ご挨拶
子供の頃から機械いじりが好きで、気がつくと電気工事を生業にしていました。住宅、施設、設備等の設置や保守管理の仕事です。この仕事を始めるまでは新型、高性能、ハイテクなんて台詞に滅法弱かったのですが、面白いもので修理の仕事を長くやる内に物の見方が変わって来ました。
自分が生まれる前に作られた無名メーカーの機械が元気に動いているかと思うと、有名メーカーの最新鋭機がトラブル続きで泣かされたりと、有名だから高い技術を投入しているからと言ってそれが良い物とは限りません。「白モノ家電」と呼ばれる生活家電は特にそうです。少々酷使してもビクともしない、丈夫で長く役に立ってくれる物こそが良い物と言えると思います。
また、白モノ家電はデジタル家電とは根本的に異なります。白モノ家電は電気製品である前に基本的に「機械」なんです。特にモーターを搭載した白モノ家電は古典的なアナログな機械です。カタログから抜粋した美辞麗句を並べ立て、ネットで調べたスペックだけを比較してみたところで機械の良し悪しは見えて来ません。デジカメやスマートフォンを選ぶのとは訳が違います。
機械としての特性を理解し、構造的な問題を見極めた上で、商品管理やサポートを含めて判断しないと良い商品は見えて来ないでしょう。
そうした観点から、元修理屋の私の目から見た家電選びのコツやポイントをお話しして行きます。 「同じ買うなら良い物が欲しい」とお考えの皆様に、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。
りぺ屋拝
なお、当ブログは商品画像利用のためにAmazonアソシエイトプログラムを、価格比較のために楽天アフェリエイトプログラムを利用しています。予めご了承下さい。
スマートフォンからのアクセスが増えたのと描画速度を向上するために、2014年3月末よりFC2有料プランに移行しました。これでPCスマホどちらでご覧になっても一切広告は出ないと思います。心置きなく無駄に長い長文をお読み下さい(笑)
下の「→続きを読む」から続きが読めます。このページの続きはサイトマップになっていますのでご覧下さい。