パワーブラシが動かない、ホースに物が詰まる、ホースが破れる、掃除機が臭いので水洗いしたい等の家庭で出来るトラブル対策についてお話しします。
始めに
これまでは掃除機の仕組みについてお話しして来ましたが、今回は掃除機のDIYについてのお話です。
炊飯器の故障なんかは素人さんでは対応出来ませんからお話ししませんでしたが、掃除機の故障やトラブルの中にはご家庭で対応出来る物も少なくありません。残念ながらどなたでも出来ると言う物ではありませんし、自分でやるのは大きなリスクが付きまといますが、修理に出す手間やコストを考えると試してみる価値はあります。
今回はどなたにでも出来る簡単な事から、電気工作の経験者でないと難しい物まで、ご家庭で出来る掃除機のトラブル対策についてまとめてみました。
ただ、最初にお断りしておきますが、これから書く事の多くがメーカー保証の対象外の行為になります。皆さんが私の言う通りにされて掃除機が故障したとしても、私を含めてメーカーも保証してくれません。全て自己責任の行為と言う事になります。
ですから、上手く出来そうになかったら最初からおよしになるか、途中でお止めになって下さい。
腕に自信があり、いざとなったら腹をくくって掃除機を買い替えられる度量をお持ちの皆さんだけお試しになって下さいね。