炊飯器と内釜の種類や性質、また特殊な内釜やコーティングなど炊飯器全般について大まかなお話しをさせて頂きます。
炊飯器は嗜好品?
実は白モノ家電の中で一番選ぶのが難しいのが炊飯器です。なぜなら、数ある生活家電の中で「評価=味」なのがこれだけだからです。空気清浄機ならフィルタ性能と風量、掃除機なら吸引力とヘッドの性能、これらの数値を見れば機械の性能はある程度判断出来ますが、炊飯器には比較出来る数値が存在しません。
しかも、味覚と言うのはあいまいで個人差の激しいものですから、これを基準に炊飯器の良し悪しを判断するのはとても難しい作業になります。同時に、人によって評価が分かれるために「定番」と呼ばれる商品がありません。
つまり「機械の事はよく分からないけど、取り合えずコレを買っておけば安心」、これが炊飯器にはありません。ですから、皆さんはご自身の好みに合う炊飯器を自力で見つけ出さねばなりません。
さらに予算の問題もあります。同じ5.5合炊の炊飯器でも安い物は5千円、高い物は10万円を越えます。単価が安いので見落とされがちなんですが、白モノ家電の中で同程度の性能で価格差が20倍以上あるのは炊飯器だけなんです。テレビやエアコンだってこんなに価格差はありません。
「でも10万円の炊飯器なら5千円のよりずっと美味しいのでしょう?」普通はこう考えますよね?実はこれが大きな落とし穴なんです。
一般家電で20倍価格差があれば非常に高性能の物になるのですが、炊飯器に限っては必ずしもそうとは限りません。2台の炊飯器で炊き比べをして、100人でマスクテストすれば必ず何人かは安い炊飯器のご飯の方が美味いと感じる人が出てくるでしょう。
大量の商品、あいまい過ぎる基準、大き過ぎる価格差、こんな中で一台を選ぼうとすると、必ず出て来るのがオカルト要素です。高いから、高価な内釜を使っているから、特殊な機能があるから、「~だから美味いに違いない」と言う思い込みですね。また、メーカーの狙い所もその辺りになります。
残念ながら私はエクソシストではありませんので、思い込みの悪魔を退治する事は出来ません(笑)
そこで、良い買い物をする為に少しだけ科学の力を借りましょう。まずは炊飯器の種類と特徴のお勉強からです。
続きを読む