加湿器トップ

加湿器.jpg

加湿器

  1. ●加湿器の仕組みと効果とコスト●
  2. 加湿器の各方式の仕組みや違いや加湿器の効果、そして電気代等のランニングコストとお手入れの手間についてご説明して行きます。
  3. 超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと特徴
  4. ハイブリッド式加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと特徴
  5. 加湿器のメリットとデメリット
  6. 加湿器のコストや騒音と安全性
  7. 加湿器.jpg
  8. ●加湿器の各メーカー別の特徴●
  9. 大手加湿器メーカーの20013年モデルを中心に各メーカー毎の加湿器の特徴についてご説明して行きます。
  10. パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデル購入ガイド
  11. ダイニチ、三菱、象印の2013年モデル購入ガイド
  12. カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデル購入ガイド
  13. 加湿器.jpg
  14. ●加湿器の価格別購入ガイド●
  15. 1万円毎の価格帯に分けて、各モデルを比較した上でお勧めの加湿器をご紹介して行きます。
  16. 2013年モデル購入ガイド(1万円以下のモデル)
  17. 2013年モデル購入ガイド(1万円以上2万円未満のモデル)
  18. 2013年モデル購入ガイド(2万円以上のモデル)

加湿器その10。2013年モデル購入ガイド(2万円以上のモデル)

加湿器.jpg

2012~3年モデルの2万円以上の加湿器を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

始めに

  1. この価格帯になると天井知らずになりますから、一部の大型モデルを除くと完全に趣味の領域に突入します(笑)

  2. まあ、「デザインも性能の内」と言うのは何度も申し上げてますから納得してお求めになるのならそれは構わないのですが、優秀なのはデザインだけで加湿器として問題があるとなると話は別になります。

  3. 残念ながら加湿器の世界では「非常に高価ではあるが最高の性能」と言う物はありません。高価な物は加湿量が多いか、デザインに凝っているか、代理店がボッタくってるかの何れかです(笑)

  4. そんな訳ですから一般の方々には無縁の領域なんですが、ある意味オモシロ家電が集まってますから興味本位でご覧になって下さい(笑)

続きを読む

加湿器その9。2013年モデル購入ガイド(1万円以上2万円未満のモデル)

加湿器.jpg

2012~3年モデルの1万円以上2万円未満の加湿器を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

加湿器のお手入れの裏ワザ

  1. 裏ワザと言うほどの物ではないのですが、気化式や加熱気化式のように不織紙を使うフィルタはお手入れが非常に面倒です。手順としてはアルカリ性のスケールを弱酸性のクエン酸溶液に浸して溶解させるのですが、完全に溶けるまでには相当量の時間がかかり、その間は加湿器は全く使えなくなります。

  2. 私の経験から言って、メンテナンスで一番うんざりするのは長時間かかる物です。途中に待ち時間がある物は特にそう感じます。逆に、労力が過大でも短時間で済む物はあまり苦になりません。

  3. そこで、このお手入れを短時間で済ませる方法をお教えしましょう。実に簡単な方法です。それは最初からフィルタを2つ用意する事です。

  4. 本体購入と同時に交換用フィルタも購入します。お手入れの際は、汚れたフィルタはクエン酸溶液に浸して放置し、タンクやトレイを洗浄殺菌後に交換用の新しいフィルタを装着して終了です。ほらね、簡単でしょ?

  5. 長時間放置してスケールが十分に溶け出したフィルタは、綺麗に水洗いして陰干しでしっかり乾燥させてから保管します。次のお手入れの際は、こちらを装着して取り替えます。

  6. この方法だと加湿器の停止時間を最小に抑えれれる上に、汚れたフィルタも充分に洗浄出来ますから一石二鳥です。さらに、フィルタをきちんと休ませる事で通常のやり方で使うよりフィルタの寿命は延びるでしょう。これで一石三鳥ですね(笑)

  7. 問題は、フィルタ2枚分の寿命より本体が先に壊れた場合はフィルタ代が損になります。また、フィルタ2枚分の寿命が尽きた時、新しく2セットの交換フィルタを買うのは勇気が要りますよね(笑) 物にもよりますがフィルタ式加湿器の寿命は4~5年くらいですから、かなり悩ましい話になります。

  8. もう一つ。タンクに給水する時に、蛇口に取り付ける簡易浄水器等で濾過した水を使うとスケールの汚れはかなり軽減出来ます。高性能なカートリッジほど濾過能力は高いのですが、反面非常に割高になりますし雑菌も繁殖しやすくなります。さらに、毎日数リットルの水を濾過し続ける訳ですからカートリッジは短期間で交換する事になります。これまた悩ましい話ですね(笑)

  9. 何れにせよお決めになるのは皆さんですから絶対にこうしろとは言いませんが、フィルタのお手入れを苦痛に感じている皆さんは一度試してみて下さい。

続きを読む

加湿器その8。2013年モデル購入ガイド(1万円未満のモデル)

加湿器.jpg

2012~3年モデルの1万円以下の加湿器を比較してお勧め商品をご紹介させて頂きます。

加湿器の買い時

  1. それでは個々のモデルを見ていきましょう。加湿器の新型は秋口に出る事が多いのですが、毎年モデルチェンジするわけではありません。ですから、モデルチェンジ前の旧型狙いが出来るとは限りません。

  2. また、こうした季節商品がお安くなるのはシーズンオフなんですが、加湿器の様に1シーズンしか使わない物はシーズン末期の方が安い場合も少なくありません。特にオフシーズンは店頭で実機を確認しようにも商品が見つからない事が多いですから、あまり底値にこだわるのも考え物です。

  3. 価格の推移は発売直後は高いですが12月くらいには価格は落ち着き、年末頃から値上がりし始めて花粉シーズンが終わる頃に再び値を下げます。ですから、お求めになるなら型落ちモデルを4月くらいに購入するのがベストです。

  4. ただ、価格変動値を見ている限りそれほど大きな変動はありません。12月時と底値の4月時との価格差は1割程度です。単価も安いですし必要を感じた時にお買いになるのが良いでしょう。

  5. 底値を待って風邪を引いたのでは割に合わないですよ(笑)

続きを読む

加湿器その7。カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

カドー、バルミューダ、ベンタの2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. 先月、カドーは新型の加湿器を発売しました。情報が少ないせいか、ウチではまだ取り上げていないのに検索を頼りにお調べに来られた方々がいらっしゃいます。そんな訳で、気の早い皆さんのために先に取り上げて見たいと思います(笑)

  2. ついでと言っちゃあ何ですが、同じく情報の少ないバルミューダやベンタの新型モデルについても見て行きましょう。

  3. ぶっちゃけ、割高で実際に買われる方は少ないでしょうが箸休めとしてお楽しみ下さい(笑)

続きを読む

加湿器その6。ダイニチ、三菱、象印の2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

ダイニチ、三菱、象印の2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. 前回に続きまして今回はハイブリッド式のダイニチと蒸発布タイプの三菱、そしてポットタイプの象印の2013年モデルについて見て行きます。

  2. かなり個性的なモデルを出してるメーカーばかりなので機種を見ているだけで面白いのですが、皆さんはこれらの中から意中の一台を見つけなければなりません。

  3. せいぜいお悩み下さいね(笑)

続きを読む

加湿器その5。パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデル購入ガイド

加湿器.jpg

パナソニック、シャープ、東芝の2013年モデルの特徴についてお話しさせて頂きます。

始めに

  1. それではここからは個々のモデルについて見て行きます。加湿器と言うのは空気清浄機以上に枯れた技術で作られていますから、新型も旧型も殆ど変わりません。ただ、各メーカーとも独自の方式やスタイルを頑なに守っているのが加湿器の面白い所です。単純な機械なのに3方式以上の加湿器を発売しているメーカーはありません。

  2. ですからカテゴリーとしては空調家電なんですが、スタンスとしては空気清浄機よりも炊飯器に近い家電製品ですね。だからと言って吹き出す蒸気が美味しくなったりはしませんが(笑)

  3. トップバッターは最近省エネ性能から見直されてきた気化式加湿器を販売している、パナソニックとシャープ、そして東芝の新型モデルを見て行きましょう。

続きを読む

加湿器その4。加湿器のコストや騒音と安全性

加湿器.jpg

加湿器の電気代等のランニングコストや騒音の程度、さらにヤケドのリスク等の安全性についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. これまで各加湿方式の仕組みや特徴、そして加湿器のメリットデメリットについてご説明した来ましたが、ここからは具体的な加湿器選びについて考えてみたいと思います。

  2. 加湿方式の優劣はある程度ご理解いただけたと思いますが、問題は電気代や消耗品代のコストとお手入れの手間と言うコストの問題が残っています。これは下手をすると本体より高くなる場合もありますからかなり厄介な話ですね。

  3. さらに騒音や転倒時の安全性等、具体的な加湿器選びには外せない要素もあります。

  4. 残念ながら、加湿器選びに関しては正しい答えはありません。何度もお話ししてますが全て良い面と悪い面があり、全てに勝っている物も全てに劣っている物もありません。皆さんが何を重視するかしないかで正解は変わって来ます。ですから皆さん自身で選択しなければなりません。

  5. 今回はその辺りを踏まえて加湿器のコストや騒音や安全性についてお話しします。

続きを読む

加湿器その3。加湿器のメリットとデメリット

加湿器.jpg

加湿器を使う事で得る長所と短所についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 本来なら一番最初に加湿器の効果を大袈裟に説明するのが商売上手な流れなんでしょうが、私は根っから商売下手なクチですから長所の話だけするのは得意ではありません。ですから長所と短所、つまり効果と代償を併記する形にしたかったのでここでそのお話をします。

  2. 冬場の乾燥を防いで湿度を一定に保つ事には様々な効能があり非常に有益な事なんですが、加湿すると言う事は良い事ばかりではありません。加湿がもたらす弊害もあれば加湿器固有の問題もあります。

  3. 今回は加湿器の具体的な効果と、その弊害や注意点についてお話しします。

続きを読む

加湿器その2。ハイブリッド式加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと特徴

加湿器.jpg

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと長所短所をご説明させて頂きます。

ちょこっと加湿

  1. 気化式加湿器は非力すぎて部屋全体の加湿には不向きなんですが、例えばオフィスであったり、書斎の机の脇とかに至近距離のスポット加湿器として自然気化式の物を置くと少し心がなごみます。

  2. 私の家は現在ガスファンヒーターと石油ファンヒーターを使って暖房していますから加湿器の必要性は感じないのですが、私の机の脇とヒーターの入った鳥かごの中には自然気化式の加湿器を使っています。

  3. ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02
    (2008/10/01)¥980 ★★★★☆ HP

    ミクニは宮地楽器と言う楽器屋のブランド。ショーケース内に陳列している、乾燥に弱いアコースティック楽器の保湿用に開発されたのがこのミスティーシリーズ。手のひらサイズの物から観葉植物ぐらいの大きさの物まで様々な商品が発売されてます。

    楽天で最安値をチェック
  4. こちらは交換用フィルタのみなんですが、専用ケース付の商品だと¥1781します。800円払う価値の無いケースですので、お気に入りの器を使ったり百均の器で代用してお使いになって下さい。私も百均の器に入れて使っています(笑)

  5. フィルタも色々なカラーが揃っていますから多少実用性のあるインテリアとしても使えます。

  6. ただ、これはあくまでスポット加湿器であって部屋全体を加湿する能力はありません。部屋全体の加湿をお望みでしたら続きをご覧下さい(笑)

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ