして揚げもどきでも少しでも美味しく仕上げようとドンドン単価は上がって行きます。そしてサイズもね。


とまあ、ここまでは良いのですが、Uさんの場合一番の問題は「高さ330以内」これですね。これは割と絶望的な数値です。辛うじてこれを満たす商品は

パナソニック MS233(23L) 他はT159(15L)EH299(22L単機能)
日立 RT5(15L)
東芝 R6(23L) 他はK3(17L)R16(16L)
シャープ S7D(20L) 他はS5E(15L)TS3(20L単機能)

だけですね。

高さ330以内のスペースでは過熱水蒸気も26Lも到底無理です。しかもここに挙げた物は本体サイズが収まると言うだけの話で、実際には上、横、後ろの少なくともどこか一方に空間を開けてやる必要があります。どこを開けるかは機種によって全て異なります。当然、選択肢はさらに少なくなるでしょう。

ですから、お話の条件を満たしたいなら先ずはキッチンの一大リストラを敢行してスチームオーブンを置けるスペースを確保しなければなりません。そして、それが出来ないなら条件を無視して置ける物の中から選ぶしかありません。

ね、結構絶望的でしょ?(笑)


このクソ暑い中、物で埋まったキッチンを整理し直す事を考えると稲川淳二の怪談聞くよりコワいでしょうが、やらなければ26Lクラスのスチームオーブンは置けません。結局、やるかやらないかですね。お勧めがどうこう言う話はその後で良いでしょう。

先ずはここからですね。これが解決しなければ先へは進めないでしょう。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
欲望と現実の狭間

NE-BS803はフラグシップモデルのNE-BS1300系と同じ30Lで機能もほぼ同じ、なのにお値段が6割程度のお買い得モデルっぽい立ち位置になっています。
上位モデルの様にゴージャスな機能はありませんし操作系が貧弱になっていますが、実を取るなら悪い選択ではありません。これが向いているのは「オーブンレンジを使い慣れていて、大人が3人以上いる家庭」て感じですね。

ただ、Uさんのお宅の場合、レンジを置けるスペースは高さが全部で440しかありません。
これに対して、NE-BS803は本体が390で安全のためには上部に10センチの排熱スペースが必要になるので合計で490の高さが要ります。
スペースの安全マージンが5センチ足りないって事ですね。

NE-BS803はオーブン調理が終わった後で200度を超える高温の空気を上部から放出します。上にあるのが金属の棚なら塗装が変色する程度で済みますが、木製の棚の様な可燃物の場合は5センチ程度の安全マージンだけなら使っている内に焦げて来るかもしれません。当然ですが、万が一火災が起きてもパナソニックは何の保証もしてくれませんし、注意書きを無視したUさんの自己責任と言う扱いになります。お買いになるならその事を覚悟して置いて下さい。


もし大人が2人以下なら26LのNE-JBS653で十分だと思いますよ。こちらなら高さも特に心配はいりませんし、お値段も若干お安くなります。NE-JBS653はパナソニックの看板シリーズの「Jコンセプトシリーズ」なので能力に比べると若干割高ですが、その分使い勝手やデザインは他のパナソニック製品より洗練されています。まあ、若干ね(笑)

同じ26LのスチームオーブンレンジならNE-BS603もありますが、こちらは完全な廉価版ですね。一通りの機能は揃っていますが、使う人に楽をさせてくれません。こう言うのはスチームオーブンレンジに変な夢を持たない人向けの商品ですね。値段は魅力的ですが、値段以外に特に魅力はありません。


パナソニックのスチームオーブンレンジだとこの3種類が候補になりますね。機能的には同程度の日立も候補に入るのですが、日立のはちょっと操作系に癖があるので単機能レンジから移行組の方はパナソニックの方が分かりやすいと思います。何せ出来る事が一気に増える代わりにその操作を覚えなければなりませんからね。ここが煩雑だと一気にやる気が萎みますから(笑)


オーブンレンジとか炊飯器とかの調理家電で一番大事なのは、「良い悪い」ではなく「合う合わない」ですよ。使う人の人となりや家族構成を無視して絶対的に良い物や悪い物はありません。

仮にUさんが一日中料理していても苦にならないくらいの料理好きなら、私のお勧めは予算を無視して一番高いNE-BS1300になりますね。何故なら、無類の料理好きな方ならどれだけ高くても必ず元が取れるからです。

逆に、あまり料理がお好きでないなら過熱水蒸気が付いてないNE-MS263になりますね。過熱水蒸気は使うのが面倒臭い割には、出来た料理が美味しくないので家族の評判が悪いです。ですから、料理がお好きでない方は一度使ったら二度と使わないですよ。そんな使いもしない物にお金をかけるのは勿体ないですから(笑)


ブログにも書きましたが、オーブンレンジはフライパン等と同じ単なる調理器具であって魔法の機械ではありません。どれだけ高価なオーブンレンジを買ったとしても料理下手が作れば必ず不味い物が出来上がります。ですから、どれを選ぶべきかと問われれば「使う人の料理の腕に見合う物」と言うのが正しい答えだと思いますね。

料理の腕と火事を起こさない自信がおありならNE-BS803、そこまでの自信が無いならNE-JBS653、料理の腕について聞いてくれるなと言うのならNE-MS263が私のお勧めになります(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
しっかり沼ってますね(笑)

大体ね、沼る人って必要な物と欲しい物の境界が曖昧になってるケースがほとんどなんですよ。当初は単に欲しい物だったのが、いつの間にか必要な物にすり替わっているのですね。そのせいで本当に必要な物が何だか分からなくなって、何を選ぶべきなのか悩むのですよ。ですから、ちょっと整理して見ましょう。

当初、Uさんの希望は「26Lで高さ330位のスチームオーブンレンジ」でしたね。これが本当に必要な物ですよ。この条件に合致するのはパナソニックだとNE-JBS653とNE-BS603になります。そして、口ぶりから予算を察するとNE-BS603がベストな選択になると思いますが、違いますか? 

多分あなたはその事を良くお分かりだと思います。が、残念ながらNE-BS603は気に入らないのですよね。

但し、これ以上の物は全て単に「欲しい物」であって「必要な物」ではありません。特に30Lクラスの物は欲しい物と言うよりも不要な物と言う方が良いと思いますよ。だって「置く場所を考えれば大きくても置けるのですが・・・。圧迫感が嫌なのです。」これね、使う時の事より使ってない時の事を心配をしているでしょう。こんな事を思い付く物なら、そんな物は最初から必要ない物なんですよ(笑)


それと日立のベーカリーシェフですが、実際にお使いになってる人の話だとあれはホームベーカリーより便利な点もあるけど、ホームベーカリーなら簡単に出来る事が出来なかったりするのでアレ1台でホームベーカリーの完全な代わりは出来ない、との事ですね。無理してあれを買うよりも普通のオーブンレンジとホームベーカリーをお買いになる方がずっとコスパは高いとおっしゃってました。

それ以前にパン焼きには色々な流派と言うかハードとかソフトとかの派閥がありましてね、あなたがどの派閥の属するかによって必要な機材は全然違って来ます。実際、パンを焼くのにオーブントースターだけでやってる方もいるくらいで、単にパンを焼くだけならオーブンレンジもホームベーカリーも必要ありません。

まあ、気持ちは分からなくもないですが、あなたが今必要なのは普通のスチームオーブンレンジであって、ベーカリ機能が付いたスチームオーブンレンジではないのです。もし「機械を買ったら本気出す」とか思っているなら止めた方がいいですよ。そんな人は、買った時点で満足してしまって絶対本気を出さないですからね(笑)

そう言うのは先に本気を出してから、その上でどうしてもベーカリーシェフが必要だと感じたなら買い換えれば良いのです。


もう一つ。日立に限らす今の家電の「日本製」と言う謳い文句に過剰な期待はしない事ですよ。あれは単に「日本で組み立てている」と言う意味で、中の部品の大半は中国製です。ですから、「日本製家電」は粗雑な組み立てから来るトラブルからは逃れられても純粋な部品の故障からは逃れられません。確かに中国製よりも若干故障率は低いのですが、かつての「MAID IN JAPAN」の品質からは程遠いですね。壊れる時は普通に壊れます。

ウチが前に使っていた日立のオーブンレンジは6年でマグネトロンがダメになりました。昔の日立なら考えられない話ですが、今はどこもその程度ですね。そんな訳で、今の家電は持って7年、普通は5年ぐらいで買い換えになります。その代わり、お値段は昔の半額程度で買えます。つまり、値段が半額になったが寿命も半分になったと考えて下さい。

ですから、あまり真剣に悩む必要はないのですよ。どれを選んでも、どうせ5~6年で買い換えになりますからね(笑)


それと、NE-BS803とNE-JBS653との違いに関してですが、簡単に言うとNE-JBS653は最上位NE-BS1300の26L版で、NE-BS803は廉価版NE-BS603の30L版ですね。NE-JBS653とNE-BS1300の操作パネルはスマホの様なカラータッチパネルになってるでしょ。あれ、凄くお金がかかるのですよ。対して、NE-BS803とNE-BS603は2色液晶で普通のボタン操作になります。これは凄く安く作れます。つまり、商品としての格はNE-BS803よりNE-JBS653の方がずっと上なんですね。まあ、何か勘違いされているみたいでしたが(笑)

私がNE-JBS653をお勧めしたのはここですね。カラータッチパネルは単にゴージャスなだけではなく、見やすく分かりやすいので使い易いですからオーブンレンジ初心者の方に向いています。何せ出来る事が一気に増えるのに操作系が見にくくて煩雑だとそれだけで凄くストレスがかかりますからね。

また、26Lだとスペース的にも無理なく設置出来ますし、30Lの能力的に見劣りする廉価版よりも26Lのゴージャスな豪華版の方が、多分Uさんの性格に向いているのではないかと思いますね。まあ、私の想像ですけど(笑)


まあ、最終的にどれをお選びになるかはUさん次第ですけど、一度大きな量販店へ行かれて実物をご覧になられてはいかかがでしょうか。見合い写真だとイマイチ乗り気しなかった相手でも、実際に逢ってみると印象も違って来ます。変に頭だけで考えるよりも、実際に見て触って感じてみてからお選びにある方があなたには向いている気がしますね。これもまあ想像ですけど。


ただ、私の想像は結構当たるのですよ(笑)


日立のオーブンレンジ
以前掃除機にてお世話になったものです。
その節は大変お世話になりました。
パナソニックの紙パック式を選択し、おかげさまで家族円満です!

お忙しいところ申し訳ありませんが、オーブンレンジについてご相談です。

◆質問1
現在、日立のオーブンレンジの旧モデル品(例えばMRO-TS8やMRO-SS7等)の値下げ率がパナ等と比べるととんでもないことになっております。
逆に、パナのオーブンレンジは全然下がっていません。
その原因をりぺ屋様的にはどのようにお考えでしょうか。
何か、日立に大きな問題があった?
それか、ただの生産計画ミスなのでしょうか?

◆質問2
日立に大きな問題はなく、ただの計画ミスということであれば日立以外の選択肢はなくなるのですが、その場合は上記に記載したMRO-TS8かMRO-SS7で迷っていました。
下記条件とするとりぺ屋様のおすすめどちらでしょうか。
また、その他おすすめありましたらご教授いただけないでしょうか。
<条件>
・3万円以下
・主にレンジ機能重視。
・できれば広い庫内。
 庫内が広いと大人数のものを温められうのでありがたいのですが、それによる弊害もいろいろとありそうで、心配しております。
・オーブンは、クッキー等のお菓子を月に1度程度
・スチームにはこだわりはなし。
 (とはいえ上記2機種はスチームですが)

ちなみに・・・妻はレンジの基本性能よりも使い勝手や洗いやすさにこだわる派で掃除機にパナソニックを選んだ時もその理由でした(LEDとダスト検知等の細かな機能がドンピシャ)。
今回量販店でレンジを見た時にも、MRO-TS8の今年度モデルを見て、扉を閉める音がうるさい。パナのソフトダンパー最高、って感じでした・・・(汗 さすがにソフトダンパーだけに+2万円は払えないので却下しましたが、日立のUIは評判悪そうです。日立だと後々不満噴出の心配ありでしょうか・・?


◆買い替えの経緯は以下の通りです。
当方、幼児2人を含む4人家族なのですが、現在は私が一人暮らしの時に購入した東芝レンジER-DK2を使用しています。サイズが小さく火力も弱いので、そのうち買い替えたいと思いつつ、とはいえ大きな不満もなかったので10年ほど使用しましたが、この度一人暮らしを始める身内のためにそれを譲り、新しいものを買い替えることにしました。

長文になり大変申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、家庭円満にさらなるお力添えを頂ければ幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
日立のオーブンレンジ 続き
すみません、もう少し踏み込んでみてみたら、パナも価格自体は下がっているんですね。売り始めの価格が高いのと、旧モデルとの差がないだけで。

カタログを見ると同じくらいのスペックなのかと思ってましたが、この値段に見合ったスペックの差があるのでしょうか・・・?

検討浅く、申し訳ありませんでした。
ふむ

日立が型落ちを投げ売りするのは季節の風物詩みたいなもんで、別に気にする事はありません。いつもの事です。ですから、気に入った物があったらお買いになると良いでしょう。大体ね、日立製品の価格コムのレビューなんて、投げ売りになるまで誰も書かないですからね。まあ、そんなもんです(笑)


それと、物を買う時に一番大事なのは何よりも予算ですね。そして3万円の予算は、残念ながらオーブンレンジ選びであれこれ注文を出せる様な金額ではありません。「買える物の中から選ぶ」これしかありません。

次に大事なのは実際に使う人の意見です。奥様がMRO-TS8はダメだとおっしゃるなら、もうMRO-TS8の事は忘れましょう。仮にもっと高価なモデルが手が届く金額まで投げ売りされてたしても同様です。女の人は自分が気に入らない物が高かろうが安かろうがそんな事には興味を持ちません(笑)

大体、お子さんが小さい間はMRO-TS8の30Lの庫内容量は必ずしも必要ありませんし、お子さんが大きくなってくると30Lでは足りなくなります。ですから、それまでの6~7年を乗り切るための物と割り切って考えると良いでしょう。

あ、それと、MRO-TS8とMRO-SS7の違いは前者が2017年モデルで後者が2016年モデル、前者が31L後者が23L、どちらも1段式過熱水蒸気オーブンで前者がスタンダード後者が廉価版ですね。当然ですが値段以外の全ての点でMRO-TS8の方が勝っています。


さて、取り敢えず、MRO-TS8以外で3万円の予算で買える目ぼしい物は

●パナソニック NE-MS264

http://kakaku.com/item/K0000984005/

●シャープ RE-SS10C

http://kakaku.com/item/K0000784450/


ぐらいですかねぇ。一応、RE-SS10Cは31Lありますし、NE-MS264は簡易ダンパーが付いていたと思います。

どれもベーシックなオーブンレンジで過熱水蒸気機能は搭載していません。値段が値段ですから液晶にバックライトも付いてませんし、おしゃれなUIなんぞ搭載していませんが、オーブンやグリルをガンガン使うのでなければ必要十分な能力は持っています。見てくれや触り心地が気になるならもっとお金を払って下さい(笑)

まさのりさんのお宅の場合、私が何を勧めようが奥様が首を縦に振らないと話が前に進みませんからこれ以上お話する事はありませんが、MRO-TS8を含めて
3万円で買える物には限りがあると言う事です。

確かにダンパー無しはうっとおしいですけど、一流のサービスの求めるならそれに見合う対価を用意しなけらばならない訳で、それが用意出来ないなら払える対価に見合ったサービスを選択するしかないのです。


今必要なのはオーブンレンジなのかソフトダンパーなのか奥様に問いただしてみて下さい(笑)

ありがとうございます
早速の回答ありがとうございました。
さすがの的を得たご指摘、グサグサ刺さりました(笑

確かに、私は温めしかしませんし、妻が納得することが最重要と再確認できました・・・!!

この際、もう少し予算をあげてもよいかなと、思ってきました。
そのなかで、こちらからあまり口を出さずに妻に決定させるように検討進めてみます。
我が家では、家庭円満=妻のご機嫌 ですので(笑
毎日、オーブンレンジの閉める音がうるさい!とイライラされるのと比べれば、2万円なんて安いものです!

りぺ屋さんの他のコメントにもあるように、昨今の状況を鑑みると、メーカはパナと日立以外にはないと思いますので、そのなかで、オーブンレンジを買うか、ソフトダンパーを買うか、嫁自身に決めさせようと思います(笑)

重ね重ね、ありがとうございました!
No title
こんにちは、ご意見聞かせてください。
単機能(冷凍食品などを温める)だけなら、安い製品を買えばいいのでしょうか?
シニア層なので機械音痴で料理を作るのが億劫で独り身 予算より使いやすさ重視の場合です。
今まではパナソニックに馴染んでいるそうです。
シニアの単機能レンジ

ふうむ。これは使う人によりますね。


単機能レンジは安い物でホームセンターなんかで売っているダイアル式タイマーの物で5千円程度、高い物で蒸気センサーが付いた物で1万円程度ぐらいです。センサー付きの物はオートで温めが可能ですが、大抵思い通りの仕上がりになりませんから自分で微調整が必要になりますね。そう言う意味ではあまりマニュアルの物と差はありません。まあ、温める物によっては若干楽になる程度です。

思い通りの仕上がりにしたいなら温度センサー付きの物が使い易いのですが、残念ながら温度センサー搭載の単機能レンジは殆どありません。温度センサー搭載の物だとオーブンレンジになりますね。こちらは安い物で2万円程度です。

てな具合に、単に温めるだけと言っても使い勝手の良い、つまり精度や性能の高い物はどんどんお値段も上がって行きます。一番使い勝手の良い電子レンジは各メーカーのオーブンレンジのフラグシップモデルと考えて下さい。こちらは8~10万円くらいになります。

ですから、その方がどの程度で満足するのかによって評価は違って来ますね。少なくとも、安い方が使い易いとか画一的な話にはならないですよ。


一番大事なのはその方の食に対する執着で、次に環境ですね。一年中コンビニ弁当や冷食でも平気なら調理家電にお金を使うのも馬鹿らしいでしょうから安い物で十分でしょうし、料理を作るのは面倒だが食べるのはお好きなら単機能レンジより安いオーブンレンジを選んだ方が可能性は広がると思いますよ。仮に近くに大きなスーパーとかあれば半調理の食材、例えば生ピザとかグラタンとか買ってオーブンで焼けますからね。

そして楽して美味い物が食べたいならメシウマ嫁を貰うしかありません。まあ、後になって物凄く高く付きますけど(笑)


ともかく、後は本人さん次第ですね。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トースター選び その2
こんにちは。初めて質問させていただきます。
いつも家電を買う際に参考にさせていただいているのですが、意を決して質問させていただくことにしました。内容はタイトルの通り、(オーブン)トースターについて。前にも質問されている方がいらっしゃるみたいなのですが、5年という月日が経過していたので新たに質問させてください。

トースター選びに迷っています。使うのは自分ではなく母で、ほぼ毎朝トースト、たまにグラタン、正月だけ餅、1年に2回ほど気が向いたときに焼き芋、なんかがレパートリーです。それ以上に手が込んだものは作りません。

何でもすぐに放り出す癖がパンとトースターにだけは発揮されず、でっかく「National」と書かれた、タイマーも濃淡調整も10年ほど前に壊れたトースターを毎朝愛用しています。年季がこもっているのはいいと思うのですが、ガラスやヒーターが割れたりでもしたら大変だと思い、新しいものをプレゼントしようと思ったのが経緯です。

そこで商品選びを開始したのですが、

Panasonic の
・NT-D700 はなんだか豪勢で、トースト愛の強い母には若干役不足なのではないかと、
・NT-T501 はバ○ミューダのパクリみたいなデザインと石英管という部分に不安を感じ、
・NB-DT52 は最もいい選択肢に見えますが私には気づけない弱点があるのでは…と、
しっかりと迷宮にハマりましたので、質問させていただいた次第です。

りぺ屋さんであればどちらを選ぶか、お聞かせいただけますと幸いです。
また、Panasonic であれば間違いないのでは?というイメージのもとで選びましたが、
特にこだわりがあるわけではないので他メーカーでも全く無問題です(丸投げですみません)。

お忙しい中かと思いますが、ぜひご意見いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
親孝行トースター

オーブントースターで焼くトーストが美味しくないと言われるのは訳があります。それは庫内が広すぎて加熱に時間がかかりすぎてパンの水分を逃がしてしまい、水気の抜けたバリバリのトーストになってしまうからですね。ですから、純粋に美味しいトーストをお望みならその点を技術的あるいはメカニズム的に改善した物、つまり「オーブントースター」ではなく「トースター」に近い物を選べば良い訳です。

で、お話のパナソニックですが、どれも「オーブントースター」としての完成度を求めた物で「トースター」ではありません。

NT-D700は新たなフラグシップモデルで、それまでのフラグシップモデルだったNB-DT52をゴージャスにした物ですね。本格的な事をするには向いていませんが汎用性が高いので、これと単機能レンジなんかと組み合わせると一人暮らしのOLさんとか共働きの新婚さんなんかにはお勧めです。

NB-DT52もコンセプトは同じです。ただ、価格の関係で今となってはNT-D700よりは各パーツの性能や自動メニューでは劣ります。

NT-T501は完全に見た目はバルミューダのパクリなんですが、中身は平均的なオーブントースターですね。見た目以外気にしない方にお勧めです(笑)

んで、純粋にトースト愛を満たそうと言うのなら以下の3つがお勧めになります。

●アラジン グラファイトトースター

狭い庫内に立ち上がりの早いグラファイトヒーターを採用して最速1分強で焼き上げます。加熱時間が短いので水分が抜けすぎません。が、人気商品ですので品切れが続出していて入手が面倒です。

●バルミューダThe Toaster K05A

パンの水分が抜けるならスチームで補ってやれば良いじゃん、と言うコンセプトで初号機は大ヒットしましたが、危惧していた通りに水回りの不備で不具合を出して尻すぼみに終わりました。これはその水回りを改良した弐号機になります。評判は良いですが、毎度給水しなければならないのが面倒です。

●三菱ブレッドオーブン TO-ST1

三菱はたまにぶっ飛んだ物を出すのですが、これもその1台ですね。庫内が広すぎたりヒーターの出力が足りないならパンをヒーターで囲めば良いではないか、と言うコンセプトですね。見た目はトースターと言うよりホットサンドメーカーみたいな感じですが、専用レシピを見ても「○○トースト」ばかりです。凄い真面目な人が年取ってから変な趣味にハマるとこうなると言う見本みたいな商品ですね(笑)  ただ、お話からするとお母さまに一番向いているのはこれかもしれません。が、値段を見ると憂鬱になると思います(笑)


この3台は純粋に美味いトーストを焼く事に特化した商品で、下に行くほどその傾向がさらに強くなり、同時にお値段も高くなります。
予算の事はわかりませんが、何かの参考になれば幸いです。

奥が深い…
さっそくのお返事、助かります!
まずトースターとオーブントースターの混同をまず整理するところからでしたね。
仕組み含めて説明いただけて、納得しました。ありがとうございます。

トースト愛の強い母には是非「トースター」をプレゼントしたいなと思いましたが、
それで「トーストしか焼けないじゃない!」とか言われてしまったら元も子もないので、
それとなく使用用途に探りを入れてから決めたいと思います(笑)

ところで、アラジンとかバルミューダは
りぺ屋さんでもおすすめされるぐらいのレベルになっているのですね。
先入観でどうしても大手家電メーカーに肩入れしている自分ですが、時代遅れにならないようにしていこうと思います。

ありがとうございました!

No title
大変ご無沙汰しております。次郎丸です。
以前炊飯器の購入の際に色々とご相談させていただいたものです。
今回、オーブンレンジの買い替えにあたり、ご意見賜りたく。
そこまでの緊急性(壊れたので今すぐとか)はありませんが、妻からのそろそろという要望もありご相談に乗っていただけますでしょうか。

現在使用しているモデルは、日立のMRO-BF7という機種になります。
(炊飯器もそうですが、何気に垢ぬけない日立が好きなのかも)
一番多いのは単純な電子レンジ温めなのですが、結構料理好きなので時々パウンドケーキやチーズケーキを焼いたり、ピザを焼いたりなどで使うこともあります。

4人家族ということもあり、庫内容量30Lはマスト条件、できればオーブンは2段使える方が良いかな(ピザが2枚同時に焼けるため)と思っております。

第一候補はMRO-W1X(2019年モデル)、妥協するとしてMRO-S8Yかなと思っています。前者は約5万円、後者は約3万円程度で2万円程度の価格差があるので正直迷いが生じております。
両者はセンサー方式も異なるようなので、私の様な使い方の場合どちらがお勧めかご意見いただけませんでしょうか。

日立はやめとけ、オーブンレンジは○○の方が良いというようなご意見でも結構です。
何卒よろしくお願いいたします。
お久しぶりです

そうですねぇ、その2台だと基本的な機能は同じですが一番の違いはオーブンの性能になりますね。MRO-W1Xは2段オーブンで最高300℃まで上げれる高性能コンベクションタイプ、MRO-S8Yは1段オーブンで最高250℃までのスタンダードタイプ、ちなみに今お使いのMRO-BF7は2段オーブンで最高250℃までのスタンダードタイプとなります。

ですから、少なくとも現状を維持したいと言うのなら選択肢はMRO-W1Xしかないです。

まあ、滅多にオーブンを使わないと言うのならMRO-S8Yでも良いのですが、30Lクラスでオーブン調理も視野に入れるなら高性能コンベクションのMRO-W1Xの方をお勧めしますね。こちらの方がパワーがあるので余熱や調理の時間が短く済みますし焼きムラも少ないです。

それとセンサーですけど、最近は複数のセンサーを搭載している物が増えてますが、あれね、同時に動かないのですよ。調理メニューによって重量か赤外線か蒸気のどれか一つが作動するだけなんです。ですからハッキリ言って大した違いはありません(笑)

まあ、センサーによって得手不得手があるのである程度最適化はされるのですが、未だにオーブンレンジのセンサーは入れられた食材が一人前なのか四人前なのか知りませんので完全なフルオートの調理は不可能なんです。ですから、複数のセンサーを搭載しても最後は人間の側で微調整しないと好みの仕上がりにはなりません。そんな訳なのであまり気にしないで下さい。


メーカーも同じですね。残念ながらオーブンレンジはあまり収益性の高い商品ではありませんからメーカーはあまり気合を入れて作ってません。その為に毎年型番は変わりますが中身はあまり変わっていません。品質も今は中華パーツの寄せ集めですからそれほど大差はありません。と言うか個体差の方が大きいかもしれません。ですから、日立がお好きなら日立をお選びになると良いと思いますよ。

ありがとうございます!
りぺ屋様

いつも的確なアドバイスありがとうございます。

確かに使用頻度からするとそれほどでもないのですが、時々使うオーブンの事は重視したいですね。MRO-W1Xで考えたいと思います。

あと、センサーが基本一度にひとつしか働かないというのは初めて知りました。

たしかMRO-W1Xに対してMRO-W1Zは重量センサーが3つから1つに減っていたかと思いますが、一度にセンサーが1種類しか働かないとなると、最新機種は能力落ちているのかもしれないですね。価格.comでの評判は最新機種が一番悪いみたいですし。

個体差の方が大きいというのは悩ましいところです。あまりくじ運良いとは自分で思っていないので、外れをひくのは嫌ですね…

今回のお話を伺うと、別に相談させていただいたエアコンの方を優先し、電子レンジは壊れてから考えても良いのかな?と思うようになってきました。

妻とも相談してじっくり考えます。
象印PU-AA50-WAについて
りぺ屋さま

いつも楽しく拝見しております。
以前、アンデス電気の空気清浄機の質問をさせていただいたものです。
その際は、丁寧にコメントくださいましてありがとうございました。
アンデス電気の空気清浄機は、ビックカメラ有楽町店に常時展示があり製品を確認することができました。
余計な機能はなくとてもよさそうな印象を受けました。
それから、コロナによるマスク常時生活のせいか、ここ2年くらいは花粉症の症状も以前よりおさえられており、未だ購入に至っておりませんでした。
今年こそはと思っております。
有楽町のビックカメラでアンデスの空気清浄機の横に、象印の空気清浄機がありました。象印、日本電産、東レとオールジャパンでホームページを見るととてもよさそうですが、いかがでしょうか?
米国のCADRの評価を受けているとのことで、またときめいてしまったのですが・・・
妄想でしょうか?
ぜひ、ご意見をお願いいたします。
Re: 象印PU-AA50-WAについて

象印は調理家電のトップメーカーの一つですが、いくつか生活家電も出してます。その一つがこの空気清浄機ですね。象印の面白い所は炊飯器に関してはオカルトまがいの話をするのですけど、生活家電に関しては「必要十分」と言う実用一点張りで商品開発をしています。

このPU-AA50のコンセプトは「花粉シーズンに24時間運転しても使う人がストレスを感じない物」辺りだと思いますね。売りの二重反転プロペラは大きな風量を維持しながら、逆回転する2つのファンが互いの回転トルクを相殺する事で振動を抑えて静音性を上げています。

フィルタのトレミクロンは絶対的な捕集能力はHEPAなんかより劣るのですが、東レの技術で高い空気流量を維持しながら静電気を使って微粒子を捕集しています。分かりやすく言うと「凄く風通しの良いフィルタな割に捕集力が高い物」って感じですね。トレミクロンは一部の使い捨てマスクなんかにも使われてまして、ウチの婆様が呼吸が楽だと言って愛用してます。このトレミクロンも風通しが良い事でファンに負荷をかけないので静音性に貢献しています。

また、このフィルタもコストのかかる円筒形に成形せず、平面フィルタを四つ折りにして安く上げてます。

そんな感じで、全体的に変に背伸びをしたり格好を付けずに高い静音性を中心に実用性を重視した作りになってます。このコンセプトは個人的に好感度が高いですね。


但し、象印はこうした本格的な空気清浄を作るのは初めてですから、細かい所の仕様や調整の甘さはあると思いますのでその辺りは頭に入れておいて下さい。あ、それと確か中国製だったと思いますので過度な期待はしない様にね(笑)


これは19年発売だったと思いますから今頃が底値になると思います。そう言う意味では買い時なんですが、初号機と言う事で完成度は70~80%位の出来だと思って下さい。象印は炊飯器はド派手なモデルチェンジをするのですが、生活家電は地味にチマチマ改修して行くメーカーなので完成度が上がるのは2世代後位になると思います。その辺りをキチンと割り切れるなら悪い買い物ではないと思いますよ。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 電子レンジ

一口に単機能レンジと言ってもピンキリですから、用途、予算、設置スペースによって選択肢は違って来ますね。お話の限りだと用途は一人暮らし向きの温めと調理補助とハッキリしてるのですが、予算と設置スペースが不明なので少し広げてお話ししましょう。

予算から見るとお安い物は8千円くらいからありますが、安価な物は加熱ムラや解凍ムラが出やすくなりますね。まあ一人暮らしだと気にしない人は全く気にしないので、安価な物でも最低限必要は満たせると思います。

加熱ムラや解凍ムラが嫌だと言うのなら1万円台中頃の物がメインになりますね。メーカーだと長年ノウハウを蓄積している老舗のシャープ、パナソニック、日立辺りが無難だと思います。まあ、お値段がお値段ですからどれを取っても差は無いのですが、解凍だけなら多分パナソニックが一番上手いと思いますね。加熱に関してはどれも大差はありません。ただ、ボタン配置等の操作系は結構個性がありますから好き嫌いは出ると思います。量販店でちょっと触ってみるのが良いでしょう。

で、もしこれ以上レンジ性能を上げたいと言うのなら3万円台のオーブンレンジになりますね。値段が2倍、サイズも一回り大きくなるので置き場所も用意する必要がありますが、トータルで考えると最もバランスとコスパが良いのがこの価格帯の商品になります。potatoさんにはちょっとオーバースペックに見えるかもしれませんが、洗濯機とエアコンとオーブンレンジは少し大きい目を選んだ方が後で発狂する可能性は低くなりますよ(笑)


そんな訳で、予算と設置スペースが不明なので幅を持たせてお話ししましたが、メインは1万円台中頃の商品になりますね。上記3メーカーの物だと能力的にはどんぐりの背比べなんですが、この価格帯の商品は個体差が出やすいので発狂したくなければ引きの強さも必要になります。お買いになる前に神社にでもお参りした方が良いかもしれません(笑)

では、良いお年を

お礼とノンフライヤー
懇切丁寧なアドバイスありがとうございます!
電気屋に通い詰め、扉を開け閉めし続けて、パナソニックのNE-FL100を購入いたしました。
自動あたための強弱調節があるNE-SA1が第一候補だったのですが、
実機を見たら扉が固すぎてもれなく本体が動くので除外されました。

ご指導の通り、一万円台中頃の大手メーカーということになりました。
今のところハズレの個体ではないようで、問題なくあたため解凍できております。
レビューを見てFL100のあたため機能は熱くなりすぎるとわかっていたので、
大人しく手動であたためています。
とりあえず冷凍ご飯を雑炊にする日々から抜け出せてほっとしています(笑。

ボタンは確かにフラットでハッキリしなくて外す時もあるのですが、
立体シールでも貼ればいいかなーという感じで発狂はしないで済みそうです。
音が消せるのが便利ですね。
たまにあたためてたことを忘れてしまいますが、ピーピー音を聞かなくていいのは思いの外ストレスフリーです。
思えば、電子レンジと共に生きていると、ほぼ毎日あの音を聞き続けてきたわけですね。

トーストは食べないので、これにノンフライヤーを足せば、
それなりに人間らしい食生活が出来そうです。
コロッケはレンジだとやはりべっちゃりしてしまいます。
そこでノンフライヤーのおすすめがあれば教えていただきたいです。
予算は最高でも3万円まで。
サイズはグラタンが焼ければ…って感じです。
かなり安いのも多いみたいですが、どうでしょうか。
量はそんなに入らなくていいのですが、
やはり小さめのグラタンぐらいは入って欲しいです。
よろしくお願いします。
Re: お礼とノンフライヤー

まずはご購入おめでとうございます。レンジの音関係は結構気にされる方が多いみたいで、メーカーも色々と工夫しているみたいですね。こないだキッチンタイマーを買い替えたのですけど、昔の物に比べて音が大幅に小さくなっていて驚きました。まあ、こう言うのも時代の流れなのでしょうね。

で、お話のノンフライヤーなんですが、何でノンフライヤーなのか良く分からないです。えー、あれは言ってみれば炊飯器型の簡易オーブントースターみたいな物で、大量の冷凍フライドポテトとか冷凍唐揚げをノンオイルで加熱するための装置であって調理器具としてはあまり汎用性はありません。早い話が一種のジャンク製造機みたいなものですよ(笑)

コロッケを温めなおすならレンジで加熱した後でオーブントースターで再加熱するか、アルミホイルで包んでフライパンでじっくり加熱するか、ガステーブルがあるならグリルで加熱するのが定番のやり方で、調理器具として能力の低いノンフライヤーを使うメリットはあまりありません。

グラタンなら小型のオーブントースターで十分に調理出来ますし、予算が3万あるなら最初から3万のオーブンレンジを買った方が1台で全て賄えましたね。まあ、後の祭りですけど(笑)


それと、最初にノンフライヤーを流行らせたはフィリップスなんですけど、あっという間に中華メーカーにパクられまして、今は中華ブランド全盛になっています。日本AmazonもアメリカAmazonもドイツAmazonもランキング上位の商品は殆ど中華ブランドになってます。困った事に中華ブランドは自社製品に大量にサクラレビューを投下して高評価に見せかけて来ます。ですから、本当に何が良くて何が悪いのか全く分からないのが現状ですね。

一応、日本Amazonでノンフライヤー部門1位になっているCOSORIの4.7LはアメリカAmazonでも1位、ドイツAmazonでも8位と安定して支持されていますが、サクラレビューも大量に含まれています。まあ、サクラレビューだけでランキング1位にするのは大変なのでそれなりに評価されていると考えても良いでしょう。多分ね(笑) 


そんな訳ですから、申し訳ありませんがノンフライヤーに関しては私には良し悪しは良く分かりません。まあ、以前フィリップスので作った唐揚げとフライドポテトを食べた時にガッカリしまして、それ以来この機械に興味を失った事もありますけどね。

No title
ご返信ありがとうございます。
最初はコンベクションオーブンにしようかと思っていたのですが、
ノンフライヤーの方が揚げ物の再加熱に秀でているかと思いまして…。
しかし確かにおっしゃる通り、以前ノンフライヤーを使っていた時には、
たまにジャンクなものを作るだけの機械と化していたように思いますw

三万円のオーブンレンジでOKじゃないかということですが、
単機能で分けた方が、それぞれの性能は良いのではと思ってのことでした。
でもまあ…どちらも大した使い方をしないので、確かに複合機で良かったのかも知れません。

サクラレビューを読んでいると、すごく良い物に思えてくるんですよね。
目が覚めました…ありがとうございます。
家族がオーブントースターを眠らせていた気がするので、
それを譲ってもらって良しとしようかと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ