「扇風機 」カテゴリ記事一覧


扇風機トップ

扇風機

扇風機

    1. 扇風機の基本と主要タイプの解説。
    2. 2013年モデル購入ガイド(ACモーター扇風機、クリップ扇風機)
    3. 2013年モデル購入ガイド(DCモーター扇風機、羽根なし扇風機)
    4. 2013年モデル購入ガイド(スリムファン、サーキュレーター、USB扇風機)

扇風機その4。2013年モデル購入ガイド(スリムファン、サーキュレーター、USB扇風機)

扇風機

スリムファンとサーキュレーター、USB扇風機の各モデルをチェックして、お勧めの扇風機をご紹介します。

始めに

  1. スリムファンとサーキュレーターは厳密には扇風機の範疇から外れるのですが、現在では様々なタイプが販売されている事もあり扇風機との境界は曖昧になって来ています。

  2. 代表的な例がサーキュレーターとして使える扇風機や扇風機として使えるサーキュレーターですが、気をつけて頂きたいのは、そうしたハイブリッドタイプの物は往々にして何れの機能も中途半端な能力しか持たなくなる事が多いです。

  3. 本来、爆音だが風の直進性が良く遠くに届くサーキュレーターと、静音で柔らかい風を送れるが遠くへ届かない扇風機とは水と油のような関係で、この二つを並び立たせるのは非常に何度の高い設計になります。その障害を乗り越えたのなら大した物なんですが、実際は名ばかりで中身の伴っていない物ばかりです。

  4. スリムファンとサーキュレーターは通常の扇風機とは異なった性質を持つだけに上手くハマれば効果的に使えますが、下手に欲張って多機能に目が眩むと手痛いしっぺ返しが待っています。

  5. 何れも使う環境を選ぶ機械ですから、ご自宅とマッチするかどうかを良く考えてお選び下さいね。

続きを読む

扇風機その3。2013年モデル購入ガイド(DCモーター扇風機、羽根なし扇風機)

更新
2013年07月05日(金)
扇風機

DCモーターのリビング扇風機と羽根なし扇風機の各モデルをチェックして、お勧めの扇風機をご紹介します。

始めに。

  1. 数年前までは扇風機と言えばACモーターだったのですが、バルミューダのDCモーター扇風機の成功を受けて各社が参入する事でDCモーター自体の需要が一気に高まり、DCモーター扇風機は急激に低価格化しました。特にリビング扇風機は微風に適したDCモーターの適正を生かして、ACモーター機に匹敵する勢いでその数を増やし続けています。

  2. 我々消費者にとっては選択肢が増えて低価格化する事は喜ばしい話なんですが、各メーカーは競争が激しくなった事で自社製品の差別化のために今までとは異なるやり方に手を染め始めました。

  3. それが、羽根のオカルト化です。

  4. 確かに扇風機にとって羽根のデザインは重要な要素なんですが、送り出す風は羽根だけで決まる訳ではありません。羽根ガードのメッシュ構造やモーターハウジングの形状や取っ手の形、様々な要素が組み合わさって始めて送り出す風のデザインが決まります。

  5. 従来モデルの羽根だけ取り替えただけで理想的な風が送れるなら、とっくの昔にやっていたでしょう(笑) まあ、そう言う事です。

  6. また、例によって窓の無い完全密室の実験室内で風が遠くに送れる、なんてやってる所がありますが、一般家庭には窓があって自然の風が吹き込んでいます。室内には家具があり、世界中全ての部屋には固有の気流があります。

  7. 自然風が吹き込む中、あるいはエアコン作動下とかの現実的な環境下ならともかく、家具も窓も無い密室内での実験風景を鬼の首を取った様に喧伝されても鬱陶しいだけです。

  8. まあ、自宅に同様の実験施設をお持ちの方には良いかも知れませんけど(笑)

  9. それでは続きになります。

続きを読む

扇風機その2。2013年モデル購入ガイド(ACモーター扇風機、クリップ扇風機)

更新
2013年07月05日(金)
扇風機

ACモーターのリビング扇風機とクリップ扇風機の各モデルをチェックして、お勧めの扇風機をご紹介します。

始めに

  1. ここからは実際に個々のモデルを見て行きます。扇風機の新型モデルは毎年5月までに発売され、主力製品は7月中に売切れてしまいます。特に猛暑の場合は早い時期に品切れになり、一旦在庫が切れた入荷する事はまずありません。

  2. これは扇風機が全て中国製で、しかも大半がOEM品である事に起因します。国内各メーカーは気象庁の長期予報を頼りに、春までに中国メーカーに商品を発注します。中国メーカーは受注数に応じて部品メーカーにパーツを発注して生産しますから、急な増産など出来ません。つまり扇風機は完全な計画生産商品なんです。

  3. 予報が当れば良いのですが外れた場合は悲惨な事になります。予報に反して猛暑だと街には扇風機難民があふれ、冷夏だとメーカーの担当者が頭を抱える事になります。ですから、需要予測より少ない目に発注するので7月中には売り切ってしまいます。8月に店頭にあるのは売れ残り品と言う事ですね。

  4. もう1つ。皆さんはブランドを気にして買われる方が多いと思いますが、扇風機に関してはあまり意味がありません。ウチにあるモリタとユアサの扇風機はベースと支柱のデザインは全く異なりますが、首から上は全く同じ商品です。これは両社の発注先が同じだったのか、異なる発注先が同じ部品メーカーに注文したからなのか分かりませんが、中華製商品には良くある事です。

  5. 国内設計だからと言うのもあまり意味がありません。設計がどれだけ優れていても実際に作るのは彼らです。設計図通りに作れるかも怪しいですし、作れたとしても量産品が規格を満たしているとは限りません。ウチにある扇風機は購入時に全てチェックしましたが、程度の差はあれ全部羽根が歪んでいました。羽根の成型時に完全に冷却する前にぶん投げたのでしょう。

  6. ですから、高額商品を買われるのは自由ですが、対価に見合った品質を求めるのは無謀です。中国人労働者は作っている商品の値段など気にも留めません。千円の扇風機だろうと百万円の扇風機だろうと、最も悪い意味において同じ様に作業します。高価な扇風機は数多くありますが、高級な扇風機は1つも存在しません。その事は忘れないで下さい。

冷感グッズ

  1. 冷が取れるのは扇風機だけではありません。夏場ぐっすり眠るにはエアコンを効かせて布団をかぶって寝るのが一番なんですが、体にも家計にも発電所にも優しくありませんからお勧めの冷感グッズをご紹介しましょう。

  2. 純国産 い草のシーツ(寝ござ) 『球磨川』 ブルー シングル約88×180cm 6507109純国産 い草のシーツ(寝ござ) 『球磨川』 ブルー シングル約88×180cm 6507109
    (2012/04/28)¥1780 ★★★★☆

    年寄り臭い、なんてバカにしていたら損をします。夏場ふとんを干したら夜は暑くて眠れません。ジェルシートは数時間で熱くなり汗も吸いませんが、いぐさシーツなら肌に張り付かず通気も肌触りも良く快適に眠れます。いぐさの吸湿量は綿の3倍あります。昔の人はちゃんとその事を理解してエアコンも扇風機も無い時代を乗り越えて来ました。国産いぐさなら香りも良く安心で長持ちします。

    楽天で最安値をチェック
  3. 夜に掛け布団をめくっておいてエアコンで冷やしておくと、寝入る時に驚くほど冷たくなっています。おかげで寝つきがよくウチの夏の定番品なんですが、素材がイグサですから2~3シーズンくらいしか持たないのが玉にキズです。 中国製なら半額以下で手に入りますが、肌触りと香りが悪くなりますね。作りも悪いので寿命も短いです。

  4. 竹製の物もありますが、イグサに比べると硬いですから横になると少し違和感を覚えます。硬めの感触がお好きな方には良いのでしょうが、私には合いませんでした。

  5. 枕の方もイグサを始めメッシュの籐製の物もあるのですが、人によって好みが大きく異なりますので安易にお勧め出来ません。その代わりと言ってはなんですが、冷感枕パッドをご紹介しておきましょう。

  6. 接触冷感ひんやりタッチプラス アウトラスト(NASA使用素材)快適快眠クール枕パッド(ナイスクール素材使用) 同色2枚組 ブルー 44060002接触冷感ひんやりタッチプラス アウトラスト(NASA使用素材)快適快眠クール枕パッド(ナイスクール素材使用) 同色2枚組 ブルー 44060002
    (2013/5/23)\1980 ★★★☆☆
    私が買ったのはイトーヨーカドーの特売で800円だった京都西川の枕パッドですが、価格的に見てこれも質的に大差ないでしょう。名前の様に枕カバーが冷たくなったりしませんが、表面が女性用のナプキンの様にさらっとしていて肌に張り付きません。汗も吸ってくれますので寝汗で枕がぐっしょり濡れる事がありませんから安い割にはとても快適です。副次的な効果として枕がつぶれにくいのも地味に良いですね。ゴムで枕を締め付けるので平たくつぶれません。冷感が増すと言うより快適さが増すグッズです。
    楽天で最安値をチェック
  7. この手の冷感グッズは「冷たく感じる」事を売りにしていますが、残念ながら高々数千円の商品が大宇宙の法則であるエネルギー保存則を無視できませんので勝手に冷たくなる訳がありません(笑)

  8. つまり、全部霊感商品ですね(笑)

  9. まあ、正しくは錯覚を利用した商品と言えるのですが、しょせん錯覚ですから最初は冷たく感じてもすぐにメッキが剥がれてしまいます。ですから、高価な商品だと言って過度な期待をすると期待した分だけ落胆の度合いは深くなります。

  10. がっかりするだけなら良いのですが、頭に血が上るとかえって暑くなりますので素直に諦めるのも大事ですよ(笑)

  11. さてさて、調子に乗っていると扇風機の話からどんどん離れて行きますからこの辺りで切り上げましょう(笑) それでは本題に戻って扇風機の話です。

続きを読む

扇風機その1。扇風機の基本と主要タイプの解説。

更新
2013年07月05日(金)
扇風機

扇風機の基本的な構造や性質と、DCモーター扇風機やスリムファン等のタイプ別の特徴やチェックポイントのお話です。

始めに

  1. 今年もまた暑い夏がやって来ました。私は非常に暑がりなんですがエアコン嫌いのクチでして、今数えた見たらリビング扇風機が4台とクリップ扇風機が2台、それに卓上扇風機とUSB扇風機とサーキュレーターが各1台ありました(笑)

  2. 一般家庭に9台の扇風機は多すぎる気がしますが、おかげで風呂場以外はどこにいても扇風機の風を受ける事が出来ます。特にトイレの扇風機はすこぶる快適で、もうこれが無ければ生きていけません。一度味わうと病み付きになる、麻薬のような扇風機です(笑)

  3. 扇風機は価格も安く、電気代も格安で、クーラー病にも罹らない魔法のアイテムなんですが、残念ながら現在入手出来る扇風機には色々と落とし穴があったりします。特に最近は高価なDCモーターを採用したモデルが持てはやされているみたいですが、安易に飛びつくと後で痛い目を見ます。

  4. なぜなら現在日本で入手出来る扇風機は全て中国製です。しかも大半が中国で設計されたOEM品です。つまり頭の先から足の先まで完全な中華モデルです。国内有名メーカー品も同じです。社名のシールを張り替えただけの中華製扇風機しかありません。

  5. つまり、こと品質に関して優れている物はありません。しかも価格やブランドとは全く無関係です。私が数年前に買った日立の扇風機は2シーズン目に首が折れました。山善の扇風機はリモコンの初期不良で作動せず、モリタの扇風機は首振り時に大きな異音がして交換しました。

  6. どのメーカーの物を買おうと、どれだけ高価な物を買おうと、扇風機の購入はロシアンルーレットと同じです。引き金を引いた後は「当り」と「ハズレ」しかありません。完全に運だけの世界です。

  7. それでもハズレを引く確率は全く同じと言う訳ではありません。やはり物によって差があります。それを見分けるのは非常に難度の高い作業になりますが、その辺りも考えてみたいと思います。

  8. その前に、ちょっとだけ扇風機の種類と仕組みをお勉強しましょう。

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ