「炊飯器の各メーカー別の特徴 」カテゴリ記事一覧


炊飯器その9。日立の2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

日立炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 日立製作所と言うとどうしても重厚長大なイメージがあるのか、モーターやコンプレッサーを使う家電の評価は高いのですが調理家電に関してはイマイチ人気がありません。

  2. 特に調理家電の場合は「味」と言う曖昧な基準で評価されますからイメージ戦略が大事なんですが、お家芸の宣伝下手が災いするのが「美味しい家電」と言うキーワードで「日立」と言うのは出て来ませんよね(笑)

  3. 炊飯器に関しても投下している技術は非常に高い物があるのですが、外連味が無いと言うかイマイチ色気が無いと言うか、消費者の琴線に触れてくる要素が少ないのが実情です。

  4. 今回はその公務員みたいな炊飯器の本性を見て行きたいと思います(笑)

続きを読む

炊飯器その8。東芝の2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

東芝炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 東芝は電気炊飯器の先駆者なんですが、近年は迷走ぶり拍車がかかりトップ3の在阪メーカーに大きく水をあけられています。これは別に東芝のみならず炊飯器の世界は完全に西高東低で、関東のメーカーは一年中木枯らしが吹きつけている有様ですね。

  2. 我々消費者の立場からするとあまり望ましい状態とは言えませんから、三菱東芝日立にはもっと頑張って欲しいのですが相変わらず訳の分からない機能にうつつを抜かしています。

  3. そんな訳で、魅力より問題の方が多いメーカーなんですが、ちょっとその辺りの迷走ぶりを見てみましょう(笑)

続きを読む

炊飯器その7。三菱の2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

三菱炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 三菱と言えば炭素釜とIHなんですが、かつてIH陣営だったパナソニックとタイガーが圧力式に転んだ今では非圧力でやっているのは三菱だけになってしまいました。

  2. 三菱に言わせると「かまどと同じ1気圧で炊いている」のだそうですが、かまどと違う炭素釜を使っておいてよく言いますよね。きっと炭素釜に圧力をかけると割れちゃうのでしょう(笑)

  3. そんな具合に、今回は良くも悪くも独自路線を歩く三菱の炊飯器を見て行きましょう。

続きを読む

炊飯器その6。タイガーの2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

タイガー炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 象印、パナソニックに続いては業界3位のタイガーの炊飯器について見て行きます。炊飯器のシェア上位3社が在阪メーカーと言うのも面白いですね。やはり食い倒れの街と言う事と関係があるのでしょうか?

  2. タイガーと象印は共に魔法瓶メーカーと言う事でライバル関係にあるのですが、そのせいか長くIHのタイガーと圧力IHの象印と言う具合に住み分けて来ました。ところが近年になってタイガーも三洋方式の可変圧力IH式を出すようになって混沌として来ました。

  3. 今年の新型に限っては圧力IHとIHは同数になっています。

  4. おかげで土鍋対南部鉄、三洋式可変圧力IHと象印式可変圧力IHと、主戦場を特殊内釜と可変圧力IHに移した両者の戦いぶりがより白熱して来ました。

  5. 今回はタイガーの戦力分析をして見る事にしましょう(笑)

続きを読む

炊飯器その5。パナソニックの2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

パナソニック炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 象印に続いては恐らく業界一商品数が多いパナソニックの炊飯器を見て行きます。

  2. パナソニックと言うと去年までのスチームIH式、IH式、可変圧力IH式、マイコン式に今年は吸収合併したサンヨーの可変圧力IH式とパナソニック主流のスチームIH式を合体させたスチーム&可変圧力IH式なんて物まで発売しました。

  3. 果たして二つのメーカーの技術の素晴らしい融合なのか、はたまた単なるゲテモノなのか、謎と興味は深まるばかりですが頑張って読み取って行きましょう。

続きを読む

炊飯器その4。象印の2013年モデル購入ガイド

炊飯器s

象印炊飯器の2013年モデルの特徴についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. ここからはメーカー別に2013年モデルの特徴や機能、そして個々のモデルのスペックについて見て行きたいと思います。どのメーカーも大量の商品を出していますから検証するのも一苦労なんですが、苦労するのは私なんで皆さんはお気楽に見て下さい(笑)

  2. トップバッターは業界シェア1位の象印の2013年モデルを見てみましょう。

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ