炊飯器その18。美味しいお米の選び方(白米編)

炊飯器s

平成25年度(2014年度)産の食味試験で特Aランクを受賞した美味しいお米についてお話しします。

始めに

  1. 「ご飯の味は炊飯器では決まらない。ご飯の味を決めるのはあくまでもお米の品質」私が炊飯器のお話しをする際に何度もこのお話ししましたが、これは私の実体験から導いた結論です。

  2. メーカーは高価な炊飯器で炊いたご飯はこの世の物とは思えないくらい美味しくなりそうに吹聴していますが、炊飯器はあくまでもお米の能力を引き出す道具に過ぎず、肝心のお米自身のポテンシャルが低ければどれだけ上手く伸ばしても美味しくなったりはしないのです。

  3. 最高級の調理器具を使った料理下手の人が作った料理と、最低の調理器具を使った三ツ星レストランのシェフが作った料理とどちらが美味しいかは言うまでもないでしょう。

  4. 家庭用精米機について書く際にお米について一通り調べて記事にしてみたのですが、折角ですから炊飯器をお求めになる皆さんのためにそれを要約してまとめてみました。

  5. 炊飯器選びも大事ですが、炊きあがったご飯を口にした時に無上の喜びを感じたければお米の銘柄選びの方がずっと大事です。

  6. ハッキリ言いますが、10万円の炊飯器でスーパーの特売のお米を炊いて食べるよりも、安物のマイコン炊飯器で美味しい銘柄米を炊く方がずっと美味しいです。

  7. もちろん、高級炊飯器で極上の銘柄米を炊いて食べるのが一番なんですけどね(笑)

続きを読む

炊飯器その17。2012~13年モデル購入ガイド(6万円以上のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、6万円以上のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. さて、炊飯器最後の章は上限なしの最高級グレードの回となります。各社のフラッグシップ機が勢揃いし、信者の皆さんの折伏も一段と熱が入り、異教徒の皆さんも改宗工作に力が入り、文字通り神々の戦いになります(笑)

  2. マイコン機をお持ちの方は、ハイエンドモデルだとさぞかし美味いのだろうと思いがちですが、実際は値段ほどの違いはありません。こうしたモデルの多くは「かまどの味を再現した」なんて言ってますが、冷静に考えれば、かまどは圧力もかけませんし蓋を加熱させたりもしませんよね(笑)

  3. 根本的に加熱の方式や火力が決定的に異なるわけですから、かまどとの炊き上がりは似て非なる物です。ですから、あくまでも電気式に出来る範囲で美味さを追求したモデルと考えて下さい。

  4. 炊飯時にカニ穴が出来るのはかまどで炊いた結果であって、電気炊飯器でカニ穴を再現したからといって美味しいご飯になるとは限りません。プロセスが違いすぎる物は同列では比較できないのです。

  5. かまどの味を手軽に再現したいのなら、プロセスがほぼ同じのガス炊飯器をお選びになるのが安全確実です。

炊飯器s

試食会と長期保障について

  1. さてさて、このクラスの炊飯器をお考えの方はなるだけ試食会に参加される事をお勧めします。地方在住の方は機会が少なくて難しいのですが、出来るだけ色々な所で試食されてからお選びになるのが賢明です。

  2. 私はこの手の催物が好きで何度か参加した事があるのですが、同じ機械でも量販店によって、あるいは同系列でも店舗によって印象が微妙に違います。まあ、米も水も研ぎ方も違いますし、当日の体調等にも左右されますから当然と言えば当然なんですが、それだけ味覚は曖昧な物であると同時に、残念ながら一口食べてあまりの美味さに感動したなんて事は一度もありませんでした。

  3. 不味くはありませんが特筆すべき事もなく、「まあ、こんなものか」と言うのが正直な感想ですね。これは私の感想ですから鵜呑みにする必要はありませんが、実際にご自身で試食されてから、その炊飯器が味に見合う対価なのか判断して下さい。他人の口コミほど当てにならないものは無いですよ。

  4. 最後にもう一つ。量販店の長期保障の話なんですが、炊飯器の場合は内釜は保障外のケースが多く、実際に権利を行使しようとすると予想外のしっぺ返しを食らう事になります。保障の規定は各社で異なりますので、加入の際は必ず内容をよく確認してからご加入下さい。

  5. このクラスだと内釜だけで2万円近くする物もあります。よく考えてからご購入なさって下さいね。

続きを読む

炊飯器その16。2012~13年モデル購入ガイド(4万円以上6万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、4万円以上6万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. プレミアクラスの高級炊飯器が出現してから、炊飯器の販売価格帯は大きく変化しました。各社とも利益の大きい高級炊飯器市場に大量の商品を投入した事で炊飯器の販売価格帯が大きく上方に推移して、かつては殆ど空白地帯だったこの価格帯にも商品が揃って来ました。

  2. 逆に、最も販売台数が多かった1万円台の炊飯器はリストラされて商品数を減らしています。

  3. 少子高齢化で人口が減り、コメの消費量も減っているのですが炊飯器の販売台数は右上がりで上昇し続け、しかも平均購入価格も上がり続けています。それだけ炊飯器の高級志向が強まっていると言う事ですね。

  4. 6万円の炊飯器なんて以前なら金持ちが買う物、なんてイメージがあったのですが、今や庶民が普通に購入する価格帯になって来ました。車は軽自動車で我慢して、その代りに美味しいご飯を食べたいと言う所でしょうか。

  5. 果たして、このクラスの炊飯器は我々庶民のささやかな贅沢に答えてくれるのでしょうか? 今回はその辺りを見て行きたいと思います。

続きを読む

炊飯器その15。2012~13年モデル購入ガイド(3万円以上4万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、3万円以上4万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. この価格帯からは完全に高級モデルへシフトします。これまでの様に同じベースから各社独自の付加価値を付けて差別化を図るのではなく、極端な性質の高付加価値のパーツを中心に機械を組み立てて独自性を出している訳ですね。

  2. それでも皆が同じ方向を向いていれば助かるのですが、中には間逆を目指す物もあり、それらが己の正当性を高らかに謳い上げるとなると、どれが正しいのかさっぱり分からないと言う事になってしまいますよね?

  3. 早い話がこれはもう宗教と同じです(笑) 皆さんがどの宗旨をお選びになりどちらを信仰の対象とされるかは自由ですが、どれを選んでもその正当性を証明する百の理由があると同時に、不当性を証明する百の理由がある事だけは覚えておいて下さいね(笑)

炊飯器s

ランキングの落とし穴

  1. ところで、皆さんも価格コムやアマゾン等の売れ行きランキングは参考にされていると思いますが、例によってこれらには落とし穴があったりします。

  2. 価格コムの場合、満足度ランキングは星の数の累計だろうと想像はつくのですが、注目ランキングの場合はどうでしょう? あくまで噂の範疇なんですが、あれは当該商品へのクリック数じゃないかと言われています。つまり、意図的に誰かが大量にクリックすればランキングが操作出来る可能性がある訳ですね。もちろん価格側もIP等でチェックはしてるのでしょうが、組織的に広範囲でやられると対応しきれないでしょう。

  3. もう1つは売れ筋ランキングですが、これはかなりの曲者です。「売れ筋」と言うとショップの販売実数の集計だと考えがちですが、価格コムは集計などしてませんしショップ側も販売実数など公開していません。あれは価格コム独自のアルゴリズムで算出された数字で、客観的な根拠は全くありません。たまに不人気商品や特定メーカーの商品が1位に居座ってるのを見ると、作為があるのではないかと邪推したくなります。

  4. Amazonのランキングもかなりクセがあります。あれは毎時に集計されているのですが、ランキングは累計ではありません。1時間毎の集計時に1つでも売れた物は、一気に上位へランキングされる特殊なアルゴリズムを使っています。実際にウォッチャーの方が実験されてますが、ある程度までは外部から操作可能です。

  5. 最後にもう一つ。Amazonの価格は細かく変動してるのですが、価格を決める基準に、売れ行き以外にその商品のクリック数も関与しているのではないかと言われています。ですから意中の商品を何度も何度もクリックしていると、知らない内に値上げの片棒を担ぐ事になります。安く買いたいならクリックはほどほどにしておきましょう(笑)

続きを読む

炊飯器その14。2012~13年モデル購入ガイド(2万円以上3万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、2万円以上3万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. この2万円台の価格帯では、IH炊飯器は追加機能が搭載されて序々に高級モデルへシフトして行きます。圧力IH炊飯器は主力販売帯となり実力機が出揃います。

  2. ガス炊飯器もタイマー、保温機能を搭載し使い勝手でも電気式に追いついて来ます。ですから、このクラスもまた圧力IH式を中心に激戦区になりますね。悩ましいですがしっかり選んで下さいね(笑)

炊飯器s

口コミの落とし穴

  1. 皆さんも口コミなどをよく参考にされていると思いますが、これにはちょっとした落とし穴があります。

  2. 一つ目は工作員と呼ばれる人間の存在です。残念な事に、現在日本にはクライアントから依頼を受けて特定の商品を絶賛したり罵倒する口コミを書き込むビジネスが存在し、こうした企業がすでに数社存在します。当然彼らは商品を買った訳でも正確な商品知識を持っている訳でもありません。単に仕事として絶賛したり罵倒している訳です。

  3. 過去の書き込みが1つだけの、単発の絶賛や罵倒の口コミは眉唾だと思った方が良いでしょう。

  4. 二つ目は心理学の範疇なんですがプラシーボ効果と呼ばれる反応です。「○○という機能が付いているから美味い」とか「○○製だから美味い」とか主に男性に多い症状です(笑) 客観的なデータもなく主観的な思い込みで価値を決めてしまう、肩書きに弱いタイプの人に見られる反応です。

  5. 三つ目はこれも心理学用語なんですが、感情バイアスと呼ばれるものです。よく口コミで「最初に炊いた時はあまり美味しくなかったですが、水加減を色々と調整したら美味しくなりました」という定型の書き込みがありますよね。実は、この人は炊飯器選びを失敗したのです。

  6. 冷静に考えれば、水加減で変化するのはご飯の硬さ等の食感であって味そのものではありません。

  7. ですが自分が選択ミスをしたと言う痛みに耐えきれず、美味しく無かったのは機械のせいではなく自分のせいにした訳ですね。こちらは女性に多い反応です。この人が実際に調整したのは水加減ではなく、炊き上がりの味の絶対評価です。

  8. 逆に、自分が選んだ物は絶対に正しいと信じる人達も同タイプです。男性に多いのですが、このタイプの人達は5つ星しか付けません(笑)

  9. 最後は当たり前の話なんですが、炊飯器を買い換えなければならないほど古い機械をお使いの方は、新しい炊飯器なら何を食べても美味しく感じるものです(笑) 古い炊飯器は経年劣化で能力が落ちていますから当然の話なんです。

  10. 但し、他方式から圧力IH式に買い換えた、もしくは逆の場合は、炊き上がりのご飯の硬さの好みで評価は変わってきますから注意が必要です。また、ガス式から電気式に買い換えた人の評価は非常に厳しいです。

  11. 他にも色々あるのですが、口コミの味に対する評価は非常に曖昧であまり参考になりません。ですから、口コミは使い勝手や騒音や耐久性などを注視される方が良いと思います。

  12. どうしても参考になさりたいなら、絶賛と罵倒は無視して中庸なコメントを抽出してご覧になると良いでしょう。

続きを読む

炊飯器その13。2012~13年モデル購入ガイド(1.5万円以上2万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、1.5万円以上2万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. この1.5万円上の価格帯は、IH炊飯器の主力販売ラインだけに実力機がひしめき合っています。そこに最近になって圧力IH炊飯器の低価格モデルが殴り込みをかけ、激しい販売競争を繰り広げています。

  2. さらに、ガス式も数こそ少ないですが保温機能を搭載し使い勝手が上がっています。この中から一台を選ぶのは非常に悩ましい限りですが、逆に面白いところでもあります。頑張って意中の一台をお選び下さい。

炊飯器s

モデルチェンジの落とし穴

  1. このクラスで気をつけて頂きたいのは、新旧モデルが混在している場合です。型番的に後継モデルであってもグレードが同じとは限らない事があります。こんな感じです。

  2. 旧モデル新モデル
    旧A廃止
    旧B新A
    なし新B
  3. 新Aは型番的には旧Aの後継モデルですが、実質的には旧Bの後継モデルで、旧Aの実質的な後継モデルは廃止になってる訳です。

  4. これはグレードを下げた例ですが、メーカーはたまにこうしたグレードの上げ下げをしてきます。ですから、旧型より安い新型が出たと言って考え無しに飛びつくと、安い買い物をしたのではなく安物を買っただけになります(笑)

  5. 購入の際は必ずカタログ等をチェックしてからお買い求め下さいね。

続きを読む

炊飯器その12。2012~13年モデル購入ガイド(1万円以上1.5万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、1万円以上1.5万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

始めに

  1. 炊飯器も実売価格で1万円を越えますと一気に選択肢が増えて来ます。中心はIH式になりますが、低価格モデルと標準モデルに加えて上位モデルの型落ち品が混ざります。さらにガス式のベーシックモデルも加わり、チョイスするのも一苦労です。

  2. ここからは性能的にも価格的にも微小な差の連続になります、値段が高い方が上位グレードとは限りませんので注意してお選び下さいね。

炊飯器s

洗米について

  1. 皆さんはお米を研ぐ時に、専用の洗米ボールなどをお使いになってますか? もし未だに内釜で洗米しておられる方は、このグレード以上の炊飯器をお使いになるならきっぱりとお止め下さい。理由は3つあります。

  2. 1.まずは内釜のコーティングの保護の為です。最近は無理して特殊なコーティングをしている物が多く、以前の物に比べて非常に剥がれ易くなっています。

  3. 2.内釜で洗米すると釜の外側に水滴が付きます。そのまま炊飯器にセットしてお使いになるとヒーター部分を傷めやすくなります。

  4. 3.洗米ボールを使う方が圧倒的に楽にお米が研げます(笑)

  5. 洗米ボールは別に特殊な物ではありません。参考までに

  6. メジャー スピードボール 25メジャー スピードボール 25
    (2011/3/8)¥200 ★★★★☆
    イノマタ化学
    Amazonで洗米ボールを検索
  7. プラスチック製がお嫌いな方にはこうした商品もあります。ちょっとお高いですが。

  8. 3WAY水切りボール3WAY水切りボール
    (2008/1/23)
    ¥1827 ★★★★☆ 藤井器物製作所
  9. 同じ商品ですが、今年発売されたばかりのお得なセットを見つけました。こちらだと真冬に冷たい思いをしなくても済みますね。また、ハンドクリームを塗ったままでも洗米出来ます。

  10. 【Amazon.co.jp限定】 3WAY水切りボール 米とぎセット【Amazon.co.jp限定】 3WAY水切りボール 米とぎセット
    (2013/1/19)
    ¥1995 ★★★★☆ 藤井器物製作所
  11. うちの家人も内釜で洗米していたのですが、炊飯器を買い換えた際に洗米ボールを購入(近所の雑貨屋で¥200)して渡しました。最初は不承不承で使い始めたのですが、今ではすっかりお気に入りになってます。

  12. 家人曰く、「今まで内釜でお米を研いでいた自分がバカだった」との事ですので余程楽なんでしょう(笑) お安い物ですので騙されたと思ってお試しになってみて下さい(笑)

続きを読む

炊飯器その11。2012~13年モデル購入ガイド(1万円未満のモデル)

炊飯器s

2012~13年モデルの炊飯器、1万円未満のモデルの勧めをご紹介させて頂きます。

炊飯器の買い時

炊飯器の買い時

  1. 炊飯器のニューモデルは新米が登場する前の4月から10月にかけて発売されます。発売時期が集中するのは夏場の7~8月になります。また、小型炊飯器は新年度前の1~3月に発売されます。ただ、発売直後は口コミ等の情報が無い上に割高です。

  2. 炊飯器を賢く買うコツは前年の型落ちモデルを狙う事です。1年違いでは大した変化もありませんし、物によっては半額以下で買えますので狙わない手はありません。ですから、買い時は新型が出る1ヶ月前あたり、つまり6月から7月にかけて最安値が出る事が多いです。ターゲットを絞って狙い打ちにしましょう(笑)

Amazon Price Tracker

  1. ブラウザにFirefoxやChromeをお使いの方には、狙い打ちにする便利な無料のアドオンがあるのでご紹介します。keepa.comが開発したAmazon Price Trackerです。

  2. メイン画面
  3. ご覧のように商品紹介の下にAmazonとマーケットプライスと中古品の価格推移のグラフが出ます。価格コムにも似たような機能はありますが、あちらは現金問屋の最安値ですので実用度は低いです。

  4. この一ヶ月で6千円以上変動してます。想像していたよりずっと価格変動は大きいですね。毎日マメにチェックでもしない限り、こんなに価格差がある事には気づかないでしょう。

  5. 新型発売直前の価格降下画面
  6. こちらは新型発売間近の三菱の炊飯器。ご覧の通りどんどん価格が下がって来てます。今が買い時ですね。

  7. タブを切り替えてみます。こちらをご覧下さい。

  8. トラッキング画面
  9. 希望価格を18000円に設定しました。こうしてスライダーで任意の価格を設定しておくと、メールやtwitter、Facebookで知らせてくれます。これだと毎日チェックする必要も無く、楽してお得な買い物が出来るわけですね。

  10. 海外アマゾン価格画面
  11. こちらは海外アマゾンでの在庫の有無と価格が分かります。国内在住だとあまり使い道はありませんが、このブログを書くのには役に立っています(笑)

  12. 全ての商品を網羅している訳ではありませんが、非常に便利なアドオンです。他にも海外のAmazonとの価格比較などの機能もあり、何より操作系が日本語に対応していますから混乱する事もありません。興味がおありな方は一度お試し下さい。

  13. Firefoxの方はこちらから。Chromeの方はこちらから。

  14. お待たせしました。では早速始めましょう。

続きを読む

炊飯器その10。機能から見た炊飯器の味の見分け方

炊飯器s

炊飯器の炊き上がりの味について、おおよその見分け方をお教えします。

始めに

  1. 「理屈や数字はもういいから、さっさと美味い炊飯器を教えろ!」なーんて思ってませんか?

  2. ホントはちょっとぐらいは思ってますよね?(笑)

  3. でもその質問に答える事が出来るのは大手メーカーの開発部にいる人で、ライバル社の炊飯器をネジ一本まで分析して味の秘密を探っている人達だけですね。日本全体でも十数人いるかいないかでしょう。

  4. しかもそれらは社外秘になりますから、聞いたところで正直には答えて貰えません。第一、ライバルメーカーの炊飯器の方が美味いなんて死んでも言わないでしょう(笑)

  5. ですからどの炊飯器が一番美味いか、なんて問いに正しい答えを出せる人はいません。

  6. ただ、IHや圧力IH、あるいはスチームその他の機能の有無でおおよその炊き上がりの傾向は掴む事は出来ます。予め炊飯器の特性から味の傾向を掴んでおけば、大金を出したのに好み炊き上がりと真逆の炊飯器を引いて涙目になる事もありません。

  7. 私はどの炊飯器が一番美味いかと問われてもお答え出来ませんが、各機能による炊き上がりの傾向についてはお答え出来ます。

  8. 今回はその見分け方についてお話ししましょう。

続きを読む

炊飯器その9。日立の2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

日立炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 日立製作所と言うとどうしても重厚長大なイメージがあるのか、モーターやコンプレッサーを使う家電の評価は高いのですが調理家電に関してはイマイチ人気がありません。

  2. 特に調理家電の場合は「味」と言う曖昧な基準で評価されますからイメージ戦略が大事なんですが、お家芸の宣伝下手が災いするのが「美味しい家電」と言うキーワードで「日立」と言うのは出て来ませんよね(笑)

  3. 炊飯器に関しても投下している技術は非常に高い物があるのですが、外連味が無いと言うかイマイチ色気が無いと言うか、消費者の琴線に触れてくる要素が少ないのが実情です。

  4. 今回はその公務員みたいな炊飯器の本性を見て行きたいと思います(笑)

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ