加湿器その7。カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. 先月、カドーは新型の加湿器を発売しました。情報が少ないせいか、ウチではまだ取り上げていないのに検索を頼りにお調べに来られた方々がいらっしゃいます。そんな訳で、気の早い皆さんのために先に取り上げて見たいと思います(笑)

  2. ついでと言っちゃあ何ですが、同じく情報の少ないバルミューダやベンタの新型モデルについても見て行きましょう。

  3. ぶっちゃけ、割高で実際に買われる方は少ないでしょうが箸休めとしてお楽しみ下さい(笑)

続きを読む

加湿器その6。ダイニチ、三菱、象印の2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

ダイニチ、三菱、象印の2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. 前回に続きまして今回はハイブリッド式のダイニチと蒸発布タイプの三菱、そしてポットタイプの象印の2013年モデルについて見て行きます。

  2. かなり個性的なモデルを出してるメーカーばかりなので機種を見ているだけで面白いのですが、皆さんはこれらの中から意中の一台を見つけなければなりません。

  3. せいぜいお悩み下さいね(笑)

続きを読む

加湿器その5。パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. それではここからは個々のモデルについて見て行きます。加湿器と言うのは空気清浄機以上に枯れた技術で作られていますから、新型も旧型も殆ど変わりません。ただ、各メーカーとも独自の方式やスタイルを頑なに守っているのが加湿器の面白い所です。単純な機械なのに3方式以上の加湿器を発売しているメーカーはありません。

  2. ですからカテゴリーとしては空調家電なんですが、スタンスとしては空気清浄機よりも炊飯器に近い家電製品ですね。だからと言って吹き出す蒸気が美味しくなったりはしませんが(笑)

  3. トップバッターは最近省エネ性能から見直されてきた気化式加湿器を販売している、パナソニックとシャープ、そして東芝の新型モデルを見て行きましょう。

続きを読む

加湿器その4。加湿器のコストや騒音と安全性

加湿器.jpg

加湿器の電気代等のランニングコストや騒音の程度、さらにヤケドのリスク等の安全性についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. これまで各加湿方式の仕組みや特徴、そして加湿器のメリットデメリットについてご説明した来ましたが、ここからは具体的な加湿器選びについて考えてみたいと思います。

  2. 加湿方式の優劣はある程度ご理解いただけたと思いますが、問題は電気代や消耗品代のコストとお手入れの手間と言うコストの問題が残っています。これは下手をすると本体より高くなる場合もありますからかなり厄介な話ですね。

  3. さらに騒音や転倒時の安全性等、具体的な加湿器選びには外せない要素もあります。

  4. 残念ながら、加湿器選びに関しては正しい答えはありません。何度もお話ししてますが全て良い面と悪い面があり、全てに勝っている物も全てに劣っている物もありません。皆さんが何を重視するかしないかで正解は変わって来ます。ですから皆さん自身で選択しなければなりません。

  5. 今回はその辺りを踏まえて加湿器のコストや騒音や安全性についてお話しします。

続きを読む

加湿器その3。加湿器のメリットとデメリット

加湿器.jpg

加湿器を使う事で得る長所と短所についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 本来なら一番最初に加湿器の効果を大袈裟に説明するのが商売上手な流れなんでしょうが、私は根っから商売下手なクチですから長所の話だけするのは得意ではありません。ですから長所と短所、つまり効果と代償を併記する形にしたかったのでここでそのお話をします。

  2. 冬場の乾燥を防いで湿度を一定に保つ事には様々な効能があり非常に有益な事なんですが、加湿すると言う事は良い事ばかりではありません。加湿がもたらす弊害もあれば加湿器固有の問題もあります。

  3. 今回は加湿器の具体的な効果と、その弊害や注意点についてお話しします。

続きを読む

加湿器その2。ハイブリッド式加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと特徴

加湿器.jpg

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと長所短所をご説明させて頂きます。

ちょこっと加湿

  1. 気化式加湿器は非力すぎて部屋全体の加湿には不向きなんですが、例えばオフィスであったり、書斎の机の脇とかに至近距離のスポット加湿器として自然気化式の物を置くと少し心がなごみます。

  2. 私の家は現在ガスファンヒーターと石油ファンヒーターを使って暖房していますから加湿器の必要性は感じないのですが、私の机の脇とヒーターの入った鳥かごの中には自然気化式の加湿器を使っています。

  3. ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02
    (2008/10/01)¥980 ★★★★☆ HP

    ミクニは宮地楽器と言う楽器屋のブランド。ショーケース内に陳列している、乾燥に弱いアコースティック楽器の保湿用に開発されたのがこのミスティーシリーズ。手のひらサイズの物から観葉植物ぐらいの大きさの物まで様々な商品が発売されてます。

    楽天で最安値をチェック
  4. こちらは交換用フィルタのみなんですが、専用ケース付の商品だと¥1781します。800円払う価値の無いケースですので、お気に入りの器を使ったり百均の器で代用してお使いになって下さい。私も百均の器に入れて使っています(笑)

  5. フィルタも色々なカラーが揃っていますから多少実用性のあるインテリアとしても使えます。

  6. ただ、これはあくまでスポット加湿器であって部屋全体を加湿する能力はありません。部屋全体の加湿をお望みでしたら続きをご覧下さい(笑)

続きを読む

加湿器その1。超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと特徴

加湿器.jpg

超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと長所短所をご説明させて頂きます。

始めに

  1. また今年も憂鬱な季節がやって来ました。若い方はピンと来ないかも知れませんが、私の様なおっさんは服を着れば乾燥肌で全身かゆくなり、金属に触れれば静電気で飛び上がり、満員電車で隣の顔色の悪いおっさんから風邪をうつされと、もう散々です。これにクリスマスだのお正月だの、病人の布団を剥いで行く様な恐ろしいイベントが待っています。ほんと、大人になんぞなる物ではありませんね(笑)

  2. さて、満員電車はともかくとして家にいる時ぐらいはリラックスしたいものですし、特にご婦人方には冬場の乾燥した空気はお肌の大敵です。そして何と言っても、最近流行りのタチの悪いインフルエンザも心配ですね。

  3. こうした問題を一挙に解決する救世主がこの加湿器です。

  4. ただ一つ問題があります。実はこの救世主は恐ろしく種類が多いのです。加湿方式だけで大きく分けると4方式、細かく分けると8タイプの加湿器が販売されています。百花繚乱と言おうか諸子百家と言おうか、まるで新興宗教の勧誘合戦の様にそれぞれがご利益を説いています(笑)

  5. どうして部屋の湿度を上げるだけの単機能な家電製品にこんなに種類が多いのでしょう?

  6. それは、どれにも大きな長所と短所が共存していて、鉄板と呼べる方式が存在しないからですね。つまり、皆さんが何を重視するか、あるいはしないかによって良い加湿器は違っていきます。

  7. ですから「トレンドだから」とか「オシャレだからとか」とか「有名メーカー」だから、なんて理由で選んでしまうと、後日眉間にしわを寄せながら二階の窓から放り投げる事になります(笑)

  8. 加湿器はご家庭の事情に合わない場合は、もう絶望的に合いません。情状酌量も執行猶予も無しです(笑)

  9. 加湿器選びで失敗したくなければそれぞれの特徴を良く知る事です。出来るだけ分かりやすくご説明しますから頑張ってお勉強して下さい。

続きを読む

空気清浄機その20。2012~3年モデル購入ガイド(5万円以上のモデル)

Kitty Gas Mask

2012~3年モデルの5万円以上の空気清浄機を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

節約と強欲

  1. 以前、とあるお寺から空気清浄機の取り付け依頼がありました。屋内霊園をお建てになったのですが、お盆に檀家が一斉にお墓参りをすると、霊園内に線香の煙が充満して困っているとのお話でした。 この時点で少しおかしな話です。設計した建築事務所は線香の煙など予測していたでしょう。事業所から出る煙と臭いの対策は空調設計の初歩ですから。しかも施工した訳でもない私の所に依頼があるのも変な話です。

  2. 不思議に思いながらお寺へ伺うと、出て来たご住職は強欲が袈裟を着て歩いている様な人でして、どうやら設計段階で煙の話は出たのですが金がかかるからと断ったらしいのです。まあ、それで私の所へ依頼が来たわけですね(笑)

  3. で、空気清浄機の選別の話になったのですが、「大きいのは墓の増設の邪魔になるから駄目」だの「音がするのは駄目」だのやたらと注文を出してこられました。どうも最初から意中の機械があるらしく、ご丁寧にパンフレットまで用意して指定して来たのが安価なイオン式のモデルでした。

  4. 私はそれでは処理出来ませんよ、と何度もお話したのですが全く聞き入れて貰えません。仕方なく数台のイオン式空気清浄機を取り付けてその工事は終了しました。

  5. しばらく経った後、またお寺から電話がありました。今度は前回と違いやたら低姿勢で、どうしても煙が無くならないから何とか助けて欲しいとの事でした。どうやら檀家の有力者にこっぴどく叱られたみたいで、ウチに泣きついて来た次第です(笑)

  6. 結局、業務用の大型機を設置して煙の問題は片付いたのですが、最初から空調機器に取り付けておけばもっとスマートに、そしてリーズナブルに処理出来たものを、自己の環境を無視して投資を惜しんだために余計な出費がかさんでしまった訳ですね。

  7. これは、節約は大事ですが、度が過ぎると仏罰が当たると言う実例です(笑)
    御仏はちゃんと見ておられますよ(笑)

続きを読む

空気清浄機その19。2012~3年モデル購入ガイド(4万円以上5万円未満のモデル)

Kitty Gas Mask

2012~3年モデルの4万円以上5万円未満の空気清浄機を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

空気清浄機のハネムーン期間

  1. 皆さんの中には「お前はケチばかり付けているが、口コミでは皆褒めているじゃないか」なんてお思いの方もいらっしゃるかもしれません。それには訳がありまして、空気清浄機を買ってから最初の1年くらいはまず不満を感じる事は無いからです。特に、初めて空気清浄機をお買いになった方はなおさらですね。

  2. 能力が低くともハウスダストの類は確実に集塵出来ますし、脱臭フィルタを通して絶えず空気が循環されますので生活臭も消えます。空気が綺麗だと気分も良いですし、動作音も「よく働いている」と言う風に捉えられるからですね。お手入れも最初の内は物珍しさから、あまり苦に感じないでしょう。

  3. ですが、この期間を過ぎると事情は一変します。綺麗な空気が只の日常風景になると、それまで不満に感じなかった部分が気になるようになります。動作音は不快でお手入れは面倒、オカルトイオン発生器は耳障りな音を立てたり壊れたりする、10年持つ筈のフィルタが真っ黒になり不潔で不快、とまあ「こんな筈ではなかった」とうんざりするようになります。

  4. 私はこれを「ハネムーン期間とその終わり」と呼んでます(笑)

  5. ま、こう書けばこれ以上の説明は不要でしょう。皆さんも思い当たる事がある筈のアレですね(笑) この時になって初めて、機械の良し悪しが分かってきます。で、ハズレを引いたのが分かって後悔すると言う訳ですね(笑)

  6. 幸いな事に、機械の場合は簡単に買い換えられますから被害は最小で済みます。そう考えれば、人間を選ぶより遥かにリスクが低い買い物です。安心してハズレを引いて下さい(笑)

続きを読む

空気清浄機その18。2012~3年モデル購入ガイド(3万円以上4万円未満のモデル)

Kitty Gas Mask

2012~3年モデルの3万円以上4万円未満の空気清浄機を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

始めに

  1. 空気清浄機のレビューで一番難しいのはレビューを行うタイミングです。毎年、新型モデルが出るのは10月くらいなんですが、11月を過ぎると繁忙期に入りますので新型が値崩れするのは翌年の5月になってからです。その頃にレビューをすれば価格も落ち着いてますからお勧めモデルの比較も容易なんですが、年を越していますから全部旧型になってしまいます。これでは困りますよね(笑)

  2. とするとレビューをするなら今の時期、つまり本格的に需要が上がる前の僅かな期間しかありません。ですから大慌て原稿を書いていますが問題が一つあります。それは新型が割高すぎてとてもじゃないがお勧め出来ないと言う事です。ですがやらない訳にも行きません。結構ジレンマを感じてます(笑)

  3. そんな訳ですから、ここから先は一部の高級モデルを除くと2013年モデルの紹介が主になります。お買い得なお勧め空気清浄機は3万円以下に集中していますからそちらをご覧下さい。

  4. では、新し物好きな方だけ続きをご覧下さい(笑)

続きを読む

空気清浄機その17。2012~3年モデル購入ガイド(2万円以上3万円未満のモデル)

Kitty Gas Mask

2012~3年モデルの2万円以上3万円未満の空気清浄機を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

始めに

  1. この価格帯は空気清浄機の主力販売帯になるだけに各社の中心モデルが顔を揃えます。と言っても、発売直後の新型は顔見世価格で遥か上の価格帯に鎮座していますから旧型の2012年モデルが中心になります。

  2. 何度もお話しした通り、空気清浄機は技術的な発展余地が少なく、新型も旧型も能力的にはほとんど差がありません。どうしても新型じゃないと嫌だと言うなら別ですが、同じ買うなら格安の旧型をお選びになる方がお得です。

  3. 賢い買い物をして消費税増税に備えましょう(笑)

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ