掃除機の種類に、集塵方式の違い(紙パック、サイクロン、ロボット)や形式の違い(キャニスター、アップライト、ハンディー)について大まかにお話をします。
始めに
今までに炊飯器、空気清浄機、加湿器をご紹介させて頂きましたが、これらの家電をお持ちでない方も掃除機が無いご家庭は珍しいのではないかと思います。それくらい日本人にはポピュラーな家電が掃除機です。かつては家電の三種の神器とされ、構造も単純な真空式から紙パック式へ、そしてヘッドもモーターブラシが装備されて徐々に使いやすく改良されて来ました。国内家電メーカーにとっては長く平穏な時代でした。
1993年、太平の世は突然終わりを告げます。英国のダイソンが見た事も無い掃除機DC1を携えて上陸して来ます。サイクロン式と呼ばれるユニークな集塵方式と国産モデルに無い洗練されたデザインは、その破格の価格にも関わらず大きな注目を集め、続くDC2は日本市場に適したキャニスター型と言う事もありたちまちヒット商品になりました。
掃除機の世界にサイクロン式と言うクロフネが来襲したのです。
成熟した紙パック式製品を持ちながら、長く太平の世にかまけて積極的な商品開発を怠っていた国内メーカーはパニックに陥り、次々と泥縄でサイクロン式モデルを投入しますが急ごしらえの粗悪モデルではダイソンには対抗出来るはずも無く、泣く泣く市場の一角を明け渡す事になります。
現在ではサイクロン式のシェアは30%前後あり、さらにルンバに代表されるロボット式モデルがこれに加わり、じきに掃除機三国志と呼はれるような時代になるでしょう。
消費者の側からすれば選択肢が増えるのは良い事なのですが、各方式の特徴を理解せずに購入すると大金をドブに捨てる事になります。誇張ではありません、人によったら全く受け入れられないケースもあるからです。
特にサイクロン方式には名ばかりの偽商品が横行していて、知らずに買うと後で必ず後悔する事になります。
賢い買い物をするにはそれぞれの方式を理解した上で、お使いになる環境やご家庭の事情に即した物をお選びになる事が肝要です。既に掃除機はTPOで選ぶ時代です。賢い買い物をしましょう。
続きを読む