はじめまして(ご挨拶とサイトマップ)

ご挨拶

  1. 子供の頃から機械いじりが好きで、気がつくと電気工事を生業にしていました。住宅、施設、設備等の設置や保守管理の仕事です。この仕事を始めるまでは新型、高性能、ハイテクなんて台詞に滅法弱かったのですが、面白いもので修理の仕事を長くやる内に物の見方が変わって来ました。

  2. 自分が生まれる前に作られた無名メーカーの機械が元気に動いているかと思うと、有名メーカーの最新鋭機がトラブル続きで泣かされたりと、有名だから高い技術を投入しているからと言ってそれが良い物とは限りません。「白モノ家電」と呼ばれる生活家電は特にそうです。少々酷使してもビクともしない、丈夫で長く役に立ってくれる物こそが良い物と言えると思います。

  3. また、白モノ家電はデジタル家電とは根本的に異なります。白モノ家電は電気製品である前に基本的に「機械」なんです。特にモーターを搭載した白モノ家電は古典的なアナログな機械です。カタログから抜粋した美辞麗句を並べ立て、ネットで調べたスペックだけを比較してみたところで機械の良し悪しは見えて来ません。デジカメやスマートフォンを選ぶのとは訳が違います。

  4. 機械としての特性を理解し、構造的な問題を見極めた上で、商品管理やサポートを含めて判断しないと良い商品は見えて来ないでしょう。

  5. そうした観点から、元修理屋の私の目から見た家電選びのコツやポイントをお話しして行きます。 「同じ買うなら良い物が欲しい」とお考えの皆様に、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

  6. りぺ屋拝

  7. なお、当ブログは商品画像利用のためにAmazonアソシエイトプログラムを、価格比較のために楽天アフェリエイトプログラムを利用しています。予めご了承下さい。

  8. スマートフォンからのアクセスが増えたのと描画速度を向上するために、2014年3月末よりFC2有料プランに移行しました。これでPCスマホどちらでご覧になっても一切広告は出ないと思います。心置きなく無駄に長い長文をお読み下さい(笑)

  9. 下の「→続きを読む」から続きが読めます。このページの続きはサイトマップになっていますのでご覧下さい。

サイトマップ

炊飯器s

炊飯器

  1. 炊飯器トップ
  2. 炊飯器その1。炊飯器は嗜好品? 炊飯器と内釜の種類や性質。
  3. 炊飯器その2。タイプ別のチェックポイント(マイコン、IH、圧力IH編)
  4. 炊飯器その3。タイプ別のチェックポイント(プレミア、ガス炊飯器編)
  5. 炊飯器その4。象印の2013年モデル購入ガイド
  6. 炊飯器その5。パナソニックの2013年モデル購入ガイド
  7. 炊飯器その6。タイガーの2013年モデル購入ガイド
  8. 炊飯器その7。三菱の2013年モデル購入ガイド
  9. 炊飯器その8。東芝の2013年モデル購入ガイド
  10. 炊飯器その9。日立の2013年モデル購入ガイド
  11. 炊飯器その10。機能から見た炊飯器の味の見分け方
  12. 炊飯器その11。2012~13年モデル購入ガイド(1万円未満のモデル)
  13. 炊飯器その12。2012~13年モデル購入ガイド(1万円以上1.5万円未満のモデル)
  14. 炊飯器その13。2012~13年モデル購入ガイド(1.5万円以上2万円未満のモデル)
  15. 炊飯器その14。2012~13年モデル購入ガイド(2万円以上3万円未満のモデル)
  16. 炊飯器その15。2012~13年モデル購入ガイド(3万円以上4万円未満のモデル)
  17. 炊飯器その16。2012~13年モデル購入ガイド(4万円以上6万円未満のモデル)
  18. 炊飯器その17。2012~13年モデル購入ガイド(6万円以上のモデル)
  19. 炊飯器その18。美味しいお米の選び方(白米編)
精米機

家庭用精米機

  1. 家庭用精米機トップ
  2. 家庭用精米機その1。精米の歴史と家庭用精米機の効果
  3. 家庭用精米機その2。各精米方式の仕組みと長所短所(かくはん式、圧力循環式等)
  4. 家庭用精米機その3。ツインバード、山本電機、エムケー精工の精米機
  5. 家庭用精米機その4。象印、タイガー、山善の精米機
  6. 家庭用精米機その5。2014年価格別購入ガイド
  7. 家庭用精米機その6。美味しいお米の選び方(玄米編)前篇
  8. 家庭用精米機その7。美味しいお米の選び方(玄米編)後篇
浄水器アイキャッチ

浄水器・整水器

  1. 浄水器・整水器トップ
  2. 浄水器・整水器その1。水道水、ミネラルウォーター、浄水器・整水器のウソ、ホント
  3. 浄水器・整水器その2。浄水器の種類と仕組み
  4. 浄水器・整水器その3。アルカリイオン整水器の特徴や仕組みとカートリッジ性能の見分け方
  5. 浄水器・整水器その4。2014年ポット型浄水器の購入ガイド
  6. 浄水器・整水器その5。2014年蛇口直結型浄水器の購入ガイド
  7. 浄水器・整水器その6。2014年据置型浄水器、アルカリイオン整水器の購入ガイド
電子レンジアイキャッチ

電子レンジ・オーブンレンジ

  1. 現在、鋭意執筆中です。正月の寿司屋の出前を待つ悟りを開いた行者の様な解脱した気持ちで更新をお待ち下さい(笑)
  2. 電子レンジ・オーブンレンジトップ
  3. 電子レンジ・オーブンレンジその1。電子レンジの歴史と種類
  4. 電子レンジ・オーブンレンジその2。電子レンジの仕組み
  5. 電子レンジ・オーブンレンジその3。オーブンレンジの仕組み
  6. 電子レンジ・オーブンレンジその4。パナソニックの22013~4年モデル購入ガイド
  7. 電子レンジ・オーブンレンジその5。シャープの2013~4年モデル購入ガイド
  8. 電子レンジ・オーブンレンジその6。東芝の2013~4年モデル購入ガイド
Kitty Gas Mask

空気清浄機

  1. 空気清浄機トップ
  2. 空気清浄機その1。空気清浄機の歴史とイオン式ファン式電気集塵式の仕組みと特徴。
  3. 空気清浄機その2。フィルタの種類、構造、捕集の仕組みと寿命
  4. 空気清浄機その3。シャープ製空気清浄機の特徴(プラズマクラスター等)
  5. 空気清浄機その4。ダイキン製空気清浄機の特徴(光速ストリーマ等)
  6. 空気清浄機その5。パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴(ナノイー等)
  7. 空気清浄機その6。花粉、PM2.5等に対する効果と対策
  8. 空気清浄機その7。シックハウス症候群、インフルエンザ、放射性物質等に対する効果と対策
  9. 空気清浄機その8。空気清浄機と健康被害(オゾン等)
  10. 空気清浄機その9。目的別購入ガイド(タバコ、ペット、車載等)
  11. 空気清浄機その10。サルでもわかる空気清浄機の選び方
  12. 空気清浄機その11。2012~13年シャープ製モデル購入ガイド
  13. 空気清浄機その12。2012~13年ダイキン製モデル購入ガイド
  14. 空気清浄機その13。2012~13年パナソニック製モデル購入ガイド
  15. 空気清浄機その14。2012~13年日立製モデル購入ガイド
  16. 空気清浄機その15。2012~3年モデル購入ガイド(1万円未満のモデル)
  17. 空気清浄機その16。2012~3年モデル購入ガイド(1万円以上2万円未満のモデル)
  18. 空気清浄機その17。2012~3年モデル購入ガイド(2万円以上3万円未満のモデル)
  19. 空気清浄機その18。2012~3年モデル購入ガイド(3万円以上4万円未満のモデル)
  20. 空気清浄機その19。2012~3年モデル購入ガイド(4万円以上5万円未満のモデル)
  21. 空気清浄機その20。2012~3年モデル購入ガイド(5万円以上のモデル)
加湿器.jpg

加湿器

  1. 加湿器トップ
  2. 加湿器その1。超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと特徴
  3. 加湿器その2。ハイブリッド式加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと特徴
  4. 加湿器その3。加湿器のメリットとデメリット
  5. 加湿器その4。加湿器のコストや騒音と安全性
  6. 加湿器その5。パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデル購入ガイド
  7. 加湿器その6。ダイニチ、三菱、象印の2013年モデル購入ガイド
  8. 加湿器その7。カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデル購入ガイド
  9. 加湿器その8。2013年モデル購入ガイド(1万円以下のモデル)
  10. 加湿器その9。2013年モデル購入ガイド(1万円以上2万円未満のモデル)
  11. 加湿器その10。2013年モデル購入ガイド(2万円以上のモデル)
掃除機

掃除機

  1. 掃除機トップ
  2. 掃除機その1。掃除機の種類(集塵方式と形式の違い)
  3. 掃除機その2。紙パック式掃除機の仕組みと長所短所
  4. 掃除機その3。サイクロン式掃除機の仕組みと長所短所
  5. 掃除機その4。偽サイクロン式掃除機(真空掃除機)とロボット掃除機の仕組みと長所短所
  6. 掃除機その5。型式の種類とヘッドの種類(キャニスター、パワーブラシ等)
  7. 掃除機その6。静か、排気がきれい、軽い掃除機の構造と特徴
  8. 掃除機その7。各種特性値(吸込仕事率、ダストピックアップ率、騒音値、重量、排気の綺麗さ等)の説明
  9. 掃除機その8。家庭で出来るトラブル対策(ヘッドが動かない、ホースが破れる、排気が臭い等)
  10. 掃除機その9。パナソニックの2013年モデル購入ガイド
  11. 掃除機その10。日立の2013年モデル購入ガイド
  12. 掃除機その11。三菱の2013年モデル購入ガイド
  13. 掃除機その12。東芝の2013年モデル購入ガイド
  14. 掃除機その13。シャープの2013年モデル購入ガイド
  15. 掃除機その14。ダイソンの2013年モデル購入ガイド
  16. 掃除機その15。マキタの2013年モデル購入ガイド
  17. 掃除機その16。ボッシュの2013年モデル購入ガイド
  18. 掃除機その17。2013年モデル購入ガイド(排気がきれい、静かな掃除機のお勧めモデル)
  19. 掃除機その18。2013年モデル購入ガイド(軽い掃除機、ペット用掃除機のお勧めモデル)
  20. 掃除機その19。2013~14年モデル購入ガイド。紙パック、サイクロン、ロボット掃除機(1万円未満のモデル)
  21. 掃除機その20。2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック型掃除機(1万円未満のモデル)
  22. 掃除機その21。2013~14年モデル購入ガイド。ハンディー型掃除機(1万円未満のモデル
  23. 掃除機その22。2013~14年モデル購入ガイド。自動車用掃除機、ブロワ、ふとん掃除機とふとん乾燥機(1万円未満のモデル)
  24. 掃除機その23。2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  25. 掃除機その24。2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  26. 掃除機その25。2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック型掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  27. 掃除機その26。2013~14年モデル購入ガイド。ハンディー、ショルダー、ロボット型掃除機(1万円以上2万円未満のモデル)
  28. 掃除機その27。2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  29. 掃除機その28。2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  30. 掃除機その29。2013~14年モデル購入ガイド。タテ型、スティック、ハンディー、ロボット掃除機(2万円以上3万円未満のモデル)
  31. 掃除機その30。2013~14年モデル購入ガイド。紙パック掃除機(3万円以上のモデル)
  32. 掃除機その31。2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(3万円以上4万円未満のモデル)
  33. 掃除機その32。2013~14年モデル購入ガイド。ステック、ハンディ、ロボット掃除機(3万円以上のモデル)
  34. 掃除機その33。2013~14年モデル購入ガイド。サイクロン掃除機(4万円以上のモデル)
扇風機

扇風機

  1. 扇風機トップ
  2. 扇風機その1。扇風機の基本と主要タイプの解説。
  3. 扇風機その2。2013年モデル購入ガイド(ACモーター扇風機、クリップ扇風機)
  4. 扇風機その3。2013年モデル購入ガイド(DCモーター扇風機、羽根なし扇風機)
  5. 扇風機その4。2013年モデル購入ガイド(スリムファン、サーキュレーター、USB扇風機)
リンク集アイコン

カタログ等

  1. 各メーカー最新カタログ等、家電お役立ちリンク集

現在のコンテンツは以上になります。


コメント

ありがとう。とても役に立つ情報を頂きました。とても悩んでいた炊飯器ですがこのブログにたどり着き決めることが出来ました。感謝します。
Re: こちらこそ
こんな辺境のブログへお越し頂いて光栄です(笑)
そうですか、お決めになられましたか。このブログがお役に立てたとしたらこんなに嬉しい事はありません。
ブログを立ち上げた甲斐があるというものです。こちらこそ、使って頂き有難うございます。

Gold Coastと言う事はオーストラリアへご旅行ですか。それとも在住の方かな?
何れにせよ羨ましい限りです(笑)

お買いになられた炊飯器が美味しく炊ける事をお祈りしています。
はじめまして。
加湿器を買うにあたって色々と調べていてこちらのサイトに辿りつきました。

とても有用な情報が満載で非常に参考になりました。

また、本日無事にこれだと思える品(悩みに悩んでタイガーのスチーム式にしました)を購入することができましたのでお礼を申し上げたいと思います。

これからも何か購入する際は参考にさせていただければと思いますのでよろしくお願いします。
Re: ご丁寧にありがとうございます
こちらこそ拙いブログでどれだけお役に立てたか分かりませんが、少しでもお役に立てたのなら幸いです。

タイガーのスチーム式をお選びになったと言う事は、相当お悩みになったと思います。
あれは思い切らないと選べませんからね(笑)

よく「良い家電」と言うと多機能な物を選びがちなんですが、一番大事な事はお使いの環境にマッチする事です。タイマーやセンサーが不要で、対応畳数が一致して、イニシャルコストの安いスチーム加湿器となると
タイガーは良い選択だと思いますよ。

お探しの家電製品を扱っているとは限りませんが、こんなブログで良かったらお気軽にご利用して下さい。
お待ちしています。

拝見させてもらいました
こんばんは、この解説ページのおかげで掃除機や空気清浄器、加湿器など、普段店員さんの説明やメーカーのHPを見てもなんとなく腑に落ちなかったことが、少しすっきりした気がします!すごく参考になりました、ありがとうございます、
ちなみに掃除機は日立の紙パックの最上位モデル(といっても、本当に種類が少なかったのですが)、加湿器は象印のポット式に決めました。とにかく衛生的なもので、できればお手入れが簡単なものが好みです。そこで相談なのですが、空気清浄器で、今、日立とブルーエアでとても迷っています、国内メーカーだと外部によるテストをきちんと受けている日立かな、と思っていますが、ブルーエアもフィルターを半年に一度交換するという無理のない衛生管理が気に入っています。日立は畳数が大きいものを選ぶと加湿機能のあるものしか選べませんよね、なので加湿装置を利用せずに(加湿は象印に任せて)日立を使う、もしくはブルーエア、で散々迷っています、ご面倒とは思うのですが、、、アドバイス頂けると、とても嬉しいです。

最後にもう一つ、洗濯機やテレビに関して、今後記事を書くご予定はありますか?特に洗濯機はドラム式、おすすめでしょうか?パナソニックの温水洗浄が気になっています。
Re: ありがとうごさいます

そう言ってもらえると、仕事の合間にシコシコと記事を書く張り合いになりますね。ミルさんのお役に立てたのなら幸いです。


まず空気清浄機なんですが、少し誤認があるみたいですね。国内の空気清浄機メーカーでアメリカのCADR認証を受けているのはダイキンが旧型1台、シャープが旧型数台、カドーが携帯型以外現行モデル全部で日立は認証を受けていません。もしかしたらカドーと日立がごっちゃになっているのではないでしょうか?

日立が海外の第三者機関でテストを受けているのはミルさんがお買いになった掃除機だけですよ(笑)

ですからメーカーをリセットして考えますと、ミルさんが何よりも衛生的である事を優先されるとおっしゃるのであれば、汚れたフィルタを無理やり使わないブルーエアと、独自の光触媒システムで汚れた消臭フィルタを再生出来るカドーがお勧めになります。どちらもお手入れはほとんど必要ありません。非常に手のかからない空気清浄機です。

但し、対価としてかなりのランニングコストがかかります。毎年シャープの空気清浄機が1台買える程度のコストになりますね。このコストが気にならないとおっしゃるのならブルーエアとカドーどちらをお選びになっても後悔する事はないでしょう。


で、洗濯機なんですが、洗濯機はいずれやると思いますがかなり先の話になりますね。それまでお待たせする訳にもいきませんので簡単なアドバイスだけ

ドラム式の洗濯機はお止めになった方が良いですね。あれは日本の国情に合わない上に、非常に故障とトラブルが多いです。しかも故障一回で修理に2万円程度かかると思って下さい。まあ、修理代は別にしても些細な事でエラーを連発しますから手放す方も多いです。

ドラム式を量販店やメーカーがプッシュするのは利幅が大きくて儲かるからであって、買う側には何のメリットもありません。大金払って苦労を背負込むだけですね(笑)

ドラム式の洗濯機がお勧めなご家庭と言うのは共働きで、しかも2人共深夜の帰宅しか出来ないご家庭のみです。言ってみればドラム式以外に選択肢がない場合にのみ有効な「最後の手段」の類です。他に手段があるご家庭は素直に全自動の縦型洗濯機を選んで下さい(笑) 3分の1の値段で3倍洗えます。赤い彗星です(笑)


テレビの様なデジタル家電は同業者が多い上に、やっても面白くないので今のところ予定はないですね。大半のパネルは韓国製ですし地デジの映像化の部分も決定的な違いはないですからね。他にやる事が無くなったら考えます(笑)


こんな所でよろしいでしょうかね?

返信ありがとうございました。
掃除機の話とごちゃまぜにしてしまいましたね、勘違い申し訳ないです・・ただ、ほかのメーカーのものより、日立はEP-JV700以外のものに関して真面目にとりくんでいるようにも(どうでもいい感もしますが)見えるので、お手入れも楽ということで日立かブルーエアに決めようかな、というところです。
ただ、一つ疑問なのですが、なぜフィルターの寿命が長いと、お手入れが面倒になるのでしょうか?フィルターを洗うからですか?しかし、それに関してはシャープも日立も変わらないのでは・・・と思ってしまいました。カドーはベンチャーといっていいのか分かりませんが、まだそのような面でアフターケアの心配も残りますので控えようと思っております。

お忙しいところ返信頂けて、ありがとうございます。日立の空気清浄機の方が若干適用畳数が少ない点が気にかかります。だからといってブルーエアの一番畳数が大きいものは少し値がはりすぎるんです。。今、うちではシャープの空気清浄機(加湿機能付き)を利用しているのですが、手入れも大変ですし、本当にこんな手入れで10年近くメーカーがいうように正常な効果を果たしてくれるのか疑問に感じていたところで、ここのサイトを偶然見かけて、目から鱗でした。赤ちゃんやペットもいないですが、自分が潔癖症なので、衛生面をひどく気にしてしまいます。国内メーカーの99%がどうこうという売り文句は怪しいと分かっていてもアンテナにひっかかってしまっていました(笑)

日立に限らず畳数の大きい国産のものは加湿機能がついていますが、例外の機種等はご存知ですか?もし加湿機能を一度も使わない状態なら清潔さは加湿機能のついていない空気清浄器と同等でしょうか??(少しバカみたいな質問だとは思うのですが。。)


洗濯機は、温水除菌コースがついたということで、(乾燥方式のスペックも含めて)、パナソニックのNA-VX7300を考慮に入れていました!なのでびっくりです!記事、楽しみにしております(^^♪

今回も長くなってしまいましたが、返答頂ければ嬉しいです。

追伸です
あ!!ちなみにですね、記事のリクエストは洗濯機と除湿器です♪たくさんのリクエストがきているかもしれないので、気が向いたときにでも、是非宜しくお願いします(笑)
Re: なるほどね

事情は了解しました。私も勘違いには自信がありますから気になさらないで下さい(笑)


で「フィルターの寿命が長いと、お手入れが面倒になる」理由はミルさんがシャープの空気清浄機で経験された事がそのまま答えになります(笑)

世間の皆さんはご自分に都合の良い嘘はすぐにお信じになるのですが、ご自分に都合の悪い真実はなかなか信じてもらえません。ですから、早ければ数か月、持って2年程度のフィルタ類を10年持つと信じて疑わない人達には「お手入れが面倒になる」と言うしか無いですからね。

寿命が尽きて、真っ黒になって、悪臭を放っているフィルタを使い続けるのですから、そりゃあ何とか手入れして使い続けるしかないでしょう。既に空気清浄機としての能力を喪失しかけているのに交換フィルタの代金の方が大事だと言うのなら仕方ありませんね。

ですから、ミルさんの様に交換フィルタの代金よりも清潔である事、あるいは空気清浄機が空気清浄機として正しく働く事を優先される方ならば、おっしゃる様にどのメーカーの物を選んでも大差ありません。お気に入りの物をお選びになって大丈夫ですね。空気清浄機で一番大事なのは使い方なんです。フィルタが汚れて来たら交換する。その際に本体内部を軽く拭き掃除しておけばOKです。本来はこれが正しい使い方なんです。

ブルーエアのやり方がこれですね。あらかじめ指定した稼働時間が過ぎたらフィルタを交換する、何年ではなく何時間動かしたかで判断します。極めて正しい使い方ですね。


日立の空気清浄機が若干適用畳数が少ないのは、日立がこの手の嘘を付くのが下手なメーカーだからですね。風量換算にすると良く分かると思いますが、早い話が日立が少ないのではなく他のメーカーが盛ってるだけですよ(笑) ですから安心して下さい。

国産で加湿機能なしで適用畳数が一番大きいのは多分シャープのFU-A80だと思いますね。こちらは36畳ありますから、これはブルーエア650Eと同程度の能力です。数字の上だけならですが(笑) ただ、私が空気清浄機の原稿を書いた時の倍の値段になっていますね。今、アマゾンで¥33756します。去年の11月にウチのブログをご覧になってたらお安く買えたのですけどね。

それと、加湿機能付きの空気清浄機も加湿フィルタを外してお使いになれば、通常の空気清浄機同様に使えます。実際にそうしてお使いの方も多いですから安心してお使い下さい。ただダイキンモデルはオゾンの問題がありますから、オゾンがお嫌いならブログに書いたようにバイパスを塞いで使って下さい。

今空気清浄機は繁忙期に入っていますから軒並み値上がりしています。次に価格が落ち着くのはゴールデンウィーク後ですね。ですから、お急ぎでないなら6月頃にお求めになった方がお安く入手出来ますね。



リクエストについてはお話だけ伺っておきます。ただ、何時になるかは保証出来ませんが(笑)

最終的に
再三の返信ありがとうございました。ほんとにおかげさまで何とか決まりそうです^^
ブルーエアーをリビング、日立かパナを寝室で加湿フィルターをとって使う、ということで落ち着きそうです。
おっしゃられている通り、今は空気清浄器はあまりさがっていないですね、お値段。日立かパナは価格○コムなりなんなりで買うつもりですが、ブルーエアは正規代理店を通して購入したほうがよいとか、そういうことはありますか??なんせ海外メーカーの家電を買うのは初めてなので事情が分からなくて又質問でごめんなさい!!

日立の機種なんですが、このサイトの部分でおすすめされている
日立のEP-HV600   20,799  か 日立の EP-GV65  16,700は
ほとんどスペックも変わらず値段も後者の方が安くて助かるのですが、一つ、
“ダチョウの卵から精製した抗体をフィルターに練り込んだ“ダチョウ抗体フィルター”の採用も”ってあるんですよね・・これがマイナス要因にならなければ後者でいいかな、という感じなのですが。。

パナの場合は最大風量が日立の6.3より0.4大きい6.7の機種で

2012 F-VXH70B2
24629円

2013
F-VXJ70-W [ホワイト]
29898円

を候補の考えています。0.4という風量がどの程度なのか想像つかないですが、、りぺ屋さんだったら、この日立、パナの四機種だとどれを推薦されますか?考えれば考えるほど頭が痛いですね、最近の家電選びは^^


何度もすみません
ネットで色々洗濯機のチョイスを調べてみたのですが、空気清浄器に比べて、説明も簡易なものしか説明していないブログ等も多くて困っています。

うちのマンションは大きな道路に面しているので、基本的に外干しが出来ません。なので今は縦型洗濯機と浴室乾燥を使っているのですが、今洗濯をしていたら変なモーター音?がいきなり聞こえてきて、これはそろそろお陀仏かな、という恐怖がよぎりました!!

前々からドラムと縦で迷っています。洗濯槽に穴の開いてないシャープのが良いだとか、日立の水冷除湿方式が良いとか、パナソニックの温水で洗えて乾燥の際の糸くずを自動でお手入れするタイプがいいとか、諸々口コミにはあるのですが、、、。もし良ければ簡単で良いので教えて頂きたいです。

何度も本当にすみませんでした!!(返答は、お時間かかってもいいので、もしも可能なら宜しくお願いします。)
Re:ふうむ

なかなか大変そうですね(笑)


ではまずブルーエアなんですが、要は並行輸入品に手を出さなければ良いだけで正規品であれば直販でなくても構いませんよ。やたら安い所は並行輸入品を掴まされる可能性がありますから、アマゾンなり大手量販店なりの有名店から安値の店を選んでお買いになると良いでしょう。

商品が届いたらブルーエアのHPでユーザー登録しておいて下さい。これでOKです。


次に日立ですが、「ダチョウの卵から精製した抗体をフィルターに練り込んだ“ダチョウ抗体フィルター”」とは、早い話が「かなり古い型のインフルエンザの抗体を塗り付けたフィルタ」という意味で、あっても大して役に立ちませんし無くても困りません(笑) あまり意味がないので言及しませんでした。


お次は風量の話ですが、メーカー発表の風量は大本営発表と同じくらいの信ぴょう性しかありませんから、おおよその能力を測るぐらいにしか役に立ちません。実測すればメーカー発表より必ず低くなるでしょうし、メーカーによっては大幅に低くなります。

だからそうしたインチキが一切出来ないCADR値の認証を受けたモデルをお勧めしていると言う事ですね(笑)
ブルーエアやカドーが高いのにはちゃんと訳があると言う事です。


お話の4台から私が選ぶとしたら、日立のEP-HV600は今アマゾンで18500円で売ってますので、値段の差がないなら新型のこちらを選びますね。

パナソニックの2台は難しい選択になりますが、私なら評判の良いF-VXJ70を選びます。能力的にはほぼ同じですが大事なのはスペックより実用性ですから、こうした2択の場合は口コミの評価と数が多い方を選んだ方が外れを引く確率は低いです。

EP-HV600とF-VXJ70とは値段が倍ほど違いますから単純比較は無理ですね(笑) これはミルさん自身でご判断下さい。



大半の家電ブログの管理人が興味があるのは自分の通帳の中身であって家電ではありません。ですからカタログの中身をコピペしただけで「おすすめです」とか出来るんですね。私がこのブログを始めたのも、家電選びで検索かけた時にあまりの酷さに頭に来たのがきっかけです(笑)

タテ型洗濯機を見分けるにはいくつかのチェックポイントがあります。

1.クラッチ式 安いモデルに多いのですが、平凡なモーターを使っているので車と同じ様に変速機が必要になるのでクラッチと言う部品を使っています。安価ですがクラッチは消耗品ですから長持ちはしませんし音もうるさいです。

2.DD式 DDとはダイレクトドライブの略ですが、その名の通り、水流を起こすパルセーターにダイレクトにモーターが刺さっているタイプです。クラッチがありませんから故障も少ないですし音も静かですし長持ちしますが、高性能なモーターが必要になるのでお高くなります。中級以上のモデルがこの方式ですね。

3.インバーター 逆変換回路なんて言いますが、平たく言うと電子制御なんてのと同じ様な意味でモーターの効率を上げる装置ですね。これが付くと若干の省エネ効果と静粛性が向上しますが、モーターの駆動がマイルドになりすぎて若干洗浄力が落ちます。

一番高いのはDD式のインバーターモデルですが、脱水時以外は水音くらいしかしません。とても静かです。

大事なのはこの3つだけで、後の諸々の機能は客を釣るだけのエサに過ぎません(笑)


洗濯槽に穴が開いてないからカビが出ないのなら、窓の結露の心配は不要ですね。
水冷除湿方式とはヒートポンプの事で、エアコンの暖房と同じ方式です。浴室乾燥をお使いなら乾燥機能は特に必要はないですね。
パナソニックの温水洗浄もドラムですね。何でドラム式は温水を使うかお分かりですか? 水の消費量が少なすぎて汚れが落ちないからですよ。

数ある家電製品の中で新型が出るたびに能力が落ちているのが洗濯機です。洗浄力と言う点では今の洗濯機は20年前の物に勝てません。特にドラム式は低能で、数十万する最高級の物でも1万円の中華製2層式には歯が立ちません。ドラム式と言うのは掃除機で言うサイクロン式と同じなんですよ。値段ばかり高いだけの低能洗濯方式です。

洗濯機をアクセサリーか何かとお考えならお好みのドラム式をお選び下さい。購入される事で満足は買えるでしょう。但し、繊維の汚れは落ち切れず、下着には洗剤が残ったままになります(笑)


現行の洗濯機にどんな物があるのか知りませんが、素晴らしい物などありません。どれがまだ少しくらいマトモなのかと言う選択肢だけですね。ですから良い物を探す旅ではなくマシな物を探す面白くない旅になります。

私がお勧めするのはタテ型で、「エコ」「省エネ」「節水」「センサー」等のキーワードがなるべく少ないモデルです。キーワードが増えるだけ故障とトラブルが増えて行き、洗浄力が落ちて行きます。安物と高級品は避けて下さい。なるべく余計な機能が付いていないDD式のインバーターモデルがお勧めです。

私にお答え出来るのはこれくらいですかね。

勉強になりました!
はじめまして!
掃除機選びで悩んでいて、こちらのブログにたどり着きました。
おもしろくて一気読みでした。
長くて疲れましたが(爆)
とっても勉強になりました。
カタログを見ていて疑問だったことが、よ~く分かりました。
同じサイクロンと書いているのに、随分と吸込仕事率に差があって
高級機種じゃないほうが吸込仕事率が大きいのはなぜ?とか、
サイクロンって書いてるけど、どこが回ってるの?とか。。。

掃除機を、20年前の東芝製紙パックから
買い換えようと思っています。
壊れたわけではないのですが、ヘッドのブラシが
風化して無くなってるので、カーペットの猫毛が取れないので。。。

最近はやっぱりサイクロンがいいのかな~と、サイクロンを中心に
カタログや店頭で見ていたのですが、
こちらを読んでいると、紙パックも捨てがたい。。。というか
サイクロン買うくらいなら、今の古い掃除機のほうがいいのかも?という気が
してきました(爆)

私がサイクロン(偽サイクロン含む)に
魅力を感じているのは、紙パックを買わなくていいのはもちろんですが、
取れたゴミの量がわかって、こんなにきれいになったんだ~と
達成感が得られそうなところなのです。
基本的に掃除は好きではないので、そのくらいの楽しみがないと
サボりがちになるので(^^;

なので、取れたゴミは、毎回捨てることは問題ないのですが、
例えばティッシュを挟むような機種でも、掃除機本体の耐久性の部分で
やっぱり紙パックに劣るのでしょうか。

家電はできるだけ長く使いたいので、
(我が家の家電は20年超ものが結構あります)
壊れにくいものがいいんですけど。

他のサイトでも、猫飼いにサイクロンは向かないと
書いてましたけど、実際どのくらいで壊れると思われますか?
10年くらいで駄目になるようでは、サイクロンは買いたくないなと
思ってます。
ちなみに、猫は短毛種2匹です。

それから、話は変わりますが、
炊飯器も20年物なので、そろそろ買い換えたくて、
こちらのブログで勉強しました。
これも炊く機能としては壊れてはいないのですが、
内蓋のパッキンのゴムが切れてしまって、
内蓋が今にも取れそうです。
高級機種がおいしいのかと思ってましたが、こちらのブログを読んで、
主人と2人暮らしで一度に2合程度しか炊かないので、
3合炊きの安いマイコンで十分かなと(^^)

次は冷蔵庫も買いたいと思って検討中なので、
冷蔵庫のことも書いていただけるとありがたいです!
Re: 計画通り(ニヤリ)

ウチに来る人の大半は切羽詰って検索から来られる皆さんですからね。日頃だったら見向きもしない長文を、藁にもすがる気持ちで読まざるを得ないのですよねー。

もちろん、その足元を見て長文を書いてますよ。ふっふっふっ(笑)


サイクロンは取れたゴミの量が分かって嬉しいとおっしゃる奥様方は多いのですよ。成果が形になって見えると張り合いが出ますから、普通だったら作業にしかならないお掃除が楽しくなりますからね。お部屋をきれいに掃除しても旦那さんはいちいち褒めてくれませんから、自分で楽しみを作らないとやってられないですもんね(笑)

で、サイクロン式と紙パックの式の耐久性なんですが、ハッキリ言って大した違いはありません。ただ、サイクロン式はどうしてもモーターに高負荷がかかり続けますから、一般的に紙パック式の方が長持ちはしますね。サイクロン式の寿命は東芝の話だと7年くらいです。


サイクロン式がペットを飼ってらっしゃる方に不向きだと言われるのには幾つか理由があります。

一つは、静電気によりサイクロン内部に抜け毛が張り付いてしまうからですね。最近は帯電防止処理を施したサイクロンも出ていますが基本的に時間の問題ですね。時間経過と共に効力は落ちて行き、最終的には元の木阿弥に戻ります。

二つ目はお手入れの問題です。ペットを飼ってらっしゃるご家庭は一般のご家庭よりゴミの量が多くなります。ゴミの量が増えれば、それだけフィルタを含めたお手入れの回数も増えますから掃除機の掃除に時間を取られるようになります。面倒ですよ。

三つめは臭いの問題です。紙パックの場合は臭いの発生源になるペットの抜け毛やフケの類は紙パック内に留まります。ですから紙パックを交換すればそれらはリセットされる訳ですね。もちろん紙パックを長く交換しなければ臭いは発生しますが、この簡単にリセット出来るのが大きなメリットです。

サイクロン式の場合はフケ等の一部は必ずフィルタに達してしまいます。ですから、サイクロン式でリセットしようと思えばサイクロン本体の洗浄はもちろん、フィルタを水洗いして付着した臭いを落とさなければならなくなります。そして、水洗いでホコリは取れても、一旦付着した臭いは簡単に取れないのですよ。このあたりで皆さんサイクロンに嫌気がさして「猫飼いにサイクロンは向かない」なんて話になります。

「おお、かみパック。しんでしまうとはなさけない」とか言われても、100ゴールド払って交換すれば簡単に蘇るのが紙パック式の大きなメリットです(笑)

サイクロン式だと大きなクエストを1つこなした上に、5000ゴールドとか10000ゴールドとかの追加出費が必要になる事もありますからね。

どちらを主人公に選ぶかは、あるふおんすさん次第です(笑)



炊飯器も20年使ってもらえれば本望でしょう。
酒場へ行って新しい仲間を選んで下さい(笑)

納得!
りぺ屋さま、早速のお返事ありがとうございます!

おかげさまで、気持ちはかな~り(というか、ほぼ完全に)
紙パックに傾きました。
臭いの問題ですよね。それは重要です!

ゴミの量が分かるのも、きっと楽しいのは初めのうちだけでしょう。
毎回、一定量のゴミが取れるようになったら、
すぐに飽きちゃいますよね。

それにしても、サイクロンって7年で寿命ですか?!
7年なら、私なら「まだ買ったばっかりなのに~」って言いそうですよ(爆)
最近の家電は、寿命は短いんですね。
今の古い掃除機、もうしばらく使っていようかな~。

今年、結婚して20年目なんです。
結婚と同時に買った家電たちが、続々と買い換え時を迎えていて、
いっぺんに壊れられても大変なので、壊れてなくても
順次、買い換えていかなくては、と検討中です。

でも、貧乏性なので、簡単に買い換えられなくて。。。(^^;
20年も一緒に戦った仲間ですから、気持ち的には
棺桶ひきずって歩いて、復活させてくれる宿屋を
探したいところですけどね(笑)
同じく
はじめまして。私も切羽詰まってたどり着き、熟読させていただいた者です^^
とてもわかりやすくて参考になりました。長文でもまさに知りたい部分が書かれているので全く苦になりません。もっと書いて下さい!

増税前に掃除機をコードレスタイプのものに買い替えたいと思っていたところ、PM2.5の到来でにわかに空気清浄機の新規購入も検討、という状況でしたが、世でイチ押しされているというブルーエアの値段とフィルターのコストを知ってひるんだのと同時に、買おうと思っていたマキタのコードレス(通販生活版のターボ付き)が注文殺到で、もはや増税後にしか届かないとわかり・・・

それならいっそ空気清浄機は見送って、吸引力が強いというダイソンでせっせとお掃除するというのはどうか? と家電店へ。(素人って恐いでしょう~ こういうこと考えるんですよ)でもコードレスタイプはどのメーカーも排気フィルターの性能までは考慮していないのですってね! 仮に微粉塵が吸い取れたとしても、そのまま手元の排気口から出てくるとしたら・・・ ちょっとゾッとしながら冷静になろうと思って検索したところ、こちらを見つけました。

お陰さまで、まずはPM2.5に対しての過剰な恐怖心から解放されました。あわてて空気清浄機を購入するのは見送ります。ブルーエアより安価な国産という選択もほぼ無くなりました。(私が求めるのは集塵機能であって消臭機能ではない、ということもわかったので)

掃除機についても、ダイソンはよくわからないけどスゴイらしい、という理解もせずに高評価していた心境からは脱し、増税後であっても通販生活のマキタ・ターボか、レギュラーの10.8V(紙パック式)にしようと思います。

コードレスにはしたいけれど、今使っている掃除機に比べるとかなりパワーが落ちてしまうことが気がかりで、やはりターボがあった方がいいのかなと思いつつ、ターボタイプは「充電3時間」とのことで、それがどう響くかと思うとまだ決断できないでいます。

いずれにしても、これまで通り、拭き掃除をがんばればいいってことですね^^
ありがとうございます!
ありがとうごさいます。

ありがとうございます。少しでもお役に立てたのなら幸いです。


先日、ウチの婆さんがPM2.5ガーとか消費税増税前ニーとか言い出したので「干した洗濯物が真っ黒になるほど汚れた昭和の大気汚染の空気を散々吸っておきながら、肺ガンどころか世界一の長寿国と言われるほど長生きしくさって今さら何ぬかしてやがる」とい言ったら、そそくさと自分の部屋に引き上げました(笑)

中国の大気汚染の上澄みのPM2.5をちょっとくらい吸っただけで肺ガンになるなら、70歳以上の高齢者なんて皆肺ガンで死んでますよ。だったら、消費税なんて上げる必要なんてないんですよね(笑)

「もしPM2.5が深刻な健康被害を出す物なら、そもそも消費税の増税はありえなかった」

PM2.5ガーとか言って煽っている輩にはこう言ってやって下さい。ぐうの字も出ないでしょうから(笑)


コードレス掃除機は便利なんですが、パワーと重量と価格のバランスが悪くてこれって言うのがないですよね。まあ、日立と東芝が参戦しましたから、今頃はパナソニックがネジの1本まで分析してどうマネするか思案していると思います(笑) 来年あたりには参戦して来るでしょうね。

そんな訳で、完成度の高いコードレス掃除機が出て来るのはまだ数年先になります。ですから、それまでのつなぎと考えるのも手ですね。あまり欲張らないで、そこそこの性能と手頃な価格の物を選んで、良い物が出たら買い替えるという風に考えると肩の力が抜けて良いかもしれないですね。

それに、どんな掃除機も拭き掃除にはかないませんからね(笑)



それとね、このコメントをご覧の皆さんにも言っておきますが、消費税増税前に買うのがお得ってーのは嘘八百なんですよ(笑)

なぜなら、今家電製品は売れまくってますから既に増税分以上値上がりしているのですよ。値引きしなくても売れるのでメーカーも小売りも笑いが止まらないほど儲かってますね。

今、大型家電を買うのはバカらしいですよ。

欲しい物があるならお金を貯めておいて、夏のボーナスシーズンを狙って下さい。エアコンの場合は秋ですね。これでもし冷夏になれば、今年の秋には二束三文で投げ売りになるでしょう。

今家電製品はあまりにも売れるのでどこのメーカーも増産かけてます。ちょうどエコポイント需要の頃の大型テレビ並みにね。そして、4月が過ぎるとこの売れ行きはバッタリ途絶えます。つまり、必ず過剰在庫になるのが目に見えてます。

特に大型家電は買い替えのスパンが長いですから深刻ですね。本来なら一番売れるはずの夏のボーナスシーズンに客が寄り付かなくなります。春の増産で過剰在庫になった今売ってる旧型機は、新型が出る夏にはお荷商品に成り下がります。

つまり、今より大幅に値下げしないと全く売れなくなる訳ですね。

こうなったら、どこの店でも値下げ合戦が始まります。10万円の商品でも増税分はたった3千円ですが、夏になったら万単位の値引き合戦になるでしょう。展示品なんて半額以下になると思います。

その頃にカードをちらつかせながら大型家電売り場に足を運ぶと、揉み手の店員がすっ飛んで来るでしょう(笑)
そこでネチネチと値切り交渉すれば必ず相手は折れますね。おっちゃんが保証しましょう。

大型家電を買うなら消費税増税後の夏ですよ(笑)

はいっ!
りぺ屋さま、重ねてありがとうございます。ガーもニーも卒業します!
コードレス掃除機についてのアドバイスもいただけてうれしいです。期待しすぎず、そこそこでよしと思えば(今の住まいはカーペットも無いので)コードが無い分だけこれまでより快適に感じるかもしれません。

>どんな掃除機も拭き掃除にはかなわない
これがこちらで教えていただいた中で一番の衝撃かつ感動したことだと思います。
人間はもういろんな点で機械にはかなわないと思っていました。だから簡単に頼りたくなったり任せたくなったり。でもまだ勝てることがあったなんて!
妙に気合いが入りました。張り合います!掃除機と^^

今日はこちらの地方では久々に快晴で、洗濯物を外干ししました。「ガー」に不安でいっぱいだった時は、これから春はどうしたらよいのかと過剰に心配になり、屋内にクリーンゾーンを作りたい心境だったのですが、お陰様でなんだか吹っ切れました。久しぶりに深呼吸が気持ちいいです。
そうですね。高度成長期を生きてきた方々の今もって健康なご様子、その暮らしふりを見ならいつつ、励みにしようと思います^^

お忙しい中このサイトを作っていてくださって、ありがとうございます。
また参考にさせていただきます。
本当に助かりました
返信がおそくなりすみません、洗濯機はDD式の縦型を購入しました。空気清浄機は、ブルーエアーと日立の新しいほうにしました。本当に一から十までド素人の私にわかりやすく説明して頂いてとっても感謝しています!!
ここのブログは、コピペをはったような、どこかの企業と連携プレーをしているのではないかという、ネットにあふれるサイトやブログにないものがあると思います、これからも少しずつでいいのでこのブログを頑張ってほしいです。ファンの一人としてたまに覗きにきます。
いえいえ

お役に立てたなら幸いです。

そうですよ、洗濯機はタテ型DD式インバーターです。何せ私もこのタイプを使っていますからね(笑)
静かでノートラブルで良く働きます。

ブルーエアも日立も手堅い選択ですが、空気清浄機で冒険しても意味ないですからね(笑)
家電と部下は黙々と良く働く奴が一番です。


ウチは企業との連携は否定しませんよ。連携したいと言う奇特なメーカーさんがいらっしゃるなら、何時でもウエルカムですよ。

但し、出来が悪かったらボロクソに書いても良いと言う条件ならですが(笑)



また遊びに来て下さいね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
スマートでちょっと几帳面な方ですかな?

文面からすると独身貴族の方ですかね? うらやましい限りですね。いや、マジで(笑)


早速ですけど、カーペットの抜け毛等にはパワーブラシを搭載した掃除機なら能力差はあまりないと思いますね。サイクロン式ならきちんとメンテナンスをして、紙パック式ならゴミを溜め過ぎなければ、自走式でなくても十分な吸引力はあると思います。

PY300は紙パック代はかかりますが、静かで部屋の空気を汚さないのでお勧めですね。コストパフォーマンスが高くて、色々な意味でストレスの少ない掃除機ですからお選びになって後悔する事は少ないでしょう。ただ、ヘッドの操作には少し慣れが必要ですが。

それと、機種を問わず女性の髪だけは鬼門なので注意して下さいね。あれは象をも繋げるだけに簡単には取れません(笑) カーペットを短毛の物にするかパイル状の物にするかして、毛が取れやすいカーペットを選ばないと修羅場になります。掃除機以外にコロコロも用意しておいて下さい(笑)


NSFはブログにも書きましたが認証ビジネスを行ってる「会社」ですね。お墨付き大好きな日本にも支社があります。商売ですから認証項目を多くするほど儲かるので、項目自体は非常に多いです。認証テストは非常に厳格な物でJISより厳しいです。そう言う意味では信用出来る物なんですが幾つか落とし穴があります。

1つは、NSF認証は1項目だけでも受けられると言う事です。ですから、非常にハードルの低い項目を1つだけ選んで認証を受けても「NSF認証済み」と言う看板を掲げられますね。実際にこれを悪用しているメーカーもあります。そんな次第ですから、NSF認証は「どの項目」を「どれだけ」認証されたのか表記がないメーカーの物は信用されない方が良いでしょう。数と質が伴って初めて価値が生まれるタイプの物です。

2つ目は、基本的にあれはアメリカを筆頭に水道の水質が極端に悪い国向けのテスト内容になっていると言う事です。ですから、日本では不要な項目が非常に多いです。そんな中で認証を受けた数だけを誇られてもあまり意味はないのですよ。

アメリカは五大湖を中心に水源が化学物質で汚染された所が少なくありません。また、水道事業も民間委託している所が多く質的に非常に問題が多いのです。NSF認証自体がそうした劣悪な環境を是正させるために大学教授が発案した物です。

日本の場合は水源の水質が良い上に、自治体が税金を垂れ流して運営しているだけに水道水の水質は非常に高いです。ですから、基本的に家庭でサビやカルキを除去すればそれだけで十分すぎるぐらいに高品質な水を作る事が出来ます。ただ、集合住宅にお住いの場合は管理組合がズボラだと泥水を飲まされる事になりますから、そこだけ注意が必要だと言う事ですね。水道水に罪はありません(笑)

ぼったくりネズミ講アムウェイの浄水器はマルチピュア社のフィルタを使っていたと思います。アムウェイには浄水器を作る能力がありませんからマルチピュアのOEMだと思いますね。バカ高いアムウェイの浄水器を買ってネズミ講の親を儲けさせるぐらいなら、マルチピュア社の浄水器をお買いになると良いでしょう。同性能の物が本体フィルタ共に半額程度で入手可能です。


最後に消臭に関してですが、富士通ゼネラルの消臭器は業務用消臭器の家庭版と言う感じの物でかなり強力ですから、一般家庭の室内の消臭程度なら特に必要ないと思いますけどね。まあ、臭いに関する感受性は人によって異なりますから一概には言えないのですが、室内飼しているペット臭を消し去るぐらいの物ですから能力的には十二分でしょうけど(笑)

東芝の消臭器はオゾンを出さないのでペットに優しい消臭器ですが、ペットをお飼いになっていないのならあえて選ぶ理由もないですね。あれは非常に凝ったメカニズムには違いないのですが、価格に見合うだけの消臭能力はありません。「オゾンは嫌だけど富士通の消臭器を買うのもちょっとね」なんておっしゃる方が緊急避難的に選択する商品ですからね。

一般家庭の消臭に関しては一番良いのは換気をする事です。が、昼間お家を空けるのであれば空気清浄機のオカルトイオンを使う手もあります。毎日留守中に稼働させておくと室内の臭いも徐々に取れて行くと思います。

消臭器で一旦臭いを取ってから芳香剤をと言うのは理に適ってはいるのですが、そこまで厳密に考える必要はないと思いますよ。例えば廃墟は生活臭はしませんが、それ自体が快適だとは言えないですね。強烈な部屋の臭いは困りモノなんですが、人も生き物ですから微かな生活臭は他人の物であってもある種の安心感を与える物なんです。過剰は困りますが無臭と言うのも不気味な感じがしますね。

お香などは来客が予定されている日に短時間だけ焚いて、一旦完全に換気して残り香を楽しむ物ですからあまり常用されるのはお止めになる方が良いでしょう。ルームフレグランス類も使っている内に香りに耐性が付いてしまって過剰になりがちになります。やはりほどほどにお使いになって下さい。


それと「女性が好む香り」が男性の部屋でした場合は女性は必ずしも好意を持つとは限りませんよ(笑)

私が一人暮らしをしている時に家に遊びに来た子に「女の子の部屋みたい」なんて言われた事があります(笑) 裏返せば、男性が女性の部屋へ行って「男の部屋みたい」と言うのと同じですからそりゃあもう結構ショックでしたね。

まあ、部屋や流しはいつもきれいに片付いているし、ポプリとか置いてありましたし、バストイレやキッチンはマリメッコのファブリックで統一していたからなんでしょうが、あまりに整い過ぎているのも良くないみたいですね。それ以降は日頃はきれいに片づけておいて、女の子が遊びに来る時だけわざとちょっと散らかしたりしました(笑)

香りもそれと同じですね。あまり完璧を求めずにわざとちょっと「男の子っぽい」隙を作っておいた方が、女性には受けが良いみたいですよ(笑)

No title
初めまして

今年から社会人になり、初任給で
三菱の自動霜取りと脱臭機能付きの冷蔵庫と
山善の安物のトースターとレンジを買って、
「次の給料で洗濯機を買おう」と思い家電量販店に行くと
高価なドラム式の洗濯乾燥機が並んでいて
「選択した後洗濯物がくしゃくしゃになるのに
そっから綺麗に乾燥出来るのか?」と
疑問を持ってネットで情報収集していたら
このサイトにたどり着きました。

本当に分かりやすくて、
ためになる情報ばかりで驚きでした。
このサイトに出会えて本当に嬉しいです。
同期や後輩にも今後このサイトを広めていきたいと思います。

そして、一つ質問なのですが、
食器乾燥機のような簡素な機械にも
メーカーで違いとかありますか?
扇風機でも違いがあることをこのサイトで知ったので、
質問しました。

よろしくお願い致します。
ありがとうございます。

新卒の方ですか、一人暮らしは面倒な事も多いのですが楽しい事もいっぱいあります(笑)
仕事はともかく、家に帰ったら目いっぱい羽をのばして下さいね(笑)


さて、お話の食器乾燥機なんですが、メカニズム的にはヒーターとファンとタイマーだけのシンプルな物ですから基本的な能力では大差ありません。が、差が出るのは収納の部分ですね。同じサイズの物でも収納用のカゴの出来によってはあまり入らない物もあります。

これは家族構成によっても評価は違って来るのですが、人数が多いのにケチって小型の物を買ったりすると延々と文句を垂れる事になります(笑) 当たり前の話ですが、みっちりと詰め込んでしまうと乾燥しきらない事もありますから大き目のサイズを選ぶのが基本ですね。

もう一つは排水に関してです。流しの横に置けるスペースがあるならホースで排水出来ますが、無ければタンクに水を溜める事になります。タンク容量が小さい場合はタンクの水を捨てるのを忘れると水が溢れて来ますからマメに水捨てをしなければなりません。

最後はお手入れです。排水タンクもそうですが、食器乾燥機内部の底の部分にはどうしても水垢がたまります。放置しているとカビが生えたりしますから定期的にお手入れをしなければなりません。お手入れの手間を考えるとプラスチック製よりステンレス製のラックを使っている方が汚れ落ちが良いのでお勧めになります。

ただ、ふぁきなさんは独り暮らしをされるみたいですから、1~2人でお使いになるならどれをお選びになってもあまり不満を持たれる事はないと思います。こうした物は使用頻度によって大きく差が出ますから、一人暮らしの場合は乾燥機を使う機会は少ないですのであまり神経質に考えなくても良いと思いますね。

ポイントはまな板を乾燥させるかどうかですね。まな板の乾燥は不要でしたらお好みの物をお選びになれば良いですし、まな板も乾燥させたいならまな板乾燥に対応したモデルをお選びになる事です。

一口にまな板と言っても色々なサイズがありますから、お使いの物が入るものをお選びになって下さい。


それと、私が一人暮らしをしていた時は食器乾燥機ではなく「水切りラック」を使っていました。こちらなら電気は不要ですし、お手入れも楽ですし、何と言っても安価です。自然乾燥ですから梅雨時は乾きづらいのですが、本格的に食器を使うのは夕食のみですから一日あれば普通に乾いてしまいます。

洗った食器の水切りは食器乾燥機だけでしか出来ない訳ではありませんから、一度アマゾンででも水切りラックをチェックしてみて下さい。社会人は何かと物入りですから、節約出来るところはしっかり節欲しましょう。

浮いたお金はデート用の軍資金にでもして下さい(笑)

お礼
ありがとうございました!

乾燥機の違いだけではなく、
水切りラックという選択肢まで教えていただきありがとうございます。
そうですね、実際乾燥機いらないと思うので、
ステンレス製の水切りラックを買おうと思います。
りべ屋さんのおかげで本当に無駄金を費やさなくて済んでいます。

ささやかなお礼として、
りぺ屋さんの扇風機のページからアマゾンに飛んで扇風機を買いましたが、
MORITAから広告のより新しい扇風機が出ていたのでそっちを買いました。。申し訳ない
準備中なのかもしれませんが、常に最新の記事を用意していただけると
すぐに商品ページに飛べると思います。
あと、パット見アマゾンの広告だと分からないので、
アマゾンだとすぐ分かるとサクっと購入する方もいらっしゃると思います。

デートする彼女は居ないので、、、合コン代に費やします!笑
No title
MORITAの新しい扇風機は従来のよりボタンが大きかっただけなんですけどね(笑)
ちょっと従来の新しい物は良い物であるという考えがよぎったことが悔しいです!
散々このサイトで、新しい物はいいものとは限らないと勉強してきたのに…
お気遣いありがとうございます(笑)

いや、本当でしたら今頃は電子レンジは終わって扇風機やふとん乾燥機なんかをやる予定だったのですが、GW直前に田舎で一人暮らしをしている叔父が倒れまして、叔父には子供がいないもんですから私が入院の手続きや何やらをする羽目になりまして原稿が遅れてしまっていると言う次第です。

そんな訳でちょっと更新が遅れています。ご迷惑かけてすんません。

まあ、扇風機に関しては毎年新しくなるのは首から下だけですので、お好みの物をお選びになって良いと思いますね。ただ、扇風機は大半が中国製ですからメーカーや機種を問わずに一定の確率でハズレがあります。商品が届いたら必ず全ての機能の動作確認をして下さいね。

アマゾンで初期不良を交換する場合は、先に商品を作ったメーカーのサポートに症状を伝えてサポートに初期不良である事を認めさせねばなりません。サポートが初期不良と認めたら、その事を含めてアマゾンに伝えると代品が送られて来ます。ですから、必ずメーカーサポート担当者の名前を控えておいて下さいね。


ページのレイアウトはいつも色々と頭を痛めているのですが、ううむ、そうですか。分かりづらいですか。アマゾンのウィジェットは商品数が少ない場合は良いのですが、ウチみたいに沢山並べて比較するには向いてないのですよね。コメントを書くスペースもありませんし。

もう少し分かりやすくするように努力してみますね。


合コンかぁ、いいなぁ(笑)

はじめまして!
はじめまして!
ここのサイトのお陰でドラム式洗濯機やサイクロン掃除機等の
高価で効果のない家電を買わずに済みました!
本当にありがとうございます。

ひとつ質問なのですが、
洗濯機に槽乾燥という機能がありますが
槽乾燥をしないとカビが繁殖してしまうんですか?
実家に居た時、親がしているところを見たことが無く、
というか昔の洗濯機にはそういう機能がなかったので
気になりました。

おねがいします
槽乾燥はね

多くのタテ型洗濯機に付いている簡易乾燥機能と同じ物ですね。で、その呼び方を変えて別の機能に見せかけて水増ししているだけです(笑) ですから、簡易乾燥機能が搭載されていなかった昔のタテ型洗濯機にはそんな機能はありませんでした。

その簡易乾燥機能とは脱水の強力版とでも考えると良いでしょう。つまり、空の状態で延々と脱水をかけるのが簡易乾燥機能であり槽乾燥ですね。脱水時に起こる合成風力によって洗濯槽を乾燥させる機能です。

ただ、ヒーターを使う訳ではありませんから能力は低くて、特に冬場などはほとんど役に立ちません。ヒーターを使わないので電気代は安いのですが、稼働させる分だけ本体の寿命を縮めますし時間もかかります。正直言ってこんな機能を使うくらいなら洗濯の後でしばらく蓋を開けておく方が良いと思いますね。


で、槽乾燥をしようとしまいと洗濯槽は必ずカビが生えて来ます。要は程度の問題ですね。毎回洗濯の後で槽乾燥をすればカビの繁殖を若干遅らせる事は出来ますが、完全に防ぐ事は出来ません。ですから、最終的には槽乾燥ではなく槽洗浄してカビを殺すしかありません。

槽洗浄は市販の洗濯機洗浄剤を入れて洗濯機を回すだけです。メーカーの話だと月に一度の槽洗浄が望ましいそうですから、春から秋にかけては毎月、カビが繁殖しにくい冬場なんかは2か月に1度程度の割合で槽洗浄されると良いと思います。


最近では「カビが生えない洗濯機」とオカルトかましてるメーカーがありますが、カビは湿気とエサになる有機物さえあればどこでも繁殖します。合成洗剤と人の老廃物の付着した洗濯物と水を合わせるのが洗濯機ですからカビから逃れる事は出来ません。

結局、洗濯機は人の老廃物を洗浄する装置ですからトイレや風呂と同じなんです。汚れないトイレや汚れない浴槽がこの世に存在すると言うのなら別ですが、そんな物が存在しない以上は必ず洗濯機も汚れます。

で、汚れたらどうするかと言えば素直に洗えば良いだけです。

しかも洗濯槽の掃除は奥様方の白魚の様な美しい御手を汚す事はありません(笑)
月に一度、水を張った洗濯機に薬剤を入れてボタンを押すだけですね。たったこれだけでカビ等の不安は払拭されます。きちんと槽洗浄していれば必ずしも毎回槽乾燥はする必要はありませんし、どうしても不安であれば洗濯後しばらくの間は蓋を開けておくと良いでしょう。

と言うのが、カビと洗濯機のお話です。


それと、ドラム式洗濯機やサイクロン掃除機は効果がない訳ではありませんよ。数分の一の値段で買える他方式より基本能力が劣っている上に、トラブルが多くてお手入れが面倒なだけです(笑)

ドMの方なら垂涎の商品かもしれませんが、特殊な性癖をお持ちでない皆さんは避けた方が良いと言う事です(笑)

No title
カビで思い出したのですが、クーラーでカビないものってないのでしょうか?
(今の話の流れだと無理そうですがw)

昔(20年ぐらい前)の東京ガスのクーラー(たぶん他社に作らせたものw)と
霧が峰は10年以上使ってもカビ臭くならなかったのですが
3年前に買った霧が峰(4万円ぐらい)は2年でカビました。

設置場所も同じです。
どれも夏にクーラーとしてしか使用しません。

5日かけてカビ掃除して地獄でした。(取り外せないですし)
(今は「内部クリーン」ボタンを押して、冷房後、消すと暖房が入る素敵なwシステムを使ってカビ予防しておりますw)


昔と今のものでは構造が違うのでしょうか?

・カビない製品がありますか?(無いでしょうけど)
・なければ、素人でも簡単にシロッコファンを取り外せるものはありますか?
(これも・・・メーカー様のプライドにかけて無さそうですがw)

よろしくお願い致します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
エアコンのカビですか

これはもう布団にダニとか政治家に賄賂とかと同じ様に、エアコンにカビは付き物です。
カビの出無いエアコンなど、謙虚な中国ぐらい難しいですね。totoビックに当たる方が簡単でしょう(笑)


素人が簡単にシロッコファンを取り外すと言うのは止めておいた方が良いですね。
今のエアコンは厳しいコストダウン下で生産されていますから筐体が恐ろしくヤワに出来ています。素人さんが手探りで分解するとフレームを破損する可能性がありますし、パイプを痛めるとガス漏れしますから取り外すだけでも1人では危険ですよ。色々な意味で(笑)

また、シロッコファンを外すには完全に分解しなければなりませんし、カビが発生するのはシロッコファンやラジエーターだけではなく本体のダクト部分にも繁殖しますから完全に本体を分解してパーツを一つづつ洗浄しなければなりません。

ハッキリ言いますがお金払ってプロの業者に依頼する方が安いですね。3~4万かかると思いますが、あれは知識と経験と装備が必要になります。素人工事でエアコンぶっ壊すリスクを考えるとそちらの方が安いでしょう。また、メーカーによっては分解洗浄をしてくれる場合もあります。もちろん実費ですが(笑)


冷房使用後に暖房が入って室内機の中を乾燥させると言うのは単純ですが最も合理的なやり方です。ただ、今それをやると省エネガーとか言われるのであまりやらなくなってしまいましたね。

ダイキンなんかはストリーマーでオゾンを生成してカビを殺すクリーニング運転なんてのを搭載しています。面白そうなので去年買い替えて見ましたが、まだ1年しか経ってないのでカビに対する効果のほどは分からないですね。残念ですが。


エアコンに関しては昔の方が性能が良かったと思いますね。色々な意味で。今のエアコンは節電とコストダウンで消費電力は下がり単価もうんと安くなりましたが、代償として全体の作りはおもちゃの様になってしまいました。組み立てもパーツも大半が中国製です。質と言う点では昔の物の方がはるかに上等でした。

今はそんな事情ですから、昔の様に10年15年と使うなーんて事はお考えにならない方が精神衛生上良いと思いますね。臭くなったら買い替えるとか、それくらいの感覚でお選びになる方が良いでしょう。

その方が血圧が上がらなくて良いですよ(笑)

ダイソンは

勢いが無いと買えないですねー。
で、買った後になって愕然とするのですが(笑)


そう言えば、パナソニックはトップユニットでしたね。
ハッキリ言いますが、私なら買いませんね。

コンプレッサーと言うのは重い上に微振動が出ますからどのメーカーも冷蔵庫の一番下に設置しています。これを一番上に持って来るのはデットスペースを減らす事にはなりますが、その結果どんな影響が出て来るか分かりません。

この振動の嫌な所は新品の時点では何の問題も起きない事です。が、何年も使っている内に色々な所で色々な形で表れて来ます。ブログにも書きましたが、電気機器の故障の原因の多くが温度湿度振動です。この中で振動は見落とされがちなんですが、これは見えない上にボディーブローの様にジワジワと効いて来ますから厄介な代物なんです。

以前からパナソニックと言うメーカーはこの振動に対して鈍感な所がありまして、電気工事部材の中にも支持部がヤワ過ぎて異常動作の原因になっていた物があります。彼らはラボの中の耐候テストのみで部材の良し悪しを判断していまずが、事件は現場で起きる物です。実験室とは違うのです(笑)

そんな訳ですから、このトップユニットとかシャープの両開きとかは私に言わせれば鬼門ですね。


基本的に冷蔵庫と言うのは故障の少ない家電製品ですから、パナソニックやシャープの様に奇をてらった物を選ばない限り失敗する可能性は低いです。ですから、なるべくスタンダードな物をお選びになれば特にメーカーにこだわる必要はないと思いますね。

まあ実際にお決めになるのは奥様でしょうから、私が屁理屈を垂れても無駄かもしれませんが(笑)

No title
このサイトを参考に日立の掃除機を買いました、
ダイソンの呪縛から解放されました。

今まで使っていたダイソンはいろいろとアレでしたが、
家事の煩わしさが一つ解消されてすっきりです。

ところで両開きドアは避けたほうがいいものでしょうか、
うちのシャープ350両開きは2001年モノでして、そろそろ買換を検討しています、まだまだよく冷えているので、年末までに買えばイイかなと。

一人なので300~450程度・日本製・省エネ重視
大きさは気にしない、予算は13~14万まで、
観音開きは個人的に好みでない。

同じシャープの両開き440が消費電力の点で良いと思ったんですが、
そういえば消費電力は目に見えないので、ホントはどうなっているか
わかったものじゃないですね。

これぞという機種がありましたら、ご教授ください。
そうですか

やっと、タチの悪いホストと手が切れましたか(笑)
何せ、掃除機を買い替えるのに「呪縛」なんて単語が出て来るのは相当な話ですからね(笑)


えーとね、冷蔵庫に関しては確率の問題ですね。先のコメントでお話しました様に冷蔵庫の故障率は非常に低いです。ですから、基本的にお好みでお選びになっても構いません。

ただ、冷蔵庫が故障する場合に一番多いのがドア回りなんです。つまり、パッキンの劣化や蝶番の変形による冷気漏れなんかがそうですね。故障率は純粋にドアの開閉回数やドア裏のポケットに常時重い物を入れて荷重をかけ続けた度合いによって変化して行きます。ですから、二人暮らしのご家庭より食べ盛りのお子さんがいらっしゃるご家庭の方が早く痛んで行きますね。

で、シャープの両開きはその蝶番が特殊な構造になっています。まあ、アイデアとしては悪くないのですが他メーカーが追従しないのはやはり耐久性の問題からでしょう。やろうと思えば簡単に出来ますからね。

実はウチのご近所にもこの両開き冷蔵庫をお買いになった方がいらっしゃいますが、買って数年でドアが2度壊れまして、2度目の故障の際に激怒して買い替えられました(笑)


当然ですが、両開き冷蔵庫が必ず壊れる訳ではありません。実際は二人暮らしの両開き冷蔵庫よりも大家族のスタンダードな冷蔵庫が先に壊れますが、私はこのブログをご覧の皆さんのご家庭の家族構成やライフスタイルは存じませんから、一般論として故障する確率的が高い物をお勧めしないと言うだけですね。

私はただのおっさんで、超能力者じゃありませんからね(笑)


あおばさんはお一人暮らしと言う事ですから、それならば両開きでも不都合はないと思いますよ。お一人でしたらドアの開閉回数も少ないでしょうし、ドア裏のポケットに牛乳パックが4~5本並ぶ事もないでしょうからね(笑)

要はケースバイケースなんですね。冷蔵庫が壊れるか壊れないかは家族構成やライフスタイルに大きく影響されます。その点だけキチンと押さえておけば後はお好みでお選びになって大丈夫です。

掃除機選びに比べれば、冷蔵庫選びなんて楽なもんですよ(笑)

面白いです
始めまして。
白物家電の選び方がわかりやすくて、読んでいてもとても楽しいです。
はじめまして。
りぺ屋さま

はじめまして。
掃除機の買い換え検討中、こちらにたどり着いた者です。

記事の多さにびっくりしましたが、頑張って拝見しております。
店で機能を比較しようにも、素人には分からない部分も多く
楽しく厳しく(笑)解説されるりぺ屋様のファンになりました(笑)

パンフレットに書かれない事情など、とても参考になります。
ルンバとかダイソンとか憧れだけではいけないことが
よく分かりました。
ありがとうございます!(ますます悩みそうですが(^^;

数年前転居したのですが、冷蔵庫や洗濯機など諸々悩みました・・・
電子レンジ(三洋)は、まさに予算と中二病のせめぎ合い(笑)でした。
炊飯器は、長生きした松下(笑)のが壊れて以来、圧力鍋で代用中で。
購入の際は、きちんとこちらで勉強してからと思います。
よろしくお願いいたします。
家電中二病は

誰もが通る道ですね(笑)

本来は白物家電は実用第一の筈なのに、店頭であれこれ眺めている内にジャニーズのタレントさんを追っかける様な気分になっちゃうんですよねー。どうしても見かけとか、ちょっとユニークなメカニズムに魅せられちゃうのですよ。

で、家に連れて帰った後で愕然とする訳ですね(笑)

人によっては家電量販店なんてキャバクラやホストクラブと変わりませんからね。
だから、新人が入ったと聞いただけで色めき立つのですよ(笑)


タチの悪いホストに引っかからない様に気を付けて下さいね(笑)

参考になります
いろいろと拝見致しました。
一年前に引越しする際に、エアコン、冷蔵庫、縦型洗濯機は日立の最上位機種。LEDシーリングライトも日立にしました。

空気清浄機について質問なのですが、空気中のハウスダストと花粉について取れれば良い思っています。加湿除湿がついていると白い汚れが気になるのでできれば避けたいと思っています。ブルーエアが良いのはわかるのですが、オーバースペックのような気がします。
そんな私には何が一番良いのでしょうか?
そうですねぇ

どの機種を選ぶべきかと言うのはお買いになる方の用途や必要度や予算で決まって来ます。高性能ですがランニングコストの高いブルーエアの場合は、アレルギー等でお困りの方や富裕層の方に向いている商品となりますね。

けろさんの場合は空気清浄機の必要度は切迫している訳ではないみたいですから、予算やお部屋のサイズに合わせて国内家電メーカーの商品の中からお好みでお選びになると良いと思います。カドーやブルーエアほど高性能ではありませんが、値段なりの活躍はしてくれるでしょう。なるべく風量の多い物をお選びになると良いと思いますね。


それと、部屋の中が白い粉で汚れるのは単体の超音波加湿器を使う場合の話であって、加湿機能付き空気清浄機とは無関係ですね。ただ、加湿機能付き空気清浄機はフィルタや本体内部にカビが繁殖しやすいのでお勧めはしないですけど(笑)

こんにちは
> お話の食器乾燥機なんですが、メカニズム的にはヒーターとファンとタイマーだけのシンプルな物ですから基本的な能力では大差ありません。

食器乾燥機についてですが、山善の食器乾燥器 YD-180(LH)のアマゾンのカスタマーレビューは面白いですよ(笑)
(笑)

面白いですねぇ、あれは食器乾燥機ではなく乾燥ブースだったのですね(笑)

たった180Wしかない低出力の食器乾燥機がアマゾンでベストセラーになっているのは、そう言う理由からだったのですか。確かに高出力で強制対流式の乾燥機だとホコリが舞ったり、場合によってはパーツが変形する恐れがありますからね。

食器乾燥機としては低能過ぎてアレですが、模型用の塗装乾燥ブースとしては最適な商品だったと言う訳ですね。
皆さん色々と考えてますねぇ。と言うか、最初に試した人は凄いですね。あれを乾燥ブースに使ってみようなんてちょっと思いつかないですからね(笑)


そう言えば、模型が趣味の皆さんは模型屋だけでなくユザワヤの様な大型の手芸用品店を覗いてみると幸せになれますよ。材料、工具、その他諸々、コスト意識がしっかりしている女性相手の商売ですから、何を取ってもホビーショップよりずっと高品質で割安な物が多いです。

模型屋がどれだけボッてるか良く分かります(笑)


ただ、男性の場合は平日の昼間に行くのはちょっとした勇気がいりますよ。
何せ、そのフロアで男が自分一人だけ、なんて事もありますからね(笑)

回答ありがとうございます。
御回答いただきありがとうございます。
ブログを隅々まで読んだ結果、、、
あれ?空気清浄機って、
ハウスダストに困ってなければ、
いらないのでは?と思いましたが、
間違えでしょうか?
お気づきになりましたか(笑)

おっしゃる通り、気管支系の疾患やアレルギー等をお持ちでないのなら空気清浄機なんぞいらんのですよ(笑)
メーカーもその事に気付かれると困るので、やれ「部屋の臭いが消える」だの「ウイルスを殺せる」だの嘘八百を並べ立てて皆さんの財布からお金を抜き取ろうとして来るのです(笑)

そして本当に花粉症等でお困りの方は、そうした頭の中で花が咲いている家電メーカーのなんちゃって空気清浄機ではなく、ブルーエアなりカドーなりのきちんと捕集能力に裏付けのある物をお選び下さいと言うのが私の意見ですね。

逆に、「お隣さんが買ったからウチも…」とか言うのであれば象印や日立の1万円以下の物で十分です。
1万円と言うお値段は見栄と気休めを得るにはふさわしい対価でしょう(笑)

ですから、空気清浄機を買う予定だったお金で夏物のワンピースとサンダルでも買う方がよっぽどハッピーになりますし、その方が空気清浄機よりよっぽど美容と健康に良いでしょう(笑)


女性が美しくあることは何よりも勝りますからね。陰気な家電製品なんぞ野郎どもに任せておいて、ご自身を輝かせる事にお金をお使い下さい(笑)

辛口に定評のあるレビュー(笑)
いい加減ツライアレルギー性鼻炎の諸症状をせめて自宅にいる時ぐらいは少しでも緩和しようと
「空気清浄機 おすすめ」でgoogle先生にお願いしたところ、こちらにやってきました。
足跡残しを兼ねて感想をば。

タイトルに他意はありません(笑)むしろ褒め言葉です^^;



さて、まず最初にひとつ言わせてください。

「オカルトユニット(笑)くそっ!笑ったってレベルじゃねーぞ!!コーヒーまみれのキーボード
をどうしてくれるっ!!」

…失礼しました。ちょっと取り乱してしまいました。

ウチはあまり深く考えずに白物家電はナショナル縛り(古)でひと通り揃っており、エアコンに
「ナノイー」が搭載されている関係でこれまた深く考えずにパナの空気清浄機でいっかなと
考えたり、いやまてよ空調っつったらダイキンが鉄板じゃねーのかな?ウチの義兄がダイキンの
下請けだし…などとこだわりがあるんだかないんだかよく分からないまま何となくネットで口コミ
でも見ようかと検索した結果…オカルトユニットでした。本当にありがとうございました。

質実剛健中庸鉄板な日立製にすることで決定しました。
本当にありがとうございました(笑)

2014年製のレビューを楽しみにまってます^^;
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
辛口と言うより

ハッキリ言って、悪口なんですけどね(笑)


本当は高田社長みたいに有る事無い事褒めちぎりたいと思っているのですけど、現物を見てメーカーのHPを見るとカッと来ちゃうんですよねー。そんな訳ないだろうと(笑)

電気機器と言うのは新設の際には設計図も仕様書もあるので、指示通りに設置すれば誰だって動かす事が出来ます。ですが修理の際は違います。図面なんぞまずありませんし、あったとしてもピラミッドから発掘されたパピルスみたいにボロボロになってますから見る事が出来ません。そうなると実機を見て、頭の中で回路図を作って、各パーツの因果を辿って故障個所を見つけるしかありません。

この部品がこう働くからここがこう動く、この何重にも張られた因果関係を解きほぐす事で故障個所が浮かび上がって来るのですよ。

そして、この因果律から外れるのがオカルトですね(笑)

何せ搭載されているユニットの能力とメーカーの謳い文句が一光年くらい離れてますからねー。
一般相対性理論を超越する空気清浄機なんてオカルトとしか呼べません(笑)


メーカー縛りで家電を買う方は今も結構いらっしゃいます。が、別にそれが悪い訳ではないですよ。なんだかんだ言っても日本の家電メーカーの商品は総じて優秀ですから買って後悔する事は少ないです。

ただ、ベストの物が欲しいとなるとどうしても序列は出て来ます。メーカーにも得手不得手がありますから全てに秀でた所はありません。ですから、何かをお買いになる時は事前にきちんとお調べになる事ですね。

まあオカルト空気清浄機を買ったからと言って、夜中に赤ちゃんの泣き声が聞こえたり目覚まし時計の針がぐるぐる回ったりしませんから、そう言う意味では安心して下さい(笑)

ただ、あんまり役に立たないだけですね(笑)

スチームクリーナーですか

スチームクリーナーは以前少しだけご紹介していたのですが、あんまり低能な物ばかりなので止めてしまいました(笑)


ハンディータイプは軽快ですが、準備時間が長い割には稼働時間が極端に短いので掃除が終わる前に圧が無くなって使えなくなります。これではクリーナーではなく、使っている人間の頭からスチームが吹き出しますね(笑)

フロアタイプは石やコンクリートの床なら良いのでしょうが、日本の柔らかいフローリングだと確実に床を傷めるでしょう。

掃除機の様なキャニスタータイプの物は汎用性が高くて使い勝手は良いのですが如何せん高価です。主にレンジフードの掃除に使う物に数万円払うのはあまり現実的ではないでしょう。

それに、あれは業者が言うほど綺麗に落ちないですよ。酷い汚れをそこそこにまで落とす、と言うのが関の山ですね。凸凹がある厨房機器には手洗いよりも便利でしょうが、残念ながらCMの様に綺麗には落ちません。なぜならCMのは作り物の汚れだからですね。汚く見せていますが最初から綺麗に落ちる様に作られています(笑)


結局、スチームクリーナーと言うのは、馬鹿みたいに広いキッチンを、土足で闊歩して、床が傷もうがどうしようが気にしない大雑把なアメリカの奥様方には良いかもしれませんが、日本の様に手狭で、色々な物がごちゃごちゃと置かれていて、綺麗な床のキッチンには向いていないと思いますね。

まあ、どうしても欲しいと言うのならケルヒャーのキャニスター型の物が評判は良いですが、残念ながら数万円します。これは別にケルヒャーが高価なのではなく、高温のスチームを高圧で安定して吹き付ける機械は数千円では作れません。

ハンディータイプは確かエレクトロラックスがオリジナルだったと思いますが、現在市販されている物はそれの中華製劣化コピー品だから安いだけですね。ですから耐久性なんて有って無いような物です。いつ爆発しても不思議ではありませんよ(笑)


まあ、そんな訳ですからウチではスチームクリーナーの取り扱いを止めてしまいました。
安価な物は粗悪で役に立ちませんし、丈夫で役に立つものは一般家庭で使うには高価すぎるからですね。


レンジフードの掃除なら、素直にゴム手袋をしてマジックリンで落として下さい。
これなら数百円で済みますよ(笑)

冷蔵庫の容量
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
これまで炊飯器の買い替えを検討していてこちらのサイトにたどり着いたわけですが、ここ最近、妻の目先が炊飯器から冷蔵庫にチェンジした模様で、現在は冷蔵庫の買い替えを検討しています。
さて、冷蔵庫を選ぶ際は容量が重要となるわけですが、最近のカタログを見た際に疑問になった数値があるので教えてください。
扉式の冷蔵庫の定格内容積は○○Lと1つの数値で書いてありますが、引き出し式の冷凍庫や野菜室は○○L<△△L>と2つの数値があり、<>内は食品収納スペースの目安です、となっています。
いろいろ調べましたが、なぜ引き出し式だけ食品収納スペースの目安が表示されているのかはわかりませんでした。たぶん、内容積の数値ほど物が入らなくて苦情がきた対策だと思うのですが・・・
というのも、現在我が家では上が冷凍庫、下が冷蔵庫というオーソドックスなスタイルのものを使っていますが、この冷凍庫(扉式)の容積が64Lなのですが、買い替えを検討している冷蔵庫の冷凍庫(引き出し式)は、73L<46L>なのです。
これは、買い替えると冷凍庫が小さくなってしまうのではと危惧しています。
実際のところ収納容量はどちらがあるのでしょう?
我が家の冷凍庫の中身を電気屋さん持って行くわけにもいかず、悩んでいます。
お返事が遅くなってしまいました。すんません。

冷蔵庫の定格容量とはJISで定められた独自の計算式を用いて算出します。分かりやすく言うと、冷蔵庫内の棚や間仕切り等を全て取り除いた純粋な冷却可能空間の大きさを指しています。つまり、すっからかんの「空箱」の状態での容量です。

当然ですが、これは普通に冷蔵庫を使う際の実情とかけ離れた数値になります。そのため、より実情に近い収容量を表す数値として「食品収納スペースの目安」と言う物を表示してあります。

例えば定格容量600Lの冷蔵庫と620Lの冷蔵庫があったとすると、必ずしも620Lの方が大容量とは限りません。
実際の収容量を測る目安は「食品収納スペースの目安」の方になりますから、この数値が大きい方が純粋に使える空間は広くなると考えて下さい。

ただ、この「食品収納スペースの目安」も曲者でして、これは純粋に体積を表示しているだけですから冷凍庫や野菜室等の形状によってはデッドスペースが出てきたりします。ですから、数値はあくまでも参考程度に見ておいて、最終的には奥様の眼力で判断されるのが良いと思いますよ。

店頭で引き出しを全部開けてみて、頭の中で冷凍食品や野菜等を一つづつ入れて行くイメージをして下さい。
その上でより使いやすいと判断された機種をお選びになると良いと思います。


「奥様がお使いになる物は奥様ご自身に決めて頂く」、これは私が白物家電を選ぶ鉄則ですね。


だって、こうしておけば仮に失敗したとしても八つ当たりされずに済みますからね(笑)
性能よりも、これが一番大事なんですよ(笑)

リサパパさん、すみませんm(__)m
こちらも誤削除してしまいました。スパムコメントを削除していたら誤ってリサパパさんのコメントまで削除してしまいました。FC2は誤削除したコメントを復活出来ませんので再掲載させて頂きます。
大変失礼な事をして申し訳ありませんでしたm(__)m


>名前:リサパパ
>タイトル:ありがとうございました

>以前、パナソの冷蔵庫はトップマウントに難ありとのご指導を頂き色々悩みましたが
>結局、日立のRF440Dを買いました。決めては一番省エネ?というか電気代の節約が
>期待出来た事と、奥行きが前の冷蔵庫と殆ど変わらなかったからです。

>私もそうですが、冷蔵庫って幅は皆さん気にされるみたいで家電売り場でもでかでかと
>表示されてるんですけど奥行きって凄く小さく書いてあるだけですよね。

>で、置いてみて愕然とするのが嫌だったので前使っていた冷蔵庫と殆ど奥行きの変らない
>日立にしました。東芝の対抗馬は奥行きが40ミリ以上大きくなるので却下。パナソは
>このページの情報で却下しました。

>まだ二日目ですが、自動製氷が逝かれていて難渋してた苦労から解放されましたし
>ガラストップではないのでマグネット付けまくれるので満足してます。

>後は、電気代が幾ら安くなるかが楽しみです。


これは結構重要な事なんですよね。皆さん冷蔵庫と言うと機能面ばかりに目が行くみたいですが、一番大事なのはきちんと収まる事ですよ。たった5cm出っ張っただけでも、ぶつけたり引っかけたりして後になって不愉快な思いをする事になります。

ガラストップもそうですね。確かに最初の間は綺麗なんですが年を追うごとにみすぼらしくなって行きます。ガスレンジのガラストップなんて最悪ですよ。一旦汚れがこびり付いたが最後、絶対に取れないですから。

白物家電は「ハレ」ではなく「ケ」の代表的な商品です。見た目も大事ですがコンスタントに役に立つがどうかが一番重要なんです。

稼ぎの悪いイケメンより、安定した収入のあるブサメンが一番なんですよ(笑)

別シリーズもお願いします
歯に衣着せぬ物言い、とても楽しく拝見しております。
先日より我が家の洗濯機の調子があまり良くなく、ぼちぼちと買い替えの検討が必要となってきました。
もし、洗濯機についても考察が出来ましたら、拝見させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
こちらも遅くなって済みません

洗濯機については書きたい事が沢山あるのですが、残念ながら今は書いている時間がありません(笑)

ですからざっとお話すると、

ドラム式は買わない。
タテ型はダイレクトドライブでインバーター制御の物を選ぶ。
高級だからと言って、節水機能等の余計な機能が付いている物には手を出さない。
2人暮らしでもちょっと大きめの7~8kgクラスを選ぶと3畳までのラグ類を水洗い出来るので、ラグ等のクリーニング代の差額で1年で元が取れて2年目からはお釣りが来る。

こんな所でしょうかね。

洗濯機に関してはなるべくシンプルな物をお選びになる事ですね。
多機能、高機能と言う物を買ったら負けです。あれは完全に罠ですよ(笑)

ありがとうございました
早速助言いただきありがとうございます。
知り合いからもドラム式は衣類を傷めやすいと否定的な意見をいただいていたのですが、りぺ屋さんの詳しいご意見も聞いてみたいです。
自分も簡単に縦型とドラム式の違いを見てみたのですが、乾燥機能を必要としない場合、価格と洗浄力の差から縦型一択になる感じでしょうか。

我が家の現在使用している洗濯機が洗濯漕のカビに悩まされたこともあり、カビ取り機能なるものが付いた機種に魅力を感じてしまうのですが、罠にはまりかけていますかね(笑)

ともかくシンプルが一番という分かり易い回答をいただけて感謝です。
またいつか別シリーズが掲載されることを楽しみに待ってます。
ドラム式と言うのは

方式としては決して悪い物ではないのですよ。欧米ではドラム式が主流ですし、それだけに長い実績があります。
ただ、なぜドラム式なのかと言うと

1.水が硬水で冷水では泡が立たないので温水にしなければならない。
2.水道代が非常に高価なので大量の水を使うタテ型だと冗談抜きで水道料金で破産してしまう(笑)
3.生活習慣や都市の美観に関する条例から洗濯物を表に干せない。

主にこの3つの理由からドラム式が主流になっています。
ですから、欧米で売られているドラム式洗濯機をお使いになるのであればトラブルの心配は少ないです。

但し、サイズは1畳ほどになる上に電気バカ食いで値段が20~30万円しますが(笑)

問題はココですね。本来は1畳ほどのサイズの物をタテ型の買い替え需要にねじ込むために3分の1のサイズにまで小型化しました。で、結果的に極端に少ない洗濯量とトラブルと故障の嵐になってしまったのですね(笑)


洗濯物が傷むと言うのはやり方の問題です。洗浄力は圧倒的にタテ型の方が上なんですが、なまじパワーがある分タテ型の方が生地の痛みは早くなります。ですから、一般的に非力なドラム式の方が生地の痛みは少ないと言われています。が、これはタテ型で洗濯ネットを使えば済む事ですね(笑)

カビに関しては水を扱う家電の宿命ですから、どんな物でも完全にカビから逃れる事は出来ません。ただ、ドラム式の場合は乾燥機も兼ねていますから、タテ型よりもカビが繁殖しづらい環境にあると言うだけです。ですから、タテ型の場合はドラム式より頻繁にカビ取り剤を使ってカビを除去しなければなりません。

ポイントはここです。生地の痛みにせよカビにせよ、それは使っている人間が対応すれば難なく対応出来る問題なんです。それを全て機械任せで済まそうと言う欲が出ると、そこに隙が生まれます。で、そこへ待ち構えていたかの様に「カビ取り機能」なんてのが付いた洗濯機が出て来るのですね。

つまり「楽して金儲けが出来るウマい話」に騙されるの人が陥るのと同じ状況な訳です(笑)


日本のドラム式はトラブルが多い上に、方式的に水をケチって洗濯するために汚れ落ちが悪いだけでなく洗剤をすすぎ切れずに衣類に残ったままになる事も少なくありません。その対策として専用洗剤が売られていますが、これなんか洗浄力よりすすぎ残しを無くす方へシフトした物なので本末転倒もいい所です(笑)

残念ながら洗濯機は現在の物より10年、20年前の物の方がずっと洗浄力も高くて故障も少なかったですね。ですから、本当に洗浄力と耐久性が求められる環境である漁村や工場なんかでは未だに二層式が売れています。これは指名買いする人が多いそうで、メーカーも未だに作り続けています。

彼らはドラム式なんぞには目もくれないでしょう。


少なくとも、現在のドラム式は機能的に未成熟な半端物で完成度の低い商品です。その事を承知でお買いになるなら止めやしませんが、ドラム式が冷蔵庫やエアコンの様に常に安定して働いてくれる家電製品だとお思いなら止めた方が良いと思います。増して乾燥機能が不要なら選ぶ理由は何もありません。

ぬるおさんがドMだと言うなら別ですけど(笑)


ともかく、高価で高機能な物が高性能とは限らない典型的な例がこのドラム式洗濯機だと思って下さい。
タテ型が素晴らしいのではなく、ドラム式が酷すぎるだけですね(笑)

勉強になりました
ドラム式の由来から分かり易く解説していただき有難うございました。

日本の企業は何でも小型化するのが得意なイメージですが、ドラム式の洗濯機に関しては例外なのですね。よく「コインランドリーにはドラム式ばかりでしょ?」なんてことを言う人もいますが、上手に言ったものだなぁと改めて感心しました(笑)

楽をしようとして機械まかせに~というのは本当に耳の痛い話(笑)で、便利な世の中になった反面、使う側の人間も昔の人より手間を惜しむ人が増えたためなのかなとも思いました。

とにかく色々と疑問に思っていた部分が解消されすっきりしました。
あらためて有難うございました。
コインランドリーだって

以前はタテ型+乾燥機でしたよ。ドラム型が普及したのは洗濯乾燥が一度に出来て便利な事が単身者に好まれたからですね。だって、コインランドリーで時間つぶしするのは物凄く退屈ですから(笑)

お話の通り日本人は小型化が得意な民族なんですが、欧米式のドラム型洗濯機をタテ型のスペースに収めるのは2tトラックを軽トラのサイズにしようとするのと同じで、常識の限界を超える作業です(笑)

超ひも理論とかで空間を縮小でもしないと収まる訳ありません(笑)

まあメーカーのチャレンジ精神は認めますが、そのツケを払わされるのがそれを買った消費者だと言うのでは話にならないと言う事ですよ。


今の家電メーカーは開発費も削られてますから画期的な新技術なんてのが出にくくなっています。そんな中で消費者の固い財布の紐をこじ開ける方便が「楽出来る」って奴なんですよ。

何せ世の中にクモと家電のお手入れが大好きな奥様なんてのはいないですからねー(笑)
これに「清潔」だの「節電」だの実際は大した効果がないキーワードを付け加えて「口実」を与える訳ですね。
口実と言うのは奥様方の真の目的がズボラをかましたいから、ではないと言う口実です(笑)

この手に引っかかった奥様方が高価で出来の悪い家電製品に手足を絡め取られて蠢いている訳です。
まるでクモの巣に捕まったみたいにね(笑)


家電選びのコツと言うのは「あると便利な機能」ではなく「絶対に必要な機能」から見て積み上げて行く事ですね。それと予算とすり合わせた上で余裕がある時に初めて「あると便利な機能」をオプションとして選択する事です。

奥様方はスーパーで山と積まれた特売のレタスの中から1つを選ぶ様に選べば良いのですよ。
そこにはファンタジーが介在する余裕は皆無でしょ?
冷徹なリアリズムだけが存在する世界ですよね。

それと同じで良いのですよ(笑)

ドライヤーの買い替え
こんばんは。
ずっと使ってきていた2007年製の日立のHD-N1270Y イオンケアというドライヤーがコンパクトで軽いからいいかなと思っていたのですが、風量が物足りなくショートカットですが元々剛毛で量が多めの私の髪の毛を乾かすのが大変で困っていました。
故障したわけではないのですが、不便なのでこの際買い換えようと思うのですがドライヤーの選び方で気を付けることはありますか?
Panasonicとかシャープとかの大手で高機能な商品を買えば良いのか、業務用の会社のクレイツイオンのハリウッドドライヤーなどの業務用製品を扱う会社のを買えばいいのか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
ドライヤーですか

ドライヤーは構造的にはヒーターとファンで出来ている単純な機械ですから、メカニカルな部分での注意点はありませんね。選び方のポイントは風量、重量、そして何より実際に手に取った時のフィーリングや体感重量が大事になります。特にセシルさんの場合は風量の多い物をお選びになるのが良いと思います。

また、同じドライヤーでも使う人によって評価が変わって来ますから、口コミを鵜呑みにせずに店頭で実際に動かしてみる事が大事です。電源が死んでいる時は店員さんに言って動かせてもらうと良いですよ。


また、これはドライヤーに限らず業務用機と言うのはハイパワーで耐久性に勝る反面、非常に重く大型になります。たった100gや5cmの差でも長時間使う場合や自分で使う場合は不便に感じる事が多いですのでお止めになる方が良いでしょう。

業務用機はお金を払って美容師さんに使ってもらう様に出来ています。
美容師さんだって給料を貰っているから我慢して使っているのです(笑)


それと余談になりますが、私の見た所だとクレイツは業務用機器と言うより女性向けファッション誌のタイアップに長けたメーカーって感じですね。主力商品はオカルトイオン製品で生産は中国ばかりです。大体、福岡の会社なのに商品名に「ハリウッド」なんて付けてる時点で胡散臭さ満載です。私だったら絶対買わないですね(笑)


あと、オカルトイオンで思い出しましたが、大手家電メーカーのイオン機能については信用しない方が良いですよ。

代表的なナノイードライヤーに関しても、ナノイーユニットが生成する水分量では髪がしっとりする筈がありません。量的に不可能です。さらに癖毛が治ったなんて人もいますが、もしそれが本当だとしたらヘアアイロンかけてるのと同じ様な影響があると言う事になります。

私は専門家では無いのではっきりとした事は言えませんが、学者さんの中にはナノイーで髪に艶が出たのなら、それはオゾンによって髪の表面が溶けてるのじゃないか、なーんておっしゃる人もいます。パナソニック自体がナノイーの定義が曖昧でそれがどんな物でどんなメカニズムで働いているのかハッキリしない以上鵜呑みにするのは危険だと思って下さい。


いまいち取り留めの無い話になって恐縮ですが、最近はドライヤーなんぞ使っていませんからね。
私はセシルさんとは違ってタオルで拭いただけで髪はすぐに乾いてしまいます(笑)

それは別の意味で悲しい話なんですけど(笑)

ありがとうございました!
ドライヤーについてアドバイスしていていただきありがとうございました。
最近の美容家電は何にでも●●イオンがついて高価格になっているので
気になってりぺ屋さんにお尋ねして良かったです。
たまたまドライヤーで検索したらクレイツのまとめ記事で絶賛だったので危うく購入するところでした。
ネットショッピングは楽ですが、直接店舗で実際手に取って確認して来ますね。
大手家電メーカー以外だと、TESCOMも評判良いみたいですがこちらはいかがでしょうか?価格的には大手家電メーカーの数分の一くらいですが、やっぱり値段相当な感じでしょうか。
掃除機が壊れました
こんにちは
掃除機選びの記事、とても参考になりました。掃除機が壊れたので紙パック式で検討しています。やはり今なら日立のCV-PA300がいいでしょうか?吸引力と排気のきれいさ重視です。
でもまだ値段が高いですね…


ご助言ありがとうございました
ご助言どおり妻の意見を優先しました。
結局、冷蔵庫を家電屋で見ただけではどれくらい入るかはわからないと。
サンプルみたいなものも置いてありますが、実際に入れているものとは違いますしね。
結論としては、日立のシリーズで冷凍庫の中の引き出しが3段になっているのが気に入ったようです。パナソニックの冷蔵庫の扉ポケットにわさびを入れる棚があったのもポイントが高かったようですけどね。
肝心の容積の方は、やはり最初の候補R-S3700(総定格容積365L、冷凍庫46L)のものでは明らかに足りなさそうということで、R-S4200(415L、60L)、R-F440(441L、68L)、R-S5000(501L、74L)が候補となりました。
ちなみに現在の冷蔵庫は(225L、64L)となります。
予算や大きさ、特に奥行きを考えた場合、本命はR-F440だったのですが、これがなんと、幅も奥行きも搬入口のドアを通らないことがわかり除外されました。
最終的にはどのみち出っ張るのなら大きい方がよいということで、R-S5000に決まりました。
これが吉と出るか凶と出るかは使ってみないとわかりませんが。。。(配達は我が家の都合で2週間後です)
あと、ガラストップも。。。(スチールの選択肢がなかったので)
価格はモデル末期ですので量販店にて価格.comの下限程度の価格で手に入れられました。これもこちらのサイトのおかげですね。今を逃すと来年だけど、来年は消費増税直前で(今年3月の傾向から)あまり下がらないのではという危惧もありましたが・・・
で、次は炊飯器の買い替えだそうで、またこちらでご助言をもらえるとうれしいです。
マイナスイオンはね

いま中国でちょっとしたブームなんですよねー(笑)
何せ科学的見地とか客観的正当性とかとは無縁の国ですから、この手のオカルトが蔓延る下地が整っています。

それに、何と言っても共産党が正義の国ですからねー、その時点でもう何でもアリなんですよ(笑)

また、この手のドライヤーの大半は中国製のOEMです、その関係で日本にも大量に流入していますね。安物の扇風機には必ずと言ってよいほどマイナスイオンが搭載されてるでしょ? あれと同じ理屈です。


で、お話のTESCOMもこのOEMメーカーなんですが、こちらは日本中に営業所がありますからどこぞのメーカーとは違い営業実態はしっかりしていると思います。但し、だからと言って売っている物が良品とは限りません。全体的に単価が安いですからケチな経営者に評判が良いのでしょう(笑)

何せ、中国人が作る物に安くて良い物などありません(笑)
ですから、値段通りだと思った方が良いでしょうね。


セシルさんは製造メーカーに興味を持たれるなかなかしっかりしたお嬢さん?ですから、ついでにお話しますが、別にこんな事は私に聞くまでもなくネットでその会社のHPを見れば大抵は想像が付くのですよ。

皆さんメーカーのHPをご覧になる時はすぐに商品説明のページをクリックしてしまいますが、その前に「会社沿革」とか「○○社について」とかのページを先にご覧になって見て下さい。そこにはその会社がどんな商品を扱っていて、どこに本社があり、どこに支社や営業所があり、どこに工場があり、どんな大手企業や銀行と取引しているかが書かれています。

まともな会社ほどこの手の情報は詳細に書かれていますね。

特に今回のクレイツとTESCOMはとても分かりやすいサンプルです。2つの会社のHPを見比べれば本当に美容業界に根を張っているのはどちらかすぐにお分かりになると思いますよ。


それと、皆さん業務用機と言うと「高性能」と言うイメージを持ちがちなんですが実際は必ずしもそうとは限りませんよ。特にドライヤーの様に店舗で使う機器と言うのは一番重要なのは性能ではなく、トラブルが起きた時のサポートの迅速さなんです。

例えば美容院のドライヤーが故障したとしましょう。その際に「故障した商品を本社に送ってくれれば修理します」なんて寝言こいてるメーカーの商品は誰も使ってくれません。仮に性能が若干落ちたとしても、皆さん電話一本で営業が代品を抱えてすっ飛んでくるメーカーの物をお選びになります。

なぜなら、美容院はドライヤーが壊れたからと言って扇風機で乾かす訳にはいきません。そして美容師さんは呑気に代わりのドライヤーを買いに行く暇などないのです。

どんな商売でも一番嫌うのは仕事の手を止められる事ですから業務用機に求められるのは耐久性なんですが、迅速なサポートが受けられるのであれば必ずしもその限りではありません。

ただ、そうした業務用機を皆さんがお買いになっても営業さんは皆さんの所へは来てはくれません(笑)

ですから、業務用機を一般皆さんがお買いになっても正直言ってあまりメリットはないのですよ。

そうですねぇ

一口に排気のきれいさを重視すると言っても、それに対する対価をどれだけ払う用意があるかによって違って来ますよ。つまり、いつきやさんが排気のきれいさをどれだけ求めているかによって違って来ます。

純粋に排気のきれいさのみなら日立の上位モデルや三菱の最上位モデルが候補になりますが、それには高価な本体と高価な紙パックや定期的なサイクロンのお手入れが付いて回ります。

やはり高性能な物は色々な面でコストは高く付きますよ。

お買いになる前の時点で値段が気になる様でしたら、こうした高性能機はお止めになった方が良いと思いますね。
買った後で後悔する可能性が高いです。


白物家電なんて無理して買う物じゃありません。

どんなご家庭にもそれぞれにご事情がおありだと思いますから、何よりも優先すべきは予算なんです。無理をしない範囲で出せる金額で、なるべく意に沿う物を探すのが賢明なやり方です。ライフスタイル優先ですね。

いくら性能が良くても、コンビニに買い物のに行くのにフェラーリは必要ないですからね(笑)


吸引力に関しては国内家電メーカーの物なら実用上の問題はありません。吸込仕事率は一つの目安にはなりますが、極端に数値が低い物以外なら問題なく使えます。ですから、あまりスペックばかりに気を取られずにお財布に優しいと思う価格帯の商品をお選びになる方が良いと思います。

「この機会に頑張って…」なーんて考えない事ですよ。

白物家電はただの道具です。高価な道具を買ったからと言って腕が上がる訳ではないのですから(笑)

良かったですね

>扉ポケットにわさびを入れる棚があったのもポイントが高かったようですけどね。

ね、こう言う所は男だと絶対に見逃してしまうでしょ?
女の人は生活に根差した視点から物をお選びになりますから我々男とは見ている所が違うのですよ。
ですから、男がスペック優先で選んでしまうと後で必ず文句を言われるのです(笑)

高いお金を払って、良かれと思って選んだのに、後でイヤミを言われてはやってられませんからね(笑)

ちなみに、わさびを入れる棚なんかは百均で売っていますからそれを取り付けると良いですよ。


搬入口は盲点でしたねー。今の家電は古いマンションにも対応出来るように分解して搬入出来るようになっていますが、さすがに冷蔵庫は分解する訳には行きませんからねぇ。よく事前にお気づきになりましたね。買った後で入らないのに気付いてキャンセルしたなんて例はいくつもありますからね。お手柄でしたね。

日立は昔から冷蔵庫に関しては評判が良いメーカーですから、良い買い物だと思いますよ。値段が高めなのが難点ですが、春に買い急いだ皆さんのおかげで今は絶好の買い時ですからねー(笑)

特に今年は冷夏で家電の売り上げが大幅に落ちていますから、かなり強引な値引き交渉しても店の方が折れて来ますからね。異常気象にも助けられましたね。

良い買い物でしたね(笑)


またご不明な事がおありでしたら何なりとお尋ねください。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
遅くなりました

なかなか江戸前な文体ですね。ちょいと、いなせな女将さんとお話しているみたいで楽しいですよ(笑)


それはさておき、お話の様子から察すると今お使いのマキタはバッテリー内臓の物なんでしょうね。通販生活とかホームセンターなんかでお買いになったのでしょうか。だとすると恐らく10.8V辺りだと思います。で、現状の物ではパワー不足なので、重くても構わないからもう少しパワーのある物が欲しいと言う事ですね。

そう言う事でしたら14.4Vの物をお選びになると良いと思いますね。値段が少々お高くなる代わりにパワーもありますし、稼働時間が延びますし、急速充電が出来ますので使い勝手が大幅に向上します。

18Vの方が高性能なんですが、カプセル式でトリガースイッチじゃないワンタッチスイッチは14.4Vしかありません。こちらですね

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC14-4V-CL141FDRFW-%E6%9C%AC%E4%BD%93%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC1%E5%80%8B%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B003DJ1JQE

こちらはバッテリーと充電器がセットになっていますので、これ以外に何も買う必要はありません。値段も予算内に収まっていますので問題ないでしょう。お近くにホームセンター等がおありでしたら、型番を控えておいてお値段の安い方でお買いになれば良いともいます。型番はCL141FDRFWです。


但し、今お使いの物より1.5倍ほど重くなります。
それだけは覚悟しておいて下さい(笑)

たいへん勉強になりました
三日間かけて掃除機と空気清浄機のページ全部読ませていただきました。
いやー、ものすごい情報量ですね。
たまたま見つけたこのブログ、なんとなく読み始めたのですが
明快な説明や鋭い指摘に結構納得させられることが多く
またユーモアや皮肉に思わず笑ってしまうこともあり
おもしろくて途中で眠くなってもやめられず
明け方近くまで読み続け、結局三日かかりました。

知らなかったこと、騙されていたこともたくさんありました。
あやうくレイコップ、ダイソン、
目のつけどころがオカルトなシャープを買うところでした。

本当に感謝しております。ずいぶん勉強になりました。

それで私のたどりついた結論は

掃除機は、おすすめの日立CV-PY300が入手困難ですので
新製品のCV-PA300を選ぶべきでしょうか。
CV-PY300とCV-PA300もほとんど違わないですよね。

空気清浄機は、ブルーエアはさすがに高すぎるので
日立EP-JV600で加湿機能は使わないこと。
EP-JV600は新製品のEP-KV600とほとんど違いはないようですから
実売価格を考えてEP-JV600を選ぶのが正解ですよね。
それともEP-JV700はフィルタの配置を入れ替えて使用できそうなので
あえて破格値のEP-JV700を買うのもいいでしょうかね。

もしお時間があったらアドバイスをお願いします。

これまた遅くなりました

いやぁ、すいませんねぇ。本当だったら今年の新型掃除機や空気清浄機の記事を更新しなければならないのですが、忙しさにかまけている内に2014年が終わりそうです。2014年モデルのレビューは2015年になるでしょう(笑)


で、肝心の家電のお話なんですが、お選びの機種を見る限りアレルギー等でお困りか綺麗な空気にこだわりがあると考えて良いのですかね? 確かにかるパックは良い掃除機ですが、純粋に掃除をするだけならもっとお安い物で十分ですよ。

まあ、ここでヤギさん郵便ごっこをやっても仕方ないので先へ進めますが、お話の通り、CV-PA300はCV-PY300の発展改良型と考えて間違いありません。主に改良されたのはヘッド周りになりますね。本体も100g程軽くなっていますが中身はPY300と同じと考えて良いと思います。このシリーズは本体設計はかなりシビアな物でしょうから安易にいじれないのでしょう。

そんな訳ですから、CV-PY300が破格値で入手可能とか言うのでなければCV-PA300をお選びになって方が良いでしょう。CV-PY300のスマートヘッドは賛否両論ありましたからその辺りをフィードバックして対策していると思います。多分ね(笑)


私が日立の空気清浄機を評価してるのは、それが大人の対応、分かりやすく言うと「高々2万円程度の家庭用空気清浄機がそんなに高性能になる訳ないじゃん、JK」みたいな、良い意味でのやる気の無さですね(笑) クエリアにはオカルトイオンを筆頭に客を釣る為のギミック類が全く搭載されていません。ですから、あれをご覧になって魅力的に映る人は殆どいないでしょう(笑)

日立自身はクリーンルーム等も手掛けてますから本気を出したらかなりの物が作れます。にもかかわらす本気を出さないのは、本当に清浄な空気を供給する事がどれほど困難でコストがかかるか良く知っているからじゃないかと思っています。

面白い事に、人工衛星やロケットを作っている東芝や三菱も家庭用空気清浄機事業には消極的ですね。彼らはシャープが逆立ちして町内を一周しても歯が立たない位の高い技術やノウハウを持っていますが、それを家庭用機に応用しようなんて事は考えません。次元や予算が違い過ぎて話にならないからです(笑)

そんな訳ですからクエリアが「一番良い空気清浄機」と言うのとは若干ニュアンスは異なります。

「2万円程度の空気清浄機が実際に出来る事はこの程度の事」と言うのを体現しているのがクエリアですね。
厚化粧もせず、シークレットブーツも履かないのが逆に好印象と言う事になります。

一番良い空気清浄機がお望みならもっとお金を払って下さい(笑)


で、機種選びなんですが、お話の様に旧型のJV600も新型のKV600もほぼ同じです。と言うか2年落ちのHV600だって大して変わりません(笑) 空気清浄機はフィルタとファンで出来ていますから、ここが大きく変わらない限り変えようがないのです。

空気清浄機に限らず、日立の新型モデルは殿様価格ですから罰ゲームでもない限り手を出す必要はありません(笑) 逆に、型落ちモデルは投げ売りに近い暴落をしますから狙うなら断然こっちですね。残念ながらJV600が底値を付けたのは秋口なので、現在はタマ不足から若干値を戻しています。それでもお買い得には違いないでしょう。

JV700のフィルタ配置の入れ替えは裏ワザみたいな物ですが、私は実際にやった訳ではなので保証はしかねます。まあ、不都合があるとすればなんちゃって光触媒に光が当たらないだけですが、普通に配置しても大して当たる訳ではありませんからその点に関しては問題ないと思います(笑)

要は集塵フィルタと消臭フィルタのサイズが全く同じかどうかに尽きますね。全く同じなら問題ありませんが、微妙に違っているとそこから空気の漏れが起こる可能性があります。まあ、これにしたってフィルタをシールしている訳では無いので通常配置にしても確実に漏れは起きていますから程度の問題なんですが、現在では実機を確認する事も困難なので何とも言えませんね。

ですから、ちょっとした賭けですね。賭けに勝てばJV600よりもさらにお安く入手出来ますし、負ければ値段通りの物を掴まされる事になります。

後は、お財布と賭才とよく相談してお決めになって下さい(笑)

大変、参考になりました
空気清浄機の購入を考えており、非常に参考になりました。

現在、シャープのFU-A80を利用しているのですが、背面吸気が気になり、買い替え(買い増し)を検討しています。

こちらの内容を参考にして、日立にしようかと思い、日立の新しいものが風量も強く、設定面積も小さいので良さそうでしたが、背面吸気になってしまい、左右に隙間がある程度必要なようで決めきれずにいます。

また、色々と調べていたところ、自動運転のとき、ダイキン、パナソニック、日立は、最大風量まで出ない(シャープ、三菱は最大風量になる)との情報もあり、その辺りも気になっていますが、自動運転のときの最大風量は考える必要があるでしょうか?
(今、シャープを利用していますが、確かに誇りや匂いが出た時には、風量が目一杯出ているようで、その点が劣るとしたら、ちょっと気になります)

なるべく早く綺麗にしたい(風量が強い)
メンテナンスが楽
前面吸気
(加湿器は、別途利用しており、加湿器は付いていても使う予定はありません)

が要望としてあり、候補として、以下を考えていますが(新旧モデルが入り混じっていますが)、一長一短があり、決めかねています。もしコメントを頂けると助かります。
(三菱が一番要望を満たしそうですが、値段が高過ぎるので候補から外れそうです)

ダイキン
MC75P
◯ 前面吸気
☓ メンテナンスが面倒
☓ フィルターがしょぼい
☓ 自動運転でも最大風量にならない

MCK70P
◯ 前面吸気
☓ メンテナンスが面倒
☓ 風量が弱い
☓ 自動運転でも最大風量にならない

パナソニック
F-VXJ90/VXK90
◯ 前面吸気
◯ 風量が強い
◯ メンテナンスが楽
☓ 前面が動く必要性が不明
☓ 自動運転でも最大風量にならない
☓ 値段が高目

日立
EP-KVG900
◯ 風量が強い
◯ メンテナンスが楽
☓ 背面吸気
☓ 自動運転でも最大風量にならない

EP-KV600
◯ 前面吸気
◯ メンテナンスが楽
☓ 風量が弱い
☓ 自動運転でも最大風量にならない

三菱
MA-90H
◯ 風量が強い
◯ 自動運転で最大風量になる
☓ 値段が高い
ふうむ

20年位前までの空気清浄機は前面グリルで前面吸気上面排気が普通だったのですが、デザイン性や静音性を求める消費者の嗜好の変化を受けて現在の様に側面吸気上面排気の物が増えて来ました。気流の循環を考えると以前の方が合理的なんですが、メーカーに取っては売れる物こそが正義ですから仕方ない事かもしれません。おかげで、なまじ空気清浄機に知識がある皆さんほど頭を抱える事になりますね。

何か根本的に間違っている様な気がしますが(笑)


さて、本題に入る前に先に自動運転のお話を片付けておきましょう。

自動運転で最大風量を出さないと言うのは一つは各メーカーの考え方なんでしょうが、もう一つは最大風量の時の騒音とセンサーの感度の問題があると思いますね。

例えば花粉シーズンに換気の為に窓を開けた時に、皆さんが自動運転に求めるのは即座に最大風量で浄化する事なんでしょうが、実際はそうは行きません。室内がたっぷりとアレルゲンで満たされる頃になって、突如目覚めたみたいに最大風量で運転し始めますね(笑)

また、席を立った奥様がドアの前で数秒硬直した後でそそくさと部屋から出て行った途端、狂った様に最大運転で動き出す事があります(笑)

前者はホコリセンサーが、後者はガスセンサーが働いたのですが、ホコリセンサーは人より鈍く、逆にガスセンサーは人より遥かに鋭敏ですから、お使いになる皆さんと空気清浄機との間に感覚の齟齬が生まれます。こうした感覚のズレを嫌う人は結構多いですし、特に最大風量だと爆音になるので空気清浄機にヘイトが溜まった皆さんの中にはメーカーにクレームを入れちゃう人も出て来ます。で、最大モードが外されると言う寸法になりますね。

逆に言うとその程度の事が我慢出来ないと言うのは、本来空気清浄機なんぞ必要無い人だと言う事です。重いアレルギーで苦しんでらっしゃる皆さんは発作よりも機械の動作音をお選びになるでしょうからね。こうして、本来空気清浄機が必要の無い大多数の意見によって本当に必要な人達の利便性が損なわれて行く訳です。まあ、家電製品にはよくある事ですね(笑)


で、話を元に戻しますが、自動運転で最大モードの有無と言うのは運用でいくらでもカバー出来ますのであまり気になさらない方が良いと思いますよ。上の話じゃありませんが、花粉等に関してはホコリセンサーより人の方が感度が高いですから、必要だと感じたら手動で最大運転すれば良いだけの話です。んで、部屋の空気がある程度綺麗になったらオートにすれば良いですね。

そんな面倒な事は御免だ、とおっしゃるのなら終日オートで運転すれば良いだけですね。24時間稼働していれば最大風量が必要になる事は殆ど無いでしょう。空調機器と言うのは24時間365日稼働させるのが基本ですから、本来これが正しい使い方なんですよ。

先に言っておきますが、電気代がもったいないと言うのは無しですよ(笑) 一般家庭で綺麗な空気を吸うと言うのを真面目にやろうとするとシステムだけで数百万かかります。たかだか数万円の家電でこれをやろうとするのは川の水をザルで汲み上げようとするのと質的には変わりません。ですから、本当に空気清浄機が必要な方以外は買わないのが一番の節約になります(笑)


さて、嫌味はこのくらいにして機種選びに進みましょう(笑)

まず最初に、FU-A80は「シャープ最後の良心」みたいなモデルですから壊れるまで使って下さいね。これの北米モデルはCADR認証を受けてますから、風量に関してはスペック通りの数値が出ている可能性が高いです。他メーカーも含めて他のモデルの数値は大本営発表ぐらいに考えておいた方が良いですよ(笑)

で、メンテナンスが楽な物をとおっしゃるならダイキンは却下ですね。新型の電気集塵ユニットは以前の物に比べると大幅にメンテナンス性が向上していますが、これはマイナス100がマイナス30に改善されたと言う話であってマイナスである事に変わりはありません(笑) 面倒事がお嫌いならお止めになる方が良いと思います。

残るはパナソニック、日立、三菱ですね。この中で日立EP-KVG900は実質的には背面吸気になりますから条件からは外れますね。そして、同じくEP-KV600も風量の点から除外した方が良さそうです。

まあ、EP-KV600の場合は実売価格が半分程度ですから同列で比較するのは無理がありますし、今お使いなのが大風量のFU-A80ですので、これと比較して非力な物を新たにお買いになると不満をお感じになると思います。下手な迷いは禁物です。全面吸気で大風量、ここは初心貫徹してこの原則を貫きましょう(笑)


となると残りはパナソニックF-VXJ90、VXK90と三菱MA-90Hの三択となりますね。ただ、2013年モデルのF-VXJ90の底値は去年の11月ぐらいで、ある程度在庫を捌いたのか今では若干値を上げて来ています。そう考えると価格差も能力差も無い2014年モデルのF-VXK90を選んだ方が良いかもしれませんね。まあ、お好みですけど(笑)

パナソニックと三菱を比べると、価格は三菱の方が若干高め、風量は互角、メンテナンス性も互角、交換フィルタの価格も同程度、パナソニックはバカキャッチャーが、そして三菱は意味不明なプレフィルターの自動クリーニング機能と頭の悪さも同程度です(笑)

全面吸気と言う点からは三菱の方がご希望に近いのですが、MA-90Hは大手量販店向けに少量再生産している元ディスコン品ですから、長い目で見るとサポートや消耗品の安定供給に不安が残ります。物は悪くはないのですが、値段の割に相応のリスクがありますので正直言って今買うのはあまりお勧め出来ません。将来三菱がやる気を出して新設計の商品を再度投入する事があればその時に改めて検討されるのが良いと思いますね。その方がお安く変えると思いますよ(笑)


と言う事で、結論としてはパナソニックF-VXJ90、VXK90の何れかをお選びになると良いと思いますね。パナソニックは色々と言ってますが両者に実質的な性能差は殆どありません。お安い方、あるいは新しい方、たこ坊さんのお好みでお選びになると良いでしょう。

回答、ありがとうございます
丁寧な説明、ありがとうございます!

現在使っているFU-A80で、帰宅時などに最大で運転したあとは、どこからかガスでも発射されない限り(!)、めったに自動で最大風量になることはないですし、気になったときは、手動で最大にしているので、確かに、自動運転時の最大風量は気にしなくてよさそうに思えました。(FU-A80は、フィルタを変えたばかりなので、まだまだ使っていきます)

FU-A80の前は、三菱のMA-838を利用していて、おそうじメカが思ったよりきれいにならないし、おそうじメカ自体の掃除が面倒なのは知っているので、今後の三菱に期待で、今回は見送ることにします。
(空気清浄機自体の性能はいいので、人に譲ったのですが、まだ現役で稼働しているようです)

パナソニックは、他に比べて高め(4万強)ですが、今年の底値(秋?)まで待てないですし、もう少しすると花粉の季節で値段が跳ね上がるでしょうから、推奨して頂いたF-VXJ90/VXK90で決めようと思います。
説明書をダウンロードしてみたら、ナノイーもOFFにできるようですので。

高いとは言っても、よくよく考えると、ブルーエアの2年分のフィルタ代と大して変わらないので、どうしても合わなければ、ブルーエアーを買ったと思って、2年後に買い替えてもいいやぐらいの気持ちになりました。
日立の空気清浄機買いました
このサイトの膨大な情報をすべて読み
ほかにもいろいろ研究してえられた結論は

日本の空気清浄機は、
加湿機能がついているのが常識になってしまっているが
(とにかく日本のメーカーは付加機能をつけるのが好きだが
あくまでメーカーの販売の都合で消費者の利益になっていないことが多い。)

その場合空気清浄機は、加湿機能は使わないこと。
加湿は加湿器にまかせるべきで、空気清浄機に加湿機能をつけるのは
メリットよりも弊害のほうがはるかに大きくて危険だということ。
この点、ブルーエアの主張は正しいと思います。
また、あえて加湿機能を使うとするとそのお手入れがひじょうに面倒です。

イオンだとかプラズマだとか怪しげな機能は無視して
空気清浄機は空気清浄と脱臭という基本性能で評価するべきだということ。

メンテナンスは楽なほうがいい。この点ダイキンは失格。

ホコリセンサーやニオイセンサーも
せいぜい数万円の家庭用空気清浄機に多くを期待するほうが無理で
自動運転はおまけと考えて手動運転でいくべき。
そのためにはやはりリモコンはあったほうがいい。
昔は各社リモコンがついていたが今はほとんどない。
例外はブルーエアと日立ぐらいか。

空気清浄機は生活空間に置き、基本24時間運転だから
静音が必須だと思います。
国産機はほとんど20dB以下なのに
ブルーエアは28dBでちょっとうるさく我慢できない。
オフィスならともかく居間や寝室に置くのは少なくとも私には無理です。

また、ブルーエアは初期費用、ランニングコストが国産機の数倍で
今回はパス。


ということで、たどりついたのが日立。

EP-JV600にしようか、EP-JV700にしようか
いろいろと悩むのがめんどくさくなって、
安かったので両方買って並べて比べてみました。

集塵フィルタはJV700もJV600も全く同じ品番です。

集塵フィルタと脱臭フィルタのサイズは、厚さは別として全く同じです。

違うのは、脱臭フィルタの厚さで
JV700のほうがJV600より1~2mmうすいことです。
(枠が紙製なのでどうしてもアバウトになってしまいます)

その理由は
JV700のステンレスコーティングされたプレフィルタがしっかりとした造りで
JV600の安物のプレフィルタより少し厚いからだと思います。

ただ日立の場合、集塵フィルタと脱臭フィルタの間に
別売のダチョウ抗体フィルタなるものを
入れてもよい、入れなくてもよいというわけですから
厚さがアバウトなのは当然で、それで問題ないということでしょう。

そこで結局
JV700の集塵フィルタと脱臭フィルタの順番をいれかえて
JV600と同様にしても全く問題なく運転できると思います。
いれかえてはいけないという理論的な理由が思いつきません。

それでも心配だという人は
JV700の脱臭フィルタの寿命がきたときに(新品のを捨てるのはもったいない)
JV600の脱臭フィルタを買ってJV700に装着すればいいのです。


今、二つ、仲良く並んで静かに動いています。
これにより光触媒の効果(もしあるとして)はえられませんが
その重大な弊害が取り除けることとなり
トータルでは賢いやり方だといえるでしょう。

活性炭はJV700の脱臭フィルタにも
JV600より厚さがわずかに薄くなったぶんだけ少ないけれども
はいっており、脱臭力もその分少し劣るだけでしょう。

このJV700の集塵フィルタと脱臭フィルタの順番をいれかえるという裏技は
日立は自らの誤りを認めることになるので
公式には絶対に認めないでしょうが
消費者としては買った商品を賢く使うのは
それが間違った危険な使い方でない限り、全然問題ないと思います。


二台実物を実際に並べてみるとはじめて気がつくのですが
(カタログの写真などでは絶対にわからない)
JV700のほうがはるかにお金をかけています。
随所にステンレスを使い
フラップは手動ですが動かせます(排気の向きを少し変えられる)。

プレフィルタは、
JV700が2000円(税抜)
JV600が800円(税抜)で、全く出来が違います。

JV700の正面パネルはかなり立派な造りで
JV600の野暮ったい安物のプラスチック(いかにも昔の日立)と違い
スマートで高級感があります。美しく洗練されています。
2013年の看板商品だったのでしょうか。
おそらく日立としてはめずらしく一流のデザイナーを起用したのでしょう。
日立だってやればできるということをみせつけたかったのでしょう。
でも今回のハンマーで叩いても割れないガラスパネルというのはどうでしょう?
ときどき暴走するんですよね、田舎者は(常磐線、笑)。都会に憧れて(笑)。


ところが実売価格は(2015/1/8現在)
JV700が ¥17,500~   ヤマダ電機でも特売しています
JV600が ¥26,595~
ちなみに
2012年モデルのHV600が ¥16,800~
2014年モデルのKV600が ¥29,602~

これらの性能は実質的にほとんど違わないのです。

JV700がこれほど安いのは
よほど在庫が多くて日立さんは困っているのでしょうか。
JV700は使い方しだいで、決して欠陥商品ではありません。
賢明な皆さんは賢く選択して日立さんを助けてあげましょう(笑)。
私はJV700を二台買えばよかったと思っています。


以上、感謝とともに報告いたします。

おお、これはなかなか

しっかりしたレポートですね。私なんぞが書きなぐった物よりよほど立派な物ですよ(笑)

お読みになった皆さんの中には異論をお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、それが正しい在り様なんですよ。これははるおさんが熟慮して導き出した結論ですから、はるおさんにとっての正解なんです。環境も考え方も違えば正しい解も人の数だけ存在します。

大切なのは皆さん自身にとっての正解を探す事、良くないのは他人の意見を鵜呑みにして選ぶ事です。
他人がどう言おうと、貴方にとって最高の物こそが最高なんですよ。家電選びはそれを探す旅の一つです。


さて、空気清浄機の話に戻りますが、日立のEP-JV600は月産4000台です。それに比べてEP-JV700は月産5000台生産しています。つまり、日立はJV700が光触媒でバカ受けして売れまくると思っていたと言う事ですね(笑)

これは空気清浄機に限らず、この日立の家電製品に共通しているマーケティングの甘さや読みの浅さは我々消費者にとっては絶好の獲物となります。日立が型落ち品を製造原価を無視した捨て値で処分するのは秋口の風物詩です。こんなメーカーは他にはありません(笑)

私がよく「投げ売りしている時は日立を」なんて言うのはこのためですね。
それは最高の一台では無いかもしれませんが、最高にお買い得なのが日立の型落ち品ですね。


と言う事で、はるおさんは恐ろしくお買い得な買い物をしたと言う事になるでしょう。

良い買い物をしましたね(笑)

エアコンの選び方
こんにちは。

電子レンジについての記事を探してこちらのブログにたどり着きました。
爆笑の連続で、一瞬にしてこちらのブログの大ファンになりました!
面白すぎて、当面買う必要のない掃除機と精米機も一気読みしてしまいました(笑)

実は3月に新居へ引っ越しを控えていまして、エアコンを一度に
3台~4台購入しなくてはならず、頭を悩ませています。

・LDK(1F21畳吹き抜けあり)7.1kwか8.0kw
・2F寝室 8畳+WIC4畳(ドアあり) に 2.2kw か2.5kw
・1F和室 6畳 2.2kw
・(2F個室 6.7畳 2.2kw) 予算に余裕があれば購入するつもり

以上の内容で、予算は4台で工事費込40万前後で考えています。
LDKのエアコンの主目的は冷暖房(特に暖房が心配。)
他は冷房メインでの使用が前提です。
エアコンのお勧めメーカー、あるいはお勧めモデルがあれば
教えていただきたく。
ちなみに新居の場所は東京です。

よろしくお願いします。






これまた豪勢な内容ですね(笑)

量販店で話したら店長がすっ飛んできそうな内容ですが、それだけに難しい内容も含んでますね。一番の問題がお値段です。エアコン4台で予算40万のまとめ買いとなると、店長決済だと大幅な値引きも期待出来ます。また、時期もオフシーズンの在庫整理期の上に決算時期に重なりますので、物によっては破格値での購入も期待出来ますね。やり方によっては、嬉しい悲鳴が上がりそうな内容ですよ(笑)

逆にそこが難しい所です。通常の販売価格が有って無い様なもんですからね。


最大のネックはLDKですね。エアコンの対応畳数は密閉空間での推奨値ですから、吹き抜けがあるならその分の余力を持たさなければなりません。増してエアコンで暖房を賄おうと言うのであれば大幅にマージンを取った方が良いですよ。冷房は若干能力不足でも冷気が下に溜まるので我慢出来るのですが、暖房は能力不足だと全く暖まらなくなります。ここは余力を持たせて8.0kw以上と考えた方が良いですね。それでも厳冬期には補助暖房が必要になると思いますよ。

なお、8.0kw以上だと200Vになると思いますので配線工事も必要になります。単価は大した事はありませんが、標準工事に含まれない別工事になりますので頭に入れておいて下さいね。

他の部屋に関しても南向きと北向きでは条件が違って来ます。主に影響を受けるのは冷房に関してですが、日差しが差し込む真南や西日が差し込む部屋の場合は若干余力を持たせた方が良いでしょう。逆に日の当たらない北向きの部屋の場合は低出力でも賄えます。


で、エアコン選びのポイントをいくつか上げると

●エアコンは枯れ切った技術で出来ているので、基本的にどのメーカーのどの機種でも大差がない。

これは文字通りですね。冷房、ドライ、暖房、この3つの基本機能に関しては純粋に出力の問題ですから、お使いなるお部屋とエアコンのパワーが適合していれば特に不満は出ないです。差が出るのは細かい温度管理や運転音、さらに色々な付加価値の有無だけですね。それは全体から見れば些細な事柄です。

●一般的に、エアコンは高額商品ほど顧客満足度が高い商品なので予算の許す限り高額商品を選んだ方が後悔する事が少ない。

これは以前どこぞの団体が調査したデータなんですが、エアコンは商品単価と顧客満足度が比例する珍しい商品で、高額商品を購入された方ほど満足度が高くなっています。ですから、なるべく上位モデルを出来るだけ安くお買いになる事が勝利への最短距離になります(笑)

ちなみに、商品単価と顧客満足度が反比例する代表的な家電がオーブンレンジですね。身に覚えのある奥様方も多いでしょう(笑)

●エアコンの本体は室外機。つまりパワーこそ正義。室内機に搭載されている付加価値は消費者を騙すための罠なのでこれに釣られたら失敗する。

エアコンも扇風機や空気清浄機と同じで大は小を兼ねます。よりパワーのある方が冷房も暖房も短時間で設定温度に到達しますので、予算の許す限りなるべく余力を持った物をお選びになる方が良いです。高額商品の満足度が高い理由の一つがこれですね。

また、加湿機能だの自動クリーニングだの、一見便利に見える機能ほど役に立たない上に必ず本体より先に故障します。元々エアコンは非常に故障率の低い機械で、基本機能だけなら10年程度なら普通に持ちます。が、あまり長持ちされるとメーカー側はオイシしくありません。ですからこの手の壊れやすいギミックを仕込みます。

エアコンの修理は出張修理になるので高く付きますね。で、4~5年使ったエアコンの修理に数万円かかるならばいっそ新しい物を、と皆さんお考えになって本体寿命が十分に残っているのに新しいのをお買いになると言う寸法です。

修理に来た兄ちゃんは腹の中で、DEATH NOTEのライトの様に「計画通り(ニヤリ)」とほくそ笑んでいるでしょう(笑)


ざっとこんな感じですかねー。家電のスペック厨は色々と困りモノなんですが、エアコンに限っては出力が正義ぐらいに考えて間違いないです。それが使い勝手にしろ室内、外機の騒音にしろ、ハイパワーの高級機ほど不満を感じる事は少なくなります。迷ったら高い方を選ぶと言うのはエアコンに関しては正しい判断ですね。

ただ、ここぺりさんの場合はそう簡単には行きませんね。エアコン4台で工事費込み40万円の予算と言うのは普通なら十分な予算なんですが、困った事にこのLDK用だけで予算の半分程度かかると思います。とすると、他の3台は工事費込みで7万円程度の物を選ばざるを得なくなります。これだと冷房6畳程度の物しか選べなくなりますね。

普通に買ったらね(笑)

運の良い事に、ここぺりさんの場合は転居の時期が決算前になりますからそこが付け目になりますね。本年度、半期、そしておそらく四半期も家電の売り上げは前年度比でマイナスになっているでしょうから、お店の側からすれば大口のお客さんは喉から手が出るほど欲しい所なんですよ。

ですから、下手に指名買いしないでお店の側が大幅値引きを出来るモデルを中心にお選びになる方が良いと思います。メーカーは三菱、日立、東芝、ダイキン、パナソニック辺りからお選びになると良いと思いますね。それぞれ微妙に特徴は違いますが、どれも手堅いメーカーです。

まあ別にシャープやゼネラルの商品が悪い訳ではありませんが、せっかく目出度い新築なのにシャープのエアコンを買う事はないでしょう。何だか負けた様な気分になるのでやめた方が良いですね(笑)


今回の場合はLDK用のエアコンがメインになります。まず最初に決めるのはこの機種ですね。メーカーはともかく、これのスペックだけは妥協しないで下さい。下手に妥協すると後で必ず後悔する事になりますよ。

最初に商品をお選びになる時は必ず予算をオーバーする様にお選びになって下さい。そこから交渉が始まります。下っ端の店員だと値引きの裁量権がしれていますから、少なくともフロアのチーフ、出来れば店長を引きずり出して交渉して下さい(笑) 店長の裁量権だと大幅な値引きも可能です。

交渉のコツはこちらが2つ譲れない物を通すとすれば、お店の言い分を1つだけ受け入れてあげて下さい。例えば1つは予算、2つ目はLDK用の機種を死守するとすれば、他のお部屋の機種についてはお店が売りたがっている商品を買ってあげると言う事ですね。2つ勝って1つ負けてあげるのが交渉が円満に進む秘訣です。

お店が売りたがるのは在庫を持て余している商品とメーカーが報奨金を出している商品です。ですから、どれが安くなるのかは店に行ってみないと分かりません。在庫が余っているのは単に不人気だったのか、はたまた仕入れ過ぎたのか、こちらも外からは分かりません。最後はブランド名を信じるしかありませんね。

まあ、こればかりはここで心配しても始まらないので出たとこ勝負でこなすしかありません。女は度胸です(笑)


最後に工事に関してですが、標準工事の配管長は4m程度です。室外機を置く位置によっては配管を長く取回す必要が出て来ますので、延長する場合は別途料金がかかります。また、配管に化粧テープを巻いただけで配管自体を固定はしません。宙ぶらりんのままですね。よく新築のお宅である様な配管カバーを取り付ける場合は別途料金がかかります。配管が短いなら1万円程度で済みますが、長い場合は長さに応じて料金が加算されます。

ここぺりさんの場合はお買いになる台数が4台ですから配管カバーをするだけで相応の料金がかかりますし、配管カバーをしなくとも標準工事だけで済まない可能性が高いですのでその事も頭に入れておいて下さい。この工事費については甘い見積もりをする方が多いのですが、数が数ですから予想外の金額になる可能性があります。それなりに覚悟しておいて下さい。


ここから先はここぺりさんの持ち運次第です。運が良ければおあつらえ向きの大型機が処分価格で並んでいるかもしれません。LDK用の物を安く買えたら勝ったも同然です。後は店長にコーヒーでも持って来させて、左うちわで残りの機種を選んで下さい(笑)

運に自信が無いなら事前にマニ車でも回して徳を貯めておいて下さい(笑)

なるほど~
お返事ありがとうございます。

やはりLDK用のものが交渉の柱になりますよね。
ここはお勧め通り、パワー=正義と肝に命じ、LDKは8.0kwに
しようと思います!
ただ、難点は8.0kw以上のものは高級機種ばかりで、余計な
付加機能満載のものしかなさそうで。。
でも効かないよりはマシなので、できるだけそのなかでも
シンプルなものを選ぼうと思います。

最初はメーカーは統一したほうが良いのかな?と
思っていたのですが、メーカーにとらわれずにお店が売りたい
機種を取り交ぜたほうが値引き交渉しやすいのですね。
交渉ベタなので非常に勉強になります(笑)

今月中に購入してしまおうかと思っていたのですが、お店が
決算が気になるころまでマニ車を回しながら
じっくり作戦を練りたいと思います。

また何か迷ったら相談させてください!
ありがとうございました♪



空気清浄機
元修理屋様

はじめまして。天野と申します。

空気清浄機の購入を検討しており、こちらのHPに伺いました。
とても多くの情報が記載されており、大変参考になります。

現在、ダイキンの空気清浄機の購入を検討しているのですが、
ご説明の中にあった、「ダイキンの加湿機能付モデルは、
常時オゾンが漏れてるので危険」という部分が気になっております。

これは本当のことでしょうか?

ダイキンのコールセンターで遠まわしに聞いてみたのですが、
「ストリーマ機能により、有害物質を除去する際に「オゾン臭」がするのは確かです。敏感な方は気になるかもしれません。しかし、オゾン臭は有害ではないです。また、加湿機能が無いものもストリーマ機能が付いているので同様です。」という説明でした。

ここ1~2年のモデルにも、オゾン漏れの危険性があるのか、
教えていただけますでしょうか?

ダイキンの加湿機能付きか、加湿機能無し、または他のメーカーにするべきか迷っております。

どうかアドバイスをお願いします。

天野
へぇ

ウチに限らず、何かを解説したブログの管理人にケンカを売るにはテンプレにしても良いぐらいの模範文ですが、残念ながら今は年度末で忙しくて相手をしている暇がありません。

いいですか、オゾン臭がするのはオゾンが漏れているからであって、オゾン漏れが無ければオゾン臭などしません(笑) あんな特殊な臭いを他の臭いと間違うはずがありませんからね。

そして、なぜダイキンの加湿タイプはオゾンリークを起こすのか、オゾンの何が良くて何がいけないのか、ダイキンが安全と言う根拠は何か、そしてその問題点はどこか、これらの事は全てブログに書いてあります。

あなたは何を見ていたのですか?


それと、分からないから答えを聞くと言うのは小学生のする事ですよ。大人のするべき事は自分で材料を集めてそこからその是非を判断する事です。言っておきますが、ダイキンも私も本当の事を言っています。

後はご自身で判断して下さい。

洗濯機
こんにちは!

洗濯機の特集を書く予定はありますか?
Re: 洗濯機

えーと、洗濯機を特集する予定はあるのですが、いつになったら掛かれるかは全くの未定です(笑)

一応、何度かご質問を頂いた事があるので分かる範囲で答えています。本当なら左のサイドカラムの全文検索の窓から調べられる事になっていたのですが、今やって見ると文字化けしますね。うーん困った。


お手数ですが以下をGoogleの窓にコピペして調べてみて下さい。

洗濯機 コメント site:http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/


大して役には立ちませんが無いよりはマシでしょう(笑)

No title
このブログを読んで分かるのは日本の家電製品を買ってはいけないってことですな
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
えっとね

あなた方代理店に取ってはクライアントの商品の性能より取れた契約の本数の方が大事なんでしょうが、ウチに取っては商品の性能の方が大事です。そんな事はブログの内容を少しでもお読みになれば分かる事ですし、私は目くそみたいな広告収入目当てにマジックボールの様な詐欺商品の片棒を担ぐ積りはありません。

それ以前に、このコメント欄はブログの内容や個々の家電製品についてやり取りをする場であって私個人に対するメッセージを書き込む場ではありません。しかもそれがビジネスの話だとしたら尚更ですね。

あなたには常識と言う物が無いのですか?


ブログの趣旨や内容を無視して一方的に定型文を送り付けるのはフィッシング詐欺のスパムメールを送り付ける中国人と質的に何ら変わりません。

私にとっては単に迷惑なだけです。とっととお引き取り下さい。

はじめまして
いつも楽しく管理人様の解説とシニカルな人生観を拝読しております。

特に空気清浄機や加湿機の記事では
他のブログなら決して読めない家電事情満載で大変勉強になりました。

ところで今後ブログで除湿機を題材に取り扱う予定はないのでしょうか?
巷の除湿機についてもぜひ管理人様の知識と経験とに裏打ちされた
忌憚のない罵詈雑言を伺えれば非常にありがたいと存じます。

お忙しいとは思いますがぜひ検討よろしくお願いします。
罵詈雑言(笑)

いや別に私は悪口を書くためにブログをやっている訳ではないんですよ。本当はメーカーの中の人が悶死するぐらい褒めちぎりたいのですけど、褒める所が無いので悪口ばかりになるのですよ。つまり、全部メーカーが悪いのです(笑)


さて、通り魔的な精神構造の話はこのくらいにして(笑) お話の除湿器なんですが、ハッキリ言いますが除湿器を買うくらいなら新しいエアコンを買って下さい。エアコンの方が能力が上ですし、除湿器に付いて回る諸問題から解放されます。逆に言うと、除湿器を買わねばならない方は何らかの事情で部屋にエアコンを置けない方、それだけですね。ですからパナソニックの安価な物以外は殆ど売れていないでしょう? エアコンの省エネ化が進んだ今となっては、わざわざ高い金払ってエアコンより不便な機械を買う人がいなくなったからです。

除湿器は方式にもよりますが、設置スペースの問題を抜きにしても必ず電気代、排熱、騒音、排水の問題が付きまといます。これは高価な物であろうと安価な物であろうと関係ありません。それが除湿器である以上、この全てから逃れる物はありません。特に最も除湿器必要とされる蒸し暑い梅雨時に室温を上げてしまう構造上の問題だけはどうしようも無いです。

除湿器もエアコンが電気バカ食いした時代にはそれなりに需要はあったのですが、今の省エネエアコンの電気代の安さは半端じゃありませんからね。ウチも今年の夏に二階のエアコン買い換えましたが、8月の電気代が5千円近く安くなりました。コストの点で二の足を踏んでいるのだったら認識を改めた方が良いですよ。


んで、親不知さんが不幸にもエアコンを置けない事情がお有りの場合は有る物から選ぶしかありません。割と単価は安くて比較的静かですが、電気バカ食いする上に夏場は灼熱地獄化するゼオライト方式。発熱は少ないがデカくて高くてうるさいコンプレッサー方式。状況によって方式を使い分ける事で欠点が少ないがエアコン並み価格のハイブリッド式。コンパクトな物は場所は取らないがタンクが小さく毎日何度も水を捨てなければなりませんし、大きな物は排水の回数こそ少なく済みますが場所を取ります。

どれを取っても一長一短ありますから完全勝利する事は出来ません。つまり最初からどこかで敗北する事が義務付けられています。ですからお勧めなんぞ最初からありません。どこを妥協できるか、良い除湿器を決めるのは私ではなく実際にお使いになる人によって異なります。

そんな訳ですから記事にはし辛いですね。

私のお勧めは新しいエアコンを買う事、残念ながら、これが最も合理的でスマートな解決法だと思いますよ。

なるほど…
目下のところ除湿機買うかどうか迷っていたのですが、
まさにそのコンプレッサー式かゼオライト式を天秤にかけて
どうにも決め手がなかったのでお尋ねしてみました。

実は某社のハイブリッド式も考えたのですがさすがに数万かかる上に
狭い部屋の置き場所に困るサイズの除湿機買うのはどうかと思いますし
やっぱり根本的に考え直した方がいいみたいですね。
エアコンの件是非参考にさせていただきます。
目次の連動について
家電とは関係ない話で申し訳無いのですが、このサイトは読んでいる記事のParagraphと目次が連動するようになっていますが、どのように実現されているのでしょうか? 軽くでいいので方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
ジャンプスクリプト

これは私が謎の技術で操っているのではなくてFC2のユーザーテンプレートに実装されている機能ですね。こちら物をお借りしています。

http://customtemplate.blog112.fc2.com/

具体的にはこちらの古いバージョンですね。

http://customtemplate.blog112.fc2.com/blog-entry-1.html

なぜ古いバージョンなのかと言うと、自分でカスタマイズしたのですがどこをどう書き換えたのか忘れてしまったからです(笑)


ご覧の様に多分にWordPressを意識したテンプレートで高機能なんですが、全ての機能を生かすには原稿をHTML構文で書く必要があります。まあ、大して難しい訳ではありませんが世の中ノーペインノーゲインだと言う事ですね(笑)


これ以外にもFC2のユーザーテンプレートにはマイナーですがちょっと変わった機能を盛り込んだ意欲的な物がありますよ。

一度テンプレート探検に出てみて下さい(笑)

No title
訪ねていきなり質問するようで申し訳ありません。
以前から日本トリムの整水器に興味があったところ、違う業者が訪問販売してきて紹介されたので急遽調べてここに参った次第です。

http://life-assist-water.co.jp/page-62/page-64/
この製品なのですが、月約5千円(全てのアフター含め)の提案を受けました。
正直、レンタル自体あまり好きでなく(DVDやCDも購入派w)、買い取ることを考えれば1年で6万なら2年分を我慢してからちゃんとしたメーカーで購入した方が・・・と思ってしまうのです。
ま、社会勉強で今回だけは1年くらいなら契約してやってもいいかと思っているのですがねw

長くなって申し訳ありませんが、この製品はカートリッジ交換不要ってかない+寿命は10年以上と謳っている製品です(あくまでメーカー宣伝で(笑))
カートリッジ劣化でマイナス効果になるのはブログを拝見する前に自分でも知っていて、頻繁に変える必要がある製品はまず除外しておりましたが・・・
この特に手入れが必要のない製品についての客観的な感想を博識な管理人様からぜひ聞きたいと思って書き込みしてしまいました。

個人的にはいつかは整水器自体を購入したいと思ってはいたのですが、昨日の大好きなボクシングの試合観戦中に尋ねられて説明長いし少し不快な思いをしましたw
高圧洗浄機の機種選び
こんにちは、以前洗濯機選びで相談にのっていただいた者です。
その節は、本当に参考になる知識を沢山いただき有難うございました。
結局、自宅のそれは持ち直したため残念ながら買い替えることなく、
代わりに実家や知り合いの洗濯機選びに貢献することが出来ました(笑)
本当に有難うございました。

今回またお邪魔したのは、自宅の外壁(サイディング)に苔が付きはじめたため
その掃除用に高圧洗浄機を購入しようかと各所の情報サイトや口コミ等を参考に
機種の選定を行っているのですが、最終的に修理屋さんの見解をお聞きしたいと
思ったからです。

まず、前提として高圧洗浄機での外壁掃除が本当にベターな選択なのか。
水圧によっては外壁の塗料にダメージを与えることもあるとのことで、塗り直し
時期を早める可能性があるのではとの懸念です。
メーカーサイトによっては水圧15MPa前後より外壁塗料にダメージがあり、
家庭用のものは概ね10MPaまでのため問題ないとありましたが、そもそも信用
出来そうな機関等のデータを見つけられないので悩んでおります。

もし、高圧洗浄機の選択肢もあるよということであれば、選定機種は、
以下のとおりです。(リンクは全てメーカーサイト)

K2(ケルヒャー) 参考価格 15,000円前後
吐出圧力:2~7、最大9MPa 吐出水量:360L/h 高圧ホース長:8m
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/high-pressure-cleaners.html
これを基準に考えました。
口コミでは水圧はこの位で申し分ないか。高圧ホースの長さはこれで足りる?
何より価格が安い。あとは動作音が心配。

HK-1890(ヒダカ) 参考価格 25,000円前後
吐出圧力:9~12MPa 吐出水量:350L/h 高圧ホース長:10m
http://www.hidaka-shop.com/special/pressure/special_lp.html
通常水圧9MPaでしつこい汚れにも強そう。ただし、ダメージはどうなのか?
ホースの長さも10mあれば安心だとか。
懐事情としては価格はこのあたりまでで抑えたいところ。

AJP-1520SP(リョービ) 参考価格 17,000円前後
吐出圧力:4~10MPa 吐出水量:378L/h 高圧ホース長:6m(+8m)
http://www.ryobi-group.co.jp/powertools/ajp/ajp_1520.php
K2に静音モードが付いた感じ?しかし、静音モードは水圧が大きく落ちるため
どの程度使えるのか。
延長高圧ホース(8m)が付いているので、最も長く取りまわしがし易そう。

個人的には、HK-1890がダメージの問題がなければ水圧の問題からパワー不足を
感じず、玄関ポーチや駐車場コンクリ等のしつこい汚れも綺麗にできそうで
最有力です。ただ、静音性能がどの程度なのかが気になります。

以上、長文駄文で読むのも煩わしいかと思いますが、よろしければご意見を
お聞かせ下さい。
宜しくお願いします
アクアドゥルチス

これは典型的な詐欺、と言うと語弊があるので性能比数十倍価格のぼったくり浄水器テンプレみたいな商品ですね。これに限らずこの手の商品の簡単な見分け方をお話ししましょう(笑)


1.フィルタの数が無駄に多い

これはフィルタの数が多いほど効能が多いと感じる心理を利用しています。本物の高性能浄水器のフィルタは中空糸、活性炭、RO膜の3種だけです。これだけで殆どの不純物をろ過出来ますが、当然ですがフィルタには明確な寿命があります。例外はありません。

2.やたら横文字を連発する

やれトルマリンだのマイナスイオンだの似非科学を利用して科学に疎い人を丸め込む手法ですね。中には宇宙エネルギーだの生物電気だのオカルトを通り越してコメディーになってる物まであります(笑)

3.物よりも売る人間を見る

商品の善し悪しは分からなくとも、どんな人間が売っているのかはちょっと調べれば分かります。まずはこの会社の事業内容を見て下さい。本業は住宅販売や不動産の仲介となっています。それ以外には住宅リフォーム、浄水器、美容健康器具等の販売となっていますね。

資本金300万の不動産屋が浄水器や美容器具の販売まで手を伸ばしているとは思えませんから本業は後者でしょうね。前者はダミーと考えるのが筋です。それに後者には共通点があります。それは全て飛び込みセールスの商品だと言う事ですね。そう考えるとこの会社は「本業は住宅リフォームだったけど最近左前になって来たので、飛び込みセールスのノウハウを生かして浄水器なんかも扱いだしたのではないか」と推理出来ます。

では裏を取りましょう。こういう会社は採用情報を見ると事業内容がはっきり分かります。が、どう言う訳かHPの採用情報のページは404になっています。おかしいですね。この手の会社は営業マンは出来るだけ欲しいでしょうから、採用情報が見れないのは不自然です。何か見られると困る事があるのかもしれません(笑) 

隠されると見たくなるのが人情ですから覗いてみましょう。別に難しくはありませんよ。ちょいと検索かければすぐに見つかります。浮気は上手く隠せてもGoogle
に隠し事をするのはずっと大変だからです(笑)

https://domonet.jp/nagoya/ad/tya/0280612709

こちらがこの会社の採用情報ですね。

月給26万円以上+高率歩合給で月収200万も夢ではないそうですから良い待遇ですねぇ。しかも熱血指導までして下さるそうです(笑) 業績がスグにインセンティブに反映されるそうですから、にゃんぱいやさんが浄水器を契約されたら営業さんはすぐにマージンを貰えると言う事ですね。月収200万以上可能と言う事は実際に達成した人がいるのでしょう。一件当たりのインセンティブは10万弱と言う所ですかね。それだと1日1件契約を取れば達成出来ますからね。


これでこの商品のおおよその内容は理解出来るのではないでしょうか。

にゃんぱいやさんは1年くらいの契約なんてナメた事をおっしゃっていますが、おそらくこの契約はリースでしょう。とすると、通常の訪問販売なんかのクーリングオフ等の消費者保護のルールは適用されませんよ。それに契約解除時には取り外し工事代金や手数料と称して多額の現金を要求してくるでしょう。いいですか、
インセンティブで営業さんに10万渡すとすると会社の取り分を合わせると30万以上の契約にならないと足が出ます。ですから契約期間に関係なく、相手は必ずそれ以上の金額を求めて来るでしょう。


大体ね、社会勉強と言うのは学生さんなんかがお金を貰ってするものであって、いい大人がお金を払ってする物ではありませんよ(笑)

これはこれはお久しぶりです

ほう、今度は高圧洗浄機ですか、毎度厄介な話ばかり有難うございます(笑)

ではイヤミはこのくらいにして先に進めましょう(笑)


サイディングも色々な種類があるので断言は出来ませんが、基本的にサイディングは外装用のパネルを貼り合わせた外壁材ですね。ですから必ず隙間があります。そしてその隙間をシリコンコーキング等で埋めて防水処理しています。サイディングの種類によっては高圧洗浄機にも強い物もあるみたいですけど、このコーキングの部分は例外なく弱いです。特に屋外部は紫外線に晒されていますから耐候性のあるコーキングでも硬化して長くは持ちません。仮に完全に剥がれなくても隙間が出来るとそこから浸水して外壁の寿命を縮めると思いますよ。

ですから、サイディングのクリーニングに高圧洗浄機を使うのは止めた方が良いと思いますね。


残念ながら私は外壁屋ではないので詳しい事は分かりませんがこんなページを見つけました。

http://www.nichiha.co.jp/wall/maintenance/yogyo.html

ここによると苔やカビ等はカビキラーを薄めた物を塗布して、一定時間後に柔らかいモップやブラシでこすり落としてからホースで水をかけて洗浄するのが基本みたいですね。非常に面倒ですがサイディングが水漏れして外壁全部再びリフォームするよりは安くつくと思いますよ。何せ大して役に立たない高圧洗浄機を買わなくても済みますし(笑)


ついでに、安い高圧洗浄機に共通しているのは非力で、五月蠅くて、ホースが短すぎて、使い辛くて、一年程度で水漏れする事ですね。その代わり安いです。
ただ、これはメーカーが悪い訳ではありませんよ。例えばケルヒャーのK2が実売価格15000円なら工場出し価格は7000円程度でしょう。庭の植木に水をやるだけなら十分なコストでしょうが、高圧洗浄機をこの値段で、しかも付属品込みで売るとなると耐久性を落とすしかありません。結局、多くの場合一年程度で水漏れして新しいのを買った方がマシな修理代を請求されてそのまま粗大ゴミとして処分されるのですね。

高圧洗浄機をお調べになったらお気付きでしょうが、この機械はエントリーモデルだけ突出して数が多くて中級機になると一気に数が減りますね。本当に高圧洗浄機が必要な皆さんはこの中級機以上をお買いになる方々だけなんですよ。たとえ5万円払ってでも無いと困る人だけが買うべき商品ですね。最初から安い物に目が行くならお止めになる方が良いと思います。


まあ、そんな訳です(笑)

どう言う訳かこの高圧洗浄機はオヤジ心をくすぐる商品で、休日のホームセンターでは場末のスナックみたいにお父さん方が集っています。これは料理下手な奥様方がオーブンレンジに夢を見るのと同じで、普段掃除をし慣れていないお父さん方が家庭での地位向上のために奇跡の一発逆転を狙う哀れな装置なのかもしれません。


奇跡は滅多に起きないから奇跡なんですよ(笑)

No title
大変ありがとうございました。
まさか、ここまで丁寧に回答していただけるとは思いませんでした。
とっても勉強になりますで~す♪
今後はこのサイトの意見も取り入れながら家電品の購入を考えていきたいと思います。

正直、営業マンという存在自体が嫌い(前職が営業マンだったw)ので、それよりも管理人様がお勧めする製品の方がよっぽど信頼性がありますねw
正直年間リースで6万円は高いと思ってましたw

ちなみに自分はエアコン、特に寒冷地仕様なら結構詳しいです(笑)
東北や北海道でしか役に立ちませんねw

ではでは、ありがとうございます♪
高圧洗浄機の件
お返事有難うございます!
毎度厄介な話を持ち込んで申し訳ないです(汗

やはり高圧洗浄機に夢を見てはダメそうですね。

ちょうどコメント投稿後、選定していた高圧洗浄機を実際に使用する機会があり外壁掃除から
駐車場コンクリの洗浄、洗車など色々活用してみましたが、結果は以下のとおりでした。

外壁掃除…最大圧力(9MPa)にしてようやく苔が綺麗にとれてるかな?といった具合。
     ただ、繋ぎ目のコーキング部付近の苔は手作業で落していったので、
     多少の楽は出来るが思った程、楽は出来ないといった感じでした。
     少しの楽と外壁塗料への影響を考えると、再度使うことはなさそうです。
     ハウスメーカーに確認したらやはり中性洗剤等を使い柔らかいブラシで
     お願いしますとのことでした(汗
駐車場等コンクリ掃除…デッキブラシでこするより楽して綺麗になりました。
           これに関しては満足です。
洗車…砂、埃は落ちるが水垢がほんとに落ちない。付属のブラシや洗剤を使用すれば
   綺麗に落ちるかもですが、車のコート剤に悪影響そうで使えず。
   手作業での水洗いで十分でした。

高級機になれば不満部分も解消されるのかもしれませんが、自分には必要のない代物でした。
場末のスナックはまさに的を射ていて自分もその一員ですが笑わせて頂きました。

今回も相談にのっていただき本当に有難うございました。
また厄介な話を持ち込むかもしれませんがご容赦下さい。
お疲れ様です(笑)
高圧洗浄機も高級機はパワフルで汎用性が高いのですが、そうなると一般家庭で使うにはパワーがあり過ぎて持て余してしまいます。農機具や軽トラの泥を落とすには良いのですが乗用車だと必ず塗装を痛めます。都市部では使えそうで使えない機械ですね。

ただ、石の汚れに関しては効果は絶大ですよ。石の汚れは洗剤やブラシでは落ちません。私は毎年墓参りの際に「ケルヒャー使えば5分で済むのになあ…」と心の中で愚痴りながら墓石の掃除をしています。もちろん、顔には一切出しませんけど(笑)

ですから石畳とか石垣なんかのお宅には良い物かもしれないですが、それ以外だとほとんど使い道がありません。石造りの建物が多いヨーロッパ向きの機械ですね。


それはそうとぬるおさん。せっかく詳細なレポートを仕上げたのですから、いっその事ご自身でブログとかおやりになってはどうですか? この高圧洗浄機は色っぽい未亡人がやっている小料理屋みたいにおっさん連中を引き寄せる魔力があるのですが、皆さん欲に目がくらんで道を踏み外す人が少なくありません(笑)

外壁なんかもそうですが、無理やり高圧洗浄機を使って素人目には問題なくても玄人目には終わってる、なーんて事も少なくないと思います。実際に魔の手に嵌まりそうになった方の体験談なら説得力が違いますし、ブログと言う形にして残しておけば後から来る同輩が同じ轍を踏む事もなくなるでしょう。

お暇な時にでもちょっとどうですか?

更新サボっている私が言うのもなんですけど(笑)

洗濯乾燥機に関するお伺い
りぺ屋様

はじめまして、引越しをしたのを契機に、いろいろ家電も買替え等を検討中にこのサイトに出会うことが出来ました。たいへんおもしろおかしく書かれているので、購入予定のない炊飯器やら精米機、浄水器・扇風機までみてしまいました。カタログ等は読み込むのを好きにしている方だったとも思うのですが、やはりプロの目にはかなわないなあと。きちんと見る目というのは大事ですね。

バッテリーに寿命がきているコードレス掃除機の買替えからと思っていたのですが、ブログ記事を読んでペンディングにしました。
このコラムを読む前はDysonV8を候補として思っていたのですが、価格価値には確かに見合っていないよなあと。東芝のVC-CL1200もブログ時よりは新しい機種でよくなっているようにも見受けられましたが、5時間充電とか長すぎですよね。
今もっている機種に物足りなさはあるのですが、所詮ルンバがメインに掃除をして、ルンバができない箇所をするだけのためのコードレスです。当面はバッテリーを交換して、クイックルと併用します。
しっかり吸引してくれるよいコードレス機を国産メーカーが販売してくれる、もしくは価格がさがるのをもう待ってみようかと思います。

さて、相談させていただきたいと思ったのは洗濯乾燥機です。現在洗濯機能のみの洗濯機(2005年シャープ製)を利用しています。この機種には乾燥機能はないので、乾燥する機能がとにかく欲しいと思います。共働きで家事の軽減のために、導入しようと思っています。ただこれまでのコメントを読ませて頂くと、ドラム式の洗濯乾燥機はお勧めではないとのこと。リペア屋さんが書かれていること以外にも、ヒートポンプの故障やほこりの蓄積などの話をWebでみると、完成した商品ではないなあとは感じていました。

そうすると、 今は以下の2択なのかなあと今思っています。
1)縦型の洗濯乾燥機を購入して、上記の洗濯機する。多少オペレーションコストが高くなっても、長持ちしそうですよね。もし機種のお勧めがあれば教えて下さい。
2)エネルギーの絶対供給量が高い、ガス乾燥機乾太くんを導入する。
ガス管の工事・壁工事等を必要とし、イニシャルコストは高くなりそうです。また、設置まで、ガス屋さんと相談しないといけません。また、10年使っているシャープの寿命もそう長くはないでしょうから、その際には買い換えが必要そうです。

2)は見積をとるので、価格もこれからになり、簡単な比較ではありませんが、助言等を賜れたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。
商品としての完成度とマッチング

家事としての洗濯乾燥のシステムってのを考えると、タテ型洗濯機で洗ってガス乾燥機で乾燥させるのが最も完成度が高いのですが、これは「適切なタイミングで人が洗濯物を移し替えて乾燥機のスイッチを入れる」と言うのが前提条件です。ですが、共働きの場合はこの条件を満たそうとすると奥様方は非常な苦痛を感じると思います。朝洗うにせよ夜洗うにせよ、共働きの奥様方には呑気に洗濯機の相手をしている時間など無いからですね。

生活家電と言うのは奥様方に楽をさせるために発明された道具ですから、家電を使うために奥様方が苦労させられるのでは本末転倒なんですよ。どれだけシステムの完成度が高くとも貴女が苦痛を感じる様ではそれは貴女にとってはダメなシステムなんです。本当に良いシステムと言うのは貴女を楽させる物ですね。あくまでも家電は貴女の使用人であって、貴女が家電の使用人になっては意味が無いのですよ(笑)

そんな訳ですから、私はあえてドラム式をお勧めします。たとえそれが未完成品であったとしてもね(笑)

それと、ヒートポンプの故障と言うのは言いがかりですよ(笑) ヒートポンプ式乾燥システムの長所は省エネ効果なんですが、これは一日中乾燥機を使う業務用に開発されたシステムだからですね。「1円でも電気代を安くしたい」と言うのはお店の経営を左右する最優先の問題だからです。第一、ヒートポンプ自体は簡単に故障はしませんよ。

但し、ヒートポンプ式は電気代が大幅に安くなる対価として、定期的にプロのメンテナンスが必須になります。ホコリの蓄積によって乾燥能力を喪失しない様に薬剤を使って定期的にメンテナンスをしてやらねばなりません。この業務用では当たり前の保守サービスが家庭用ドラム式には欠落しているだけの話ですね。メーカーは2~3年使えばヒートポンプがホコリだらけになって機能停止するのを知っていますが、それに対する効果的な対策を行っていない事が問題なんです。

何で対策をしないかと言うと「ヒートポンプ式は年に1回サービスマンが訪問して洗濯機を分解洗浄する必要があります(有料)」なーんて本当の事を書くと誰も買わなくなるからですね(笑) だから故障扱いして処理いるだけですよ。悪いのはメーカーのやり口であってヒートポンプ自体に罪はありません(笑)


と言う訳で、家電としては問題が山積しているドラム式ですが、共働きのご家庭の場合は背に腹は代えられません。まあ、洗濯機1台買うのに決死の覚悟をしなければならないのはかなりアレな話なんですが、貴女が楽をするためにはこの方式を選ぶのが一番なのもまた事実です。無理強いする積りはありませんが、システム単体としての完成度よりも貴女にとって最も効率の良い物は何かという視点を忘れない事ですよ。何がベストの選択かは人によって違って来るのが当たり前ですからね。

洗濯機はカテゴリ外の商品ですから詳しくは分かりませんが、ドラム式、特にヒートポンプ式をお考えならパナソニック辺りが良いと思いますね。別にパナソニックが特別に優れている訳ではありませんが、あそこは早くからヒートポンプ式を手掛けているだけに初歩的なトラブルはあらかた出尽くしていると思います。その分だけアドバンテージがあると言う事ですね。お買いになる場合は大量に散って行った人柱の皆さんに感謝しましょう(笑)

それと、ヒートポンプ式はホコリがらみで確実に「故障」しますから手厚い長期保証は必須です。売値の安さに釣られてショッパイ保証しか受けられない店で買うのは厳禁だと思って下さい。最終的に高く付きますよ。


いや、ここは初心を貫いてタテ型で押し通すと言うのなら、うーん、そうですねぇ、正直言って今のタテ型はドラム式以上に焼野原なんですが、夜間に洗濯する場合の静粛性を買って東芝のDDモーター辺りがお勧めになりますかねぇ。東芝の場合は商品より会社の方に問題が山積していますが、ここは清水の舞台から飛び降りる積りでハズレを引かない事を祈るしかありません(笑)

個人的にお勧めなのは、今私が10年使ってビクともしないサンヨーのDDモーター8kgなんですが、残念ながら商品以前に会社ごと無くなってしまったのでどうする事も出来ません(笑)

乾燥機は難しいですねぇ。電気じゃ洗濯室がサウナになる上に満足に乾かないですし、ガスだと能力は申し分ないですが様々な点で高く付きます。私がドラム式をお勧めする理由の半分は利便性からですが、もう半分はタテ型と手軽に組み合わせられる乾燥機が見つからないからですね。最悪、扇風機をかけっぱなしで部屋干しすると言う方法もありますが、これだと手間がかかります。時間にすると10分ほどですが、忙しい朝の10分ですからねぇ。難しい所です。

そんな訳で、乾燥機についてはこれと言ったアイデアは浮かばないですね。潤沢な予算があるならガス乾燥機が一番だと思いますが、残念ながら使った事が無いのでディテールまでは分かりません。ガス会社の営業さんの首を絞め上げて、色々と聞き出して下さい(笑)


それと、コードレス掃除機ですがDyson V8はコードレス機としては悪くはないのですが、例によってお値段が悪すぎますからねー(笑) コードレスの手軽さは魅力なんですが、高級キャニスター掃除機2台分の価値があるかどうかを冷静に考えると正直言って微妙な所です。ダイソンの商品全般に言えるのですが、あれらは機能的な満足度よりも高価な商品を買ったと言う所有欲を満たすための商品です。お金が余っているならともかく、無理して買う様な物じゃないですよ。

仮にV8を買える予算があるのなら、フローリングメインならiRobotのブラーバをお買いになってルンバと併用すればV8よりも綺麗になると思います。こちらはロボットですからクソ重たいV8を担ぎ出して掃除するよりずっと楽ですね。まあ、ロボットですから取りこぼしは出るでしょうが、そこは伝家の宝刀クイックルワイパーに任せましょう(笑)

そして、余ったお金でパナソニックのフットマッサージャーでもお買いになって見て下さい。こちらは所有欲は満たしてくれませんが、日々の雑事に追われて疲れ切った足を確実に癒してくれます。特にお仕事を持っている女性にお勧めですね。人に寄ったら買った翌日から世界が違って来るみたいです。少なくとも私の妹はそう言ってました。


ともかく、どうすればより楽が出来るかを苦労して考えてみて下さい(笑)

ありがとうございます。
早速の返信をどうもありがとうございます。

性別、名前も書かずに失礼いたしました。
相談した私は「夫」です。朝は、食事・食器洗いは夫、洗濯(朝)は妻と分担していたのですが、まあ女性は朝忙しいですよね。ですので、洗濯物干しを楽にしようということになりました。元々家事の中でも「洗濯は、その中でも特に天日干しをするのが好きなので、乾燥機は要らない。」といっていたのですが、引越による環境の変化で、考えも変わったのでしょう。
ガスがいいかなあと思ったのは、システムのこともありますが、まあ、現状の天日干しよりは随分と楽になるので、本人も「それぐらい、いいよ」とのことだったので。

ヒートポンプとほこりの関係はそのようなことだったのですね。なるほど。「最初からメンテナンスサービス込で売ってしまえばよいのに」とも思うのですが、そうはいかないんですかね。

洗濯機に関しては、私達のような条件では、「お勧め」がドラム式になるということ、よく理解いたしました。かかれているように、「問題が山積み」で、技術的な最適解とは呼べなさそうですが、仕方ないですかね。今のところは、洗濯機に触わる機会の比較的少ない私が情報収集をして、リードしていたのですが、妻と一緒に、お店の展示をみたり、意見や考えも取り入れて、納得してもらえるよう進めたいと思います。

Dysonの件は、ブログに書かれている内容を読んで、目が覚めました。あやうくダイソン教に入信してお布施まで出すところを救って頂いたと思っています。家電界のポルシェかベンツになりたいのかもしれませんが、そこまでの製品はつくれていませんよね。
掃除機より洗濯・乾燥機に優先順位をあてることにしたので、これが一段落してから考えようとおもいます。確かにブラーバも組合せとしてよさそうですよね。ロボット掃除機、正直面白いなあと感じてしまっています。逆に、「床拭き」の次は「窓拭き」のロボット掃除機でも買ってみようかと、どんどん増殖していきそうなのが怖いのですが・・・。一度揃えると、ロボット掃除機も進化すると思うので、数年後にはまた新しいのが欲しくなりそうですしね。

フットマッサージャー喜ぶかもしれません(笑)。最近足裏をゴロゴロするためにプレーはしないのに、ゴルフボールを2個買ってきて、部屋に転がっています。

買う前に悩むのは楽しいことだと思っています。また相談させて頂くことがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
新発売の空気清浄機
はじめまして。
空気清浄機について、いつも楽しく読ませて頂いています。

最近 REVSONIC と言う会社から、空気清浄機が2台 今年発売されました。
HPの説明を読んでも、なんだかさっぱりわかりにくく、cadoに似てるなあって思ってみてました。

良い点はcadoは中国製にくらべ、こちらは日本製だと言うことくらいですが、りぺ屋様は、この清浄機(2種類ございますが)どう思われますでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
GLAPS A1とV1

これは全然知らなかったので調べてみましたが、発売元のREVSONICはLSIなんかの設計をしている空気清浄機と無縁のシステム屋で、この会社が最近買収したのがPCケースなんかを作っていたAbeeで、このGLAPSを設計したのがAbeeの社長さんみたいですね。つまり、自作PC需要の落ち込みから経営が左前になったPCケース屋が、多角経営のために作った空気清浄機がこのGLAPSだと言う事です。HPの表記が漠然として的を得ないのは作っている本人も良く分かっていないからですね(笑) 国内製造と言うのは単にAbeeのPCケースの製造ラインを使っているのかもしれません。

AbeeはPCケースでは割と有名なメーカーでフルアルミ製の高級モデルなんかも発売しています。GLAPSのデザインもスクエアな六角柱なんですが、何となくPCケースっぽい印象がありますね。PCケースはファンが付いた只の箱ですから、GLAPSの筐体設計に関してはプロと言っても良いかもしれません。

ただ、空気清浄機に関しては完全な素人ですから過度な期待はしない方が良いと思いますよ(笑)

A1はシステム的にはcadoのAP-C200を真似ていますが、肝心の汚れた空気の処理能力はAP-C200の半分以下です。まあ、これはAP-C200の能力が異常に高すぎる事もありますが、真似をすれば同じ様な物は作れても本物の技術が無ければ同じ物は作れないと言う事ですね。PCケースのエアロフローと空気清浄機のそれとでは空気の流量が比較になりません。AP-C200と単価が同じで能力が半分なら積極的にA1を選ぶ人は少ないでしょう。A1が良い空気清浄機になるにはまだまだ時間がかかると思います。

V1は本格的な紫外線ランプを使った光触媒除菌システムを搭載した小型の脱臭機です。除菌システムその物は業務用の物と同じなんですが、肝心の集塵、脱臭能力が低すぎるために小さな空間でしか役に立たないですね。例によってインフルエンザウイルスやノロウイルスの除菌テストの結果をドヤ顔で並べていますが、例によってこれは1㎥と言う極小空間での虫の良い試験結果に過ぎません。それ以前にインフルエンザは飛沫感染、ノロは接触感染ですからこんな物を置いてもクソの役にも立たないですよ(笑)

まあ、このシステムだとウイルスにせよ他の有害物質にせよ本体内部へ取り込めば確実に処理出来るのですが、V1は単位時間に取り込める量も取り込んだ異物を処理出来る量も限られていると言う事ですね。これはゴミ収集車が1台しか入れない極小のゴミ処理施設みたいなもので実用性は低いですね。

それともう一つ、紫外線ランプは非常に強力な殺菌力を持っていますが、その寿命は1年ほどしかありません。紫外線ランプの寿命が尽きれば光触媒を含めて完全に除菌能力を喪失します。ですから年に1回はAbeeに送って紫外線ランプの交換をしなければなりません。Abeeはこの辺りのコストについてお茶を濁していますが、ハッキリ言いますが紫外線ランプは高いです。お買いになるならその辺りは覚悟して置いて下さい。

A1の方は色によっては初回ロットが完売したみたいですから好調な滑り出しと言っても良いかもしれませんね。V1の方は苦戦しているみたいですが、能力不足の上に高価とあっては仕方ないでしょうね。商品として中途半端ですから、これは設計した奴が悪いです(笑)

ただ、助け舟を出すとしたら、V1はオゾンの類を一切出さない安全な小型脱臭機ですから用途によっては生きる道も出て来ます。一般家庭だとトイレや寝室等の人の出入りが少ない小さな部屋、ベビーベッドの近く、自宅介護をしてらっしゃるご家庭だと高齢者のお部屋、室内飼いしているペットちゃんがいるなら寝床の近く、こうして「安全性」を前面に押し出せばもう少し売れ行きが良くなるかもしれません。Abeeさん見てますか?(笑)


そんな訳で、GLAPSはバルミューダに比べればずっとマトモですが商品単価が高い割には能力的には凡庸な物で、現時点では発展余地を残したデザイン家電の一種の域を出ていません。AbeeのケースのファンだったりA1のデザインが気に入ったと言うのなら別ですが、純粋に円筒形の空気清浄機がお望みなら素直にAP-C200を買った方が幸せになると思います。

まあ、今後に期待と言う所で星3つ付けておきましょう(笑)

さすがです
りぺ屋さま

早速のお返事ありがとうございます!!
うれしいです!

HPで、何度読んでも、意味不明だったことが、今、明確にわかりました。
ほんとうにすごい知識です!

まだ空気清浄機を、どれにするか検討中ですが、りぺ屋さまのHPを参考に、じっくり探してみたいと思います。

本当は cadoのAP-200が良いのですが、アレルギー体質が酷いため、『金属アレルギー』もありますので、購入するのに、躊躇しています。
(本体がステンレスのため、それに含まれるクロムにアレルギーがあります)
触らなければ良いという考えもございますが、部屋にアレルギーの元の本体があるだけで、ちょっと精神的に気分がよくないといいいますか・・・。

ブルーエアも、同じで、空気清浄の機能が良い商品は、なぜか金属で出来ています。
これは、高級感を出すため?だけであって、プラスチックでは不都合があるのかなと思ってます。

cadoのAP-200で、金属でないものが出ましたら、いくら高くても購入したいです。
それくらい、アレルギーに悩まされているからです。


本当に、一長一短ですね。
アドバイス、本当にありがとうございました!

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
素粒水(笑)

この手のインチキ水にはトンデモ科学が付き物なんですが、これは極め付けですね、科学以前に理科の常識を無視しています。これはツッコんだら負けの世界です(笑)

発酵と言うのは微生物が行う化学反応ですから、素粒水だけで発酵するならこの水は雑菌だらけと言う事になります(笑)
浸透圧が水道水と異なると言うのなら何か混ぜ物をしていると言う事ですね。酢や砂糖を混ぜた水に浸けると萎れたホウレン草もシャキッとしますよ(笑)
滅菌処理した水道水を完全に密閉したペットボトルに保存すれば10年程度持ちます。4年しか持たないのなら水道水の方がマシでしょう(笑)

大体ね、この素粒水なる物の製造方法は不織布フィルタに水を通すだけです。これじゃあね「雑巾に水を通すと魔法の水になります」と言っているのと同じですよ。ハッキリ言いますが有り得ないです(笑)

しかもネーミングセンスが古すぎますね。素粒子や波動振動が最先端科学だったのは1960年代ですよ。2016年の今ではニュートリノの観測までしてしまいましたから、これ以上微小な物質や事象の観測は物理的に不可能に近くなりました。そんなの研究してもノーベル賞はもらえませんから、最近はダークマターの解明なんて最先端科学のトレンドは超ミクロから超マクロの世界に移っています。

ですから、これを「素粒水」と命名した人は今は70代でしょうね。しかも内容の酷さから言って相当頭が悪いと思いますよ。集団就職で上京したけど何をやっても上手く行かなくて最後は知りうる限りの科学用語を並べ立てた詐欺商法に手を出した、とかそんな感じですね。ターゲットは「自分より頭の悪い奴」ですね。ただ、ボーダーラインが低すぎてカモられる人数は少ないでしょうけど(笑)

1960年代用語で詐欺るなら、せめてニューサイエンスとかの周辺用語を散りばめて欲しいですね。あの頃は当時最先端の量子論と東洋の神秘思想を結び付けたファンキーなトンデモ本が多くて面白かったですからねー。嘘を嘘として楽しめる良い時代でした。

ちなみに、詐欺商法のネタを探している皆さんは工作舎の絶版本なんかがお勧めですよ(笑)


そんな訳で「話にならない」と言うのが私の評価です。詐欺るにしても役者が大根過ぎて退屈であくびが出ます。

客としては役者の変更を希望しますね(笑)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
洗濯機!
こんにちは
過去にも類似の質問があったみたいですが
洗濯機についてはこれからも改めて取り上げる予定はないのでしょうか?
ぜひ検討お願いします
何度も言ってますが

今の洗濯機選びはペンペン草も生えない不毛で荒涼とした世界で、そこには潤いも喜びもありません。
良い物はおろか問題の無い物は一つも無く、どれが良いかではなく、どの致命的欠点を耐え忍ぶかを選ぶのが今時の洗濯機選びです。

私だって今使っている10年物のサンヨーが壊れたら、とか考えると夜も眠れません(笑)


そんな訳で、検討もクソもありませんから、素直に諦めてどの地獄を選ぶか自分でお決め下さい(笑)

リクエスト
以前、掃除機検討時にこちらにたどり着き、楽しませていただきました。
この度冷蔵庫を検討することになり、このブログを思い出し舞い戻って参りましたが、冷蔵庫の記事はないのですね?笑
是非、冷蔵庫についてもご教示ください!
冷蔵庫ですか

冷蔵庫は数ある家電の中で最もハズレを引く確率が低い商品ですから、国内有名メーカーの物をお選びになればどれを取っても特に不満は出ないと思いますよ。ですから、最終的に物の良し悪しよりご家庭のライフスタイルに合う合わないや奥様の好き嫌いでお選びになると良いでしょう。

選び方ですけど、基本的に予算と設置スペースと搬入に問題が無いのなら、可能な限り大きな物をお選びなる方が幸せになれます。

冷蔵庫の寿命は扉の開閉回数と相関関係がありますから、大家族の場合はお安いモノで良いと思いますよ。どうせ長く持たないですから(笑)
ちなみに、冷蔵庫の平均的な寿命は10~15年程度ですね。

使い勝手に関しては、実際にお店へ行って片っ端からドアを開けまくって触り倒してください。後になってイラッとするのは棚やポケットのレイアウトだったりする事が多いのでこれが一番大事ですね。実際に食材を入れた状態をイメーしながらエア調理をしてストレスを感じない物をお選びになると良いでしょう。

今は各メーカーともチルドルームで差をつけようとしているみたいですが、ハッキリ言ってどれを取っても大差はありません。ウチのボロ冷蔵庫は上から冷凍、冷蔵、野菜ですが今は冷蔵、冷凍、野菜になってるでしょう。こう言う基本的なレイアウトさえその時々の流行りでコロコロ変わるのが冷蔵庫の世界なんで、メーカーの言う事を真に受けてたら財布がいくらあっても足りません。

余ったおかずをチルドに入れておくと1週間持つ、とか信じちゃダメですよ。見た目はともかく、窒素充填でもしない限り中身は確実に腐敗が進んでますから(笑)


一応、チルド系だと国内3大メーカーでは日立とパナソニックは優秀、三菱は若干落ちます。中華系日本ブランドだと東芝は優秀、シャープは平凡って感じですね。

冷凍だと三菱と東芝が優秀です。が、三菱は野菜の保存に弱く東芝は消費電力が多いです。

パナソニックはコンプレッサーを一番上に設置している関係で冷凍室が他より広いです。が、コンプレッサーの駆動音が耳に付きやすくなります。

日立の真空チルドは能力的には優秀ですが、真空ポンプの動作音がするのと耐久性に難があります。

シャープの両開き扉は便利ですが耐久性に難があります。

ガラストップは簡単にへこみませんし美しいですが、傷には弱いです。


大きな特徴としてはこんなもんですかね。実際はこうした点よりも設置スペースや搬入スペースの問題の方が大きいのですが、特に搬入スペースの確保だけはキッチリ確認して置いて下さい。今時の冷蔵庫は大型だと軽く100キロ超えますから「そこはちょっと斜めに倒して…」なんて事を言っても搬入スタッフはやってはくれません。搬入不能で罰金払ってキャンセルして、その足で量販店へすっ飛んで行って2周り小さいサイズの冷蔵庫を言い値で買うしかなくなります。

いや、こう言う人多いのですよ。マジで(笑)


ともかく、ハイアールとかを選ばない限り発狂する事はありませんから。変に細かい点に捕らわれずに手で触って決めるのが一番だと思いますよ。

洗濯機について
以前、オーブントースターについて質問させていただいたものです。その節はありがとうございました。いまでも家電を買うときはこのサイトを熟読の上購入しています!

このサイトに掲載の無い洗濯機についてです。
我が家は大人2人子供2人の夫婦共働きです。洗濯機に関しては、ドラム式でないと生活パターンか変わるくらい洗濯→乾燥までの機能を利用しています。十年位前に購入し、利用回数も4500回を超えた日立ビックドラムがぼちぼち痴呆症にかかってきました。よくがんばってくれたと思い、感謝を込めてサヨナラしようと思っています。
次もドラム式を検討していますが、日立のビッグドラムとPanasonicのドラム式で迷っています。
迷っているポイントは、日立に関しては長く使っていたので、アラがよくわかっています。
稼働時間が予定よりかなり伸びる、乾燥後のドア付近のゴミ溜まりがすごい、小さな洗濯物がドア付近の溝にはまりまったく脱水されない、などです。パナソニックならそのあたりを解決してくれるのでは、というあまい見積もりなんですがリペアさまの意見を聞きたくコメントしました!
お時間ある時、返信もらえたらありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
隣の芝は…(笑)

まあ、嫁も洗濯機も近所に小綺麗なのを見つけると色々と夢を見てしまう物ですが、現実は向こうは向こうで色々と問題を抱えてたりする訳です。


お話の日立の特長とされている事も、稼働時間に関してはどのメーカーの物も大抵予定より長くなりますね。が、これは殆どの場合は洗濯物の量が多すぎる事が原因です。これはメーカーにも問題があって、彼らの言う規定の洗濯物の量は玉虫色の計算で成り立っていますから乾燥6kgで6kgの洗濯物を突っ込むと大抵既定の時間では収まりません。乾燥6kgなら8掛けの5kg程度が現実的な洗濯物の量だと思って下さい。ですから、2回に分けるのが面倒だから、とか言って放り込んでるとどのメーカーの洗濯機でも長時間稼働は必須です(笑)

それと、乾燥後に大量の綿埃が出るのはドラム式乾燥機の固有の問題なので日立に限った事ではありません。ガス乾燥機でも同じですよ。一回乾燥機を回す度にフィルタと庫内のガッツリした掃除はドラム式乾燥機には必須です。これが面倒ならタオル類等の綿埃が大量に出る物は天日干しするしかありません。

庫内に物が挟まりやすいのは日立に固有の症状ですね。これに関してはパナソニックに変える事で改善すると思います。ただ、パナソニックにはパナソニックの固有の癖みたいな物があるでしょうから全てがバラ色になる保証はありませんけど(笑)


ドラム式も10年前に比べれば汚れ落ちもタテ型と遜色なくなってますし、乾燥機能も強化されてますし、大量のエラーコードが頻発する事も無くなって来てます。そう言う意味では確実に改良されて来てはいますが、間違ってはいけないのがドラム式はタテ型の進化型ではなく全く別のカテゴリーに属する洗濯機だと言う事です。

タテ型は洗濯物の量がアバウトでも力技で洗ってくれますし、メンテナンスも月一くらいで洗濯槽のカビ取りをするだけで済みます。が、ドラム式は違います。洗濯物の量も種類もキチンと管理した上で杓子定規に運用しないと過負荷が掛かって故障の原因になります。他の人にもお話しましたが、メンテナンスは取説に書かれている内容を一字一句そのまま実行して下さい。これをサボると異臭騒ぎと熱交換器の故障に直結して高く付きますよ。

基本的にドラム式は定期的にプロのメンテナンスを受けないと性能を維持出来ないタイプの機械なんですよ。ですから、ドラム式を選ぶと言うのは乾燥まで自動でやってくれるメリットとと引き換えに、様々な艱難辛苦を乗り越えて行くと言う強い決意と意志が必要だったりします。今お使いのビッグドラムが大きなトラブル無く10年動いていたならかなりのアタリを引いたと言う事になりますね。そして、次もアタリを引けるかどうかは神のみぞ知る話だと言う事です。


一般に細かい使い勝手に関してはパナソニックの方が良いと言われてますが、ドラム式の場合はグレードによって細かい機能の差が大きいので一概には言えません。予算とサイズを決めたら型落ちを含めて個々の機能を細かく比較して、のぶをさんのお宅に合った物を絞り込んで行く地道な作業が必要になるでしょう。


今時の洗濯機選びはポチった後は祈るしかありません。

下手すると嫁選びよりずっとムツカシイのですよ(笑)


アドバイスありがとうございます!
今回も適切なアドバイスをありがとうございます!
10年間、大きな故障もなく頑張ってくれた日立の洗濯機はみなさんの口コミ等をみると本当にアタリをひいたな、と思います。おもしろいのが、買い替えを決意し本格的に洗濯機を選び始めてたら、頻発していたマイナートラブル(泡消し運転中とかいってずっとすすぎをする、排水できているのにできないといって動作が止まる)がピタッと止まりました。偶然ですが、そうなるとより愛着がでてきて買い替えの決意が鈍りました。

とはいえ、不測の事態は必ずくるので製品を絞り込んでいます。
第一候補:パナソニック NA-VX800AL
第二候補:パナソニック NA-VX8900AL
第三候補:日立 日立 BD-SX110EL
日立のAIとかは洗濯物に対してどう働くのかよく意味がわからないので、日立は無しかなとは思っています。
パナソニックの2機種は値段次第なのですが、第二候補の型落ちと第一候補の最新版の値段がほぼ変わらないので、第一候補:パナソニック NA-VX800ALで行こうと思っています(ナノイーとかwifi接続はいらないので900でなくてよい)。

みなさんから何度も洗濯機のことを聞かれて、食傷気味かと思いますがアドバイスいただけてありがたいです。これからも家電購入のときには参考にします。新しい記事も楽しみにしています!

>下手すると嫁選びよりずっとムツカシイのですよ(笑)
嫁選びは比較検討せずにポチっとしてしまいましたw

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ