空気清浄機その5。パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴(ナノイー等)

Kitty Gas Mask

パナソニック、バルミューダ、カドー、ブルーエア製空気清浄機の特徴やナノイー等の機能についてお話させて頂きます。

始めに

  1. ここまでシャープ、ダイキンとご紹介して来ましたが、今回は国内3強のパナソニック、そして高級空気清浄機のバルミューダ、ガトーとブルーエア製のモデルについて見て行きたいと思います。

  2. 本来は1つのページに纏めるにはかけ離れた性格の4社なんですが、深く考えないで下さい。単に字数の問題です(笑)

  3. だた、オカルトイオンの怪しい効能を前面に押し出す家電大手と、純粋に粉塵の処理能力でトップを目指す専門メーカーとのアプローチや思想の違いは浮かび上がってくるでしょう。

  4. どちらを善しとするかは皆さん次第、私は純粋にご説明をするだけです(笑)

続きを読む

空気清浄機その4。ダイキン製空気清浄機の特徴(光速ストリーマ等)

Kitty Gas Mask

ダイキン製空気清浄機の特徴や光速ストリーマ、アクティブプラズマイオン等の機能についてお話させて頂きます。

始めに

  1. ダイキンと言えば業務用空調機器のトップメーカーなんですが、その技術を応用した電気集塵方式や光触媒等の特徴を持っています。もっとも、光触媒は以前から何度かお話した通り、小型機では満足な能力を発揮出来ないので現行モデルでは扱いが小さくなりましたが(笑)

  2. この光触媒は代表的な例なんですが、幾ら業務用機で優れた性能を発揮する機能でも、土俵の違う家庭用機で役に立つとは限りません。また、基本的にプロが購入してプロがメンテナンスを行う業務用機のシステムは、時として主婦のみなさんには持て余すようなケースもあります。

  3. ご家庭でお使いになる場合は最高性能の機械が良いとは限りません。使い勝手が良く、手入れが楽で、十分な能力があり、長持ちする物、これでお安く買える物が一番なんです。

  4. そんな訳で、業務用機の特徴を持ち家庭用機の使い勝手を目指しているのがダイキンの空気清浄機なんですが、正直言って最近はかなり迷走気味です。

  5. それでは、二兎を追うダイキンモデルについて見て行きましょう(笑)

続きを読む

空気清浄機その3。シャープ製空気清浄機の特徴(プラズマクラスター等)

Kitty Gas Mask

シャープ製空気清浄機の特徴やプラズマクラスター等の機能についてお話させて頂きます。

始めに

  1. 空気清浄機は各メーカーごとに個別の機能や特徴があります。空気清浄機の場合は基本構造に大差ない分、こうした特殊機能による差別化が明暗を分ける事になり、各社過剰とも思える宣伝合戦を繰り広げています。迂闊に宣伝に乗せられず、それが本当に必要な機能なのか見極める事が肝要です。

  2. 個々の機能だけ抜き出して検証して行っても良いのですが、メーカー単位で分析する方が皆さんには便利で分かりやすいと思います。ですから、ここからは主要な空気清浄機メーカーごとに分けてお話して行きます。

  3. トップバッターは功罪の激しいシャープからです(笑)

続きを読む

空気清浄機その2。フィルタの種類、構造、捕集の仕組みと寿命

Kitty Gas Mask

空気清浄機のフィルタの種類や集塵の仕組み、そして個々の特徴や寿命についてお話させて頂きます。

始めに

  1. 空気清浄機の仕組みの次は、その心臓部に当るフィルタについてのお話です。口コミ等を読んでいると「HEPAじゃなとダメ」とか「HEPAだから空気が綺麗になった」とかの典型的なスペック厨の不毛な書き込みを目にしますが、こう言う人達に限ってフィルタがどうやって粉塵を捕集してるか全くご存知ありません。

  2. 多くの方が、空気清浄機のフィルタは目の細かいザルのような物で、そこに埃や花粉が引っかかって捕集されている思っておられるでしょうが実際は全く異なります。間違った認識を持っているから「目の細かいHEPAだから良い」とか「いやULPAの方がもっと目が細かいから良い」なんて短絡的な発想につながるわけですね(笑)

  3. それが我が家の空気清浄機自慢で済んでる内は可愛い物なんですが、フィルタ=ザルみたいな認識でいると、やれホルムアルデヒドに効くだの鳥インフルエンザに効くだの、フィルタの捕集メカニズムを知っている人間なら一笑に付するデマにまんまと踊らされて役に立たない物を買わされてしまうわけですね。

  4. 馬鹿を見ないためには正しい知識を持つしかありません。

  5. ちょっと小難しくなりますが、今回はフィルタについてお勉強しましょう。

続きを読む

空気清浄機その1。空気清浄機の歴史とイオン式ファン式電気集塵式の仕組みと特徴。

Kitty Gas Mask

空気清浄機の歴史や種類、そしてイオン式、ファン式、電気集塵式の仕組みや特徴についてお話させて頂きます。

始めに

  1. 毎年花粉のシーズンになるとニュースが騒がしくなります。最近ではこれに加えて中国から有毒物質を含むPM2.5が飛来して騒々しさが増しています。もっとも、PM2.5は以前から飛来してたのですが、政権が代わって報道されるようになっただけの話ですけど(笑)

  2. しかもPM2.5に関しては、ニュースの原稿を書いている人間が正しい知識を持っていないためにかなり曲解して報道されています。日頃、政治がらみで中国の悪口を書けないうっぷんでも溜まっているのでしょうかねぇ?(笑)

  3. それはともかく、花粉症等のアレルギー疾患をお持ちの方や小さなお子さんがいらっしゃる方にはご心配の方も多いでしょう。そんな皆さんの救世主になるかも知れないのが空気清浄機です。

  4. ただ、末世の世に救世主が付き物のように、救世主にはニセ救世主が付き物です。残念ながら現在の空気清浄機市場では、様々なオカルトやニセ救世主が氾濫しています。いくら溺れているからと言って藁を掴んだのでは沈んでしまいます。まがい物を掴まされて泣きを見ないためには、正しい商品知識を持つ事が何よりも肝要です。

  5. まずは、空気清浄機の種類や仕組みについてちょっとお勉強して行きましょう。

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ