「加湿器の仕組みと効果とコスト 」カテゴリ記事一覧


加湿器その4。加湿器のコストや騒音と安全性

加湿器.jpg

加湿器の電気代等のランニングコストや騒音の程度、さらにヤケドのリスク等の安全性についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. これまで各加湿方式の仕組みや特徴、そして加湿器のメリットデメリットについてご説明した来ましたが、ここからは具体的な加湿器選びについて考えてみたいと思います。

  2. 加湿方式の優劣はある程度ご理解いただけたと思いますが、問題は電気代や消耗品代のコストとお手入れの手間と言うコストの問題が残っています。これは下手をすると本体より高くなる場合もありますからかなり厄介な話ですね。

  3. さらに騒音や転倒時の安全性等、具体的な加湿器選びには外せない要素もあります。

  4. 残念ながら、加湿器選びに関しては正しい答えはありません。何度もお話ししてますが全て良い面と悪い面があり、全てに勝っている物も全てに劣っている物もありません。皆さんが何を重視するかしないかで正解は変わって来ます。ですから皆さん自身で選択しなければなりません。

  5. 今回はその辺りを踏まえて加湿器のコストや騒音や安全性についてお話しします。

続きを読む

加湿器その3。加湿器のメリットとデメリット

加湿器.jpg

加湿器を使う事で得る長所と短所についてご説明させて頂きます。

始めに

  1. 本来なら一番最初に加湿器の効果を大袈裟に説明するのが商売上手な流れなんでしょうが、私は根っから商売下手なクチですから長所の話だけするのは得意ではありません。ですから長所と短所、つまり効果と代償を併記する形にしたかったのでここでそのお話をします。

  2. 冬場の乾燥を防いで湿度を一定に保つ事には様々な効能があり非常に有益な事なんですが、加湿すると言う事は良い事ばかりではありません。加湿がもたらす弊害もあれば加湿器固有の問題もあります。

  3. 今回は加湿器の具体的な効果と、その弊害や注意点についてお話しします。

続きを読む

加湿器その2。ハイブリッド式加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと特徴

加湿器.jpg

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器、スチーム式加湿器の仕組みと長所短所をご説明させて頂きます。

ちょこっと加湿

  1. 気化式加湿器は非力すぎて部屋全体の加湿には不向きなんですが、例えばオフィスであったり、書斎の机の脇とかに至近距離のスポット加湿器として自然気化式の物を置くと少し心がなごみます。

  2. 私の家は現在ガスファンヒーターと石油ファンヒーターを使って暖房していますから加湿器の必要性は感じないのですが、私の机の脇とヒーターの入った鳥かごの中には自然気化式の加湿器を使っています。

  3. ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02ミクニ ミスティーガーデン 交換用フィルター グリーンカラー U60E-02
    (2008/10/01)¥980 ★★★★☆ HP

    ミクニは宮地楽器と言う楽器屋のブランド。ショーケース内に陳列している、乾燥に弱いアコースティック楽器の保湿用に開発されたのがこのミスティーシリーズ。手のひらサイズの物から観葉植物ぐらいの大きさの物まで様々な商品が発売されてます。

    楽天で最安値をチェック
  4. こちらは交換用フィルタのみなんですが、専用ケース付の商品だと¥1781します。800円払う価値の無いケースですので、お気に入りの器を使ったり百均の器で代用してお使いになって下さい。私も百均の器に入れて使っています(笑)

  5. フィルタも色々なカラーが揃っていますから多少実用性のあるインテリアとしても使えます。

  6. ただ、これはあくまでスポット加湿器であって部屋全体を加湿する能力はありません。部屋全体の加湿をお望みでしたら続きをご覧下さい(笑)

続きを読む

加湿器その1。超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと特徴

加湿器.jpg

超音波加湿器、気化式加湿器の仕組みと長所短所をご説明させて頂きます。

始めに

  1. また今年も憂鬱な季節がやって来ました。若い方はピンと来ないかも知れませんが、私の様なおっさんは服を着れば乾燥肌で全身かゆくなり、金属に触れれば静電気で飛び上がり、満員電車で隣の顔色の悪いおっさんから風邪をうつされと、もう散々です。これにクリスマスだのお正月だの、病人の布団を剥いで行く様な恐ろしいイベントが待っています。ほんと、大人になんぞなる物ではありませんね(笑)

  2. さて、満員電車はともかくとして家にいる時ぐらいはリラックスしたいものですし、特にご婦人方には冬場の乾燥した空気はお肌の大敵です。そして何と言っても、最近流行りのタチの悪いインフルエンザも心配ですね。

  3. こうした問題を一挙に解決する救世主がこの加湿器です。

  4. ただ一つ問題があります。実はこの救世主は恐ろしく種類が多いのです。加湿方式だけで大きく分けると4方式、細かく分けると8タイプの加湿器が販売されています。百花繚乱と言おうか諸子百家と言おうか、まるで新興宗教の勧誘合戦の様にそれぞれがご利益を説いています(笑)

  5. どうして部屋の湿度を上げるだけの単機能な家電製品にこんなに種類が多いのでしょう?

  6. それは、どれにも大きな長所と短所が共存していて、鉄板と呼べる方式が存在しないからですね。つまり、皆さんが何を重視するか、あるいはしないかによって良い加湿器は違っていきます。

  7. ですから「トレンドだから」とか「オシャレだからとか」とか「有名メーカー」だから、なんて理由で選んでしまうと、後日眉間にしわを寄せながら二階の窓から放り投げる事になります(笑)

  8. 加湿器はご家庭の事情に合わない場合は、もう絶望的に合いません。情状酌量も執行猶予も無しです(笑)

  9. 加湿器選びで失敗したくなければそれぞれの特徴を良く知る事です。出来るだけ分かりやすくご説明しますから頑張ってお勉強して下さい。

続きを読む
プロフィール

りぺ屋

Author:りぺ屋
どんなに高機能でも壊れればただの粗大ゴミ。
家電と亭主は丈夫で長持ちするのが一番ですよ(笑)

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

人気ブログランキング
にほんブログ村 キッチン家電・生活家電ランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ